SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月12日
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年8月26日 17:59 | |
| 0 | 2 | 2002年8月26日 17:20 | |
| 0 | 8 | 2002年8月22日 01:45 | |
| 0 | 2 | 2002年8月11日 07:49 | |
| 0 | 1 | 2002年8月10日 10:14 | |
| 0 | 0 | 2002年7月20日 05:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
的外れな質問なんですが、どれを買えばいいか悩んでいるうちにココに行き着きました…。
5.1ch digital audioとただの5.1chのサウンドカードあるじゃないですか?
この2つの違いってデジタル出力ができる以外になにかあるんでしょうか?
また、ただの5.1chのサウンドカードの方は、擬似的な5.1chしか楽しめないということになるんでしようか?
最近内蔵DVDプレイヤーを手にして普通のスピーカーで聞いてたんですが、あちらこちらのWEBを探索しているうちに5.1chをやってみたくなったんです。
ご教授ください。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
一週間程前に購入し、本日、早速デジタル入力で、録音をしました。ソニーのCDウォークマンから光入力で入れました。
録音したのを再生してみると、約一秒毎に、「ブチ」という小さなノイズが。これは、何がいけないと思いますでしょうか。ドライバー、それとも、マザー、それともCDウォークマンがいけないのでしょうか??
何か良い情報ありましたら、教えてくださいませ。
0点
と、よく見たらCD>PCなんですね。
入力も48KHzかは知りませんが、そんなめんどくさいことせずに
PCのCDドライブから録音されては??
書込番号:910456
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
はじめまして、教えてください。
スカパーのデジタルラジオの音楽を、光ケーブルでパソコンに保存したいです。そのままMDに光ケーブルで送りたいので、光入出力のあるサウンドカードを探しています。その結果Creative SBL5.1D/DV やONKYO SE-120PCI,SE-U55X(s)に行き着いたのですが、性能の違いがよくわかりませんでした。パソコンでは申し訳程度にしか聞かないのでアンプ性能?は気にしていません。
店頭で聞いたらデジタルでデータをやり取りするので音質の劣化は無いです。などと言われてしまいました。
なお、5.1chで聞くことはありません。
パソコンは自作で
CPUはP4の2.0A、
メモリーはDDR256、
OSは好きなので今のところWin98を入れています。
0点
2002/08/21 20:39(1年以上前)
SBLIVE5.1デジタルなら9x系なら入力できると思うけど
XPでは出来ません
これから買うんなら一番良いのにした方が良いのでは
例えばUSB音源とかね
マザボに光入力あればそれを活用するのも手です
書込番号:902470
0点
2002/08/21 20:42(1年以上前)
私もデジタルの入出力が必要なだけなので,USB音源使ってます.
利点としてはスロットやIRQを消費しない,アナログ入出力する必要性が出てきてもPC内のノイズの嵐空間から切り離せる,都合によって他PCに付け替えるのが楽などです.
性能の差はわかりません.
使ってないし…
書込番号:902477
0点
2002/08/21 20:49(1年以上前)
アナログでも我慢が大切
実はMDの音は20HZ〜2万hz(だと思った)の音が全て録音されてるわけではない
イヤホンで聴くために不要な音は全てカットされる
デジタルtoデジタルはスカパー!接続しかない
CDは買わないと歌作れなくなるしね
書込番号:902493
0点
個人的に Sound Blaster は、デジタル出力が 48kHz 固定なので
あまり好きではないです。(^^;
スターデジオって 48KHz だったかな?
それなら、気にすること無いかもしれませんね。
書込番号:902802
0点
2002/08/22 01:06(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
僕のマザーボードには光デジタル入出力はついていないみたいです。USB音源という言葉もはじめて聞いたので戸惑っています。これはUSBにユニットから差し込んで音声を転送するという事でしょうか?パソコン内部のノイズに影響され難いというのも魅力ですね。アナログで我慢というのも手なのですが、どうせ買うならば出来るだけ原音を忠実に送れる物がいいかなと思います。本当はスカパーから直接MDなりCD−Rに送りたいのですが、使ってみると結構不便で困ることが多いのです。それでPCを利用することにしてみました。
ところでスターデジオのHPには「MPEG オーディオのレイヤー2という圧縮方式のデジタル音声です。サンプリング周波数48KHzを採用しています。」と書いてありました。MDの周波数とか知らないのですが周波数の変換等をしないでそのまま転送できたらと思います。何かお勧めの機種があれば具体的に教えていただけると嬉しいので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:903038
0点
2002/08/22 01:21(1年以上前)
"MD"は"44.1kHz"だからスカパー等が"48.0kHz"だとサンプリングレートコンバータ内蔵のものを使用しないといけないです。
今のはついているんでしょうけど・・・。( ぼくMDもってないもので・・・(^_^;) )
リサンプリングするということで多少劣化はあると思いますが・・・。
ダイレクトに"48kHz"の信号は入れられないです。
CDも"44.1kHz"だからMDと同じ。
書込番号:903070
0点
MD のサンプリング周波数は、 44.1KHz です。
スターデジオから、ONKYO、Sound Blaster、を経由して直接MDへ
となると、どちらもMD側のサンプリングレートコンバーターで、
44.1KHzに変換する事になると思います。
ただ、いったんパソコンに44.1KHzで保存してMDに録音する場合、
Sound Blasterだと、
44.1KHz(PC)→48KHz(Sound Blaster )→44.1KHz(MD)
と、無駄にサンプリングレートが変換されるのが気になります。
ONKYO の方は、44.1KHz、48KHz、どちらか選んで出力されると思いますので、
44.1KHz(PC)→44.1KHz(ONKYO)→44.1KHz(MD)
となると思います。
ご自身で上げられたONKYO製品どちらでも、お好きな方で良いと思いますよ。
書込番号:903111
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
このサウンドカードを購入しようと思うのですが、この商品のバルク品という物が有るようですが内容的にどの様に違うのでしょうか? 又、SPDIF入出力のモジュールはPCIスロットに取り付けるのでしょうか? それともPCケース前面のベイでしょうか? どなたかお教え下さい。 宜しくお願いします。
0点
バルク品にはSPDIF入出力のモジュールとおまけソフトが付いていません。
本体カードとドライバCDのみだと思います。
SPDIF入出力のモジュールはPCIスロットに取り付けます。
書込番号:883234
0点
2002/08/11 07:49(1年以上前)
tabibito4962さんレスありがとう御座います。 現在使用しているビデオキャプチャボードとマーザーオンボードサウンド(C-MEDIA CMI8738-6CH)の性能がわるいのでサウンドカード購入を考えています。 製品版を購入しようと思います。 ありがとう御座いました。
書込番号:883315
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
私はデジタル 5.1chスピーカをもっています。このスピーカは光とCoxialでしか5.1ch出力できないです。
最近パソコンとこのスピーカを接続しようと思ったんですけれども
普通のSB LIVE5.1は基本的にはアナログ5.1ch出力らしくて迷ってる中だったんですよ。
このLIVE 5.1 D/Aでは光出力で5.1chができますか?
2chの光出力は今でもででますから確認したいです。
このサウンドカードに詳しい方々のご答えお願いします。^^
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
このたび、前サウンドカードの不調の為、こちらのサウンドカードに乗り換えたのですが、結局はマザボが原因だったということがSBL5.1/DVの方のマニュアルに書いてあり解決w
と、そっちの方はいいんですが、どうせなら前回の安っちいのよりこっちの方が。。。。と言うことで使おうと思ったんですがwinampを起動すると「Resource DLL not found」と言う警告が出てしまいます;;
単に警告が出るだけで実害はないっぽいんですけど、いちいち起動するたびに出るとうんざりと言う状態です・・・どなたか情報お持ちの方居ませんでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



