SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月12日
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年8月27日 05:58 | |
| 0 | 2 | 2002年8月26日 17:20 | |
| 0 | 8 | 2002年8月22日 01:45 | |
| 0 | 7 | 2002年8月19日 00:39 | |
| 0 | 2 | 2002年8月12日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2002年8月11日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
はじめまして。
先日、SoundBlasterLive5.1を買ったのですが、一応、無事、インストール出来ました。しかし、PCに関しては全くの素人なので、なぜ、今まで使えていた、フロントとリアにある、LineIn,LineOut、HeadphoneJackが使えなくなったのかが分かりません。 僕のPCのシステムは以下のとうりです。また、このLineOutなどを使うことが出来るのでしょうか?回答、よろしくお願いいたします。
Intel? Pentium? 4 Processor 1.50 GHz (w/256KB)
Intel 845 Chipset
60 GB HDD
256 MB SDRAM
56K* ITU v.92 ready PCI internal Fax/Modem
10/100Mbps Integrated Ethernet
Built-in 12x Max. CD-RW Drive; 12x Max. DVD Drive; 3.5" 1.44MB FDD
Keyboard, Mouse, Amplified Stereo Speakers (0.6W x 2)
4 USB ports (2 on front bezel), 2 Serial, 1 Parallel, 2 PS/2, Audio In & Out, 1 Game/Midi, Mic-In & Head Phone jack on front
Intel 82801 AC '97 Audio
GeForce2 MX 200 AGP with 32MB
0点
2002/08/25 05:47(1年以上前)
SoundBlasterをデフォルトのサウンドボードとした時点で、オンボードサウンドであるリア部分の端子は無効になり、SoundBlaster側の各端子が有効になります。フロントパネルにある各々の端子が使用できないとのことですが、物理的に繋がっていないのではないでしょうか?
書込番号:908246
0点
2002/08/25 06:17(1年以上前)
早速のお返事有難うございます。
フロントパネルの件ですが、カードをインストールしたとき、カードに直接つなげたのは、DVD DriveにDigital Cableを繋げただけで後は何も触ってません。どこを探してもどの様にフロンとパネルの端子につなげる方法が見つかりませんでした。一体どのようにすれば良いのでしょうか?SoundBlasterのカードに直接繋げるということでしょうか?お返事、よろしくお願いいたします。
書込番号:908262
0点
2002/08/25 07:15(1年以上前)
>どこを探してもどの様にフロン とパネルの端子につなげる方法が見つかりませんでした。
使用できていたということは繋がっていたはずです。探してみてください。ただ、どういったタイプのケーブルなのか私には分かりませんし、もしかしたら汎用性のないものかも知れません。
とりあえずフロントパネル側の接続ケーブルが見つかったという前提で話を進めますが、SoundBlasterLive5.1の場合、内部配線可能な端子は「AUX IN 」及び「CD IN」だけです。内部からの出力端子(LineOutやHeadPhone)はありませんので、フロントパネル側に接続可能なのは、「Line In」のみとなります。フロントパネル側の「Line In」から伸びているオーディオケーブル(見つかればですが)とSoundBlaster基板上の「AUX IN」又は「CD IN」(通常はAUX IN)を結線して下さい。これでフロントパネル側の「Line In」端子はWindowsミキサー上「Auxilary」に接続されるはずです。フロントパネル側のLineOutとHeadPhone端子につきましては、内部結線が不可能なため、現状では使用できません。どうしてもフロントパネル側の端子(LineOutとHeadPhone)を使いたい場合は、外から入れ込むなどして工夫するしかありません。前面に端子を出すことにこだわるのであれば、オプションでLive!Driveを買うのも手かと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:908287
0点
2002/08/25 08:15(1年以上前)
メーカーHPによると、『Live! Drive IR』はこのサウンドカードでは使えない可能性もあるようなので、買う気があるなら事前にクリエイティブに直接聞いたほうがいいかも。
ショップでは不正確な情報の場合もアリ。
↓
http://japan.creative.com/products/soundblaster/ldir/system.asp
書込番号:908321
0点
2002/08/25 10:00(1年以上前)
色々とご指導有難うございます。つまり、フロントにあるHeadPhoneはSound Blaster Liveをつけたときからは使用不可能という事ですよね?
書込番号:908411
0点
2002/08/27 05:58(1年以上前)
返答が遅れて申し訳ありません。
>ムササビむっくんさん
情報ありがとうございます。Live!Drive IRはSoundBlasterLive5.1に正式対応してないのですね。よく調べもせず書いてしまいました。
>つまり、フロントにあるHeadPhoneはSound Blaster Liveをつけたときからは使用不可能という事ですよね?
そうなりますね。前途した通り、「Line Out」及び「HeadPhone」端子の内部配線は不可能ですから。
書込番号:911502
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
一週間程前に購入し、本日、早速デジタル入力で、録音をしました。ソニーのCDウォークマンから光入力で入れました。
録音したのを再生してみると、約一秒毎に、「ブチ」という小さなノイズが。これは、何がいけないと思いますでしょうか。ドライバー、それとも、マザー、それともCDウォークマンがいけないのでしょうか??
何か良い情報ありましたら、教えてくださいませ。
0点
と、よく見たらCD>PCなんですね。
入力も48KHzかは知りませんが、そんなめんどくさいことせずに
PCのCDドライブから録音されては??
書込番号:910456
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
はじめまして、教えてください。
スカパーのデジタルラジオの音楽を、光ケーブルでパソコンに保存したいです。そのままMDに光ケーブルで送りたいので、光入出力のあるサウンドカードを探しています。その結果Creative SBL5.1D/DV やONKYO SE-120PCI,SE-U55X(s)に行き着いたのですが、性能の違いがよくわかりませんでした。パソコンでは申し訳程度にしか聞かないのでアンプ性能?は気にしていません。
店頭で聞いたらデジタルでデータをやり取りするので音質の劣化は無いです。などと言われてしまいました。
なお、5.1chで聞くことはありません。
パソコンは自作で
CPUはP4の2.0A、
メモリーはDDR256、
OSは好きなので今のところWin98を入れています。
0点
2002/08/21 20:39(1年以上前)
SBLIVE5.1デジタルなら9x系なら入力できると思うけど
XPでは出来ません
これから買うんなら一番良いのにした方が良いのでは
例えばUSB音源とかね
マザボに光入力あればそれを活用するのも手です
書込番号:902470
0点
2002/08/21 20:42(1年以上前)
私もデジタルの入出力が必要なだけなので,USB音源使ってます.
利点としてはスロットやIRQを消費しない,アナログ入出力する必要性が出てきてもPC内のノイズの嵐空間から切り離せる,都合によって他PCに付け替えるのが楽などです.
性能の差はわかりません.
使ってないし…
書込番号:902477
0点
2002/08/21 20:49(1年以上前)
アナログでも我慢が大切
実はMDの音は20HZ〜2万hz(だと思った)の音が全て録音されてるわけではない
イヤホンで聴くために不要な音は全てカットされる
デジタルtoデジタルはスカパー!接続しかない
CDは買わないと歌作れなくなるしね
書込番号:902493
0点
個人的に Sound Blaster は、デジタル出力が 48kHz 固定なので
あまり好きではないです。(^^;
スターデジオって 48KHz だったかな?
それなら、気にすること無いかもしれませんね。
書込番号:902802
0点
2002/08/22 01:06(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
僕のマザーボードには光デジタル入出力はついていないみたいです。USB音源という言葉もはじめて聞いたので戸惑っています。これはUSBにユニットから差し込んで音声を転送するという事でしょうか?パソコン内部のノイズに影響され難いというのも魅力ですね。アナログで我慢というのも手なのですが、どうせ買うならば出来るだけ原音を忠実に送れる物がいいかなと思います。本当はスカパーから直接MDなりCD−Rに送りたいのですが、使ってみると結構不便で困ることが多いのです。それでPCを利用することにしてみました。
ところでスターデジオのHPには「MPEG オーディオのレイヤー2という圧縮方式のデジタル音声です。サンプリング周波数48KHzを採用しています。」と書いてありました。MDの周波数とか知らないのですが周波数の変換等をしないでそのまま転送できたらと思います。何かお勧めの機種があれば具体的に教えていただけると嬉しいので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:903038
0点
2002/08/22 01:21(1年以上前)
"MD"は"44.1kHz"だからスカパー等が"48.0kHz"だとサンプリングレートコンバータ内蔵のものを使用しないといけないです。
今のはついているんでしょうけど・・・。( ぼくMDもってないもので・・・(^_^;) )
リサンプリングするということで多少劣化はあると思いますが・・・。
ダイレクトに"48kHz"の信号は入れられないです。
CDも"44.1kHz"だからMDと同じ。
書込番号:903070
0点
MD のサンプリング周波数は、 44.1KHz です。
スターデジオから、ONKYO、Sound Blaster、を経由して直接MDへ
となると、どちらもMD側のサンプリングレートコンバーターで、
44.1KHzに変換する事になると思います。
ただ、いったんパソコンに44.1KHzで保存してMDに録音する場合、
Sound Blasterだと、
44.1KHz(PC)→48KHz(Sound Blaster )→44.1KHz(MD)
と、無駄にサンプリングレートが変換されるのが気になります。
ONKYO の方は、44.1KHz、48KHz、どちらか選んで出力されると思いますので、
44.1KHz(PC)→44.1KHz(ONKYO)→44.1KHz(MD)
となると思います。
ご自身で上げられたONKYO製品どちらでも、お好きな方で良いと思いますよ。
書込番号:903111
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
苦労しております、対策ご存知の方は教えてください。
SB-Live5.1 に + IRドライブを付属のインストーラ(2002/01)にて
Win2K にインストールしたところシステム終了処理が出来なくなりました。
他ドライバとの問題か?と考え HD再フォーマット→OS再インストール→
SBインストール→ ドライバ更新(2002/06) とやってもだめです。
マザーはGA7DXRでRaidを使用しています、気になる点はIRQが他デバイスと
同一番号が割り当てられていますが競合はしていません。
0点
終了出来ないって、どっちですか??
・終了処理が終わるが、直ぐに起動してまう。
・終了処理が終わらない。
GA-7DXで、IEEE1394のついたPCIカードを付けると、電源が切れなくなりました。(IEEE1394カードは、SONY IFX-61とDuoConnect)
症状は、前者の方です。
スロットは、全部試しましたが解決しませんでした。
(同じマザー使ってる人で、正常に使えている人もいます。)
たしか、このカードにもIEEE1394の機能が載ってますよね??
手元にIEEE1394のカードがあるなら試してみてください。
ちなみに、OS上でIRQが重なるのは仕様です。
書込番号:893173
0点
Audigyの方と勘違いしてました・・・・。
Liveには、IEEE1394載ってないですね・・・・。
書込番号:893445
0点
2002/08/16 20:08(1年以上前)
症状は:終了処理が終わるが、直ぐに起動してまう方です。
PLATINUMですのでIEEE1394も付いています。
私も全スロットだめで半分あきらめていました、
IEEE1394があやしいとのことですので、OS(WIN2K-Pro)
上でIEEE1394デバイスを削除してもダメなのか?
試してみます。
OS上でIRQが重なるのは仕様とのことで他システムも
同じSB Live (IEEE1394無し)を導入したPenttium4
システムを見たところIRQ共有はありませんでした。
AMDの仕様?それとも偶然かな?
書込番号:893593
0点
OSは、全く関係ないです。
試しにBIOS設定に入って電源落としてみてください。起動しますから。
もし、ちゃんと電源切れるようなら希望があるかも??
IRQの手動設定は、試す価値あるかもしれません。
IRQの共有は、Win2k/XPのACPIでの仕様です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#101
書込番号:893640
0点
2002/08/17 18:13(1年以上前)
手元にあったIEEE1394のカードで試してみましたが問題ありませんでした。
IRQの共用は同じでしたので、IRQは直接関係なさそうです。
ドライバが違いましたので試しにSB-Live に同じドライバを当ててみましたが
シャットダウンできませんでした。
OSでもドライバでもなくハードの問題?
使う以上落とせないのはしかたないとあきらめるしかなさそうです。
書込番号:895270
0点
2002/08/18 12:49(1年以上前)
いろいろ試した結果。BIOS設定の「PME Event Wake UP」を
Enable → Disable に変更することでシャットダウンできた。
BIOSでまったくさわらないところでしたので気付きませんでした、
輪さん助言ありがとうございました。
書込番号:896654
0点
おお〜。よかったですね。
自分もそれで解決するかな??
すでにM/B変えてるんですけどね・・・・。
書込番号:897710
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
ドライバがUPされたのでアナログ入力を期待半分でテストしたら
まるっきり駄目
電話サポートよりこっちの方が詳しかった
Meに戻そうにも、ドライバ&マニュアルディスク無くしたので
Meも音出ません
もうクリエイティブ買わない
(/_;)
0点
2002/08/12 20:54(1年以上前)
なるほど...
ドライバ&マニュアルディスクを無くしたのがクリエイティブのせいだと
すれば、日本がこんな不況なのも、ボクがいつまでたってもビンボーなの
も、肉屋が悪さするのも、政治家が次々クビになるのも、ターガースがい
つまでたっても優勝できないのも、みんなみんなクリエイティブが悪いん
だね。
なんか、長年のナゾがとけちゃった気分。るん
(金剛)
書込番号:886082
0点
古本屋でドライバの入ったCDの付いたDOS/V系雑誌を探す
なんてのはどうでしょう?
金かかるって?無くしたのは自分の過失。
書込番号:886481
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBL5.1D/DV (5.1 Digital Audio)(日)
このサウンドカードを購入しようと思うのですが、この商品のバルク品という物が有るようですが内容的にどの様に違うのでしょうか? 又、SPDIF入出力のモジュールはPCIスロットに取り付けるのでしょうか? それともPCケース前面のベイでしょうか? どなたかお教え下さい。 宜しくお願いします。
0点
バルク品にはSPDIF入出力のモジュールとおまけソフトが付いていません。
本体カードとドライバCDのみだと思います。
SPDIF入出力のモジュールはPCIスロットに取り付けます。
書込番号:883234
0点
2002/08/11 07:49(1年以上前)
tabibito4962さんレスありがとう御座います。 現在使用しているビデオキャプチャボードとマーザーオンボードサウンド(C-MEDIA CMI8738-6CH)の性能がわるいのでサウンドカード購入を考えています。 製品版を購入しようと思います。 ありがとう御座いました。
書込番号:883315
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


