SBXGY (Extigy)(日) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付け インターフェース:USB サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/96kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz SBXGY (Extigy)(日)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SBXGY (Extigy)(日)の価格比較
  • SBXGY (Extigy)(日)のスペック・仕様
  • SBXGY (Extigy)(日)のレビュー
  • SBXGY (Extigy)(日)のクチコミ
  • SBXGY (Extigy)(日)の画像・動画
  • SBXGY (Extigy)(日)のピックアップリスト
  • SBXGY (Extigy)(日)のオークション

SBXGY (Extigy)(日)CREATIVE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 1月17日

  • SBXGY (Extigy)(日)の価格比較
  • SBXGY (Extigy)(日)のスペック・仕様
  • SBXGY (Extigy)(日)のレビュー
  • SBXGY (Extigy)(日)のクチコミ
  • SBXGY (Extigy)(日)の画像・動画
  • SBXGY (Extigy)(日)のピックアップリスト
  • SBXGY (Extigy)(日)のオークション

SBXGY (Extigy)(日) のクチコミ掲示板

(263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SBXGY (Extigy)(日)」のクチコミ掲示板に
SBXGY (Extigy)(日)を新規書き込みSBXGY (Extigy)(日)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

再生速度調節の機能について

2002/11/22 09:12(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)

スレ主 フニャックさん

はじめまして。初めてこの掲示板に書き込みさせていただきます。
SOUNDBLASTER Extigyに関する突然の質問お許しください。
クリエイティブのホームページで次のような機能を見つけました。
「ピッチや音質に影響を与えないでデジタルミュージックの再生速度を変えることができます。語学学習や楽器の練習に便利な機能です。」

自分は楽器をやっているのでこの機能だけでも十分魅力を感じているのですが、肝心な再生速度が書いていませんでした。元のデジタル音源のどの程度まで速度が落とせるのかご存知でしたら教えいただけないでしょうか。またひとつひとつちゃんと音が聞き取れるでしょうか?十分使える機能なら即購入したいと考えています。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:1081856

ナイスクチコミ!0


返信する
ウォルフガングさん

2002/11/22 22:05(1年以上前)

こんばんは。

速度は0.5倍〜2倍で調節できます。 うたい文句通り、ピッチが変わったりすることはありませんし、音質も大きく損なわれることはないと思います。 が、不便なことに、ファイルの再生中でないと速度の変更ができないのです...

つまり、英単語などのような1秒程度のWAVファイルを再生するときでは、速度を落とす前に再生が終了してしまい、使えません。

ちなみにAudigy2では再生前から速度を調節することができたはずです。

書込番号:1083223

ナイスクチコミ!0


スレ主 フニャックさん

2002/11/23 11:16(1年以上前)

ウォルフガングさんご丁寧な回答ありがとうございます。
「1秒程度のWAVファイルを再生するときでは、
速度を落とす前に再生が終了してしまい、使えません。」ということは
速度を調節し、1ファイルを繰り返し再生はできないのでしょうか。

書込番号:1084320

ナイスクチコミ!0


スレ主 フニャックさん

2002/11/23 11:37(1年以上前)

すみません説明不足でした。
「再生→すぐ一時停止→速度調節→繰り返し再生」で
できないのでしょうか。また1ファイルの部分的個所を
速度を変えて繰り返し再生(曲の30秒から45秒の間を
繰り返し再生)とかできないでしょうか。
質問の連続ですみません。

書込番号:1084360

ナイスクチコミ!0


ウォルフガングさん

2002/11/26 00:50(1年以上前)

フニャックさん、こんばんは。

> 「再生→すぐ一時停止→速度調節→繰り返し再生」

これは私も思い付きませんでした。 早速、とばかりにテストしてみましたが... 重大な欠点を発見しました。 [繰り返し]のところでタイムスケーリングの速度調整用スライダーが何とリセットされてしまうのです!

ということで、ほんの数秒の短いファイルには全く使えないという結論に至ってしまいました。 残念です。

書込番号:1089878

ナイスクチコミ!0


スレ主 フニャックさん

2002/11/27 09:09(1年以上前)

ウォルフガングさん、おはようございます。
多少面倒な方法ですが、短いデジタル音声ファイルなど
は一度MDなどに落し、アナログ録音で先頭に無音を
入れて繰り返し再生でWAVファイルを作ったり、
同様の方法を繰り返して速度をさらに落としたり
(楽器の練習に使用するので多少の音質劣化は気に
しないです。)など工夫してやってみればいいかなと
思い、購入しようかと思います。
ウォルフガングさんにいろいろ教えていただいたおかげで
購入する決断ができました。
一方的で無礼な質問にご親切な回答をしていただき感謝
しています。ありがとうございました。
早速次の休暇に買ってこようと思います。

書込番号:1092608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SIS

2002/11/18 16:08(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)

クリエティブの方に聞いたのですが、SISのチップセットでは粗悪品なので、Extigyを導入してもしょうがないと言われたのですが、そんなものでしょうか。お教えください。

書込番号:1074497

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2002/11/18 17:50(1年以上前)

クリエイティブの人がそう言うんなら、そうなんじゃない?
ホントに「クリエイティブの人」が「そう」言ったかどうかは知らないけど。
まぁ、本当の話だとすれば、
ココでクリエイティブの人じゃない人の意見を聞いても仕方ないと思うけどね。

書込番号:1074680

ナイスクチコミ!0


ウォルフガングさん

2002/11/18 23:53(1年以上前)

Creativeの方がどう答えたかは置いておくとして、さまざまなUSBオーディオの最低動作環境を見てみると、メーカーの非Intelチップセットに対する扱いが何となく見えてくるのではないかと思います。

[YAMAHA UW500]
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/uw500pl/sysreq.html
[YAMAHA UW10]
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/uw10/spec.html

[ONKYO SE-U55X]
http://www.wavio.net/faq/u55xfaq.htm#pc (一番下の方を見て下さい)

[Roland UA-3D]
http://www.roland.co.jp/cs/USB_UA3D_WinInfo.html

そしてExtigyの廉価版のExtigy LEにおいても、「Intel製チップセット(440BX以降)推奨」とうたわれていることから、やはりどこも非Intelチップセットはあまりサポートしたがらないのではないかと思います。

実際にP2〜P3初期のVIA、SiS製チップセットはUSBの相性問題があったようで、私もApollo Pro 133AでEPSONのプリンター(USB)が動かないという問題に遭遇しました。

明確に「〜〜はサポートしません」と書いてしまうと、責任問題が生じてしまいますので、どこのメーカーもこの問題に関しては誤魔化していることが多いと思います。 とは言いつつも、やはり「Intel推奨」または「Intelだけ」が本音なのかも知れません。 ですからSiSチップセットで動くか動かないかはある意味博打かになると思います。

書込番号:1075362

ナイスクチコミ!0


スレ主 ann33さん

2002/11/19 16:05(1年以上前)

ウォルフガングさん、お忙しいところ非常に詳しいご説明をしていただきまして、私はパソコンの初心者なのですがよくわかりました。どうもありがとうございました。

書込番号:1076541

ナイスクチコミ!0


スレ主 ann33さん

2002/11/19 16:08(1年以上前)

アイコンがいつのまにか変わっていました。失礼いたしました。

書込番号:1076544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音源の買い増しもしくは買い替えについて

2002/11/15 23:05(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)

スレ主 たっC(自宅型)さん

こんばんは。
今回、音源関係の買い替え、もしくは買い増しを考えていますが、皆様のご意見を頂戴したく、書き込ませていただきました。
現在、Sound Blaster Audigy Digital Audio および、Roland の MA-4を使用しています。
上記環境からとりあえず、スピーカをRoland MA-10D にして、Sound Card から USB 外付け音源に変えようと思っています。
そこで、MA-10DにあったUSB音源についてのご意見をお願いいたします。
用途は、PCでのゲーム、DVD、CDの鑑賞程度です。(一応、左から頻度が高い順です)
音楽製作などを行う予定は一切ありません。
音源などについて知識もほとんどありません。
予算は大体、スピーカ、音源合わせて、\35,000ぐらいです。(消費税、ケーブルなど含まず)
実際の購入は給料日の25日以降かボーナス以降になりそうです。
値段的にこの製品もしくはUA-3Dぐらいで検討しています。(Creative、ONKYO、Roland、YAMAHAぐらいしかメーカを知りません)
Extigy2などが出そうならそれを待つ、ということも考えていたのですが、LEが発売みたいで2はあまり出そうに思えないので。
一応、スピーカをMA-10Dと書いておりますがもっとお勧めがありましたら、お教えください。
個人的にRolandにかなりのブランドイメージを抱いているので、そう書かせていただいています。
また、USB音源は音の転送速度など問題があることも下の書き込みなどを参考に了解しておりますが、できればPCIスロットに空きを作りたいので、よろしくお願いいたします。

書込番号:1068393

ナイスクチコミ!0


返信する
ウォルフガングさん

2002/11/16 15:38(1年以上前)

こんにちは。

一応用途別に、サウンドデバイスに求められる条件をまとめて、それを備えたデバイスを選ぶのが良いのではないかと思います。

たとえばこんな感じです。

[ゲーム]
- DirectSound対応
- DirectSound、DirectSound3Dのハードウェアアクセラレーション対応
- EAXのハードウェアアクセラレーション対応
- MIDI?
※ どういうゲームをプレイするのかにより、条件が変わります

[DVD]
- デジタル出力へのDolby Digital/DTSのパススルー対応(MA-10Dなら必要無し)
- デジタル出力が16bit/48kHzに対応(リニアPCM用)

[CD]
- デジタル出力が16bit/44.1kHz(w/o SRC)に対応
- アナログ出力時、DAC前でリサンプルをされない

今のところ上記の条件全てを満たしたUSBオーディオデバイスというのは存在しないと思います。 取り敢えずどのようなゲームを遊ばれるのかがわかれば、選択肢を絞れるかと思いますし、またDirectSound3DやEAXのような3DポジショナルオーディオのAPIを使ったゲームタイトルを頻繁にプレイされるのであれば、USBオーディオデバイスは選択肢から外れてしまうと私は思う次第です。

書込番号:1069873

ナイスクチコミ!0


Akito.Tさん

2002/11/17 01:44(1年以上前)

PCI機器を含めても上記全てを満たしているカードって
ないですよね。
あったら欲しいですが・・・

特に「ゲーム」と「CD再生」を両立させるのが難しいです。

結局万能なものはないので
ウォルフガング さん の意見と同じく
遊ばれるゲームや重視する部分によって選択するのがよさそうです。

書込番号:1071042

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっC(自宅型)さん

2002/11/19 05:42(1年以上前)

レスが遅くなってしまい、申し訳ありません。

ウォルフガングさんのおっしゃられることを参考に、現在所持しているゲーム、
およびこれから購入を考えているゲームの動作環境を確認してみました。
すると、思っていた以上にDirect X(Direct Sound)対応が必要なものが多いことに
気づきました。
確認前のイメージとして、CD-DA音源(※CD出力と同じ44.1kHz?当方の勉強により確認
していないのですが、
この認識でよろしいでしょうか)がメインのゲームが多いと思っていたため、
CD出力の44.1kHzに対応し、DVD出力の48kHzにも対応しているMA-3Dを挙げさせてい
ただいており、
ExtigyはPCサウンド環境でのスタンダード(だと個人的に認識しています)である
Creative の製品であるということで挙げさせておりました。
Direct Sound3Dにつきましては現在所持しているソフトではそれほど必要ではあり
ませんでしたが、
FF XIの購入などを考えており、この場合に必要であると感じました。
これまでのスレを読み、USBオーディオデバイスは多少厳しいかと感じていました
が、
上記のとおり、自分の音源用途を改めて考えてみると、やはり厳しいようですね。
USBオーディオデバイスとSound Card の併用ならまだしも、USBオーディオデバイス
単体運用は私の環境、用途においては控えた方がよさそう
だという考えに至りました。
将来DV編集ボードを挿すためのPCIスロットの空きをつくるために、USBオーディオ
デバイスへの移行を考えていましたが、
現状差し迫って空きが必要でもない(DV編集ボードの購入資金もない)ので、
とりあえず結局、音源は現状のAudigyのまま(Audigy2へのバージョンアップや、他
のカードへの買い換えはほとんど考えていません)で
行こうかと思います。
せっかくなので、スピーカのみ移行しようしようと思います。
ゲーム環境の最適化を考えるとCreative(相性などを考慮)の5.1対応スピーカが良さ
そうだと思うのですが、
5.1対応スピーカはスピーカの数が多くなり、私の環境では設置スペースという物理
環境面での障害があるので、
機能面、好みなどからMA-10Dに移行しようと思います。
ウォルフガングさん、Akito.Tさん アドバイスどうも有り難う御座いました。

書込番号:1075811

ナイスクチコミ!0


pbaさん

2002/11/23 17:38(1年以上前)

遅いと思うけど、
CREATIVEから新型スピーカーが出るみたいです。

それから、
冗談のつもりでギターアンプを買ってみたのですが、
約20cmスピーカーが載ってたので、ウーファーの変わりになりそうな感じでした。

5800円で安かったです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=571&product_cd=RAGE158&iro=&kikaku=

書込番号:1084971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

相性でしょうか?

2002/11/14 23:49(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)

こんばんは、初めて書き込ませていただきます。
先日、SOUNDBLASTER Extigyを購入しまして、今まで使っていたサウンドカードを取り外して、接続して、ドライバーをインストールしました。
音は出ないことはもちろん、本体、リモコン全て利きません。
CREATIVEMEDIAのHPでFAQがあったので、それを見ながら対応しようとすると、RemoteCenterManagerを開いて設定を行うということが書いてあったのですが、
RemoteCenterManagerが常駐していないことはもちろん、プログラムから立ち上げようとすると、
”リモートコントローラーが検出できませんでした。”
と無体な返答が返ってきてしまいます。何か足りないことがあるんでしょうか?
ためしに常駐している、ネットセキュリティー関係のソフトを切ってみたのですが、ムダでした。

そして、もう一つ質問が。
DVD-ROMがワタシのパソコンには付いているのですが、そこに付いていたデジタルオーディオケーブルは、以前使っていたサウンドボードから外した時、
違う所に挿さなければならなかったのでしょうか?
以前使っていたサウンドボードと一緒に取り外してしまったのですが・・・?
IDEのケーブルのみでCDやDVDの音声は聞けるものなのでしょうか??

初めの段階の質問で申し訳ありません。ご教授いただければ幸いです。
パソコンの仕様は、自作。
OS:Windows XP homeedition
mother:GIGABYTE GA-8ITXR(850i)
CPU:Pentium4 2.0Ghz
MEMORY:512MB RIMM
よろしくお願いいたします。

書込番号:1066462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/15 07:22(1年以上前)

音は聞けます

とりあえずデバイスマネージャで、どのバージョンのドライバガはいっているのか?
最新のをHPで落としてくださいね。

それから、デバイスの優先順位がこの機種になっているかサウンドのプロパティで確認してください。

書込番号:1067018

ナイスクチコミ!0


スレ主 zakkyさん

2002/11/15 23:51(1年以上前)

こんばんは。
NなAおOさん返答ありがとうございます。
調べてみると、変なことになっているのが分かりました。
デバイスマネージャーにはSOUNDBLASTER Extigyの文字はなく、
”USBオーディオデバイス”
としか書かれていません。しかし、それを開いてみると、SOUNDBLASTER Extigyの名称が、
”場所0”という所にありますということは書いてあるのですが、デバイスドライバーはMicrosoftからの提供ということになっています。
コレは間違っているのでしょうか?いちおうドライバーの更新をしてみたのですが、CDには適合するドライバーはありませんと出てしまいました。
ですので、Microsoft Windows XP Publisher提供の、Ver.5.1.2535.0というものを使用していることになっています。
・・・違うのでしょうか?
さらには、ダウンロードした最新版ドライバーを入れてみたのですが、なんら変わるところはありませんでした・・・。

すみません・・・。

書込番号:1068464

ナイスクチコミ!0


ウォルフガングさん

2002/11/16 15:56(1年以上前)

zakkyさん、こんにちは。

ExtigyはUSBオーディオデバイスには珍しく、マイクロソフトが提供している usbaudio.sys という標準ドライバを使わずに独自のドライバを使っています。 sbext.sys がそれです。

ですから、デバイスマネージャ上で"USBオーディオデバイス"として認識されている場合は、マイクロソフトの標準ドライバが入っている状況で、要するに正しくドライバのインストールが行われていないということになります。

ただし、ExtigyをWindows 2000/XPに初めて取り付けると、"USBオーディオデバイス"として認識されてしまいます。 通常ここでコンピュータを再起動せずに、すぐインストールCDからドライバ&アプリケーションをインストールすると、インストーラがドライバを自動的に置き換えてくれます。

解決するかどうかは自信がありませんが、次のことを試してみて下さい。

1. Extigyを外しておく

2. インストールしたドライバとアプリケーションをコントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」から選択してアンインストール。 終了後再起動。

3. 過去に使っていたサウンドカードのドライバ類が残っている場合は、それらも全てアンインストール。

4. マザーボードに付いているオンボードサウンドの類はBIOSで無効化しておく。 無効化することが不可能で、デバイスマネージャにどうしても出てしまう場合、デバイスマネージャで無効化(×印が付いた状態)しておく。

5. アンチウイルスソフトやノートンシステムワークスのようなシステム監視ソフトは動作を無効にするか、一時的にアンインストール。

6. コンピュータを再起動。

7. Extigyを挿す。 "USBオーディオデバイス"として認識されるが、そこで絶対に再起動しない。

8. インストールCDからドライバとアプリケーションをインストールする。

再起動が終わって、デバイスマネージャで、「SB Extigy」と認識されていれば成功です。 ここですぐクリエイティブのページから落としてきた最新ドライバを当てることをお勧めします。

書込番号:1069897

ナイスクチコミ!0


スレ主 zakkyさん

2002/11/16 22:49(1年以上前)

こんばんわ。ウォルフガングさん、返答ありがとうございました。
・・・で、言われたとおりやってみたところ、ちゃんとインストールができました!!ありがとうございました。
いま、同クリエイティブメディアのSOUNDWORKS Digitalという2.1チャンネルスピーカで演奏させていますが、前のボードのなんとへなちょこだったことか・・・。
ありがとうございます。まだまだこのボードの機能を使いこなせていないので、これからがんばっていこうと思っています。
返答してくださった方に、お礼を申し上げます。
ココのページがなかったら、明日には違うボードを買って付けていたことでしょう・・・。(涙)

一つ疑問があるのですが。
いま、Digital出力の所にジャックが刺さっているのですが。
コレを抜かないと通常のラインアウトから音声は出ないようなのですが、パソコンの方で出力先を選ぶことはできないのでしょうか??
できれば、両方から出力できれば、イイのですが・・・。

・・・音が出ない出ないと騒いでいたのに、もう新しい疑問です。すみません・・・。

書込番号:1070688

ナイスクチコミ!0


ウォルフガングさん

2002/11/18 23:30(1年以上前)

zakkyさん、こんばんは。

出力の件ですが、ExtigyにはLive!やAudigy系のような「デジタル出力のみ」というオプションがミキサーに用意されていないため、アナログとデジタルを両方接続したまま切り替えて使うのは不可能のようです。

ちなみに優先順位は既にお試しになられている通り、デジタルの方が高いようです。 この辺はぜひとも次期製品で改善して欲しいですね。

書込番号:1075332

ナイスクチコミ!0


スレ主 zakkyさん

2002/11/20 18:32(1年以上前)

こんばんは。ウォルフガングさん返答ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね、切り替えはできないんですか。
まぁ、パソコンの裏をのぞくより、コネクターの抜き差しは簡便なので、我慢しようと思います。
ホント、次期製品は、改善していただきたいですね。(笑)
ありがとうございました。

書込番号:1078676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Extigy

2002/11/08 16:40(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)

はじめまして、
パソコンのスペックは古い方ですが、(PII-400、192MB)
ドラム、バス、キーボード、ボーカルの録音をしたいので
ノートパソコンと接続して使えるExtigyを買おうと考えていますがすごく迷っています。

PII-400は十分ですか?
どなたかアドバイス、回答をお願いします。

書込番号:1053153

ナイスクチコミ!0


返信する
ウォルフガングさん

2002/11/10 02:33(1年以上前)

こんばんは。

スペックに関してはpupunkさんと同じ環境がないのでアドバイスできませんが、[P3-500MHz/256MBメモリ]のデスクトップでは一応問題なく再生も簡単な録音もできます。 ただし、これはあくまでも他のアプリケーションを立ち上げながらではなく、再生なら再生用のプレイヤーソフト、録音なら録音用のレコーディングソフトだけを使っている場合です。

たとえばIEでWebを見つつ、ホイールマウスで大きくスクロールをしたりすると、再生中の音が途切れたりします。 またIEだけでなく、WordやPDFを見ているときにスクロールをしたり、大きなドキュメントをセーブしてHDDへのアクセスが起きると同様に音が途切れます。

一応最低動作環境はP2-350MHz以上となっているようですが、「最低動作環境」イコール「快適に動作する環境」ではないので難しいところです。

なおドラム、バスなどからの録音ということですが、録音ソフトにはどのようなものをお使いになりますか? また楽器との接続方法はどのような形態になりますでしょうか? たとえばメジャーなCUBASEなどのASIOドライバ対応アプリケーションを使うのでしたら、ASIOドライバ対応のサウンドデバイスを選ぶのが良いと思いますし、インターフェースもフォーン端子を備えた物の方が良いと思います。

Extigyの掲示板なのに他社製品を薦めるのも筋違いですが、代表的なところでは、

[YAMAHA UW500 Plus]
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/uw500pl/index.html
[M-Audio Quattro]
http://www.m-audio.co.jp/products/quattro/quattro.html
http://www.midiman.com/products/m-audio/images/Omnifandb640.gif (インターフェース)
[M-Audio DUO]
http://www.m-audio.co.jp/products/duo/duo.html

などがおすすめです。

書込番号:1056548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル録音時のノイズ混入

2002/11/07 15:13(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)

Creative Recorderで録音したwavファイルにノイズが混入します。
・環境は、IBM ThinkPad 1800(2655-P7J)、CPU:Pentium V 750MHz、Windows XP Proです。
・LINE-IN(カセット等オーディオ機器から)およびOPTICAL-IN(MD機器から)のどちらの音楽ソースの録音においてもノイズが混入する。
・最新版ドライバーをサポートページより入手しインストールしたが状況は同じ。
・Audio ControlでUSBのオーディオミキシングクオリティを[48 kHz, 44.1kHz, 22.05kHz]の三段階に設定してそれぞれ録音したが状況は同じ。
・ソース側(オーディオ機器、MD機器)の出力レベルを調整しても、Creative Recorderの録音レベルを調整しても状況は同じ。
・録音時のスピーカおよびヘッドフォンにはノイズは混入しない。
・他のUSB機器は接続されていない。
・全てのソフト(常駐型含め)を終了させて録音したが状況は同じ。
・他から入手したwavファイル、mp3ファイルの再生は正常であるので、録音時にノイズが混入すると思われる。
なお、クリエイティブのサポートに連絡したところ修理対応でと言われ、修理に出したが再現せずとのことで機器交換してもらっただけで状況は変わらずです。
長々と書きましたが、非常に困っています。どなたか対処法のわかる方いませんか?ヘルプミーです。

書込番号:1051102

ナイスクチコミ!0


返信する
ウォルフガングさん

2002/11/08 01:54(1年以上前)

こんばんは。

まオペレーティングシステムはWindows XP Professionalとのことですが、サービスパック1は既に導入されましたでしょうか? Windows XPにはUSBのアイソクロナス転送モード時にノイズが混入するという問題があり、QFEがリリースされています。 これを入れるか、もしくは簡単なのはSP1を導入してしまうことで改善されます。

もしこれが該当しないのであれば、問題の切り分けが必要かも知れません。

1. レコーディングソフト

Creative Recorderのみで起こるのか、それとも他のソフトでも起きるのか。

2. ソース

どのソースで入力してもノイズが乗るのか、それとも特定の機器のみか。

最後に、ひとつだけ思い当たることが。

コントロールパネルから [サウンドとオーディオデバイス] のアイコンを開きます。

[音量]、[サウンド]、[オーディオ]、[音声]、[ハードウェア] という5つのタブがあると思いますが、この中の [オーディオ] か [音声] をクリックします。

再生用デバイスと録音用デバイスが表示され、その右に [詳細設定(N)] と書かれたボタンがありますので、それを開きます。

すると今度は [スピーカー] と [パフォーマンス] の2つのタブがあると思いますので、[パフォーマンス] の方をクリックして下さい。

[ハードウェアアクセラレータ(H)] と [サンプルレート変換の質(S)] という2つのスライダーがありますので、それぞれ "最大"、"最高"になっているか確認して下さい。 なっていない場合はスライダーを一番右に持っていって録音を再度行ってみてください。 それでもまだノイズが乗る場合、スライダーを1レベルずつ下げていって録音を繰り返してみてください。

もしスライダーが一番右のとき以外で正常に録音ができた場合、原因をExtigyのデバイスドライバだと断定できます。

また、録音時は他の録音ソースは全てミュートしておくと良いと思います。

最後に、ここからは自己責任において行うことになりますが、IBMは結構頻繁にThinkPadのBIOSやデバイスドライバのアップデートを行っていますので、これらをアップデートしてみると改善される可能性が無きにしも非ずだと思います。

以上長文になりましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:1052220

ナイスクチコミ!0


スレ主 boggieさん

2002/11/09 19:14(1年以上前)

ウォルフガングさんご丁寧なご指導ありがとうございます。

ウォルフガングさんのご指示どおり以下を実施しましたが結果は同じでした。
1.Windows XP sp1は入れてなかったので、早速入れてみました。
2.ソースもLINE-INおよびOPTICAL-IN両方試しました。
3.レコーディングソフトもCreative付属のCreative RecorderとCreative WaveStudioおよびWindows純正のサウンドレコーダーの3種類で試しました。
4.[ハードウェアアクセラレータ(H)] と [サンプルレート変換の質(S)] どちらも全パターン試しました。
5.他の録音ソースは全てミュートしておきました。
以上を実施したのですが相変わらずブチブチというノイズが混入してしまってとても聞くに堪えません。
後はBIOSのアップしかないですかね?どうもUSB周りが原因と思います。
ウォルフガングさんはじめ皆さんは録音うまくできていますか(特にノートPCユーザの方々)?
Creativeのサポートも当てにならないしすごく残念です。再度ヘルプミーです。

書込番号:1055682

ナイスクチコミ!0


ウォルフガングさん

2002/11/09 20:34(1年以上前)

boggieさん、

お役に立てずすいません。 2655-P7JはチップセットもIntel 440BXですし、CPUも十分以上の性能がありますので、ハードウェア的には全く問題ないと思います。

となると原因はやはりExtigyのハードウェアかデバイスドライバにあるのか、もしくは2655-P7Jの別のデバイス、たとえばディスプレイアダプタや3COMのLAN、はたまたThinkPadのBIOSとの相性かも知れません。

ところでIBMのウェブサイトを見てみましたが、同社のサポートは素晴らしいですね。 頻繁にBIOSやドライバ、ユーティリティーのアップデートを行っているようですし、その機種用のファイルも検索し易く、大変好感が持てました。

取り合えずドライバやBIOS周りを見てみると、9/10付けで最新BIOS、10/09にACPIドライバ、10/18にLANドライバ、11/01に最新のディスプレイドライバがリリースされているようです。 ここから先は私には強制できませんが、導入によって解決されると良いですね。

書込番号:1055870

ナイスクチコミ!0


ウォルフガングさん

2002/11/09 20:47(1年以上前)

書き忘れました。

私はいくつかの環境で試しているんですが、一度も問題が出たことはありません。 ちなみに録音ソフトにはSteinbergのWaveLab Lite、Sonic FaundryのSound Forge XPを使っています。 Creative Recorderも試してみましたが起きませんでした。 ただ、全て(P4マシン、Athlon XPマシン、P3マシン)デスクトップPCです。

書込番号:1055905

ナイスクチコミ!0


スレ主 boggieさん

2002/11/10 14:01(1年以上前)

ウォルフガングさんたびたびの回答ありがとうございます。

その後、OPTICAL-OUT経由でMDへ録音も試したのですが、これにもノイズが混入します。mp3ファイル自体は他で入手したもので問題がなく、ノイズも録音時と同じようなブチブチ音です。やはりThinkPadのUSBの相性だと思います。
ウォルフガングさんご指摘どおり、ThinkPadのドライバーなどをアップしてもう一度トライしてみます。またご報告させていただきます。
ウォルフガングさんの環境ではうまく録音できますか、うらやましい!ちなみにウォルフガングさんご使用のレコーディングソフトはみな有償のものですよね。本格的にHDレコーディング始めるなら揃えたほうがいいですかね?

書込番号:1057368

ナイスクチコミ!0


ウォルフガングさん

2002/11/10 16:44(1年以上前)

boggieさん、

お恥ずかしながら、WaveLab LiteもSound Forge XPもオマケだったりします... 前者はSteinbergのCUBASISというシーケンサーソフトの、後者はACID 3.0 Proというオーディオループシーケンサーに添付のものです。

どちらも上位版があり、私の持っているものは機能限定版みたいなものなのですが、ACIDのループを作るときには重宝しています。

国産のものでは「DigiOn Sound」やそのLite版などもあります。 またフリーソフトでもマルチトラックは扱えませんが、「SoundEngine」というよくできたソフトがあります。
http://www.cycleof5th.com/

MP3やWMAファイルを作成するときでも、音楽CDからのリッピング、MP3/WMAへのエンコーディングを1ステップでやってしまうソフトがありますが、1回WAVE形式でリッピングしておいて、これらの波形編集ソフトを使ってDCオフセット除去を行ったり、異なるCDから自分のベスト版CDなどを作る場合はボリュームをいちいち変えなくても良いようにレベルを調整したりしています。

Creativeのアプリケーションソフトは、たとえば新しいオペレーティングシステムが出ると、Sound Blaster Live!のようにサポート無しになってしまう場合がありますので、一本上記のようなソフトを持っていると重宝されると思います。

書込番号:1057660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SBXGY (Extigy)(日)」のクチコミ掲示板に
SBXGY (Extigy)(日)を新規書き込みSBXGY (Extigy)(日)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SBXGY (Extigy)(日)
CREATIVE

SBXGY (Extigy)(日)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 1月17日

SBXGY (Extigy)(日)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る