このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年10月6日 15:38 | |
| 0 | 7 | 2002年10月22日 00:10 | |
| 0 | 6 | 2002年9月30日 08:23 | |
| 0 | 4 | 2002年9月25日 21:32 | |
| 0 | 12 | 2002年9月22日 19:41 | |
| 0 | 4 | 2002年9月13日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
2002/10/06 15:38(1年以上前)
CMSSはサウンドデバイス側にも付いていますので、5.1chスピーカーさえ
あれば使えます。 但し接続方法によっては使えません。
- 5.1chアナログ出力で繋ぐ ○
- デジタルDINで繋ぐ ○
- S/PDIF(同軸 or 光) ×
ただ、あまり効果のほどは期待しない方が良いかも知れません...
書込番号:985649
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
はじめまして。
私は、省スペースPCなので、PCIスロットの空きがなく、この製品の購入を検討しています。
一応スピーカーは同社製のInspire 5600を購入しようと思っています。
この組み合わせの場合、CPUはどのくらい必要でしょうか?
USB接続のものはかなりのスペックがないと音飛びしてしまうと聞いたので・・・・
私のスペックは、Pentium3 933Mhz,メモリが192MBです。
どなたか同じくらいのスペックで使用されている方、報告お願いします。
0点
2002/10/06 15:51(1年以上前)
こんにちは。
そのスペックなら問題ないと思います。 DVDの鑑賞とかも音飛びとかはまず
起きないかと思います。 が、下記の点にご注意を。
1. Extigyのインストール前にそれまで使っていたサウンドデバイスを無効に
して、そのドライバもアンインストールしておく。
2. CD、HDDのDMAを有効に
3. Nortonのようなシステム監視系ソフトはできるだけ使わない
4. 上流が同じUSBポートに他のUSBデバイスを挿さない
Inspire 5600とは3種類の繋ぎ方ができると思いますが、おすすめの繋ぎ方は
ゲーム時 ⇒ デジタルDIN
CD、DVD ⇒ S/PDIF(光)
ゲーム等の5.1チャンネル出力はS/PDIF経由ではでないので、上記のように
2系統で繋いでおき、用途に応じてInspire 5600のセレクタで切り替えます。
書込番号:985681
0点
CPUで言えば150MHZ分食うぐらいですからそんなに負荷は大きくないですよ。
書込番号:987545
0点
2002/10/12 19:37(1年以上前)
ファームウェア等をアップグレードすることによってドルビーデジタル/DTSのバススルー出力に対応したようですが、それによって、同軸デジタル出力端子から、Inspire 5600に接続した場合、デジタルDINなどの再生よりも音質がいいのでしょうか?
書込番号:997070
0点
2002/10/12 19:39(1年以上前)
デジタルDINなどの再生→デジタルDINでの再生です。
すみません。
書込番号:997075
0点
2002/10/13 14:39(1年以上前)
デジタルDINで繋いでも、光/同軸S/PDIFで繋いでもデジタル/アナログ変換は
Inspire 5600側で行われますので、音質的な差は殆どないと思われます。
ただしS/PDIFケーブルはオーディオ用の高級なものに代えることができますが
デジタルDINケーブルはスピーカー付属のシールドも殆どされていない貧弱な
ものとなりますから、そこで若干の差(聞き比べられるかどうかは別として)が
出ることもあるかも知れません。
ただ[985682]にも書きましたが、DirectSound3DやEAXに対応したゲーム等の
サウンドをInspire 5.1 5600から5.1チャンネル出力するには、デジタルDIN
経由で繋ぐ必要がありますので、これだけ注意して下さい。 それ以外の用途に
関しては光で繋いでおくのが無難かも知れません。
書込番号:998503
0点
2002/10/21 16:51(1年以上前)
ドルビーデジタル/DTSのバススルー出力というのは、デジタル接続時に、DTSやドルビーデジタルで録音された音楽を、そのままの形で、5.1ch再生できるということでしょうか?(DTSやドルビーデジタルをデジタル再生できるということですか?)
バススルー出力という意味がよくわからないもので・・・
調べてもあまり乗ってなかったので、このような形になってしまいました。
どなたか教えてください。
書込番号:1015363
0点
2002/10/22 00:10(1年以上前)
こんばんは。
パススルー出力とは、Dolby Digital(AC-3)/DTS信号をプレイヤー(PC)側で
デコード処理をせずにサウンドデバイスのデジタル出力(光 or 同軸)から
生のままと言いますか、出力する機能のことです。 接続先はDolby Digitalや
DTSのデコード処理ができる民生用のA/Vアンプやホームシアターシステムと
なります。 もちろんInspire 5600/5700のようなデコーダ付きのスピーカー
システムと繋ぐ場合にも利用できます。
メリットは、接続が1本のデジタルケーブルだけで済むということです。 また
信号はデジタルのまま出力されますから、PC側でデコード処理をしてサウンド
カードからアナログ出力を使ってアンプと繋ぐよりもノイズが少なく、音質も
期待できると思います。
書込番号:1016262
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
さとしともうします。
先日、Extigyを購入したのですが、一部のゲームでBGMがスピーカから
出力されません。効果音は出力されます。
で、CD-ROMドライブにヘッドフォンをつなげたところ、BGMが聞こえて
きました。
PCIのサウンドボードを使っていた時はCD-ROMとボードをケーブルでつな
いでいたのでBGMもスピーカから出力されていたようです。
この場合、どうすればBGMもスピーカから出力されるようになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
しまった、これだけじゃ不親切だな。
ご使用のCD-ROMドライブのプロパティに
「デジタルCD再生」の項目があるんでチェック入ってるか確認して下さい。
書込番号:964129
0点
2002/09/26 00:07(1年以上前)
こんばんは。
ゲームによってはBGMをCD-DAを使って再生しているものが結構ありますが、
その類のゲームの一部においては、デジタルCD再生には対応していないものも
あります。 そのような場合は諦めるしかないかも知れません。
解決方法としては1枚安いPCIボードを買い、普段はデバイスマネージャで
使用不可にしておきます。 ゲームをするときだけ使用不可のチェックを外し
Extigyも外して排他使用するという感じでしょうか。
書込番号:965542
0点
2002/09/26 08:21(1年以上前)
昨夜試してみたところ、BGMを再生しようとしたところで画面が乱れて
OSがハングアップしてしまいました。
PlayCenterを終了させてからやると、今度は例外エラーが発生してやはり
OSがハングアップしてしまいました(TT)
ゲームによっては・・・ということなので違うゲームでも試してみたい
と思います。
ところでCD-ROMドライブのヘッドフォン出力とExtigyのLINE INをつなぐ
というのはありでしょうか?
書込番号:966066
0点
2002/09/27 23:26(1年以上前)
こんばんは。
> ところでCD-ROMドライブのヘッドフォン出力とExtigyのLINE INをつなぐ
> というのはありでしょうか?
これはありでしょうね。 思い付きませんでした。 CD-DAのアナログ再生が
必須なゲーム等ではいけるんじゃないでしょうか。
書込番号:969044
0点
2002/09/30 08:23(1年以上前)
いろいろと試した結果、何とか音は出たのですが全然音楽になりません
でした。
結局、デジタル再生の方法はあきらめて、CD-ROMドライブのヘッドフォン出力とLINE INをつなげたところ、スピーカから音が出ました。
アドバイスしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:974032
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
今日購入してさっそく繋げたのですが、リモコンのNEXT、PREVIOUS、CMSS、本体のつまみなどが全く効きません。ホームページのトラブルシューティングを参照して他のAudio Deviceを無効にしても同じで、なぜかCreative Remote Centerの常駐を解くと今度は音量だけが効きます。
http://japan.creative.com/support/faqs/soundblaster/extigy/trouble07.asp
使用しているパソコンはFLORA Prius note 200C5TMPです。
原因が全く判らなく、途方に暮れています。詳しい方おられたらよろしくお願いします。
0点
2002/09/23 13:40(1年以上前)
良いノートをお持ちですね。
チップセットもIntel845MPですし、特に相性問題はないと思われます。 但し
仮にオンボードサウンドとのコンフリクトであれば、CreativeのFAQの処置
だけでは不十分な場合もあります。 大抵オンボードサウンドはBIOSで無効に
できるようになっていますので、BIOSで根本的に切ってしまうのが確実です。
その後でExtigyとドライバ/アプリケーションを再インストールしましょう。
また、ドライバは最新のものをお使いでしょうか? 7/16日付けで最新のF/Wと
ドライバがアップデートされていますので、まだ導入されていなければ導入
されることをおすすめします。
http://japan.creative.com/support/drivers/audio/extigy-drivers.asp
なお、BIOSの設定等はマニュアルには書いていない場合もありますし、触ると
保証外になる場合もあります。 あくまで自己責任において行ってください。
RemoteCenterみたいな常駐ソフトはどうにも好きになれませんが、マスター
ボリュームもこのソフトがないと動かないので、入れざるを得ないんですね。
書込番号:960296
0点
2002/09/23 22:47(1年以上前)
丁寧な返答ありがとうございます。BIOSはいじったことがないため、かなりやばそうです。一日ごちゃごちゃ設定をいじっていたらいつの間にやらリモコンが効くようになりました。
ただ、オーディオCDをPlayCenterで再生しようとしたところ、フリーズしてしまうという新たな問題が発生してしまいました...。システムの復旧をしても同じで、なんだか煮え切らない状態です。
友人に聞くと『ドライバーがあってない』らしいのですが、普通にインストールし直しても無理でした。やはりBIOSをいじらないといけないのでしょうか?
書込番号:961258
0点
2002/09/24 21:37(1年以上前)
こんばんは。
私の環境では同様の問題が出たことがないので何ともお答えしにくいのですが、PlayCenterの
設定を開いてみて、「オーディオCD」のタブをクリックします。 ここに"バス経由で再生する"
という項目があると思います。 デフォルトではチェックが付いた状態ですが、このチェックを
外して再生できるかどうかお試し下さい。
この項目はWindowsにも標準で備わっているデジタルオーディオCD再生のON/OFFのスイッチの
ようで、チェックが付いているときはデジタルオーディオCD再生がONになるようですが、
どうもエンジンに独自のものを使っているようで、一部のCD-ROMドライブとは相性が悪いとの
ことです。
ちなみにここのチェックを外してもWindows標準のデジタルオーディオCD再生が有効であれば、
PlayCenterでオーディオCDの再生を行ってもちゃんとデジタル再生されます。 Windows標準の
デジタルオーディオCD再生は、WindowsXPであればデバイスマネージャのCD-ROMドライブの
プロパティでON/OFFできますし、通常は出荷状態でONになっているはずです。
書込番号:963061
0点
2002/09/25 21:32(1年以上前)
なんだか新しいドライバー(7月くらいのやつですが)を駄目もとで投入したところ、ちゃんと再生できるようになりました。一時はどうなるものかと思いましたが、今はとりあえず正常に作動しています。
ご丁寧な返答ありがとうございました。今度いつ動作不能になるかわからないので、その時参考にさせていただきます。
書込番号:965143
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
このカードとスピーカーInspire 5.1 5300の購入を検討しています(creative のHPでこの組み合わせを推奨しているようですので)。主に音楽CDをいい音で聞きたいのですが音響関係の知識がないためご助言をお願いします。この組み合わせで使用されている方がおられましたらご意見をお聞かせ下さい。また他によりよい選択があったら教えてください。
使用環境は次のとうりです。
MB ASUS P4T533/R CPU P4 2.53Ghz
PCは初めて自作しました。価格.COMの掲示板でいろいろアドバイスを頂きようやく先日完成しました。よろしくお願いします。
0点
2002/09/12 15:31(1年以上前)
5.1chのスピーカーは3万円程度のものでも、いわゆる『オーディオ』
用のスピーカとしてはあんまり推奨できません。
DVDをDTSで聞くとか、3Dゲームでリアルな音場効果を求める人向きの
製品ですから。
# DVDをメインに考えるならそんなに悪い選択じゃないです。
# でも音は価格相応止まりですね。
普通に左右2chで、いい音でCDを聴くなら、大まかに2通りの手段が
考えられます。
# 良い音子さんの購入候補から、予算は3万程度で考えてます
(1)デジタルアウト付きのサウンドカード
+デジタル入力付きのスピーカー
(2)USB音源+スピーカー(またはUSB音源内蔵スピーカー)
(1)であれば、カードにはONKYOのSE-80
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/7FD2EE9805D6554249256BC000258507?OpenDocument
スピーカーにはローランドのMA10D
http://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-10A.html
こんなところでしょうか。後は光ケーブルを買って25000円程度かな。
(2)のほうなら、選択肢は山ほどあるのですが、悩みたくなければ
ONKYOのDAS-500
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/FE9523F1DF9EB62349256BD6000EA5DB?OpenDocument
にしてしまうのがいいでしょうか。価格的には2万後半ってとこです。
ちなみに私がCreativeを外したのは、Audigy自体が
『PCでDVDも3Dゲームもオーディオもやって、それなりの音で聞きたい』
人向けの製品なので、CDを聴くだけなら同じ価格でもっといい音が
出せる組み合わせを紹介しようと思ったからです。
デジタルアウト付きのサウンドカードとしてのAudigyは、悪いとは
言いませんが癖もあってPCに詳しくない人にはお勧めではないです。
# 逆にDVD鑑賞メインの人あたりにはいいのかも知れませんケド。
ONKYOが多いのは、まあ無難なラインだから…
DVDや3Dゲームなら、YAMAHAあたりを候補に持ってきますかねえ。
予算によって結構変わってきちゃいますけど。
書込番号:938991
0点
2002/09/12 16:08(1年以上前)
みゅーーー さん 大変詳しいアドバイスありがとうございます.
この掲示板や他のPC関係の評価ではcreativeのサウンドカードが一番人気ですので一番無難かと思いましたが,目的によってよりよい選択があることを教えていただき助かりました.新しいPCを作ったばかりで多くの予算は取れないのですが,教えていただいた中から選択したいと思います.ありがとうございました.
書込番号:939052
0点
2002/09/12 16:17(1年以上前)
↑ 名前が違っていましたお詫びして訂正いたします.
書込番号:939064
0点
2002/09/13 00:42(1年以上前)
音楽CDを良い音で聴くという目的で、スピーカーがMA-10D、かつデジタルで
接続するのなら、SE-80PCIはいくらなんでも真っ先に選択肢から除外だと
思いますよ。
このカードはWolfson MicroelectronicsのWM9707というAC97コーデックと、
ESSのAC97準拠のMaestro M3iという数年前のプロセッサを使っているため、
デジタルアウトは44.1kHzの出力ができません。 48kHzのみです。
しかしながらCD-DAは16bit/44.1kHzです。 デジタルアウトを使う場合、
44.1kHのオリジナルの信号波形が48kHzへのリサンプリングによって
崩れてしまいます。 WM9707搭載のサンプリングレートコンバータの性能は
お世辞にも良いとは言えません。 J-POPのようにダイナミックレンジの狭い
曲ではリサンプルの影響はさほど気にならないでしょうが、クラシックや
ジャズなどのソースをそれなりのスピーカーで聴けば、音質の劣化はすぐに
わかると思います。
また、SE-80PCIや最近のONKYOのサウンド製品に搭載されているVLSCは、
カード上でD/A変換をするときのみ有効になりますから、デジタルアウトを
使う場合は意味がありません。
それと持っている身として言わせてもらえれば、SE-80PCIはドライバの
アンインストールユーティリティーすら付いていないお粗末な製品です。
アナログアウトの音質は良好ですが、それ以外は全くお奨めできません。
DAS-500はコストパフォーマンスに優れていると思いますが、所詮はUSB
オーディオであって、発音遅延の問題が付きまといます。 スピーカーの
音質も前述のMA-10Dに比べれば私は明らかに低いと感じます。
予算が\35,000程度まで出せるのでしたら、MA-10Dに"オーディオカード"と
呼ばれている部類の製品を使うのが一番幸せになれるんじゃないでしょうか。
エントリークラスであれば、M-AudioのDelta Audiophile 2496なんかが
最安値で\20,800程度で出ています。 Creative、ONKYO、Rolandなど、色々
サウンドデバイスは所有していますが、残念ながらこの価格帯ではアナログ、
デジタルアウト共に一番良い音を奏でてくれています。
書込番号:939920
0点
2002/09/13 09:03(1年以上前)
Walfgang さん アドバイスありがとうございます。前述のように音響関係の知識がない為に専門的な内容は理解できず申し訳ありません。勉強したいと思います。皆さんの貴重なアドバイスを参考に決めたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:940307
0点
2002/09/13 13:40(1年以上前)
どうも。Walfgangさんご指摘ありがとうございます。
確かにサウンドカードだとAC97の問題がありますね。
個人的にはオーディオカード&オーディオ常用なので、忘れてました。
# 結構重要なところだから忘れてはまずかったです。
で、オーディオカードに関しては話し出すと長くなりますし、良い音子さん
も詳しくはないようなので飛ばしますが、悩まずにそこそこいい音を聴き
たいなら、DAS-500でいいのではないでしょうか。
USB接続なので、PCの蓋あけなくても付けられますよ。
# 個人的にはUSBの遅延等が気になりますが、3万円程度の予算だと
# 充分なオーディーカード+スピーカは難しそうなので。
# あとAP2496の音ってあんまり…普通に聴くだけなら充分ですがね。
書込番号:940634
0点
2002/09/13 14:35(1年以上前)
みゅーーー さん 再度のアドバイスありがとうございます。申し訳ありません。
>個人的にはUSBの遅延等が気になりますが、
↑の現象がが理解できません。ご教授いただけると幸いです。DAS-500が第1候補です。お手数をおかけして申し訳ありません。
書込番号:940729
0点
2002/09/13 16:15(1年以上前)
USBの遅延、ですか。
サウンド・オーディオカードはPCIバスに普通挿します。
USB音源はUSBのポートに接続します。
PCIの最大転送能力は133MB毎秒、USB1.1は1.6MB毎秒です(確か)。
で、この数値の違いからもわかるように、USBはあまり高速ではないん
ですね。そのせいで遅延が生じることもあると。
(USB2.0だったら、かなり高速になるんですが、オーディオデバイスは
USB1.1までのものしか製品になっていないと思います)
他にも転送の仕組みなどの違いがあり、USBのほうが不利なんです。
これはシステム・CPUが古くて遅い場合には、USB音源が薦められない
第一の理由になりますね。良い音子さんの場合には、CPUパワーは充分に
ありますから、この点に関しそれほど気にする必要はないと思います。
DTM(PCで音楽製作)用途などでは、一応USB音源は避けた方がいいと
いうのが一般的です。しかしこの辺も十人十色で、USBで充分だという
人もけっこういたりします。
個人的には、予算3万円程度なら、音の『出口』にお金をかけておいた方が
いいと思うので、DAS-500のようなシステムを薦めました。
# いくら高級なオーディオカードでも、出口が980円のスピーカーでは
# 性能が生かせませんからね。
書込番号:940835
0点
2002/09/13 17:11(1年以上前)
みゅーーー さん 早速ありがとうございます。現在はオンボードサウンドデヴァイスとモニター(NANAO L565)内臓のスピーカーを使っていますが、もう少し改善したくて質問しました。アドバイスを参考にDAS-500を購入したいと思います。みゅーーー さん と Walfgang さん にはご親切にアドバイスを頂きありがとうございました。あかげでよい買い物ができそうです。この掲示板を利用させていただき感謝いたします。
書込番号:940899
0点
2002/09/15 10:50(1年以上前)
皆さんがUSBの発音遅延を問題にされていますが、LAND PORTが発売しているUSB AUDIO http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/
で解決できますよ。ちょっと高いのが難点(¥7,500)です
書込番号:944435
0点
2002/09/15 16:03(1年以上前)
> LAND PORTが発売しているUSB AUDIO
本当に自分で使われて効果を確かめた上で言われてますか? そもそもこれは
ASIO対応アプリじゃないと効果ありません。 プレイヤーでASIOに対応して
いるものと言えば、現在はWinAmp 2.xx/3.xxくらいです。
# おたちゃん氏作成のASIO Plug-Inを使ったときのみ
私が所有しているYAMAHAのUW10/500用のASIOドライバも、開発に携わって
いるのは usbaudio.com ですが、MMEでは大した性能向上は見られません。
また、ASIOでも負荷が多少かかれば音飛びするのは同じです。 ドライバ云々
ではインターフェースの性能差は埋められません。
たかがASIOドライバにサウンドカードが1枚買えるくらいの金額を払うなら、
PCI用の良いボードを1枚買う方がずっとお買い得だと思います。
書込番号:944841
0点
2002/09/22 19:40(1年以上前)
Walfgang さん のおっしゃるとうりですね
失礼いたしました。
書込番号:958812
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
すいませんが、教えてもらいたのですが、Extigyの同軸出力(S/PDIF出力)はクリエイティヴ製品でしか接続できないのでしょうか?市販のケーブルはつかえないのでしょうか?ドルビーデジタルのパススルー機能がくわわったということで同軸を光に変換するコンバータを購入して、いまある5.1chスピーカ−につなごうとおもったのですが、Extigyの同軸出力(S/PDIF出力)につなぐことができなくてこまっております。このままではコンバーターを購入した意味がなくなってしまいます。どなたかわかる方、おしえてもらえませんか?このパススルー機能は意味があるんでしょうか
0点
後ろにある同軸は入力でしょ。
私は別のDVDついているPCを同軸で出力させてこれにつないで音出しています
デジタルでEXTIGYから取り出すには96Khzの前面光から取り出す必要がある。しかしオーディオが古いと対応できない
書込番号:934601
0点
2002/09/11 00:47(1年以上前)
返信ありがとうございます。前面の光からパススルーできるんですね。勘違いしてました。ところですでに購入してしまったコンバーターの使い道はないものでしょうか、背面の出力はクリエイティヴ製品に接続する以外の使い道はないものでしょうか、どなたか別の方法で接続されてる方いればおしえてください。
書込番号:936223
0点
2002/09/13 00:11(1年以上前)
こんばんは。
背面のS/PDIF OUT(コアキシャル)って、3.5mmのミニジャックのですよね。
これはモノラルタイプのミニジャック - RCAピンジャックの変換ケーブルを
使えば、普通のS/PDIF OUTとして使うことができます。 Dolby Digitalや
DTSシグナルのパススルー出力も最新ドライバ + ファームウェアであれば
問題なくできます。
書込番号:939846
0点
2002/09/13 15:24(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。よくわかりました。
書込番号:940788
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



