このページのスレッド一覧(全74スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年9月22日 19:41 | |
| 0 | 4 | 2002年9月13日 15:24 | |
| 0 | 1 | 2002年9月5日 00:57 | |
| 0 | 4 | 2002年9月6日 12:10 | |
| 0 | 1 | 2002年9月13日 00:49 | |
| 0 | 7 | 2002年7月25日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
このカードとスピーカーInspire 5.1 5300の購入を検討しています(creative のHPでこの組み合わせを推奨しているようですので)。主に音楽CDをいい音で聞きたいのですが音響関係の知識がないためご助言をお願いします。この組み合わせで使用されている方がおられましたらご意見をお聞かせ下さい。また他によりよい選択があったら教えてください。
使用環境は次のとうりです。
MB ASUS P4T533/R CPU P4 2.53Ghz
PCは初めて自作しました。価格.COMの掲示板でいろいろアドバイスを頂きようやく先日完成しました。よろしくお願いします。
0点
2002/09/12 15:31(1年以上前)
5.1chのスピーカーは3万円程度のものでも、いわゆる『オーディオ』
用のスピーカとしてはあんまり推奨できません。
DVDをDTSで聞くとか、3Dゲームでリアルな音場効果を求める人向きの
製品ですから。
# DVDをメインに考えるならそんなに悪い選択じゃないです。
# でも音は価格相応止まりですね。
普通に左右2chで、いい音でCDを聴くなら、大まかに2通りの手段が
考えられます。
# 良い音子さんの購入候補から、予算は3万程度で考えてます
(1)デジタルアウト付きのサウンドカード
+デジタル入力付きのスピーカー
(2)USB音源+スピーカー(またはUSB音源内蔵スピーカー)
(1)であれば、カードにはONKYOのSE-80
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/7FD2EE9805D6554249256BC000258507?OpenDocument
スピーカーにはローランドのMA10D
http://www.roland.co.jp/products/dtm/MA-10A.html
こんなところでしょうか。後は光ケーブルを買って25000円程度かな。
(2)のほうなら、選択肢は山ほどあるのですが、悩みたくなければ
ONKYOのDAS-500
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/FE9523F1DF9EB62349256BD6000EA5DB?OpenDocument
にしてしまうのがいいでしょうか。価格的には2万後半ってとこです。
ちなみに私がCreativeを外したのは、Audigy自体が
『PCでDVDも3Dゲームもオーディオもやって、それなりの音で聞きたい』
人向けの製品なので、CDを聴くだけなら同じ価格でもっといい音が
出せる組み合わせを紹介しようと思ったからです。
デジタルアウト付きのサウンドカードとしてのAudigyは、悪いとは
言いませんが癖もあってPCに詳しくない人にはお勧めではないです。
# 逆にDVD鑑賞メインの人あたりにはいいのかも知れませんケド。
ONKYOが多いのは、まあ無難なラインだから…
DVDや3Dゲームなら、YAMAHAあたりを候補に持ってきますかねえ。
予算によって結構変わってきちゃいますけど。
書込番号:938991
0点
2002/09/12 16:08(1年以上前)
みゅーーー さん 大変詳しいアドバイスありがとうございます.
この掲示板や他のPC関係の評価ではcreativeのサウンドカードが一番人気ですので一番無難かと思いましたが,目的によってよりよい選択があることを教えていただき助かりました.新しいPCを作ったばかりで多くの予算は取れないのですが,教えていただいた中から選択したいと思います.ありがとうございました.
書込番号:939052
0点
2002/09/12 16:17(1年以上前)
↑ 名前が違っていましたお詫びして訂正いたします.
書込番号:939064
0点
2002/09/13 00:42(1年以上前)
音楽CDを良い音で聴くという目的で、スピーカーがMA-10D、かつデジタルで
接続するのなら、SE-80PCIはいくらなんでも真っ先に選択肢から除外だと
思いますよ。
このカードはWolfson MicroelectronicsのWM9707というAC97コーデックと、
ESSのAC97準拠のMaestro M3iという数年前のプロセッサを使っているため、
デジタルアウトは44.1kHzの出力ができません。 48kHzのみです。
しかしながらCD-DAは16bit/44.1kHzです。 デジタルアウトを使う場合、
44.1kHのオリジナルの信号波形が48kHzへのリサンプリングによって
崩れてしまいます。 WM9707搭載のサンプリングレートコンバータの性能は
お世辞にも良いとは言えません。 J-POPのようにダイナミックレンジの狭い
曲ではリサンプルの影響はさほど気にならないでしょうが、クラシックや
ジャズなどのソースをそれなりのスピーカーで聴けば、音質の劣化はすぐに
わかると思います。
また、SE-80PCIや最近のONKYOのサウンド製品に搭載されているVLSCは、
カード上でD/A変換をするときのみ有効になりますから、デジタルアウトを
使う場合は意味がありません。
それと持っている身として言わせてもらえれば、SE-80PCIはドライバの
アンインストールユーティリティーすら付いていないお粗末な製品です。
アナログアウトの音質は良好ですが、それ以外は全くお奨めできません。
DAS-500はコストパフォーマンスに優れていると思いますが、所詮はUSB
オーディオであって、発音遅延の問題が付きまといます。 スピーカーの
音質も前述のMA-10Dに比べれば私は明らかに低いと感じます。
予算が\35,000程度まで出せるのでしたら、MA-10Dに"オーディオカード"と
呼ばれている部類の製品を使うのが一番幸せになれるんじゃないでしょうか。
エントリークラスであれば、M-AudioのDelta Audiophile 2496なんかが
最安値で\20,800程度で出ています。 Creative、ONKYO、Rolandなど、色々
サウンドデバイスは所有していますが、残念ながらこの価格帯ではアナログ、
デジタルアウト共に一番良い音を奏でてくれています。
書込番号:939920
0点
2002/09/13 09:03(1年以上前)
Walfgang さん アドバイスありがとうございます。前述のように音響関係の知識がない為に専門的な内容は理解できず申し訳ありません。勉強したいと思います。皆さんの貴重なアドバイスを参考に決めたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:940307
0点
2002/09/13 13:40(1年以上前)
どうも。Walfgangさんご指摘ありがとうございます。
確かにサウンドカードだとAC97の問題がありますね。
個人的にはオーディオカード&オーディオ常用なので、忘れてました。
# 結構重要なところだから忘れてはまずかったです。
で、オーディオカードに関しては話し出すと長くなりますし、良い音子さん
も詳しくはないようなので飛ばしますが、悩まずにそこそこいい音を聴き
たいなら、DAS-500でいいのではないでしょうか。
USB接続なので、PCの蓋あけなくても付けられますよ。
# 個人的にはUSBの遅延等が気になりますが、3万円程度の予算だと
# 充分なオーディーカード+スピーカは難しそうなので。
# あとAP2496の音ってあんまり…普通に聴くだけなら充分ですがね。
書込番号:940634
0点
2002/09/13 14:35(1年以上前)
みゅーーー さん 再度のアドバイスありがとうございます。申し訳ありません。
>個人的にはUSBの遅延等が気になりますが、
↑の現象がが理解できません。ご教授いただけると幸いです。DAS-500が第1候補です。お手数をおかけして申し訳ありません。
書込番号:940729
0点
2002/09/13 16:15(1年以上前)
USBの遅延、ですか。
サウンド・オーディオカードはPCIバスに普通挿します。
USB音源はUSBのポートに接続します。
PCIの最大転送能力は133MB毎秒、USB1.1は1.6MB毎秒です(確か)。
で、この数値の違いからもわかるように、USBはあまり高速ではないん
ですね。そのせいで遅延が生じることもあると。
(USB2.0だったら、かなり高速になるんですが、オーディオデバイスは
USB1.1までのものしか製品になっていないと思います)
他にも転送の仕組みなどの違いがあり、USBのほうが不利なんです。
これはシステム・CPUが古くて遅い場合には、USB音源が薦められない
第一の理由になりますね。良い音子さんの場合には、CPUパワーは充分に
ありますから、この点に関しそれほど気にする必要はないと思います。
DTM(PCで音楽製作)用途などでは、一応USB音源は避けた方がいいと
いうのが一般的です。しかしこの辺も十人十色で、USBで充分だという
人もけっこういたりします。
個人的には、予算3万円程度なら、音の『出口』にお金をかけておいた方が
いいと思うので、DAS-500のようなシステムを薦めました。
# いくら高級なオーディオカードでも、出口が980円のスピーカーでは
# 性能が生かせませんからね。
書込番号:940835
0点
2002/09/13 17:11(1年以上前)
みゅーーー さん 早速ありがとうございます。現在はオンボードサウンドデヴァイスとモニター(NANAO L565)内臓のスピーカーを使っていますが、もう少し改善したくて質問しました。アドバイスを参考にDAS-500を購入したいと思います。みゅーーー さん と Walfgang さん にはご親切にアドバイスを頂きありがとうございました。あかげでよい買い物ができそうです。この掲示板を利用させていただき感謝いたします。
書込番号:940899
0点
2002/09/15 10:50(1年以上前)
皆さんがUSBの発音遅延を問題にされていますが、LAND PORTが発売しているUSB AUDIO http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/
で解決できますよ。ちょっと高いのが難点(¥7,500)です
書込番号:944435
0点
2002/09/15 16:03(1年以上前)
> LAND PORTが発売しているUSB AUDIO
本当に自分で使われて効果を確かめた上で言われてますか? そもそもこれは
ASIO対応アプリじゃないと効果ありません。 プレイヤーでASIOに対応して
いるものと言えば、現在はWinAmp 2.xx/3.xxくらいです。
# おたちゃん氏作成のASIO Plug-Inを使ったときのみ
私が所有しているYAMAHAのUW10/500用のASIOドライバも、開発に携わって
いるのは usbaudio.com ですが、MMEでは大した性能向上は見られません。
また、ASIOでも負荷が多少かかれば音飛びするのは同じです。 ドライバ云々
ではインターフェースの性能差は埋められません。
たかがASIOドライバにサウンドカードが1枚買えるくらいの金額を払うなら、
PCI用の良いボードを1枚買う方がずっとお買い得だと思います。
書込番号:944841
0点
2002/09/22 19:40(1年以上前)
Walfgang さん のおっしゃるとうりですね
失礼いたしました。
書込番号:958812
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
すいませんが、教えてもらいたのですが、Extigyの同軸出力(S/PDIF出力)はクリエイティヴ製品でしか接続できないのでしょうか?市販のケーブルはつかえないのでしょうか?ドルビーデジタルのパススルー機能がくわわったということで同軸を光に変換するコンバータを購入して、いまある5.1chスピーカ−につなごうとおもったのですが、Extigyの同軸出力(S/PDIF出力)につなぐことができなくてこまっております。このままではコンバーターを購入した意味がなくなってしまいます。どなたかわかる方、おしえてもらえませんか?このパススルー機能は意味があるんでしょうか
0点
後ろにある同軸は入力でしょ。
私は別のDVDついているPCを同軸で出力させてこれにつないで音出しています
デジタルでEXTIGYから取り出すには96Khzの前面光から取り出す必要がある。しかしオーディオが古いと対応できない
書込番号:934601
0点
2002/09/11 00:47(1年以上前)
返信ありがとうございます。前面の光からパススルーできるんですね。勘違いしてました。ところですでに購入してしまったコンバーターの使い道はないものでしょうか、背面の出力はクリエイティヴ製品に接続する以外の使い道はないものでしょうか、どなたか別の方法で接続されてる方いればおしえてください。
書込番号:936223
0点
2002/09/13 00:11(1年以上前)
こんばんは。
背面のS/PDIF OUT(コアキシャル)って、3.5mmのミニジャックのですよね。
これはモノラルタイプのミニジャック - RCAピンジャックの変換ケーブルを
使えば、普通のS/PDIF OUTとして使うことができます。 Dolby Digitalや
DTSシグナルのパススルー出力も最新ドライバ + ファームウェアであれば
問題なくできます。
書込番号:939846
0点
2002/09/13 15:24(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。よくわかりました。
書込番号:940788
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
クリエイティブのホームページでは同社サウンドユニットはすべて「100%Intel互換」と記載があります。小生ATHLON機なのですが、駄目でしょうか。検索するとお使いの方もいらっしゃるようですが、・・・。実態は?
0点
2002/09/05 00:57(1年以上前)
ASUS A7V333 / Athlon XP 2000+の組み合わせですが、特に問題なく動いてます。
ただ古いVIAのサウスや、SiSのサウスだと問題が起きている場合もあるそうです。
Intel純正を推奨するのは、互換性の点を考えると仕方がないと思いますよ。
ONKYOやYAMAHAもIntel推奨ですし。
書込番号:925786
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
Extigyでゲームしていらっしゃる方、いかがですか?
音楽やDVDを楽しみたいけど、ゲームもそれなりにって甘い考えを
もっているのですが、使用されている方いかがでしょうか?
Quake系のゲームはやっぱり向かないんでしょうが、RPGとかなら
それなりかなって自分で勝手に思っています。
率直なご意見、うかがわせてください。
宜しく御願いいたします。
0点
2002/09/02 15:48(1年以上前)
>Quake系のゲームはやっぱり向かないんでしょうが、RPGとかなら
>それなりかなって自分で勝手に思っています。
なんで、こう思ったのでしょうか?
ビデオカードの話題なら分かるのですが・・・
書込番号:922248
0点
2002/09/03 08:18(1年以上前)
クリエイティブ社のExtigyサイトでゲームはPCIカードのAudigyで、音楽関係はExtigyみたいな感じで売り出していたというのが第一の理由です。
次に、USB接続のため転送速度とかの問題で、少しはラグがでたりするのかなってシロウト考えをしたためです。
宜しく御願いいたします。
書込番号:923370
0点
2002/09/05 00:46(1年以上前)
> なんで、こう思ったのでしょうか?
> ビデオカードの話題なら分かるのですが・・・
FPS系やったことあります? 左右や後ろから聞こえてくる効果音がラグって
出力されているようだと、それだけ対処も遅れてマルチプレイ等で不利に
なるのは当然かと思いますが。
で、本題。 一応DirectSound 3DやEAX2.0のポジショナルオーディオには
対応してますが、処理は全部ドライバによるエミュレーションです。 Live!、
Audigyのようなネイティブ処理が可能なハードウェアは詰んでいません。
なのでAudigyと比べると、フレームレートとかが1〜2割落ちている感じです。
音自体は音の出だしだけ遅延を感じますが、ゲーム中は特にラグってる感じは
しません。 ただ、なぜかExtigyだとゲーム中に青画面を拝むことがあります。
それにしても5.1chの臨場感は圧巻です。 UTとかやるとマジでビビります。
真後ろからガトリングで撃たれた日には背中から冷や汗かきますよ。
書込番号:925772
0点
2002/09/06 12:10(1年以上前)
大変臨場感のある返信ありがとうございました。
私も「冷や汗」かくような体験をしてみたいです。
ちょっと前向きに購入を考えたいと思います。
書込番号:927661
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
2002/09/13 00:49(1年以上前)
こんばんは
ExtigyはUSBバスパワードには対応していないみたいです... ですので
ACアダプタが必須になると思います。
恐らくドルビーデジタルのデコーダや、その他色々積んでいるので恐らく
USBバスパワードでは電力供給が足りないのではと愚考する次第です。
ですが音質面から考えると、チップセットによっては電位が不安定なUSBバス
パワードを使うよりかは、外部電源から給電する方が音質的に有利でしょう。
給電が不安定になると、S/Nに影響が出ます。
書込番号:939935
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXGY (Extigy)(日)
こんにちわ。ユーザーサポートにも問い合わせたのですが解決しなくて
困っていることに助言いただきたく書き込みました。
「テクニカのレコードプレーヤー」 →
「ソニーのMMカートリッジイコライザー」 →
「抵抗なしのテクニカのオーディオケーブル」 →
「EXTIGY」
の構成でCreative Recorderで録音を試みるのですが
録音レベルが2、3個しか上がりません。
しっかりと抵抗なしのケーブルで繋いでいるのですが・・・。
どうにか録音レベルを上げる手段はないものでしょうか?
Creative WaveStudioで相対ボリュームを上げるしか
ないのでしょうか。
アナログレコードをPCに取り込んでCD化に成功した
方どのような方法で行ったかお教えください。
録音レベルが上がらないのは何故だ・・・・・?
0点
レコードの音量が非常に小さいのは、ご存じだと思います。
SBXGYは、たぶんレコード位の音量は想定していないのだと思います。
アンプを入れるか、
>Creative WaveStudioで相対ボリュームを上げるしか
じゃないでしょうか??
書込番号:849120
0点
2002/07/23 18:07(1年以上前)
ノーマライズ機能を使うと小さな音で録音したものも
標準の大きさの音にできるみたいなのですが、
音質等は劣化などしないものなのでしょうか。
CD化してプレーヤーで普通のCDみたく
聞けるようになるのを目標としています。
なにか、よい方法ありましたらお願いします。
書込番号:849217
0点
2002/07/24 02:31(1年以上前)
こういうのを使った方がいいのでは。
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/C41114995E6AEAF04925690A001A28D8?OpenDocument
書込番号:850179
0点
2002/07/24 16:23(1年以上前)
いちお、録音した音をノーマライズして適度な音量でCD化すること
ができました。音は気にならない程度ですが、もっとうまい方法で
よい音でCD化できないものか調べています。
助言ありがとうございました。
よりより情報ございましたら書き込みよろしくお願いします。
書込番号:851014
0点
2002/07/24 16:33(1年以上前)
2002/07/25 22:36(1年以上前)
レコードの音量レベル調整にはプリアンプを入れるのはアナログの世界では常識です。この世界ではマッキントッシュ(いわゆるマックではない)が有名なので、この手の製品ではCD以上の雰囲気を味わえます。ただしMMカートリッジプレーヤーよりMCの方が音質はいいと思いますが・・・。プレーヤーと針とプリアンプ、メインアンプで60万円位とスピーカー2本で20万円位の出費が可能であれば96KHzDAC搭載なので、CD以上の高音質が期待できます。
書込番号:853567
0点
2002/07/25 23:34(1年以上前)
PFさん助言ありがとうございました。
これ買ってしまったので、お金がたまったら本格的に
やってみます。よい音を望むにはそれなりの出費が
必要なのですね・・・・
書込番号:853684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


