SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 4月上旬
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年9月13日 02:24 | |
| 0 | 0 | 2005年8月31日 01:45 | |
| 0 | 4 | 2005年7月7日 10:55 | |
| 0 | 2 | 2005年5月14日 22:13 | |
| 0 | 9 | 2005年5月12日 20:04 | |
| 0 | 0 | 2005年3月30日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
MDのLine-OutからPCに録音しようとしていますが、「プチッ」「ビリビリ」というノイズが必ず入ります。ノイズ無く録音することは不可能なのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
0点
今日買ってきて試してみました。
録音して、出来上がったmp3ファイル聞くとプチプチノイズ出ますねぇ。
普通にCDとか聞いてる分にはノイズが乗らないところを見ると
データを書くときに何か起きてるんですかねぇ…。
クリエイティブのページにはあんまり情報ないですね。
色々条件変えて試したいと思います。
書込番号:4423357
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
語学の音声認識ソフトを購入したのですが、その動作環境でサウンドカードが「Sound Blaster互換」とあったので,DELL INSPIRON700mでは音声が認識されませんでした。Inspiron700mのサウンドコントローラーは「AC97準拠」です。
この場合、「Sound Blaster Digital Music LX」を買ってUSBに接続すれば音声認識されるようになるんでしょうか?
クリエイティブのHPにいっても音声認識について情報はなく、ネットで調べてもなかなかでてこなくて困っております。
どなたかお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
アンプを通さないでの直につけることはできるのか知りたいのですが。もし、可能なら音質は、どうでしょうか?プレーヤもアンプも古いのでこれにするかどうしようか悩んでいます。プレヤーは、ホノイコライザーとか言うのは付いていません。
0点
おざる さんこんにちわ
必要なシステム構成で、アクティブスピーカーと言う記述がありますから、アンプを搭載していないと、殆ど音が出ないと思います。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246&nav=4
書込番号:4263777
0点
フォノイコライザーが無いレコードプレーヤーはそのまま繋げても録音出来ないと思います。
フォノイコライザーを間に入れるか、フォノ入力付きのアンプを通すか、フォノイコライザー付きのプレーヤーに買い換えるかになりそうです。
書込番号:4263814
0点
ONKYOのSE-U33GXならフォノイコライザーが内蔵されてますので、プレイヤーを直につないでレコードを録音するには、まさにうってつけですが。
書込番号:4265261
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
Sound Blaster Digital Music LXの購入を考えています。
オンボードのサウンドデバイスをBIOSでdisableに設定する
事は以前の書き込みから知りました。
そこで質問ですが、パソコン内蔵のCD-ROMドライブから
音楽CDを録音できますか?
テープデッキなどからこのSound Blaster Digital Music LXに
接続して録音できるのはわかるのですが、内蔵CD-ROMの
信号がUSBを介してこの機器で処理され、パソコンに戻ってきて
ハードディスクに保存されるという形になるのだろうかと
疑問に思っています。
初歩的な質問ですが、クリエイティブのホームページを見ても
分からなかったのでこちらに質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点
横浜のけっこうおじさんさん、こんにちは。
PC上では音楽CDからCD-ROMドライブを利用して“録音”するのではなく
デジタルデータをHDD等に“バックアップ”します。
デジタル(orアナログ)データをサウンドカードに改めて入力する必要は
ありません。
Google等で「リッピング」や「WAVE形式」「ISO形式」等で検索される
と詳しく解説されている方・メーカーのHPが出てくると思います。
書込番号:4238617
0点
すたぱふさま
ご回答、ありがとうございました。
Googleで調べてみて、「リッピング」の意味を初めて
知りました。認識がぜんぜん違っていたようです。
今まで、内蔵CD-ROMから取り込んでいたのは、オンボードの
サウンドデバイスを介さず、「リッパー」というソフトに
よって、音楽CDのデータをHDDにバックアップしていたと
いうことですね。そして、Windows Media Playerは音楽CDを
WMA形式のファイルに変換するリッパーということですね。
とすると、PCIサウンドカードや外付けサウンドユニットを
買っても、バックアップしたデータのノイズを減らすことは
出来ないことになります。ノイズを減らすのであれば
CDデッキを購入してその出力をPCIサウンドカードや外付け
サウンドユニットの入力につないで録音するしか無いという
ことになるのでしょうか。
たびたびですいませんが、ご教授お願いいたします。
書込番号:4238668
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
5月5日購入
取り扱い説明書 薄紙一枚内容無し 付属CDインストールし取り扱いを読もうと試みる あまりの読みにくさ ごちゃごちゃした内容 5分もやれば拷問並。 5月22日までことこつ努力したが未だわからず、その間USB接続やラインイン接続など様々な方法で録音しようと試みるが
音を認識しない。HPにアクセスするが これも非常に見づらい、しかも
「当社の製品が接続しているのが確認されません」との表示のみ。
「おいおい、ちゃんと接続してるんだぞ」と怒りがこみ上げる。
もう 別な機器を再購入しようと考えている。
取り扱い書が、まるでダメ。 みなさんには、お勧めしません。
ちなみに私は、携帯電話程度なら取り扱い書を読まずに新機種すぐに
使えるようになるレベルです。
0点
2004/05/22 09:18(1年以上前)
携帯電話と比べてもねえ・・・
書込番号:2835449
0点
別のUSBポートを使っても認識しませんか?USB端子との事なので、ハブを使わないで繋げてみてください。
>あまりの読みにくさ
文字の大きさを変更できませんか?それでも充分違うと思います。
>ごちゃごちゃした内容
わからない内容をはっきりさせてメーカーサポートに確認してみましょう。
>5分もやれば拷問並。
苦労しているのに、正常な動作に近づいていないからでしょう。どこまで上手く行ったのかを確認しつつやってみてください。
>携帯電話程度ならに新機種すぐに使えるようになるレベル
それは、携帯電話の利用に慣れているから言えるお言葉ですね。
あなたはMIDI(USB)機器の接続や、その利用に慣れていると言えますか?それでもわかりにくいならメーカーにクレームのつけようもありますが、そうでないなら言えません。
後は、CDの中にあるマニュアルに「PCへの繋げ方」が正々堂々書かれていると思います。マニュアル通りやってみてください。(しつこいですが、どこまで上手く行っているのかを確認しつつ)
書込番号:2835616
0点
補足です。他のUSB端子でも認識しないようであれば、PCの方の
USB端子が壊れている可能性があります。
又、どうしても上手く行かない場合は初期不良を疑ってみてください。
レシート、保証書、商品等、必要なものを販売店に持ち込んでください。
>非常に使いづらい
使ってみての感想ならそれで正解でしょう。ですが、使っていないから
「インストールしにくい」でしょう。(鬼だ
書込番号:2835629
0点
2004/05/22 18:39(1年以上前)
その説明不足な取説でも普通に使える人のほうが多いからあなたのPCパーツに対する理解力に問題があるんじゃない?
大半のひとはサウンドカード・ユニットごとき取説なしでも使える
書込番号:2837135
0点
2004/06/18 23:43(1年以上前)
ひさしぶりに来てみたら、なんか非難轟々ですな。
結局、適当にいじってたら使い方がわかりました。今では問題なく使用しております。
でも、HPや取り扱い説明書があてにならないことは事実とあらためて実感。 初心者にはお勧めできない。
書込番号:2936137
0点
2004/07/17 06:32(1年以上前)
そもそも、サウンドユニットは「初心者」は使わないとおもいますが。初心者は内蔵音源で十分。
書込番号:3038852
0点
2005/02/20 13:24(1年以上前)
慣れてないやつがCREATIVEのもの使うのが間違い。
取り説なんてあってないようなものじゃん。
初心者はらしくMDでも使ってろ。
書込番号:3961007
0点
2005/03/18 18:22(1年以上前)
ところが初心者でも使うんですよねぇ、これが。
私はNHK-FMで放送されているラジオドラマをMDに取りためていますが、これをフラッシュプレーヤーでも聴けるようにしようと思い買いました。
使っているパソコンはノートパソコン。
LINE-IN端子は付いていないし、MIC端子はモノラルだから価格の安いこれを買いました。
初心者には、CREATIVEが初心者に向いていないとはわかりませんしねぇ。なにぶん初心者ですから。
しかし、私の場合は、各ソフトの「ヘルプ」を参照にしてなんとか使えています。
書込番号:4088927
0点
私も初心者ながら、先日から使い始めています。
柿の本さんと同じでノートPCでラインイン端子がなく、マイク入力だと音量調整が上手くいかなかったため、外付けの本製品を購入しました。
取扱説明書の表記方法は、ちょっと読みにくいのは確かですね。そのため日本語説明だけでなく、英語説明も合わせて読んでいました。英文の方が、分かりやすく書いてあると思います(少々の英語力が必要)。
WindowsXPだと自動認識してくれるので、インストールは楽でした。
分からない設定方法は、メーカーサイトで確認してました。それでも、初心者向けにはなってませんね。
当初、ヘッドフォンから音は聞こえるのだけれど、録音した音は再生されず悩みました。
録音コントロールはチェックしてあるしなぁと思っていたら、「サウンドとオーディオデバイス」を、元々入っていたものから本製品へ変更しないといけなかったんですね。
別のサイトで知って解決したけれど、そういうことはメーカーサイトに記載して欲しいです。
安価な製品のため、初心者の利用率も多いはずですからね。
書込番号:4234443
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
この商品がほしいんですけど、一つ気がかりなことがあって購入に踏み切れないでいます。電源についてなんですけど、ノートからのバスパワーで足りるのでしょうか?一つ上位機種のPXでは電圧不足のケースが多くあるようなのですが、この機種なら大丈夫でしょうか?ノートで使われてる方いましたら教えてください。
パソコンは最近のレッツノートです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


