
CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月下旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404 (Creative Professional E-MU 0404)


手に入れて2週間ほど使ってみてのレポートです。
購入目的
DTMです。YAMAHAのUSBタイプUW-10(audio)とEDIROL UM-1(MIDI)
使ってましたがUW-10で録音するとDC成分が乗っちゃうのと
UM-1と相性が悪いのか動作が安定しないので、この二つの
後継として購入。DAWソフトは Home Studio2004です。
★良い点★
・音はUW-10よりしっかりした印象。ノイズもこちらがずっと少ない。
外付けの方が有利というのは一概に言えないですね。
いまのところDC混入で0ポイントがずれるってのにも
出会ってません。CPU負担も同じ曲の比較で若干低い感じ。
・PachMix DSP(ミキサー)一応よい方にいれますが、かなりいろいろできる反面、考えすぎると簡単なことを非常な遠回りしてしまいそうな・・そういう作りです(笑)
ASIO対応してない古いソフト音源をWAVEチャンネルからASIOチャンネルにルーティングして、他のシンセと一緒に鳴らしたり・・とか個人的には重宝してます。
・レイテンシもUW-10より小さく設定できるようになりました。省資源
環境なので(^^;あまり低くは設定していないのですが、鳴らすだけ
なら10以下に設定してもちゃんと動いてます(笑)。以前はフリーズしてましたから(^^;。
★いまいち?★
・DSPのエフェクトをVSTプラグインとして使えるってのに期待をしてたのですが、やはりレイテンシが大きいです。ですのでインサーションで
使いたいときはこの辺設定追い込まないとつかえないです(できるんかな?)。とりあえず負荷の大きいリバーブ系のみセンドで使ってみましたが、エフェクト自体は普通に使えるかな・・と。ただしこれをMIX
DOWNするとエフェクト音が途切れ後切れに録音されています。
設定で何とかなるにしても、エフェクトは気軽に試行錯誤したいので、
これではちょっと期待はずれです。
この辺はおとなしくソフト上でエフェクト完結させちゃったほうが楽かもしれませんね。
・PachMIX,特にE-WIRE関係はマニュアルにもあるとおりDAWソフト立ち上げたまま
設定変更すると、次にファイルが開けなかったりしますんで注意が
必要です。
・ファイルを保存したときのPACHMIXのセッションと同じ
環境でひらかないとダメなので、ファイル開くときは注意が必要に
なります。
やっぱ素直にDAW上で完結させるのがいいのかも。
★まとめ★
期待していたDSPエフェクトですが、ちょっと使いにくい(;_;)
ただオーディオボードとしての基本的な部分は、満足です。
とりあえず自分の環境では安定して動いてくれてます。
あまり付加機能でアレコレしようと夢を描かなければ(笑)
この値段で十分満足いく性能だと思います。
書込番号:3493627
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




