PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年10月12日 01:54 | |
| 0 | 4 | 2007年4月15日 14:28 | |
| 1 | 3 | 2007年1月31日 00:17 | |
| 0 | 1 | 2007年1月18日 12:50 | |
| 0 | 2 | 2006年11月20日 18:17 | |
| 0 | 6 | 2006年10月13日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
ノートPCでゲームをやっているのですがFPSをプレイする時、
サウンドをONにしていると結構処理落ちを起こしてしまいます。
このカードを使うことでCPUの負荷低減を狙っているのですが
ネットで調べているうちに「ノートPCで使うようなサウンドカードは
逆にCPUを使ってしまう」というような文脈をみつけました。
恐らくUSB接続の物に限ると思っているのですが
カードスロットのものは「ゲーム時の」CPUの負荷を低減してくれるという
文脈を見つけることが出来ず、買いに踏み切ることが出来ませんでした。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください><。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
私は普段外出時はノートPCThinkPadにヘッドホンATH-ES7を使って音楽を聞いていますがもっといい音で音楽を聞きたいと思いノート用サウンドカードとmp3プレイヤーでのいずれかで迷っています。
ノートPCにサウンドカードを載せるのとmp3プレイヤーではどっちのほうが音質の向上が望めるでしょうか?
ちなみに私が主に聞く音楽はロックとクラシックです。
買おうか迷っているのはサウンドカードではPCSBAGY2Z、ECHO Indigo。mp3プレイヤーではipodかzenvisionです。
0点
個人的には、ipodでいいと思います。操作性だとか、かっこよさとかで。
ろーあいあす
書込番号:5795384
0点
遅レスですが。
携帯プレーヤーに走るかどうかは、使用環境によると思います。携帯性を重視しないのならば、PCオーディオの方が高音質を追求できると思います。
私はEcho Indigo DJを使っています。以前は、ONKYOのSE-U55XのRCA出力からPhonicのMM1805Xというミキシングコンソールor behringer HA400につないで使っていました。今はIndigo DJにヘッドホン(MDR-CD900ST/7506/DR-150等)を直差しで使っていますが、Indigo DJのHPアンプ部分はかなり性能がよいようで、以前の環境との差をあまり感じません。
ちなみに、Indigoを刺しているThinkPad X24の音源(CS4299/ASIO使用)と比べると、ベールを2枚ぐらい剥いだように鮮明で、音の切れが良くなっています。少なくともそこそこのヘッドホンを買い足すよりはお勧めできます。
書込番号:5853090
0点
お返事ありがとうございます。
結局いろいろと迷った結果ZENVPLUSを買いました。
少なくとももともとのPCで聞くより音質が向上し満足しています。
ですがIndigo DJも気になっているので
そのうち経済的余裕ができたら買ってみようかなと思っています。
書込番号:5855439
0点
mp3のプレイヤとサウンドカードで音質を比べんなっつの。
製品にもよるがサウンドカードいれるだけで3〜5万するコンポよりは断然良くなるんだぞ。
MP3なんかずっと聞いてたらCDプレイヤの音質に感動するようになるぞ。
それでも携帯したいならiPODよりZENの方が音質は上ね。
操作性は人によるけど(ipod使いにくいと言う人結構いる)
っていうかipodのどこがいいかワカランけんどな。
書込番号:6234646
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
このサウンドカードは非常に多機能でコストパフォーマンスに優れているそうです。音質に関しては、そこそこ優れているというくちこみをよく見ます。
WinampからASIO出力でこのサウンドカードのデジタル出力を使い、AVアンプのデジタル入力にデジタルケーブルで接続すれば、Winampからアンプまで完全にフルデジタルで処理されるのでしょうか?ASIO出力にすれば、Winampからの出力はデジタルのまま、Windowsの悪評高いカーネルミキサーを経由せずに、サウンドカードのデジタル出力端子まで一度もDA変換されることなく、信号が伝達すると思うのですがどうでしょうか?このあたりが難しいのです。PC内部で一度でもDA変換されれば音質が落ちます。デジタル伝送のメリットも薄れます。このあたりのことが詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
また、サウンドカードのデジタル出力を選択すれば、サウンドカード内のDACを使わないので、音質は最終的には接続先のAVアンプのDAコンバーターの質で決まるのでしょうか?
0点
私には、ちょっと理解しずらい不明点のある書き込みなのですが・・
まずPCのパーツの役割を理解しましょう。
「オーディオデバイス」
音を鳴らすための装置とその音を制御するソフトウェア。
サウンドチップ・サウンドカード・外付のUSBサウンドユニット
「カーネルミキサー」
サンプリングレートの違いを整えたり、複数のアプリケーションをミックスさせる役割のもの。
WinPCの音はすべてこのミキサーを通る
「ASIO」
レイテシィ(遅延)の改善とカーネルミキサーを通さない(カーネルストリーミング)
を行なうドライバー
「Winamp」
メディアプレイヤー・ソフト
次に音についての経路を理解しましょう。(Dはデジタル信号・Aはアナログ信号)
1 PCに取り込んだ音楽信号(D)→カーネルミキサー(D)→オーディオデバイス(D/A変換)→SP(A)
2 PCに取り込んだ音楽信号(D)→カーネルミキサー(D)→デジタル出力のあるオーディオデバイス(D)
→デジタル入力のあるSP(D/A変換→A)
3 PCに取り込んだ音楽信号(D)→ASIO(D)→ASIOに対応するオーディオデバイス(D/A変換)→SP(A)
4 PCに取り込んだ音楽信号(D)→ASIO(D)→デジタル出力のあるオーディオデバイス(D)
→デジタル入力のあるSP(D/A変換→A)
あなたのスレではSPの所にアンプがはいるわけです。
>PC内部で一度でもDA変換されれば音質が落ちます・・・
1と3では音楽信号はPC出力時にアナログに初めて変換され、
2と4ではSP内で初めてアナログに変換されます。
したがって、あくまでデジタル伝送に拘るならデジタル出力のあるサウンドカードで
デジタル入力のあるPC用SPを求めれば済むことです。
AVアンプ(物による)のD/Aコンバーターを利用するならオーディオSPの方が当然ベターです。
ご存知でしょうが
Winampというプレイヤーは、ASIOはプラグインですよ。
OSが2000かXPなら、汎用のASIO4ALLというドライバーで
ASIOに対応していないサウンドカード・チップでも大概は使えます。
書込番号:5939368
0点
うろおぼえですが、カーネルミキサーってアナログに変換してないですよね?
通っててもデジタルではないの?
ろーあいあす
書込番号:5941203
0点
うーん、多分デジタル出力でもDirectSound出力ならカーネルミキサー介していると思います。WaveoutとかASIO出力ならカーネスルトリーミングでミキサーをスルーしてるはず。
ただ、音質がどれくらい変化するかというのは結構微妙です。以前、SoundPlayer LilithとSE-U55XでASIO4ALLを使っていましたが、デジタル出力なら差はわずかで、DirectSoundよりWaveout出力のほうがやや情報量が多いのは分かりますが、WaveoutとASIOの差はほとんどありませんでした。
あと、ASIO出力はPC、サウンドカードともにかなり高い負荷に耐えれることを要求します。ネイティブにASIO対応していないこのカードで強制ASIOドライバ(ASIO4ALLとかASIO2KS)を使うとなると、状況いかんでは音飛びが発生するかもしれません。さらにASIOには、一つのアプリケーションがデバイスを占有するという独特の癖があります。
どうしてもASIOを使いたいのであれば、ネイティブにASIOに対応している機器(たとえばアナログ出力しかありませんが、上のIndigo DJなど)を使うほうが、安定性の面でも音質の面でも良いと思います。
>> また、サウンドカードのデジタル出力を選択すれば、サウンドカード内のDACを使わないので、音質は最終的には接続先のAVアンプのDAコンバーターの質で決まるのでしょうか?
上のことはありますが、大方その通りです。正直なところ、カーネルミキサーを介すかどうかよりも、DAコンバーターの質のほうが音質に大きく影響します。
書込番号:5943367
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
初歩的な質問になってしまうんですが
有線のステレオヘッドホンをジャックに接続し
映画を鑑賞した場合、サラウンドは期待できるのでしょうか
それともやはりステレオのままなのでしょうか
お願いします。
0点
例えばWinDVDなどで鑑賞する場合、ドルビーヘッドフォンとかにしてやれば、そこそこサラウンドになるんでは?
ろーあいあす
書込番号:5895616
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
これを小型ベアボーンPCに挿して、
パソコン2台の音声をスピーカー1個で聞きたいと思っています。
それぞれを光端子でつなぎたいのですがごく一般的な角型光ケーブルで大丈夫でしょうか?
以前デスクトップ用のAudigyで同軸デジタルを使おうとして駄目だったことがあったので、検索をしたのですが光デジタルとしか書いてなく不安です。
0点
↓の画像ではヘッドホン出力と排他利用みたいなので、光丸形でしょうね。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=205&product=10769&nav=5
書込番号:5656320
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
最近古いレコード持ち出し聞き始めました。しかし針音が気になるし、もうCDの時代と思い、ノートPCにPCSBAGY2Zを使い、何とかレコードからCDに書き込み、CDプレヤーで聞きたいと考えています。この際CDに書き込まれた音質はレコードに比べかなり下がるでしょうか?私のシステムはアンプ:DENON/PMA-390AE スピーカーTEGHNICS/SB-CD700 CDプレヤー・DENON/DCD-755AEです。
何方か教えてくださいPCSBAGY2Zの購入を検討している最中です。
0点
ビットレートとフォーマット次第でいかようにも。
どの辺りで折り合いつけるかは自分次第だし、試してからの方がいいよ。
AMD至上主義
書込番号:5523678
0点
ノイズ除去できるソフトを使えば聞きやすくはなりそうですね。
書込番号:5524151
0点
早速のご回答有難う御座いました。注文しました。スクラッチノイズはCLEAN3.0の購入を検討していますが、購入ルートがわかりません、出来ればネット販売を教えてください。宜しく。
書込番号:5528179
0点
CLEAN3.0はもう無い見たいですね、最新版のCLEAN 4.0も生産完了だそうです。
http://www.comeon.co.jp/shop/dtm_soft/clean_getit.htm
CLEAN3.0は私も以前使ってました、中々使い勝手良かったのですけど。
使った事ありませんが、シェアウェアで同様のソフトもありますね。
試用して機能に満足するようなら購入してみては?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se220580.html
書込番号:5528274
0点
口耳の学さんお教えいただいたシェアウエアをインストールしてみたのですが、CLEAN3.0より機能的に落ちるような気がするのですが
(CLEAN3,0は使った経験無し)ほぼ同じでしょうか?CLEAN4.0が出ましたが、これも完売何とかCLEANを入手したいのですが何か手はないでしょうか?宜しく。
書込番号:5534607
0点
この製品の最安価格を見る
PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



