PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)

PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
このサウンドカードは非常に多機能でコストパフォーマンスに優れているそうです。音質に関しては、そこそこ優れているというくちこみをよく見ます。
WinampからASIO出力でこのサウンドカードのデジタル出力を使い、AVアンプのデジタル入力にデジタルケーブルで接続すれば、Winampからアンプまで完全にフルデジタルで処理されるのでしょうか?ASIO出力にすれば、Winampからの出力はデジタルのまま、Windowsの悪評高いカーネルミキサーを経由せずに、サウンドカードのデジタル出力端子まで一度もDA変換されることなく、信号が伝達すると思うのですがどうでしょうか?このあたりが難しいのです。PC内部で一度でもDA変換されれば音質が落ちます。デジタル伝送のメリットも薄れます。このあたりのことが詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
また、サウンドカードのデジタル出力を選択すれば、サウンドカード内のDACを使わないので、音質は最終的には接続先のAVアンプのDAコンバーターの質で決まるのでしょうか?
書込番号:5935912
0点

私には、ちょっと理解しずらい不明点のある書き込みなのですが・・
まずPCのパーツの役割を理解しましょう。
「オーディオデバイス」
音を鳴らすための装置とその音を制御するソフトウェア。
サウンドチップ・サウンドカード・外付のUSBサウンドユニット
「カーネルミキサー」
サンプリングレートの違いを整えたり、複数のアプリケーションをミックスさせる役割のもの。
WinPCの音はすべてこのミキサーを通る
「ASIO」
レイテシィ(遅延)の改善とカーネルミキサーを通さない(カーネルストリーミング)
を行なうドライバー
「Winamp」
メディアプレイヤー・ソフト
次に音についての経路を理解しましょう。(Dはデジタル信号・Aはアナログ信号)
1 PCに取り込んだ音楽信号(D)→カーネルミキサー(D)→オーディオデバイス(D/A変換)→SP(A)
2 PCに取り込んだ音楽信号(D)→カーネルミキサー(D)→デジタル出力のあるオーディオデバイス(D)
→デジタル入力のあるSP(D/A変換→A)
3 PCに取り込んだ音楽信号(D)→ASIO(D)→ASIOに対応するオーディオデバイス(D/A変換)→SP(A)
4 PCに取り込んだ音楽信号(D)→ASIO(D)→デジタル出力のあるオーディオデバイス(D)
→デジタル入力のあるSP(D/A変換→A)
あなたのスレではSPの所にアンプがはいるわけです。
>PC内部で一度でもDA変換されれば音質が落ちます・・・
1と3では音楽信号はPC出力時にアナログに初めて変換され、
2と4ではSP内で初めてアナログに変換されます。
したがって、あくまでデジタル伝送に拘るならデジタル出力のあるサウンドカードで
デジタル入力のあるPC用SPを求めれば済むことです。
AVアンプ(物による)のD/Aコンバーターを利用するならオーディオSPの方が当然ベターです。
ご存知でしょうが
Winampというプレイヤーは、ASIOはプラグインですよ。
OSが2000かXPなら、汎用のASIO4ALLというドライバーで
ASIOに対応していないサウンドカード・チップでも大概は使えます。
書込番号:5939368
0点

うろおぼえですが、カーネルミキサーってアナログに変換してないですよね?
通っててもデジタルではないの?
ろーあいあす
書込番号:5941203
0点

うーん、多分デジタル出力でもDirectSound出力ならカーネルミキサー介していると思います。WaveoutとかASIO出力ならカーネスルトリーミングでミキサーをスルーしてるはず。
ただ、音質がどれくらい変化するかというのは結構微妙です。以前、SoundPlayer LilithとSE-U55XでASIO4ALLを使っていましたが、デジタル出力なら差はわずかで、DirectSoundよりWaveout出力のほうがやや情報量が多いのは分かりますが、WaveoutとASIOの差はほとんどありませんでした。
あと、ASIO出力はPC、サウンドカードともにかなり高い負荷に耐えれることを要求します。ネイティブにASIO対応していないこのカードで強制ASIOドライバ(ASIO4ALLとかASIO2KS)を使うとなると、状況いかんでは音飛びが発生するかもしれません。さらにASIOには、一つのアプリケーションがデバイスを占有するという独特の癖があります。
どうしてもASIOを使いたいのであれば、ネイティブにASIOに対応している機器(たとえばアナログ出力しかありませんが、上のIndigo DJなど)を使うほうが、安定性の面でも音質の面でも良いと思います。
>> また、サウンドカードのデジタル出力を選択すれば、サウンドカード内のDACを使わないので、音質は最終的には接続先のAVアンプのDAコンバーターの質で決まるのでしょうか?
上のことはありますが、大方その通りです。正直なところ、カーネルミキサーを介すかどうかよりも、DAコンバーターの質のほうが音質に大きく影響します。
書込番号:5943367
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)(日)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



