SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月下旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIFTY (Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS)
FPSゲームなどをよくプレイするので、「Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS」の購入を検討していますが、欠点としてデジタル出力が前面パネルからしか出来ず、ケーブルが邪魔になりそうです。
「Sound Blaster X-Fi Digital Audio」ではデジタルI/Oモジュールを使用することで、背面から光ケーブルを接続することができるようです。
デジタルI/Oモジュールさえあれば、「Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS」でも背面からの光出力ができそうに思えます。
そこで「Sound Blaster Audigy Digital Audio」は中古で安く買えるので、それについているデジタルI/Oケーブルなどを「Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS」に流用できるかどうか知りたいのですが、どなたかお試しになられた方いますか?
書込番号:4484081
0点

この機種のは持ってませんが、色が違うだけで昔のと変わらない気がしますけどね。
ちなみに、私の部屋には2,3個ころがってたりしますw
書込番号:4488533
0点

ゲームプレイにおいてはデジタル接続するとこのカードがほぼ無意味に
なるということは理解されているのしょうか?
処理能力が高いようですので、全く無意味とは言えないでしょうけども。
まあゲームの時だけアナログに切り替えるという手もあるけど(^^;
書込番号:4492382
0点

>ゲームプレイにおいてはデジタル接続するとこのカードがほぼ無意味に
なるということは理解されているのしょうか?
いいえ、よろしければ具体的に指導ください。
購入の動機は、FPSゲームでEAX機能を利用するためと、
オンボードオーディオデバイスでは、ゲームや映画視聴時の爆発シーンなどで一瞬重くなったり、音とびするからです。
後者の点はハードウェアミキシングにすれば、処理を軽くできそうなので、どうせならメモリを積んでいるX-Fi Fatal1tyにしようと思っただけです。
アナログ音源の取り込みも含めて、録音等は一切利用しないです。
もしかして、デジタルでは原音のまま出力されて、EAXやその他のフィルターが一切かけられないとかの制限があるのでしょうか?
書込番号:4493405
0点

光ケーブルで接続するということはSPDIFでのデジタル接続になります。
SPDIFは基本的に2チャンネルです。
あれっ??て思うでしょうけども、SPDIFで5.1チャンネル以上を出力可能
な条件としては、DOLBY DEGITALもしくはDTSにエンコードされたデータ
がSPDIFのケーブル上を通っていかなければいけません。
困った事にこのカードではDVD等のもともと5.1チャンネルにエンコード
されたデータが用意されていない限りSPDIFに5.1チャンネル以上の音声
データを流すことが出来ません。
技術的には全く問題無く出来るのですが、問題はDOLBY(あるいはDTS)に
リアルタイムエンコーディングの巨額なライセンス料を払わなければな
らないということです。
実はREALTEKやC-MEDIAはソフトウェアによるリアルタイムエンコードに
対応した製品を出しています。
ただし、特定のチップで、しかも一部のハイエンドマザーに限られてい
て、しっかりと価格に上乗せされているようです。
また以前はnFORCEやnFORCE2のサウスブリッジチップにハードウェアエン
コ機能が載せられていたのですが、3や4では省かれてしまいました。
将来的にはnFORCE5と目されるチップに復活が噂されています。
まだ分かんないけど、nVIDIAは要望が多ければ検討すると言ってますので。
いろいろ書きましたが、光ケーブル一本ですべてをまかなう為には、
DOLBY DEGITALもしくはDTSのリアルタイムエンコ機能が無いと無理という
ことです。
CREATIVEはリアルタイムエンコに対応すると、例えばゲーム開発側は
DOLBY DEGITAL対応だけでいいじゃんとなり、ひいてはEAXいらないね
という事に繋がりかねないので、対応することはとりあえず無いと思い
ます。
念押ししますが、あくまでもこれはリアルタイムに音を作り出さなければ
いけないゲームだからこのような問題が発生するということですので。
PS.このカード詳しく見てないので分からないのですが、AUDIGYの各世代
にはDEGITAL DINという、言ってみればSPDIFを複数束ねたようなCREATIVE
独自の接続コネクタを持っていて、これを使うとデジタルケーブル一本
ですべてまかなえるようになります。
ただし!CREATIVEのスピーカー製品にしか存在しません(笑)
書込番号:4494092
0点

大丈夫。
ゲームプレイ時は、ゲームモード、もしくはエンタテインメントモードにしてください。
デジタル接続の場合、オーディオクリエイションモードで、「ビットマッチプレイバック」を有効にするとEAX設定が反映されません。
更に、イコライザ設定、SVM(スマートボリュームマネジメント)、24ビットクリスタライザが使用不可になります。
「ビットマッチプレイバック」はオーディオクリエイションモードのみで使用可能です。
従って、ゲーム、もしくはエンタテインメントモードなら問題無し。
書込番号:4494099
0点

そうそう、enuさんがアドバイス下さいましたが、このカードはデジタルでの多チャンネル使用は出来ませんのでご注意ください。
書込番号:4494125
0点

ケーブルが増えてしまうことが許容出来るなら、アナログ接続で問題
無いでしょう。
大体ゲームの音声にノイズの無いクリアな音質なんて求めないでしょ?
ていうかFPSで無音の場面なんて想像出来ないんですけど。
それとこのカードはアナログでもノイズはほとんど気付かないのでは。
AUDIGY1でさえノイズはほとんど聞こえないですから。
というわけでゲームの時だけアナログに切り替えて、それ以外はSPDIF
で出力ということでよろしいのではないでしょうか。
どうしてもケーブル一本にした〜いというなら、DOLBY DEGITAL LIVEと
いうロゴが付いたマザーを買って下さいというしかないかな。
そうするとこのカードいらなくなっちゃうか(^^;
書込番号:4494328
0点

>enu さん
長々と説明していただき、ありがとうございます。
つまり、DTS、5.1chなどのエンコード済みのデータが収録されている映画DVDはSPDIFで、デコーダー内臓スピーカーに接続してサラウンド環境を作り出せる。
しかし、リアルタイムに音を生成しなければならないゲームでは、ハードウェア、あるいはソフトウェアエンコーディングに対応しておらず
、SPDIFでは2chでしか出力できない。
解釈は以上で正しいでしょうか?
私のEAXについての知識では「様々な環境音をリミックスしてフィルターをかける効果」としか分からない上に、実際にEAX機能を利用した音を聴いたことがありません(過去にクリエイティブのカードを買ったことがないので)。
EAXって2ch以上のものなのですか?
そうでなければ映画はDTSか5.1ch、ゲームは2chで出力で問題ないと思いますが。
あとREALTEKやC-MEDIAの例を出されておりますが、最近のPCゲームには
DOLBY DEGITALでの音の生成するのもあるのですか?
Xboxのゲームではリアルタイムにドルビーデジタルに対応した音が生成・出力されるのは知っているのですが。
ゲーム時のアナログ出力と映画視聴時のデジタル出力の使い分けも検討してみます。
スピーカーのアナログ入力端子がふさがっているので、できれば空いているデジタル入力のみで接続したかったのですけど。
>movemen さん
デジタル出力でもEAX機能の利用には問題ないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:4495178
0点

>解釈は以上で正しいでしょうか?
ばっちりOKです。
>EAXって2ch以上のものなのですか?
EAXは元々5.1等のマルチチャンネルがメインで2チャンネルでの擬似サラ
ウンドはおまけでした。
4チャンネル以上無いと効果が無いとも言われていましたね。
CMSSが2チャンネルソースをサラウンドに変換する機能として搭載されて
います。
EAXは音の定位がいまいちだったのですが、今回のバージョンアップで
例えばFPSなどは特に敵の位置がはっきり分かるようになったのかは
気になるところですね。
AUREALを吸収したのですから、その資産を生かせばとっくに出来ていて
おかしく無い筈なのですが。
デジタルでいくかアナログでいくかの選択は実際聞いて判断するしかな
いでしょうね。
ただ擬似サラウンドが5.1チャン以上の本当のサラウンド環境を上回る事
は無いと思います。(存在意義がなくなっちゃうし)
ただ前出のAUREALのA3DというサラウンドAPIはヘッドホンでも前後左右
上下の相手の位置がはっきり分かって凄かったですよ。
吸収して5年くらい経ってるんだから頼むよって感じですね。
書込番号:4496069
0点

>ただ擬似サラウンドが5.1チャン以上の本当のサラウンド環境を上回る事
は無いと思います。(存在意義がなくなっちゃうし)
説明ありがとうございました。
私はオーディオテクニカのドルビーヘッドホンをメインに使用し、たまにスピーカーを利用するときはソニーのバーチャルドルビーサラウンドを使用しています。
アナログ接続が可能なスピーカー5つも持っているわけではないのです。
どのみちアナログ接続で5.1chが実現できる環境ではないので、ゲーム時にデジタル接続でOKですね。
書込番号:4496218
0点

デジタルI/Oモジュールの流用の件、お試しになられた方がおりましたら報告をお願いします。
書込番号:4496225
0点

>技術的には全く問題無く出来るのですが、
>問題はDOLBY(あるいはDTS)にリアルタイムエンコーディ
>ングの巨額なライセンス料を払わなければならないという
>ことです。
巨額だったらCMI8768P-DDEPCIを3千円台で出せないでしょ
栗がDDLive!を搭載しないのは
ソフトウェアエンコードによる負荷増と遅延を嫌ったから
だと思われ(どっちもゲームには百害有って一利無しだし
>CREATIVEはリアルタイムエンコに対応すると、例えば
>ゲーム開発側はDOLBY DEGITAL対応だけでいいじゃんと
>なり、ひいてはEAXいらないねという事に繋がりかねない
>ので、対応することはとりあえず無いと思います。
DD/DTSは音声符号化(圧縮)方式に過ぎないよ。
VRエフェクトは前段のSensauraやQSoundの仕事だし
EAXやDirectSound3DみたいなAPIとは違う。
現行EAXはゲーム上の移動する固体一つ一つに対しても
透過や遮蔽を含めたエフェクトを掛けるのだから
空間構築止まりな他のVRエフェクトとは次元が違う。
>EAXは元々5.1等のマルチチャンネルがメインで
>2チャンネルでの擬似サラウンドはおまけでした。
EAXは元々4ch想定のVRS-API
2chでのVRエフェクトはCMSSの仕事だし
最新版ならA3Dにも劣らないよ。
S/PDIFで2ch以上ののPCMデータを流せないのは
著作権保護機能を持たない故の政治的な取り決め。
(故に圧縮=劣化されたDD/DTSなら可能
汎用S/PDIF出力でVRサウンドを楽しむなら
栗デバイスの場合CMSSに頼る事に為るけど
X-Fiに着いてる最新版ならDOLBY HEADPHONEより上だし
EAX処理自体はネイティブ対応なんだから
他の2ch>仮想多chエフェクトよりはマシだと思われ。
書込番号:4675414
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


