SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月下旬
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年1月30日 21:45 | |
| 0 | 1 | 2006年2月3日 02:12 | |
| 0 | 0 | 2006年1月10日 18:46 | |
| 0 | 0 | 2006年1月3日 12:22 | |
| 0 | 23 | 2006年2月1日 22:01 | |
| 0 | 6 | 2006年1月2日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
現在、AOPENの内部音源を使用しているのですが電車でgoとかちあってしまいうまく動作しない為に音源を購入しようと思うのですが、この商品装着時のPCのパフォーマンスはどうでしょうか?オンラインゲームをしている為、パフォーマンスを重視しているのですが、おわかりの方教えてください。ちなみに出力はspdif(同軸デジタル)です。
0点
サウンドカードでパフォーマンス?
オンボードサウンドはCPUパワーを使ってますので
CPUに負担を掛けないならうえどぇs。
書込番号:4759603
0点
サウンドブラスタは、オンボード並にCPU資源を使う聞いたことがあるのですが・・・。実際のところどうなのでしょうか?
書込番号:4771298
0点
パフォーマンス等に関しては、こちらをどうぞ。
4Gamer.net
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
しかし、実際使用していてパフォーマンスを気にしたことは
ほとんどありません。
書込番号:4779821
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
はじめまして、この商品を購入したものです。
この商品を買えば、MDR-DS1000のようなものを買わなくとも
ドルピーシステムやDTSを楽しめるのでしょうか??
また、対応のヘッドホンなどもあるのでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
X-FiのサラウンドはMDのデジタルサラウンドの感覚に
近いもので、バーチャルヘッドホンにはなりません。
サラウンド好みの問題でしょう。
書込番号:4789257
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
Audigy2ZSのEAXコンソールのなかにあった
クリーンアップ、エフェクト、タイムスケーリングの機能はX-Fiでも健在ですか?
色々なサイトのスクリーンショットを見てもわからなかったので・・・よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
PC、テレビ、DVDで、共通の5.1アンプ(DENON M370)を使用しています。
このアンプには光x3、RCA(LR)x3の入力端子があります。
初めは光で接続してみたのですが、X-FiのSPDIF出力端子には何故か2.1chしか乗らないようなのです。
仕方なく、X-Fiの出力設定をアナログ4chにして、フロントLRを上記アンプのアナログ入力に、リアLRを別のアンプのアナログ入力に入れて4chで使っています。
これだと、X-Fiのセンターとサブウーハの出力を活かせない上に、ボリューム調整も前後で別になってしまって非常に使い勝手が悪いです。
もっと良い接続方法はないでしょうか。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
このサウンドカードを買うか買わないか
迷っているのですが、そもそもサウンドカードは
どのマザーボードにも対応しているんですかね?
まったくわからないので、皆さんの言葉を聞かせてください。
よろしくお願いします!
初歩的なことですみません。
0点
動作環境さえ満たしてれば、殆んどのマザーボードに対応すると思います。
※公式ページより抜粋
「必要なシステム構成
Intel® Pentium® III 1GHz以上のプロセッサ※1
Intel純正チップセットを推奨※2
Microsoft® Windows XP(SP2以上)
256MB以上のシステムメモリ
600MB以上の空き容量を持ったハードディスクドライブ
Sound Blaster X-Fiカード用にPCI 2.1またはそれ以上に準拠し、IRQ共有のない空きPCIスロット1つ
ヘッドフォン、またはアクティブスピーカーシステム(別売り)
ソフトウェアのインストール用に、CD/DVD-ROMドライブ、CD-RWドライブ等
ドライバのアップデートや、オンラインユーザー登録用に、インターネットに接続するための環境※3
※1 CPUアクセラレーター、サーバー、及びワークステーション向けプロセッサでの動作は、保証いたしかねます。また、マルチプロセッサ(SMP)環境での動作も、保証いたしかねます
※2 サーバー、及びワークステーション向けチップセットでの動作は保証いたしかねます
※3 インターネットに接続するための費用は、お客様負担となります」
※動作条件さえ満たせば、全てのマザーボードで動作保障すると言うものではありませんが、ほぼ動くというような感じです。
賭けのような感じでトライしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4700537
0点
ご回答ありがとうございます。
minamideさんの言葉を聞いて少し安心しました。
では近日、買ってみることにします。
書込番号:4700695
0点
でも、今現在使っている音源が「AC97」と言ったマザーボードに付属のオンボードサウンドならば、色々な面で買い換える価値はありそうですが、すでにEAX2.0などに対応している古いサウンドブラスターのカードを持っているならば、今現時点では買い替えの必要はありません。
もう少しX−Fiサウンドに対応したゲームソフトやアプリが出るまで待ったほうがいいと思います。(現時点では、バトルフィールド2がX−Fiサウンドに対応するらしい。)
ですので、ゲームソフト側が最新の「X−Fiサウンド対応」になっていなければ、今購入しても宝の持ち腐れになります。
このサイトに分かりやすく記事が載ってますので、一度目を通して見る事をオススメします。
4Gamer.net X-Fi集中講座
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
書込番号:4700777
0点
もしこのカードを購入されるのであれば、下記スレッドにもありますが、今お使いのPCのスピーカーのほうもグレードアップしてみては??
書込番号:4700786
0点
リンク先の記事には、「DOOM 3」のサウンドをEAX ADVANCED HD 5.0対応にするパッチが,ドライバCDには入っている。
・・・との事ですが、実は今現在公開中の最新アップデートパッチでEAX ADVANCED HD 4.0に対応出来るんですけど、これで自分は十分満足出来てしまったので、現時点での購入は見合わせ中です。
書込番号:4701271
0点
そうなんですか!?
もしそうだとすると
音楽や映画などにも意味がないんでしょうか・・・?
書込番号:4701501
0点
ただ単に、サウンドカードを変えただけでは、映画もDVDも今までのサウンドブラスターシリーズのものとほとんど変わりありません。
ただ単に、音を今よりも良くしたいならスピーカーをいいものに変えたほうがより効果的だと思います。
結論から言うと、アプリケーション側がX−Fiサウンドに対応していなければ全く意味が無いシロモノと覚えたほうが早いかもしれません。
あと、マザーボードに付いている、「AC97」などのオンボードサウンドからの乗り換えを勧める理由としては、オンボードサウンドはCPUに非常に負担が掛かるので、サウンドカードを別途、取り付けることでCPUへの処理の負担を軽減し、ゲームの動作を快適にさせると言う事が可能であるからです。
今現在、ゲームでX−Fiサウンド(EAX ADVANCED HD 5.0)に対応しているのは今のところ、DOOM3とバトルフィールド2です。
・・・なので、今、古いサウンドブラスターや、EAX2.0に標準で対応している、オンキョーのSE−90PCIなんちゃらとかのサウンドカードをすでに持っているなら、こういったX−Fiサウンドに対応した製品が多く出るまで待ったほうが言いという事です。
書込番号:4701723
0点
このページにサウンドブラスターではないですが、少し参考になると思う記事を見つけたので、よろしかったら一度見てみてください。
サウンドカード増設&スピーカー交換
http://report.pcinformation.info/soundcardadd.html
書込番号:4701765
0点
↑のサイト見てみました!確かにスピーカーが重要みたいですね。
いい忘れてたんですが、私はSONYのMDR-DS6000を使うために光端子のあるサウンドカードを探していたんでしたw
探してたら、このサウンドカードにたどり着いたというわけです。
これにはどう思いますかね?
書込番号:4701865
0点
>いい忘れてたんですが、私はSONYのMDR-DS6000を使うために光端子のあるサウンドカードを探していたんでしたw
探してたら、このサウンドカードにたどり着いたというわけです。
>これにはどう思いますかね?
光端子が使いたいのであれば、標準で「光デジタル入出力端子(角型)」を搭載してるようなので、ズバリ、買いでしょう。
良き「MUSIC LIFE」を楽しんでください。
書込番号:4702033
0点
↑ごめんなさい、付け足しです。
そのヘッドフォンにはボリューム調整のツマミとかってありましたか??
このグレードのサウンドカードにヘッドフォンを付けたはいいが、音量の調節がボリュームコントロールのウィンドウ開いたりして、手元で調整出来なくてちょっと面倒になるかも知れません。
5インチベイにツマミの付いたこのグレードなら、調整が可能かも知れません。
ヘッドフォンもこちらに付けれるようですし。
・・・ワタクシもこのテのものは使用した事が一度も無く、その辺については詳しくは分からないので、ショップの店員さんによく相談してから購入する事をオススメします。
Sound Blaster X-Fi Platinum
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=14065
書込番号:4702064
0点
分かりやすい拡大画像見つけました。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/09/07/020dl.jpg
↑やはり、ツマミはボリュームのようでした。
ヘッドフォンを使うなら、こちらのほうが便利そうですね。
書込番号:4702084
0点
断言は出来ませんが、でも良く見るとツマミのすぐ左にあるアナログ接続のみ機能するとか、しないとか。。
そこら辺が実は不明です。
正月明けにでも、クリエイティブのサポートか、詳しいショップの店員さんに必ずツマミの機能の詳細を確認してからのご購入を・・・。m(__)m(サポートに聞いたほうが一番確実かも。)
書込番号:4702111
0点
確か音量調節はヘッドホン自体にあったような
気がしますが。
明日、実物を見てきたいと思います。
そして、あるようならこのサウンドカードを購入
してきたいと思います。
書込番号:4702133
0点
付け足し・・・
Sound Blaster X-Fi PlatinumはDifital Audioと
中身はまったく一緒ですか?
ただツマミやリモコンが付属しただけすか?
書込番号:4702143
0点
もし運悪くボリューム調整がヘッドフォン側に付いてなくて、出来ないようであれば、上記の5インチベイのものを選んだほうがいいかも知れません。
書込番号:4702147
0点
>Sound Blaster X-Fi PlatinumはDifital Audioと
中身はまったく一緒ですか?
ただツマミやリモコンが付属しただけすか?
ここに詳しい説明書きがありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0809/creative.htm
よく見てみると上位2機種はX−RAMと言う、サウンド用のメモリがあって、(ビデオカードで言えばビデオRAMみたいなもの。)それを64MB搭載していて、残り2つの機種はそのRAMを省略したものらしいです。
よって、サウンドカード自体は両方とも同じみたいです。
Sound Blaster X-Fi Platinumは、さらに使いやすくリモコンやベイが付属したモデルと思われます。
書込番号:4702212
0点
パッと見怪しいですが、ボリューム調整本当に付いてるのかなぁ〜。。(笑)
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/image_pop.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000&PCT=20489
書込番号:4702232
0点
大変詳しいお返事ありがとうございますm(__)m
まぁ明日見てきますね!!
っで、ヘッドホンにボリュームコントローラーがなかったら
X-Fi Platinum にしてみますわ!
では明日またお返事します!
書込番号:4702323
0点
DAのほうを購入しました!!!
sonyのヘッドホンには音量調節ありましたよv
後はお金をためて、ヘッドホンを購入するだけです!
いままで付き合ってくれてありがとうございました!
そしてこれからもよろしくお願いします。
使ってみた感想
確かに、前のサウンドカードとあまり変わらないんですけど
自分の好みで、低音や高音を変えることができいるので、
面白いし、いい音を作れるのが最高ですね!
エフェクト効果でいろんな劇場などで聞けますしw
購入してよかったです!
書込番号:4703286
0点
今更の遅レスですみません。
例のMDR-DS6000の公式ページに記載されていた内容で、
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
「※パソコンの光デジタル出力端子への接続は動作保証いたしません」と言ったような記事がありました。
購入前であれば、再度検討しなおして見る事をオススメします。
書込番号:4733864
0点
>「※パソコンの光デジタル出力端子への接続は動作保証いたし
>ません」と言ったような記事がありました。
>購入前であれば、再度検討しなおして見る事をオススメします。
そうなんですよね。
でも、MDR-DS1000には、その記載がないんですよね。
プロセッサだけ欲しくて、ヘッドホンは好みに合わせていろいろ
買い替えたかったんで、私はこっちにしちゃいました。
勿論、ヘッドホン側のプロセッサとPCI側のSPDIF-OUTを接続して、
INPUT SELECTはDIGITAL-MODE、2系統のヘッドホンを接続して楽しめ
てますよ。
書込番号:4785884
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
先日この商品を購入し、現在取り付けて使用しようとしている
んですが、題名の通り音が鳴りません。
オンボードオーディオはBIOSで切って(Disable)いるんですが・・・デバイスマネージャではちゃんと認識しています。
何方かアドバイスいただけないでしょうか;;
M/BはASUS A8N-SLI Premiumです。
よろしくお願いします。
0点
よくある落ちですが
ドライバーはインストールされていますか?
ミュートになっていませんか?
書込番号:4696106
0点
上記を試されて、公式サイトで、今お使いのサウンドブラスターのドライバのアップデートと、マザーボードの最新のBIOSへのアップデートを試してもだめでしたか??
マザーボードのBIOSアップデート
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
サウンドカードのドライバアップデート
http://jp.creative.com/support/downloads/
書込番号:4696721
0点
youkenさんに1票。
聞こえないのも楽しみの一つです。
聞こえるようになった時の喜びはひとしおです。
自作を楽しんでください。
書込番号:4698042
0点
>聞こえるようになった時の喜びはひとしおです。
ええ、確かにそうですね!(^^)
僕もPCの電源ユニットの交換でトラブって、2日後に無事復旧した時とかこういった経験はいくつかあります。
でも、とりあえず一通り情報収集したのち、何度かトライして復旧が自分では無理そうに感じたなら、年明けにでもサポートに連絡取ってみたほうが早いかもしれません。
今の現状で、カードの初期不良の可能性も全く無いとは言えないので。
書込番号:4698148
0点
youkenさん minamideさん Yoshipiさん
アドバイスありがとうございました。
どうやらスピーカーに問題があったらしく、なんとか
聞こえるようになりました^^;
初自作なのでトラブルは覚悟してたんですが
いざ発生すると動揺してしまいますね・・・。
これからも問題があるかもしれませんが、前向きに
楽しんでいこうと思います。
皆さんお騒がせしました。ありがとうございました!
書込番号:4700308
0点
ご復活おめでとうございます!(^^)
スピーカーは音の出口です。
ここが悪ければ、当然、サウンドカードの能力を引き出す事は出来ません。
これは今、ボーズ製の人気のスピーカーなんで、予算があれば是非、検討してみてください。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01702210139
書込番号:4700528
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



