SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月下旬
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年7月2日 08:03 | |
| 0 | 11 | 2006年7月2日 12:26 | |
| 0 | 2 | 2006年6月20日 00:33 | |
| 0 | 4 | 2006年6月8日 13:58 | |
| 0 | 5 | 2006年6月5日 01:18 | |
| 0 | 4 | 2006年5月24日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
はじめまして。
ハイスエコーと申します。
早速ですが、ご存じの方いましたら、教えてください。
X-Fiシリーズには以前のLiveシリーズであったクリエイティブランチャー、もしくはそれと同等のソフトウェアは入っていますでしょうか?
ホームページには記述がなかったようなので、やはりないのでしょうか?
デスクトップに常駐してWaveとマイクの複数の出力を手軽に変えられるので結構、重宝していたもので。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
X-FI 購入しました V(○⌒∇⌒○) ルンルン テスト音も 最高!!
でも しかし アレ_(・・?..)?アレェなんか遅いぞ グラボーが 起動しないです 何度試しても駄目 メーカーTELしましたよ グラボー何をお使いでと聞かれ 6600GTですと答えました あぁそれは・・・・と自分にとって無情な対応が 他の(ラデオン)ならとぇぇサウンドブラスターは Gefは駄目なんですかね まぁメーカーさんの答えなんで間違えはないですよね、誰か教えてよ・・ でも違う物と交換してもらいましたが、あの音は良かったなぁ。
0点
普通にRadeonでもGeforceでも組み合わせていると思いますけど?
グラフィックボードが「起動しない」って言葉の意味が
ほかの環境も提示されず、何が不具合なのかよくわかりません
が・・・
増設でもいいですが、増設を機会にクリーンインストールする
のも手ですけどね?
書込番号:5182707
0点
デバイスの状況が無効です (6600GTのシステム状況でして、ソフトも起動しません) メーカーさんの答えでは、サウンドブラスターと6600GTが同じ領域使うのでは ですです で その様な質問は あるとの事で 言われた事は 試しましたが 駄目です と答えたら ラデオンなら対処方法ありますが、とメーカーさんの返事でした ネットゲーの知り合いのインされてる方にお聞きしたんですが、相性なんですかね PC素人なもんでご迷惑かけます。たるさん すんませんでした(*- -)(*_ _)ペコリ。
書込番号:5182808
0点
詳しい構成がかかれてないのでその辺を書いておくほうがいいと思いますよ。
それからグラフィックカードのドライバアップデートなどは行ったりしたのですか?
書込番号:5183191
0点
タビタビ失礼しました
cpu 830
メモリー 1500
HDD 500
ASUS 6600GT で 最新版です が 初の書き込み すみません。
書込番号:5183553
0点
サブ機が6600GT使ってるのでメイン機からサブ機に使って見たところ普通に使えますよ。
何か他に引っかかってるかもです。
書込番号:5184604
0点
グラボが起動しないというのは電源の容量不足が考えられますね
花想さんのPC環境が結構電源を食う環境なので
ちなみに電源はどのくらいのやつをご利用ですか?
書込番号:5190117
0点
パーツの最小限での起動やPCIスロットの変更での起動は行ったんですか?
書込番号:5190280
0点
スロット変更しましたが 、駄目でした。
多分 出来たらこんな事か〜なんでしょうがね。
ご迷惑かけてます皆様方。
書込番号:5191455
0点
私のビデオカードとサウンドカードの環境が少々似ていたので書き込みさせていただきました。
私のパソコンは
電源:450W
CPU:Pentium4HT 530 3.0GHz
HDD:200GB
メモリー:1GB
ビデオカード:ASUS (EX)6600GT
サウンドカード:X-Fi Digital Audio
+TVキャプチャーetc... です。
大きな違いは、容量の違いを除けば「デュアルコア」といったところでしょうか。
インストールからまったく支障なく使用しています。
ですが、同じ領域を使うと言うのは初耳ですね…同会社でも製品によって使用領域が違うんでしょうか…
すみません、まだパソコンのトラブルに関してはあまり知識が無いので書き込めるのはこんなことぐらいです。
書込番号:5219658
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
こんにちわ。
私はいま、Companion3をSE-90PCIにつなげているのですが、
その際に、変換コード?を使用して線を二つにわけて接続しているのですが、Sound Blaster X-Fi Digital AudioもCompanion3を接続するさいに、変換コードが必要なんでしょうか?
90PCIの時は穴が二つだけだったので、なんとなくできのたですが・・・。まったく知識がないので、右も左もわからないのですが、どうかご教授お願い致します。
0点
今の接続方法は赤白のRCAピンをステレオミニプラグにケーブルで変換しているのでしょうか?
このカードの出力はステレオミニでしょうから、両端がステレオミニのケーブル一本で良いと思いますよ。
書込番号:5171487
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
ボ−ド上のAUX入力についてなのですが
これはdvd/cdなどの背面にある出力とは
つなぐ必要はないのでしょうか?
数年前ですとこれを接続しないとCDなどを
playしても音が出なかったと思います
今までずっと接続しいましたが先日接続するのを
忘れてPCを立ち上げたのですが普通に音が出るのです
ただ、ボリュ-ムコントロ−ルでCDの所を変化させても
音量が変わらずWAVEの所を動かすと変わります
接続させて再起動しても同じ現象です
OSはXPです
初歩的な質問ですいませんが何方かご教授お願い致します。
0点
接続しなくても問題なく使えます。
AUXコネクタは基本的にTVキャプチャーカードを使用するときなどに使います。
それからX-FiのボリュームコントロールにはCDの項目はないはずです。
書込番号:5147338
0点
早々の御回答有難うございます。
そうなのですか接続する必要はないのですね^^;
邪魔なものが1つ省けて助かります
このラインがいらないと言うことは
再生時に1度HDDに記憶されてそれが
ボ−ドに流れていくということなんですね
又、X-FiのボリュームコントロールにはCDの項目はないのですが
XPに付属している基本的な物の方です
いつもはX-Fiを使っておりますが試しにやってみたのです
大変勉強になりました有難うございます。
書込番号:5147369
0点
なんか変に理解してる気が。
オーディオデータは、IDEケーブルから直接オーディオデバイスに送られるはず。HDDには入らないと思いますが。
CDかDVDドライブのプロパティにデジタル再生をするかのチェックがありますよね。あれをチェックすることで再生可能になります。デジタルなんで、PC内部のノイズの影響を避けるわけですね。AUXとかでの接続はアナログなんで、ノイズ入りまくりになります。
こんなもんかな?
ろーあいあす
書込番号:5148867
0点
ご指摘有難うございます勉強不足で申し訳ありません
私のPCでCDを再生しているとHDDが頻繁にアクセス
されていたので変な感じに理解してしまいました^^;
又、CDのプロパティの項目の中にデジタル再生の項目
が確かにありますね 今は出先なものですから
家に帰って確かめてみます どうも有難うございました。
書込番号:5150732
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
はじめして。初投稿になります。
この度、このサウンドカードを購入しました。
音もよく満足しているのですが、一つ質問
があり投稿いたしました。
■やりたい事は
当カード添付のデジタルIOを使ってTVチューナカードと接続したいのです。
TVチューナカードの型は VA1000 Lite/Plus
TV再生ソフトはOEM板の PowerVCR TV Edition
です。
■やってみた事は
サウンドカード
Line-in(デジタルIO)---ピンプラグ----Line-out(TVチューナカード)
Line-out1 ------------アナログスピーカへ
Line-out2
Line-out3
のようにサウンドカードのLine-inとTVチューナカードのLine-out
をつなぐとPowerVCRで普通に音がでました。
けれど、これだとLine-inが埋まってしまうので添付デジタルIOが
繋げられないので、光デジタルのスピーカに接続する事ができません(;o;
で、やり事は何かというと
サウンドカード
Line-in---デジタルIO-----光デジタルOUT-----光スピーカ
|------光デジタルIN
|------同軸OUT
|------同軸IN------Line-out(TVチューナカード)
のようにしたいのですが、このような接続は可能でしょうか?
ちなみにデジタルIOの同軸INとTVチューナカードのLine-outを
市販のオーディオケーブルでつないでみた所(どこにでもある片方が同軸で、片方がピンプラグのやつです)
光スピーカから(PowerVCR以外)の音は出るのですが、
PowerVCRから音がでません。
PowerVCRの設定にある音声ソースは「ラインイン」と「デジタルイン」
がありどちらに設定してもダメでした。
そもそも、このような接続はそもそもできないのでしょうか?
接続ケーブル等、ご存知の方がいればご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
TVチューナーの方が良くわからないんですが、なぜ、外でサウンドカードとつなぐ必要があるんでしょうか?
このボードはHWでミキシングしますので、パフォーマンスへの影響は少ないですよ。
書込番号:5110056
0点
ムアディブさん
返信ありがとうございます。
内部で繋げればOKなのですが、
TVチューナカード(VA1000 Lite/Plus)の方に
内部接続用の端子(サウンドカードと繋ぐやつ)がないんです・(iOi)
VA1000 Lite/Plusの取説を見ると
サウンドカードの接続には外で繋ぐしかないようです。
するとサウンドカードの外のLINE-INに繋ぐしかなく・・・
困っている訳です(^^;
書込番号:5112804
0点
多分、そういう使い方をしたかったのなら、上位機種にする必要があったんじゃないでしょうか?
入出力を見る限り、この機種では無理っぽくおもうんですけど。
どうしてもデジタルIOに入力させたければ、ADコンバータでデジタル変換させないと無理では?
最悪は買い換えか、または買い足しかな?
ろーあいあす
書込番号:5114621
0点
フルートぺぺさんに質問
そのチューナカード、サウンドカードにアナログ接続しないと録画に支障が出るんですか?音なしになるとか。
それによっても、ちょっとだけ対処が変わります。
最近は、ハードエンコのカードも安いんで、買い替えが一番幸せに思いますが。
ろーあいあす
書込番号:5127541
0点
ステレオミニピン変換ケーブル AUDIO-35FMを使ってAUXコネクタに接続することはできないのですか?
書込番号:5141076
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
どういうわけかIO DATAのGV-MVP/RX2と同時に使うとパソコンが止まってしまいます。
片方ずつなら問題なく動くのですが相性の問題でしょうか?
動作環境は
OS Windows XP SP1
CPU Pentium D 920
グラフィックボード PC6600GT
マザーボード P5LD2
といった感じです。
もし何か知っていれば教えてください。
0点
スロットを変えたり、ドライバを最新のものにしてみるとか。
もう試してたらごめんなさい。
ろーあいあす
書込番号:5103473
0点
ドライバを最新の物に変えてみましたが変化なし。
スロットを変えると認識すらしません・・・。
いろいろ調べてみたらマザーボードのIRQがすべて共有みたいなことが書いてました。最低動作環境をみたしていないのだから動くだけましと思ってしばらくはTVキャプチャボードをつかわずに使用していこうかと思います。
書込番号:5105087
0点
IRQ……。使ってないデバイスをBIOSで無効にしてもダメ?
シリアルとかパラレルポートとか、あまり使わない(全然?)ものを無効にすれば、なんとかなるんじゃないかな。ダメかもしんないけど。
ろーあいあす
書込番号:5106436
0点
BIOSの設定はいまいちよく解らないので私のやり方が悪いのかもしれませんが、使ってないデバイスを無効にしてみましたが動きませんでした。
一応オンボードのサウンドを無効にすることはできていたので今回も大丈夫だとは思います。
書込番号:5108140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



