SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio) のクチコミ掲示板

2005年 9月下旬 発売

SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の価格比較
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のスペック・仕様
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のレビュー
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のクチコミ
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の画像・動画
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のピックアップリスト
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオークション

SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)CREATIVE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月下旬

  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の価格比較
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のスペック・仕様
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のレビュー
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のクチコミ
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の画像・動画
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のピックアップリスト
  • SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio) のクチコミ掲示板

(368件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)」のクチコミ掲示板に
SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)を新規書き込みSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

フロントパネルについて・・・

2005/12/05 01:46(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

クチコミ投稿数:42件

こんばんわ、教えてもらいたいのですが。
X-FiのDigital Audioには、ボード上にフロントパネル端子はあるのでしょうか?
当方、リビングにPCを置いているので、マイク、ヘッドフォンは使う度に抜き差ししてるのですが、PCの後ろを毎回いじるのは面倒くさいので、フロントで抜き差ししたいのですが。
現状は、オンボードのサウンドカードのフロントパネル用端子から、ケースのマイク、ヘッドフォン端子へ配線したあります。
フロントパネル用端子が無いのであればPlatinumにしなければいけないのかな?っと、PCのケースが白なので、できればあのI/Oドライブは付けたくないのと、大半のいらない機能のために6千円はもったいないようなきがして・・・。
長文になりましたが、すでにご購入されてる方や、ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:4631648

ナイスクチコミ!0


返信する
釜飯さん
クチコミ投稿数:96件

2005/12/05 01:57(1年以上前)

マニュアルにも記載されていませんし、フロント端子はないのではないでしょうか(ボード自体をしげしげと見たわけではありません)。
と言いますか僕もヘッドフォンとスピーカーを使い分けているのですが、その度に端子を抜き差ししているのが現状です。
まあヘッドフォン端子はスピーカーの前面にもありますのでPCの後ろをまさぐる必要はないのですが、これがヘッドセットになるとまた面倒だなあと思っていたしだいです。
何かあまり予算をかけない解決方法があれば、僕も伺いたいものですが…。

書込番号:4631665

ナイスクチコミ!0


otejiさん
クチコミ投稿数:20件

2005/12/06 13:52(1年以上前)

ム〜・・・さん,釜飯さん。こんにちわ。

PCケースのフロントI/OにMIC入力とライン出力が
あれば、基板上のコネクタをつなげば
良いのでは?

フロントI/Oがなければ、PCIパネルのそれぞれを
分岐(電気屋さんで売ってます)してケーブルを
フロントに引き出す。

で、どうでしょう?

書込番号:4635100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/12/06 14:31(1年以上前)

釜飯さん、otejiさんこんにちは。
返信有難うございます。
PCケースにフロントI/O(になるんでしょうか、MIC,LINE-IN)はあります。
otejiさんの言っておられる基板上のコネクタがあるかどうかが不明だったため質問させて頂きました。
今日、クリエイティブのHPからマニュアルを閲覧したのですが、フロントI/O用の端子といった記述はなかったのですが、色々と写真を見ていると、AD-EXT端子の横に小さい(AD-EXT端子よりは)ピンが数本立っているのですがそれがフロントI/O端子でしょうか?
写真等で見る限りでは、マザー等についているフロントI/O端子とは形状(ピンの立っている位置)が違うような気もするのですが、あまりアップの写真がないのでよくわかりません。
ピンの配置が違っても並び替えは出来るので(X-Fiの端子図があればですが・・・)、その端子がフロントI/Oであれば購入決定なのですが・・・。
よろしくお願いします。

書込番号:4635158

ナイスクチコミ!0


otejiさん
クチコミ投稿数:20件

2005/12/06 14:58(1年以上前)

ム〜・・・さん、こんにちわ。

クリエイティブのHPで、製品仕様をご覧くだされば、
「カード上の端子」で必要とされているものは
あるようです。

・ ライン出力端子1/2/3
(1/8"ステレオミニフォンジャック)
・ FlexiJack
(アナログライン入力/アナログマイク入力/デジタル I/O)

私の持っているのは、初期のDigital Audio ですが
PCIカードの基板上面(PCIの金端子の反対側)に
I/Oのコネクタが何個か着いています。
製品同梱のマニュアルに詳細が記載されてます。
ただし、素直に配線できるものもあれば、
ちょっとした加工が必要のものもあります。

加工は自己責任で・・。

書込番号:4635188

ナイスクチコミ!0


釜飯さん
クチコミ投稿数:96件

2005/12/06 15:18(1年以上前)

「カード上の端子」と言うのは、PCIスロットから出ている金端子も含めてですね。少なくともサイトの製品使用では、一般のフロントオーディオのための(PC内部で接続するための)端子は記載されていません。オンラインマニュアルでも同様です。
製品独自の端子以外は、光学ドライブやチューナーボードからのアナログ入力のみです。

もしマニュアルに記載されていない端子が存在するとすれば、それは自己責任で、言うことでしょう。
ただフロントパネル端子ごときでそんなに慎重になるものでもないのですから、それが記載されていないと言うことは、「ない」と考えてもよろしいのでは。

あとメーカー側がフロントインターフェイス云々と言っても、「X-Fi I/Oドライブ」のみを指してそう言っているのかもしれませんから要注意ですよ。

書込番号:4635217

ナイスクチコミ!0


otejiさん
クチコミ投稿数:20件

2005/12/06 15:39(1年以上前)

釜飯さん、こんにちわ。

>PCIスロットから出ている金端子も含めてですね。
PCIは、あくまでPCIです。

書込番号:4635242

ナイスクチコミ!0


釜飯さん
クチコミ投稿数:96件

2005/12/06 16:08(1年以上前)

はいはい。これはこれは失礼いたしました。

書込番号:4635284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/12/06 17:04(1年以上前)

釜飯さん、otejiさんこんにちは、早速の返信有難うございます。

>otejiさん
「カード上の端子」で必要とされているものは
あるようです。
・ ライン出力端子1/2/3
(1/8"ステレオミニフォンジャック)
・ FlexiJack
(アナログライン入力/アナログマイク入力/デジタル I/O)

はい、ケース背面からの端子があるのは確認しているのですが、基板上に端子がないかと思いまして。
ケース背面の端子を使うとこのボードの場合もうひとつ問題がありますよね、光端子を使おうとするとマイクが使えなくなる。
アナログを使え!と言われればそれまでなんですが・・・。

あと、
>PCIカードの基板上面(PCIの金端子の反対側)に
I/Oのコネクタが何個か着いています。
製品同梱のマニュアルに詳細が記載されてます。

との事ですが、もしよろしければ出来るだけ詳細に教えて頂けませんでしょうか?
お願いします。

>釜飯さん
それが記載されていないと言うことは、「ない」と考えてもよろしいのでは。

た、確かに・・・、無理に結線して壊してしまえば元も子も無いですからそうなんですが・・・。
貧乏症なのか、お金は使いたくないけど、欲しいものは欲しい・・・わがままなだけですね(苦笑

潔くPlatinumを買った方が良いですかね?

書込番号:4635373

ナイスクチコミ!0


otejiさん
クチコミ投稿数:20件

2005/12/06 17:35(1年以上前)

ム〜・・・さん、こんばんわ。

>マイク、ヘッドフォンは使う度に抜き差ししてる
>光端子を使おうとするとマイクが使えなくなる。

質問の意味がちょっと解りません。
マイクとヘッドフォンを使用しているのに
光端子をどう使うのでしょうか?

>潔くPlatinumを買った方が良いですかね?

その点の仕様は同じです。

書込番号:4635439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/12/06 19:01(1年以上前)

otejiさんこんばんわ。

>>マイク、ヘッドフォンは使う度に抜き差ししてる
>>光端子を使おうとするとマイクが使えなくなる。

>質問の意味がちょっと解りません。
>マイクとヘッドフォンを使用しているのに
>光端子をどう使うのでしょうか?

すみません、話をややこしくしてしまいました。

まず、Digital Audioの仕様として、光端子を使う場合はFlexiJackを使用することになるので、マイク、LINE-INは使用不可能になりますよね?
その反対で、マイクを使う場合は、光端子が使えなくなりますよね?

普段、AVアンプに光接続していると、マイクを使おうとしたときにAVアンプとの光接続はできないじゃ無いですか。

ヘッドフォンはAVアンプからでも取れるのでまだ良いんですが(出来ればPC直がいいんですが)と言う事です。
予定では、AVアンプへは、光、アナログを常時接続しようと思っていたんですが・・・。

>>潔くPlatinumを買った方が良いですかね?

>その点の仕様は同じです。

Platinumだと、5インチベイにI/Oパネルをつけれるので、マイク端子、ヘッドフォン端子が前面にでるので、マイク、ヘッドフォン問題は解決しますが、他で出てますが光端子が前面に来るのと、色が黒というところが気になります。

書込番号:4635609

ナイスクチコミ!0


otejiさん
クチコミ投稿数:20件

2005/12/06 22:13(1年以上前)

ム〜・・・さん、こんばんわ。

>光端子を使う場合はFlexiJackを使用することになるので、マイク、LINE-INは使用不可能になりますよね?
その反対で、マイクを使う場合は、光端子が使えなくなりますよね?

ですから、ごく普通の Audio AMP で考えて下さい。
入力を2系統以上を同時処理するものってありますか?

マイクで話しながら、他の録音をしませんでしょう。
それをするのは、MIXINGです。
わかりやすい例はカラオケがそれです。

ひとつのAMPで同時処理をすることはできないでしょ。
PC1台でも同じ事です。2つのSOUNDを使い分ける
ことはできますが・・。

どうして、並列に使う必要があるのですか?

同様に、ヘッドフォンで聴いているのに、BGMを
スピーカーで聴くのですか?


どちらも常時接続していても、使うものを設定を
しておくだけで不都合があるのでしょうか?

書込番号:4636157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/12/07 03:09(1年以上前)

otejiさんこんばんは。

別に同時に利用しようという訳ではないんです。

光端子と書いていますが、デジタル出力(同軸、光)の事なので、入力を2つ(マイク、光入力)という事ではありません。

ヘッドフォンに関しては前述の通り最悪アンプからもってこれます。
ただ、調べているうちにわかってきたのですが、どうもこのボードのDA
コンバーターの性能がいまいちとの書き込みを見たので、デジタルスルー出力して、AVアンプの方でコンバートした方が音がいいのかな〜?っと思いまして・・・。
実際どっちのDAコンバーターの方が音が良いか聞いてみないとわからないですが・・・(自分に解るかどうかも怪しいですが)。
しかし、リアルタイムの5.1ch以上のデジタル出力が出来ないようなのでデジタル出力のみの結線ですとゲームなどが擬似サラウンド出力という悲しい事になってしまいます・・・。

なので、理想は、PCの後ろでアナログ5.1ch(ゲーム用)と、デジタル出力(DVD用)をAVアンプに。
フロントから、マイクなんです・・・。
んで、出来ればアンプを通さずにフロントからヘッドフォン。
もちろんヘッドフォンを使用中はスピーカーはOFFです。

書込番号:4636951

ナイスクチコミ!0


otejiさん
クチコミ投稿数:20件

2005/12/07 08:56(1年以上前)

ム〜・・・さん、お早うございます。

>理想は、PCの後ろでアナログ5.1ch(ゲーム用)と、デジタル出力(DVD用)をAVアンプに。
フロントから、マイクなんです・・・。
んで、出来ればアンプを通さずにフロントからヘッドフォン。

ですから、そのように配線しておけば宜しいのでは?

同時使用できないというのは、コネクタが無い
という意味ではなく、入力ラインに2系統は
入れられないということでしょう。

入力は、ボリュームコントロールの選択で切り替え
るだけですし、出力は、そのままだと音が
混ざるから、ボリュームコントロールで使うもの
以外をミュートする。普通のAUDIO AMPでも
切り替えて使うでしょ。それと同じこと。

それでは、駄目なのでしょうか?

>DAコンバーターの性能がいまいち

どの程度の音質を求めるかによります。
高級AUDIOと同じで、価格と音質はある程度比例
するものです。本格的なものを2万円以下の
ものに求めても、それは無理があるのでは?

書込番号:4637159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/12/07 11:45(1年以上前)

otejiさんおはようございます。

>>理想は、PCの後ろでアナログ5.1ch(ゲーム用)と、デジタル出力(DVD用)をAVアンプに。
フロントから、マイクなんです・・・。
んで、出来ればアンプを通さずにフロントからヘッドフォン。

>ですから、そのように配線しておけば宜しいのでは?

このボードの場合、接続端子は、アナログ7.1ch出力(ライン出力端子1〜3)と、マイク+LINE-IN or デジタル入出力(FlexiJack)しかないですよね?
なので、上記の接続(アナログ+デジタル出力をAVアンプへ接続)をしてしまうとマイクが接続できないですよね?
なので、マイク用に別の端子(今回私が思っているのはフロントパネル用の端子)があるのか無いのかを問題としているのです。

>どの程度の音質を求めるかによります。
高級AUDIOと同じで、価格と音質はある程度比例
するものです。本格的なものを2万円以下の
ものに求めても、それは無理があるのでは?

確かにそうです、いい音を求めるのであればそれなりの価格の物を購入すべきです。
特に本格的にって事ではないのですが、今ある物を最大限に利用して、出来る限りの高音質を求めようとしているだけなんです。せっかくある物を使わないのはもったいないので・・・。

書込番号:4637427

ナイスクチコミ!0


otejiさん
クチコミ投稿数:20件

2005/12/07 13:06(1年以上前)

ム〜・・・さん、こんにちわ。

これで最後にします。

>上記の接続(アナログ+デジタル出力をAVアンプへ接続)をしてしまうとマイクが接続できないですよね?

なんども言うように、「基板上の端子」に接続する
のでは、いけないのでしょうか?

拡大写真が、下記に出てます。

http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/09/07/020kl.jpg

コネクタが、私の言ったようにあるでしょ。
ちょっとした、加工は必要かもしれませんが、
自己責任で・・。

書込番号:4637587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/12/07 14:24(1年以上前)

otejiさんこんにちは。

すみません、私のわがままな質問に丁寧にお付き合いいただきまして、有難うございます。

otejiさんの言っておられる様に、PCIカード上にAD-EXT端子ともうひとつ端子があるのは私も前述してます通り確認しております。

製品同梱のマニュアルにその端子の詳細が記載されているとの事ですよね?

otejiさん、まだ見ておられれば最後にその端子について、記載されている内容を少しでいいのだ教えて頂けませんでしょうか?
MIC-IN、Ground等が記載されているのどうかだけでも良いので、お願いします。
・・・見ておられますように。

書込番号:4637717

ナイスクチコミ!0


otejiさん
クチコミ投稿数:20件

2005/12/07 16:16(1年以上前)

ム〜・・・さん、こんにちわ。

間違ってアドバイスすると、危険なので
本当に最後ですよ。

私自身このボードを持っているわけではないので、
お持ちの方が、スレつけて頂けるとありがたいの
ですが・・。

ここからは、想像ですのでショップへ行って
確認するか、メーカーに問い合わせて下さい。

基板上面の、一番右が
X-Fi I/Oコンソール電源供給用コネクタ。
真ん中が AUX IN 。
一番左は判りません。ここにMIC IN2とLINE OUT2が
あれば良いのですよね?

PCIブラケットの一番下がMIDI。その上の4個の
うち3個が、LINE IN,LINE OUT、MIC IN。
もうひとつは多分REAR OUT。

そんなことより、私の初期のDigital Audioでは
PCIブラケットを2個=1個は、カード+もう1個
は光I/OモジュールとのI/Fです。
カードの右側に2列のピンヘッダが2個縦に並んで
いるでしょ。それと光I/Oモジュールを接続するため
にもう1つブラケットを使用する形になってます。
構造はそんなに変わるとも、思えないので・・。

ブラケット空いてますか?


書込番号:4637908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/12/08 12:03(1年以上前)

otejiさんおはようございます。

見ていて頂いたんですね!有難うございます。

>基板上面の、一番右が
X-Fi I/Oコンソール電源供給用コネクタ。
真ん中が AUX IN 。
一番左は判りません。ここにMIC IN2とLINE OUT2が
あれば良いのですよね?

そうなんです、そこにあればすべての問題は解決するんです!

>PCIブラケットの一番下がMIDI。その上の4個の
うち3個が、LINE IN,LINE OUT、MIC IN。
もうひとつは多分REAR OUT。

なるほど、後はメーカーか、ショップに確認してみて・・・って事ですね。

>そんなことより、私の初期のDigital Audioでは
PCIブラケットを2個=1個は、カード+もう1個
は光I/OモジュールとのI/Fです。

・・・AudigyのようにななデジタルI/Oブラケットが付いているのですか?
そっちの方がよかったな〜。

有難うございました、どうすべきかもう少し考えてみます。

書込番号:4640035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/12/09 10:25(1年以上前)

otejiさんおはようございます。

結局フロントI/O付きのものにしました・・・。
下手に改造して壊してしますのもなんですし。

最後までお付き合いいただきまして有難うございました。

書込番号:4642368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/26 22:00(1年以上前)

はじめまして。
今日このスレッド見つけました。
私の方は<SBXFIDA>を買っちゃってから気が付いたんですけどね。
幸いヘッドフォン端子がモニターに付いてるので、モニターする分には支障ないんですが、ビデオチャットなんかでヘッドセットを使う場合は、PC本体のオーディオパネルが使えなくて不便に感じそうです。
AUDIGY4,2辺りのI/Oディバイスをオークションで仕入れて、接続できるかな〜なんて思っても見ましたが、基板のコネクタが同じかどうかも分からないですし。。。悩みどこです。
デルのオプションに、日本未発売(単体では)の<X-FI>がオプション設定されているようなので、参考になりそうなURLを見てみましたが。。。この説明じゃーなーって感じです。
もう誰も閲覧してないかも知れないけど、念の為、掲載しておきます。
接続方法等、享受してくれる方が居ればよろしくお願いします。
もう少し早く掲示板見ていれば良かったな〜。

http://support2.jp.dell.com/docs/acc/P77830/ja/Connectivity.htm

書込番号:4768576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/01 23:17(1年以上前)

複数の関連メーカーのサポートに問合せしたところ、やはり無理な
ようでした。
部品の取り寄せなんかも無理なようですね。
たまたま、X-FIのヘルプを見ていたところ、付属されていない
アップグレードオプションは。。。との記載がありました。
I/Oディバイスを追加購入可能にしてくれるのかな〜。

書込番号:4786221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

マザーボードとの相性について

2006/01/02 01:52(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

スレ主 M_Pさん
クチコミ投稿数:11件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度4

このサウンドカードを買うか買わないか
迷っているのですが、そもそもサウンドカードは
どのマザーボードにも対応しているんですかね?

まったくわからないので、皆さんの言葉を聞かせてください。
よろしくお願いします!
初歩的なことですみません。

書込番号:4700276

ナイスクチコミ!0


返信する
minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 09:02(1年以上前)

動作環境さえ満たしてれば、殆んどのマザーボードに対応すると思います。


※公式ページより抜粋


「必要なシステム構成


Intel® Pentium® III 1GHz以上のプロセッサ※1
Intel純正チップセットを推奨※2
Microsoft® Windows XP(SP2以上)
256MB以上のシステムメモリ
600MB以上の空き容量を持ったハードディスクドライブ
Sound Blaster X-Fiカード用にPCI 2.1またはそれ以上に準拠し、IRQ共有のない空きPCIスロット1つ
ヘッドフォン、またはアクティブスピーカーシステム(別売り)
ソフトウェアのインストール用に、CD/DVD-ROMドライブ、CD-RWドライブ等
ドライバのアップデートや、オンラインユーザー登録用に、インターネットに接続するための環境※3

※1 CPUアクセラレーター、サーバー、及びワークステーション向けプロセッサでの動作は、保証いたしかねます。また、マルチプロセッサ(SMP)環境での動作も、保証いたしかねます
※2 サーバー、及びワークステーション向けチップセットでの動作は保証いたしかねます
※3 インターネットに接続するための費用は、お客様負担となります」


※動作条件さえ満たせば、全てのマザーボードで動作保障すると言うものではありませんが、ほぼ動くというような感じです。
賭けのような感じでトライしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4700537

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_Pさん
クチコミ投稿数:11件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度4

2006/01/02 10:42(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
minamideさんの言葉を聞いて少し安心しました。
では近日、買ってみることにします。

書込番号:4700695

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 11:35(1年以上前)

でも、今現在使っている音源が「AC97」と言ったマザーボードに付属のオンボードサウンドならば、色々な面で買い換える価値はありそうですが、すでにEAX2.0などに対応している古いサウンドブラスターのカードを持っているならば、今現時点では買い替えの必要はありません。

もう少しX−Fiサウンドに対応したゲームソフトやアプリが出るまで待ったほうがいいと思います。(現時点では、バトルフィールド2がX−Fiサウンドに対応するらしい。)

ですので、ゲームソフト側が最新の「X−Fiサウンド対応」になっていなければ、今購入しても宝の持ち腐れになります。

このサイトに分かりやすく記事が載ってますので、一度目を通して見る事をオススメします。


4Gamer.net X-Fi集中講座
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml

書込番号:4700777

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 11:42(1年以上前)

もしこのカードを購入されるのであれば、下記スレッドにもありますが、今お使いのPCのスピーカーのほうもグレードアップしてみては??

書込番号:4700786

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 16:26(1年以上前)

リンク先の記事には、「DOOM 3」のサウンドをEAX ADVANCED HD 5.0対応にするパッチが,ドライバCDには入っている。

・・・との事ですが、実は今現在公開中の最新アップデートパッチでEAX ADVANCED HD 4.0に対応出来るんですけど、これで自分は十分満足出来てしまったので、現時点での購入は見合わせ中です。

書込番号:4701271

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_Pさん
クチコミ投稿数:11件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度4

2006/01/02 18:35(1年以上前)

そうなんですか!?
もしそうだとすると
音楽や映画などにも意味がないんでしょうか・・・?

書込番号:4701501

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 20:24(1年以上前)

ただ単に、サウンドカードを変えただけでは、映画もDVDも今までのサウンドブラスターシリーズのものとほとんど変わりありません。

ただ単に、音を今よりも良くしたいならスピーカーをいいものに変えたほうがより効果的だと思います。

結論から言うと、アプリケーション側がX−Fiサウンドに対応していなければ全く意味が無いシロモノと覚えたほうが早いかもしれません。

あと、マザーボードに付いている、「AC97」などのオンボードサウンドからの乗り換えを勧める理由としては、オンボードサウンドはCPUに非常に負担が掛かるので、サウンドカードを別途、取り付けることでCPUへの処理の負担を軽減し、ゲームの動作を快適にさせると言う事が可能であるからです。

今現在、ゲームでX−Fiサウンド(EAX ADVANCED HD 5.0)に対応しているのは今のところ、DOOM3とバトルフィールド2です。

・・・なので、今、古いサウンドブラスターや、EAX2.0に標準で対応している、オンキョーのSE−90PCIなんちゃらとかのサウンドカードをすでに持っているなら、こういったX−Fiサウンドに対応した製品が多く出るまで待ったほうが言いという事です。

書込番号:4701723

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 20:44(1年以上前)

このページにサウンドブラスターではないですが、少し参考になると思う記事を見つけたので、よろしかったら一度見てみてください。

サウンドカード増設&スピーカー交換
http://report.pcinformation.info/soundcardadd.html

書込番号:4701765

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_Pさん
クチコミ投稿数:11件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度4

2006/01/02 21:26(1年以上前)

↑のサイト見てみました!確かにスピーカーが重要みたいですね。

いい忘れてたんですが、私はSONYのMDR-DS6000を使うために光端子のあるサウンドカードを探していたんでしたw
探してたら、このサウンドカードにたどり着いたというわけです。

これにはどう思いますかね?

書込番号:4701865

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 22:25(1年以上前)

>いい忘れてたんですが、私はSONYのMDR-DS6000を使うために光端子のあるサウンドカードを探していたんでしたw
探してたら、このサウンドカードにたどり着いたというわけです。

>これにはどう思いますかね?

光端子が使いたいのであれば、標準で「光デジタル入出力端子(角型)」を搭載してるようなので、ズバリ、買いでしょう。

良き「MUSIC LIFE」を楽しんでください。

書込番号:4702033

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 22:34(1年以上前)

↑ごめんなさい、付け足しです。

そのヘッドフォンにはボリューム調整のツマミとかってありましたか??

このグレードのサウンドカードにヘッドフォンを付けたはいいが、音量の調節がボリュームコントロールのウィンドウ開いたりして、手元で調整出来なくてちょっと面倒になるかも知れません。

5インチベイにツマミの付いたこのグレードなら、調整が可能かも知れません。

ヘッドフォンもこちらに付けれるようですし。

・・・ワタクシもこのテのものは使用した事が一度も無く、その辺については詳しくは分からないので、ショップの店員さんによく相談してから購入する事をオススメします。


Sound Blaster X-Fi Platinum
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=14065

書込番号:4702064

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 22:45(1年以上前)

分かりやすい拡大画像見つけました。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2005/09/07/020dl.jpg

↑やはり、ツマミはボリュームのようでした。
ヘッドフォンを使うなら、こちらのほうが便利そうですね。

書込番号:4702084

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 22:54(1年以上前)

断言は出来ませんが、でも良く見るとツマミのすぐ左にあるアナログ接続のみ機能するとか、しないとか。。
そこら辺が実は不明です。

正月明けにでも、クリエイティブのサポートか、詳しいショップの店員さんに必ずツマミの機能の詳細を確認してからのご購入を・・・。m(__)m(サポートに聞いたほうが一番確実かも。)

書込番号:4702111

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_Pさん
クチコミ投稿数:11件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度4

2006/01/02 23:01(1年以上前)

確か音量調節はヘッドホン自体にあったような
気がしますが。
明日、実物を見てきたいと思います。
そして、あるようならこのサウンドカードを購入
してきたいと思います。

書込番号:4702133

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_Pさん
クチコミ投稿数:11件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度4

2006/01/02 23:05(1年以上前)

付け足し・・・
Sound Blaster X-Fi PlatinumはDifital Audioと
中身はまったく一緒ですか?
ただツマミやリモコンが付属しただけすか?

書込番号:4702143

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 23:06(1年以上前)

もし運悪くボリューム調整がヘッドフォン側に付いてなくて、出来ないようであれば、上記の5インチベイのものを選んだほうがいいかも知れません。

書込番号:4702147

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 23:23(1年以上前)

>Sound Blaster X-Fi PlatinumはDifital Audioと
中身はまったく一緒ですか?
ただツマミやリモコンが付属しただけすか?


ここに詳しい説明書きがありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0809/creative.htm

よく見てみると上位2機種はX−RAMと言う、サウンド用のメモリがあって、(ビデオカードで言えばビデオRAMみたいなもの。)それを64MB搭載していて、残り2つの機種はそのRAMを省略したものらしいです。

よって、サウンドカード自体は両方とも同じみたいです。
Sound Blaster X-Fi Platinumは、さらに使いやすくリモコンやベイが付属したモデルと思われます。

書込番号:4702212

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/02 23:32(1年以上前)

パッと見怪しいですが、ボリューム調整本当に付いてるのかなぁ〜。。(笑)
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/image_pop.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000&PCT=20489

書込番号:4702232

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_Pさん
クチコミ投稿数:11件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度4

2006/01/02 23:59(1年以上前)

大変詳しいお返事ありがとうございますm(__)m
まぁ明日見てきますね!!
っで、ヘッドホンにボリュームコントローラーがなかったら
X-Fi Platinum にしてみますわ!

では明日またお返事します!

書込番号:4702323

ナイスクチコミ!0


スレ主 M_Pさん
クチコミ投稿数:11件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度4

2006/01/03 12:48(1年以上前)

DAのほうを購入しました!!!
sonyのヘッドホンには音量調節ありましたよv

後はお金をためて、ヘッドホンを購入するだけです!
いままで付き合ってくれてありがとうございました!
そしてこれからもよろしくお願いします。

使ってみた感想
確かに、前のサウンドカードとあまり変わらないんですけど
自分の好みで、低音や高音を変えることができいるので、
面白いし、いい音を作れるのが最高ですね!
エフェクト効果でいろんな劇場などで聞けますしw
購入してよかったです!

書込番号:4703286

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/03 16:27(1年以上前)

以上、minamideマジックでした。(≧∀≦)

書込番号:4703677

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件

2006/01/14 17:53(1年以上前)

今更の遅レスですみません。

例のMDR-DS6000の公式ページに記載されていた内容で、

http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000

「※パソコンの光デジタル出力端子への接続は動作保証いたしません」と言ったような記事がありました。

購入前であれば、再度検討しなおして見る事をオススメします。

書込番号:4733864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/01 22:01(1年以上前)

>「※パソコンの光デジタル出力端子への接続は動作保証いたし
>ません」と言ったような記事がありました。
>購入前であれば、再度検討しなおして見る事をオススメします。

そうなんですよね。
でも、MDR-DS1000には、その記載がないんですよね。

プロセッサだけ欲しくて、ヘッドホンは好みに合わせていろいろ
買い替えたかったんで、私はこっちにしちゃいました。
勿論、ヘッドホン側のプロセッサとPCI側のSPDIF-OUTを接続して、
INPUT SELECTはDIGITAL-MODE、2系統のヘッドホンを接続して楽しめ
てますよ。

書込番号:4785884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

スレ主 DOMINICさん
クチコミ投稿数:68件

こんばんは。今回新規PC購入にあたりこちらの製品の購入を考えています。
サウンドカードという物自体私の意識にはなく、このような物は考えていませんでした。ところが、ここの掲示板などを見て回ると音がいいなど、やはりオンボードなどとは違うのだろうなぁという感じになりました。私はUSB接続でNET MDを接続し、そこから音を出したりスピーカーをPC本体につなぎ音を出しています。両方出すことはありません。設定上でません。
そこで質問があるのですが、USB接続でNET MDをつなぎこちら側から音声を出している場合でもやはり音質は変わってくるのでしょうか?
また本体にスピーカーをつないでいる場合、サウンドカードを購入し挿したときに、こちらのサウンドカードの端子に接続しなおすことによって初めて効果が現れるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4782568

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DOMINICさん
クチコミ投稿数:68件

2006/02/01 17:53(1年以上前)

友人に聞いてみたところ、解決しました。USB接続の方は知らないが、やはりスピーカーを接続する場合はサウンドカードに直接ささないと意味がないようですね。失礼しました。
スピーカーもいいものを買わないといけませんね。

書込番号:4785194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入を検討しているのですが・・・。

2006/01/14 21:59(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

クチコミ投稿数:28件

現在、AOPENの内部音源を使用しているのですが電車でgoとかちあってしまいうまく動作しない為に音源を購入しようと思うのですが、この商品装着時のPCのパフォーマンスはどうでしょうか?オンラインゲームをしている為、パフォーマンスを重視しているのですが、おわかりの方教えてください。ちなみに出力はspdif(同軸デジタル)です。

書込番号:4734627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2006/01/23 15:35(1年以上前)

サウンドカードでパフォーマンス?
オンボードサウンドはCPUパワーを使ってますので
CPUに負担を掛けないならうえどぇs。

書込番号:4759603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/01/27 22:05(1年以上前)

サウンドブラスタは、オンボード並にCPU資源を使う聞いたことがあるのですが・・・。実際のところどうなのでしょうか?

書込番号:4771298

ナイスクチコミ!0


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2006/01/30 17:21(1年以上前)

パフォーマンス等に関しては、こちらをどうぞ。
4Gamer.net
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml

しかし、実際使用していてパフォーマンスを気にしたことは
ほとんどありません。

書込番号:4779821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/01/30 21:45(1年以上前)

わかりました。ありがとうございます。

書込番号:4780419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

以前のAudigy2ZSにあった機能

2006/01/10 18:46(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

クチコミ投稿数:1件

Audigy2ZSのEAXコンソールのなかにあった
クリーンアップ、エフェクト、タイムスケーリングの機能はX-Fiでも健在ですか?

色々なサイトのスクリーンショットを見てもわからなかったので・・・よろしくお願いします。

書込番号:4723307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプについて。

2005/12/07 00:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

スレ主 アシメさん
クチコミ投稿数:3件

私は今この商品とCompanion3 との組み合わせを検討している
のですが、皆様に質問があります。

 Companion3 のくちコミを見ると、デジタルアンプとの相性が
いいらしいのですが、この商品のアンプはデジタルなのでしょうか?

 そして、もしアナログアンプだったら、他にCompanion3 と
相性のいいサウンドカードを教えてください。

 それから、この商品とCompanion3 との組み合わせで実際に
使っている人がいましたら、感想などもお聞かせください。
宜しくお願いします。

書込番号:4636742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/09 18:06(1年以上前)

アシメさんこんばんわ。

PC用のサウンドカードにデジタル、アナログアンプ搭載の物は無いのではないでしょうか?

価格のCompanion3の書き込みを見てみると(全部は見てないのですが・・・)、Companion3のアンプがデジタルなのでは?という事で派内でしょうか?

間違っていたらごめんなさい・・・。

書込番号:4643108

ナイスクチコミ!0


スレ主 アシメさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/13 02:09(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

なんか液晶FANさんのカキコを見てみると、サウンドカード
にもデジタルアンプがあるとか書いてあったので、
そうなのかなーって思ったのですが、うーんアンプとか
よくわかってません^^;

まぁ、もうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:4652339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件 SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)のオーナーSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)の満足度5

2006/01/06 06:19(1年以上前)

Companion3はアナログ入力なので、恐らくデジタルアンプと繋ぐのがベストだという話だと思います。

このDAはデジタル処理されていますが、アナログに変換する部分のDACがあまり良い物ではありません。外部DACで出力すればベストなんですが、低価格の外部DACというとDr.DACぐらいしかないのです。そしてDr.DACのアナログ出力が前提となるとアナログ出力の表面実装コンデンサを交換しないと良い音にならないため、改造もしくは最初からOJIスペシャルのDr.DACを購入ということになってしまいます。これはEliteProよりも高くなるので、つまりEliteProがベストではないかと思います。DAよりDAC性能は良いからです。

書込番号:4710537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)」のクチコミ掲示板に
SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)を新規書き込みSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
CREATIVE

SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月下旬

SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る