CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)
CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月上旬
CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition) のクチコミ掲示板
(9件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年12月9日 03:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月3日 04:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月21日 02:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)
E-MU 0404 PCI / Proteus X2 Bundleとの違いはProteus X2が付属しているだけでしょうか?
ハードウェアはドライバをアップデートしたら同じ使用になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

E-MU 0404 PCIは私も使っていますが、アナログ出力端子が一般オーディオ機器と同じRCA端子です。
Proteus X2 Bundleは、ミキサーやパワードモニタースピーカーにつなげられるフォーン端子だったと思います。
それ以外は、付属ソフトの違いだけではないでしょうか。
書込番号:6447730
0点

遅スレ恐縮です^^;
たしか2006年の価格改定以降の商品から、DACがAK4396から格下の4395に変わっており、メーカーのHPには商品名にセカンドエディションと表記され、使用DACがAK4395となってますが、現在流通している0404SEの外箱にはセカンドエディションの表記は一切なく、使用しているDACの表記も外箱にAK4396と、堂々と表記されているにもかかわらず実際はAK4395が実装されておりました。告知なくして仕様変更は認めるもの、外箱のプリントミスでは済まされないと思います。自分はこのメーカーの表示に疑問を感じます。ちなみに、USB版と Proteus X2 Bundle版はAK4396をDACで使用しています。
書込番号:7089389
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)
半年ほど前にこのカードをクチコミニ参考に購入しました。
起動音やゲームのBGMがならないなどわかっていたので
それほど気にもせず使っていたのですが、あるときプロ麻雀極天元戦編やっていていつも鳴らないBGMが鳴っているのにきずきました。
それはDAWソフトのSOL2を起動したままやっていたの鳴っていたのです。
ためしにCubase LEやSingerSongrighterV8でやったら鳴りました、
しかしSONER LEだけはなぜか鳴りませんでした。
麻雀のゲームぐらいしかしないので他のゲームではBGMが鳴るかどうかはわかりませんが参考にして下さい。
たぶんBGMにMIDIデータを使っているので鳴るのだと思います。
ただしこの方法だと音量が大きめになるのでPatchMixDSPで音量を
調節しないといけないかもしれません。
0点

凄い発見ですね。
鳴らなかったSILENT HILL 3と麻雀ゲームのBGMが見事鳴りました。
全く使い道が無かった音楽制作ソフトのいい活用法が見つかりました。ありがとうございます。
書込番号:5824543
0点

入力ミスがありました
→起動したままやっていたの鳴っていたのです。
起動したままやっていたので鳴っていたのです。
→SingerSongrighterV8
SingerSongWriter8.0です。
B MKUさん
よかったですね
これでこのカードを買う人が日本で5人位増えるかも知れませんね。
書込番号:5833733
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)
今回 AVID Liquid Edition 7 を購入したことに伴い、音声編集用の VST Plug in に対応する 低レイテンシー Audio Sound Card として E-MU 0404 Second Edition を購入しました。
価格が安いので少し心配でしたが、PatchMIX DSP を立ち上げていないと音がでないなど普通の Audio Sound Card とは異なる振る舞いはあるものの、音声編集用に使うには非常に良好な Card です。
http://www.takajun.net/video/storyv060416.htm
に使用感等を記載しましたので、これから購入される方の一助になればと思います。
0点

音が非常にいい。
これまでOnkyoの古めのサウンドカードPCI-80
とかいうやつを使ってましたが、
断然こちらのほうが生き生きとした音質を
楽しめます。
高品質チップを使っているとの記載に嘘は無いと
思いました。
ネットラジオやMP3をよく聞きますが、
(主観ですが)楽しめるレベルで聞くことができました。
しかし導入の目的にはもうひとつ、付属のCubaseLE
でDTMへの挑戦がありまして、説明書の量は多いようですが「初心者向け簡易設定」のようなものが無く2ヶ月かけても音声を思い通りに2ヶ月かけてもまともにCubaseLE上に反映させることすらできず、
時間の無駄と判断して売り飛ばし、EDIROL UA-25
を新たに購入してしまいました。
しかし、どちらかと言えば0404の方が音質が
よかったような気がしてなりません。
単純に音楽を高音質で聞くためなら
少々の操作の手間(付属のミキサーソフトを、利用の際にいちいち設定する)は惜しまない方、
DTMに安価に挑戦したい・根気よく操作方法の
理解に努める精神を持ち合わせていらっしゃる方には、非常にお買い得と思える商品です。
ただ、たしかWinampをASIOで使おうとすると
不具合が発生することがあり、サポセンでも
「再現性のある現象で、お勧めできない」
とおっしゃってました。
書込番号:6456619
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

CPE0404SE (Creative Professional E-MU 0404 Second Edition)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


