SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月中旬

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2019年12月7日 17:21 |
![]() |
1 | 12 | 2016年5月8日 14:42 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月5日 19:05 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月29日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月26日 12:24 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月15日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
こちらの機種を購入後しばらく使用せずにおりまして、
よく調べたところ、アナログ音声をハイレゾ音質でWAVファイルにできることが
わかり、今更ながら接続してカセットテープのハイレゾ化にいそしんでおります。
この質問にお答えいただける方がどのくらいいらっしゃるか全く不明ですが、
恥を忍んで投稿します。
PCはNECVALUESTARのモニタ一体型corei7機のVW970/Hを使用しています。
内蔵HDDはSSDにしていまして、USB接続でSXを接続、その入力にカセットデッキという
構成です。
クリエイティブメディアウェブサイトよりドライバをダウンロード、そしてスマートレコーダを
インストールして使っています。
スマートレコーダでは、逐次録音タグがあり、こちらで録音するとPCの保存域が
枯渇するまでアナログ音声を変換してくれるのか、と思っていたのですが、
90分テープのオートリバースで実行していると、57分52秒でかならず、
エラーが発生しました、というメッセージが表示され、これにOKすると
ファイル保存ウィンドウがでて保存することとなります。
ま、分割して後日音声加工アプリでつなげればいいだけの話なのですが、
どうしてエラーになってしまうのかが知りたいのです。
OSが変わると処理限界があるということなのでしょうか。
もしくは、古い機種でしょうから、XPとかVistaで処理すれば、
こんなエラーがでないのかな、と思ったりしています。
添付の画像は、現在のドライバ導入状況と、録音ファイルの時間が57分52秒までに
なってしまうというファイル部分です。
もはや、この書き込みを読んでいただける稀有な方が少ないと思いつつ、
どうかお知恵を拝借したく存じます。
1点

このソフトは知りませんが、以前ニコ動で「歌ってみた」動画を作成で
各歌い手さん達にぽけっとれこーだーなど紹介して、音声録ってもらってました。
https://www.gigafree.net/media/record/
歌の録音なので当然長時間はしてません。 Windowsの機能でもありますが、試されてみられては?
https://www.youtube.com/watch?v=sW0GvXNw9O4&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=5ozvtloTJqY&feature=youtu.be
自分は動画作成担当です^^
書込番号:23087899
0点

ハイレゾ化、って書いていますが量子化ビット数とかサンプリング周波数はどのくらい?
最大で24Bitの96KHzで録音だと、CD音源と比較して3倍強のデータ量になるから、使ってるソフトによっちゃあファイルサイズの上限に引っかかっちゃってたりするんじゃないかと思うわけです。
古い32ビットのソフトだと何GBまでいけるんだっけ?
というのも、1時間弱で2GBくらいの大きさになるんじゃないかと思うんですよ。
全然的はずれかもしれないんですけど(^_^;)
書込番号:23087915
1点

そのときのファイル容量はどのくらいですか?
外付けHDD等、SSDとは別にHDDを使っていませんか?
特に古い外付けHDDではFAT32フォーマットになっていることがあります。
その場合、扱えるファイルサイズに限界があります。
4GBで終わりなので、それで止まっている可能性があります。
NTFSやexFATにすれば解決します。
但し他のPCや機器の都合でFAT32しか扱えないのなら、別なドライブを用意した方がいいでしょう。
若しくはソフトの問題、Windows 9x系のOSを前提としたソフトでも同様の問題があります。
新しいバージョンにすると解決する可能性もありますが、他のソフトへ乗り換えれば解決します。
カセットからの移行に適したソフトもあると思います。
無音時間でファイルを区切ってくれたりとか...
書込番号:23087964
0点

>啼かない雉さん
こんばんは。
スマートレコーダの仕様上は最大3時間となっているようです。
録音ウィザードの設定で録音時間が、57分52秒になっていませんか?
以下の情報は参考までに。
USB Sound Blaster
Digital Music シリーズ録音ガイド
http://download.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/10495/0x2256190F/Digital%20Music%20series%20Rec%20Guide%20for%20XP.pdf
USB Sound Blaster
Digital Music シリーズ録音ガイド
for Windows Vista /
Windows XP
http://download.creative.com/manualdn/Manuals/TSD/10528/0x41728A96/Digital%20Music%20series%20Rec%20Guide%20for%20Vista_XP.pdf
Creative スマートレコーダー 2.41.26
https://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+XP®ion=2&Product_Name=Digital+Music+PX&Product_ID=10319&modelnumber=&driverlang=1041&OS=10&drivertype=3&x=19&y=14
書込番号:23088039
0点

>あずたろうさん
ご返事いただけました事、大変感謝申し上げます。
ご説明のアプリケーションも検討させていただきます。
ただ、ハイレゾ化が目標でもありますので、
まずはこちらに私なりになんとか挑戦してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23089763
0点

>クールシルバーメタリックさん
ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。
1ファイルあたりのサイズが決まっているのでは、
というご指摘が正しいのではないかと思ってきました。
WAVファイルで24bit/96kHzのサンプリングで
取り込んでいます。
録音ウィザードで取り込んだ際に、ハイレゾで取り込めず、
CD音質でのサンプリングで保存されてしまうので、
なんでかな、と思っていました。
録音ウィザードでもやはり、同様の時間でエラーがでて
しまいましたが、ソフトウェア側でサンプリングを落とす処理も
実行してしまったのかもしれません。
やはり、1ファイルあたり2G以内なのかもしれません。
もう少し確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23089778
0点

>uPD70116さん
ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。
現在、SSDドライブで、NTFS形式です。
ご指摘の通り、ソフトウェアは実行しようとしているみたいなので、
ハードウェアでの障害かなとも思っています、
ただ、他の動画ファイルでは数ギガのファイルも保存できているので、
ソフトウェア上でのファイルサイズもしくは録音時間の限界に
達したというのが原因じゃないかと。
もう少し確認してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23089792
0点

>CwGさん
ご返事いただきました事、大変感謝申し上げます。
録音ウィザードでの設定時間は、デフォルトのままというか、
3時間8分52秒とかです。
このデフォルトがそもそも3時間越えなのは問題ないんでしょうか。
やはり、ソフトウェアでのハイレゾ形式での保存ファイルサイズが
2Gを超えないというのを想定したものなのかもしれません。
サンプリング形式を落としても同じ時間でエラーとなるかと
試してみます。
120分テープをオートリバースでハイレゾで取り込みというのが
エラーにならずに処理できると非常に助かるんですけど。
VISTAのPCでも試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23089797
0点

>啼かない雉さん
こんにちは。
>録音ウィザードでの設定時間は、デフォルトのままというか、
>3時間8分52秒とかです。
>このデフォルトがそもそも3時間越えなのは問題ないんでしょうか。
それならば、一応設定時間は3時間ちょうどか、それ以下に設定しておいたほうがいいと思います。
プログラムのバグにより、3時間を超えた設定がなされると、おかしな動作になっている可能性もありますから。
>やはり、ソフトウェアでのハイレゾ形式での保存ファイルサイズが
>2Gを超えないというのを想定したものなのかもしれません。
1ファイルの上限が2Gで、そこに引っかかっているのなら、サンプリングレートを落として2G以内に収まるようにしてやってみるのもいいかと思います。
書込番号:23090531
0点

だとすると古いソフトだからでしょうね。
古いソフトの場合2GBの制限がある可能性は高いです。
ファイルサイズを符号付きの32ビットで扱うとそうなります。
ソフトの更新版がない若しくは更新版でも解決出来なければ、別なソフトを探す方がいいでしょう。
何がいいのかは貴方次第なので何とも言えません。
この辺りとか...
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/music_soundedit.html
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/art/sound/edit
「カセットテープ録音 ソフト」とかで検索してもいいかも知れません。(アプリだとAndroid等が引っ掛かりそう)
書込番号:23093177
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
GWを機に、いままで本機をつなげていたWindows7PCを、OSから再インストールしたのですが、
本機のドライバのインストールがうまくできず、使えない状態です。
(デバイスドライバーの状況などは画像を添付しました)
再インストール前には、本機はすんなりつなげていたので、
手順などはメモをとっていませんでした…
正しいインストール方法や、見落としやすい設定などありましたら、アドバイスをいただけますでしょうか?
■環境
PC NEC Mate ME-9 (ValueStarと類似のビジネス機)
CPU Core i5 650 3.2GHz
OS Windows 7 Professional 32bit (再インストール途中で、SP1にアップデート)
メモリ 4GB (32bitOSの制約で実質3GB強)
ディスク Cドライブ空き 20GB
AV関連の外付機器は他になし
■インストール手順
(1) 以下のドライバーをCreative公式サイトからDL
USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exe
(2) 本機をUSBポートに接続
(3) DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
(4) 画面の指示どおりに(日本語を選択)イントール
(5) PC再起動
■症状
a) 上記(5)の手順がおわり、本機の電源LEDが青点灯しても、PC内蔵のスピーカから音が出る。
b) タスクトレイ右下 スピーカのアイコン→右クリック→サウンド で、
再生タブ、録音タブともに、本機(Sound Blaster)の表示なし。
(PC内蔵のRealtech Audio)が既定のデバイスのまま。
c) デバイスドライバの状況は、添付画像のとおり
(サウンドではなく「他のデバイス」として認識されている)
d) PC内蔵のRealTech Audioを無効にしてPCを再起動しても、症状は変わらず。
■参照した記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010359/SortID=12197039/
→64bit版(上記記事)と32bit版(私のPC)との違いはあれ、
「「互換モードでこのプログラムを実行する」の項目にチェックが入っている場合、
チェックを外し、OKを選択。」
を確認してみたのですが、元々チェックは入っていませんでした。
以上、ご教示のほどお願いいたします。
0点

USB機器のドライバ・インストールの一般的な手順に沿っていません。
>■インストール手順
>(1) 以下のドライバーをCreative公式サイトからDL
> USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exe
→ 問題ありません。
>(2) 本機をUSBポートに接続
→ Plug and Play が機能し、ユーザが意図しないドライバがインストールされます。
>(3) DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
>(4) 画面の指示どおりに(日本語を選択)イントール
→ 既にドライバがインストールされているので、インストールされません。
対策
1. USBケーブルを取り外し
2. ドライバをアンインストールし
3. 念のため、Windwowsを再起動し
4.インストールしたいドライバをインストールし
5.USB機器をパソコンに接続してください。
書込番号:19854823
1点

・デバイスマネージャのSBDMSXを削除
・USBケーブルを抜く
・ドライバインストール
書込番号:19854826
0点

>Hippo-cratesさん >papic0さん
早々の返信ありがとうございます。
Creative関連のプログラムを、コンパネのプログラムと機能からすべて削除後、再起動。
USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、添付画像のようなメッセージ
「システムにサポートされている製品がみつかりません。
デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
が出て、先に進めません。
この製品・ドライバは、ご教示いただいた通常の手順とは異なるのでしょうか?
書込番号:19854884
0点

以下の手順に沿って、ドライバをアンインストールしてください。
Windows 7でドライバーを削除する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012078
その後、Windowsを再起動した上、
スレ主さんがインストールしたいドライバをインストールしてください。
ドライバのインストールを完了するまでは、USBケーブルを決して、パソコンに接続しないことが重要です。
書込番号:19854966
0点

>papic0さん
前述のとおり、「プログラムと機能」からCreative関連のプログラムは削除したせいか、
デバイスドライバには、USB Sound Blaster Digital Music SX がみつからないので、
ドライバの削除もこの方法ではできません。
もう一度、本機を繋ぎ直して、あえて間違えたドライバを表示させて削除、でしょうか?
また、
>ドライバのインストールを完了するまでは、USBケーブルを決して、パソコンに接続しないことが重要です。
とのことですが、
「システムにサポートされている製品がみつかりません。
デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
は、どう対処したらよろしいでしょうか?
書込番号:19854991
0点

>USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、
つまり、USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exeを実行したところ、
>添付画像のようなメッセージ
>「システムにサポートされている製品がみつかりません。
>デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
というメッセージが表示されたということですね。
今回のわたしのレスは、USB機器のドライバをインストールする際のごく一般的な手順なのですが、
Pug and Playで適切なドライバがインストールされるのであれば、
USB機器をパソコンに接続する
Plug and Playでドライバがインストールされる(あるいはPlug and Playではインストールされない)
機器メーカ提供のソフトウェアを実行して、諸設定を行う
という手順が適切であることも考えられます。
いまの状態では、ドライバのアンインストールができない、ということでしたら、
改めてスレ主さんが最初に提示した手順を再度、実施してください。
わたしのレスは、本機には当てはまらないようです。
申し訳ありませんでした。
深謝
書込番号:19855049
0点

>USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、添付画像のようなメッセージ
>「システムにサポートされている製品がみつかりません。
>デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」が出て、先に進めません。
昔、USBのプリンタードライバーをインストールした時の記憶では、
ここで催促された時点で、プリンターの電源を入れて、でインストールした記憶があります。
USBケーブルは接続しておいたと思います。
プログラム(ドライバー)をアンインストールしてからやれば良いじゃないですか。
書込番号:19855671
0点

>愉快なチョーさん
困っちゃいましたね、
一応ですが、
>DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
ユーザーアカウントはアドミンストレータでログインしていますか。
ユーザーアカウントが1つだったらアドミです。
アドミで実行してください。
管理者としては不要です。
>「「互換モードでこのプログラムを実行する」の項目にチェックが入っている場合、
チェックを外し、OKを選択。」
を確認してみたのですが、元々チェックは入っていませんでした。
これは、Windows7用だから不要でしたね。
本題ですが、ドライバーはインストールで中断したりするとシステムにも影響が出たりします。
中断は厳禁です。
仕方ないので
もう一度前述の方法でインストールし、デバイスは接続したままアンインストールでしょうね。
ドライバーはデバイスマネージャからやる場合も、接続しておいて、削除し取り外しです。
もし、インストールできてデバイスマネージャにちゃんとアイコンが表示されたら、
念のため「ツールバー>表示>非表示のデバイスを選択し、
同じ型名のものが薄く表示されていたら削除してください。
ドライバーの残骸です。
結構メーカー製のパソコンでもドライバーのインストールで不具合は多いです。
キーボードが受け付けなくなったり、NICのドライバー不具合でフリーズしたりです。
他に不具合が及ぶと最悪は再インストールも必要かもしれません。
書込番号:19856035
0点

>papic0さん
いえいえ、手を差し伸べていただいたお気持ちだけでも感謝です。
何かふと思われることがありましたら、また、ヒントをいただけると嬉しいです。
書込番号:19857019
0点

>turionさん ご丁寧にありがとうございます。
>ユーザーアカウントはアドミンストレータでログインしていますか。
>ユーザーアカウントが1つだったらアドミです。
はい、ユーザアカウントはアドミニストレータ権限です。
>もう一度前述の方法でインストールし、デバイスは接続したままアンインストールでしょうね。
>ドライバーはデバイスマネージャからやる場合も、接続しておいて、削除し取り外しです。
デバイスマネージャーから、削除。
その後、最初に試したときと同様に、プログラムと機能 から、Creative のソフトウェアを削除。
C:\Program Files\Creative\AudioCS にファイルが残っていないことを確認(フォルダだけは残る模様)
この段階で
>念のため「ツールバー>表示>非表示のデバイスを選択し、
>同じ型名のものが薄く表示されていたら削除してください。
を確認し、閉じられたデバイスをすべて広げてみましたが、薄い表示はありませんでした。
で、PCをシャットダウン、USBを抜きました。
次に、USBに繋がずに、PCを起動。
本機をUSBに指すときに、注意してみると、お察しの通り、
Windowsがドライバーのインストールを自動で開始していました。
Windows Update を探しています で、見つかりません。で終了。
以前は、インストールするかしないか、尋ねてきて、中断したのですが、
何かWindows側の設定を変えてしまったのでしょうか?
この直後は添付画像のように、「他のデバイス」に認識されてしまっています。
このあと、所用で夜まで外出しますが、その後試してみようと思うこと
[共通] USBを挿した直後に、自動インストール開始をできないようにする ←まだ方法がわかっていません…。
ア) 5年経過のPCでUSBの物理的劣化もあり得るので、標準ポート6個を変えてみる
イ) 実はもう1セット、本機とWin7マシン(ThinkPad)の組み合わせで正常動作しているものがあるので、
ThinkPadのデバイスマネージャーでDLLの構成を参照して、
今回のPCのデバイスマネージャーのドライバー更新でインストールする ←この方法は正しいのか確信がありません。
最終手段はOSの再インストールですが、Windows やOffice のUpdate 数百個、有料アプリの再認証などのやり直しがあるため、
本当に最後の手段にいたしたく…
書込番号:19857178
0点

>愉快なチョーさん
イ) 実はもう1セット、本機とWin7マシン(ThinkPad)の組み合わせで正常動作しているものがある
いまデバイスマネージャで不明なデバイス扱いになっていますね。
デバイスを接続しておいて、ドライバーをインストールします。
エラーは改善しないかもしれませんか、正常に動作するマシンのドライバー名、バージョンをメモしておきます。
インストール後にドライバーの更新、手動で検索、メーカー名選択、型名一覧より該当品選択し、更新を行います。
絶対うまく行くかは分かりませんが。
>Windowsがドライバーのインストールを自動で開始していました
一度接続してしまうとそうなるでしょうね、
ドライバーの残骸が残っている感じです。
書込番号:19857322
0点

あと一つですが、
ドライバーのアンインストールツールを使用する方法です。
インストーラーにアンインストールのメニューがあります。
例として
http://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-73.html?sp
サポートにメールで連絡すれば教えてくれるかもしれないです。
昔CreativeのDAPを使用していて、接続ミスで中身を壊してしまいサポートを受けました。
ツールを紹介してもらい無事復帰できました。
書込番号:19857412
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
ニコニコ生放送をする上で パソコンゲーム音&マイク音 の取りこみは出来るのですが
DSゲーム音&マイク音 ですと外部入力が2つ必要になってきた時に2つ同時に音を取りこむ事ができません。
ゲームの実況プレイが目的なのでマイクとゲーム音は必須なんです;;
何か方法があれば教えてください。
0点

一番簡単な方法としては変換プラグを使う方法ですね。
種類としては「ステレオミニプラグ2分配アダプター」と呼ぶらしいのですが、\530〜程度で各社より販売されているみたいです。これで二つの入力を一つにミックスすればいいはずです。
メーカーによって金メッキなど品質は異なるみたいですかこれが一番理屈としては簡単だと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4967029031179
書込番号:10425979
1点

>一番簡単な方法としては変換プラグを使う方法ですね。
信号レベルが違うから無理でしょ。
確実なのはこれ
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html
後はX-Fiの5インチベイパネル付きのやつもいけるらしい
書込番号:10426176
1点

早期のご返事ありがとうございます。
af320さん
安い価格での対応の仕方を教えていただきありがとうございます。
信号レベルが違うとムアディブさんからありまたが一応試してみたいと思います。
530円〜 ということで試すだけでも価値はあると思ったので、先に変換プラグを
試させていただきます。
ムアディブさん
http://www.audio-technica.co.jp/products
/dj-plus/at-pmx5p.html
の商品ですが少し値が張るので信号レベルが違うとのアドバイスですが変換プラグの方法を一度試してみようかと思います。
もし変換プラグでの方法で解決しない場合は購入を考えます。
でも今すでにSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)を持っているので
出来るだけ今持っている物で解決しようかと思います。
早くの書き込み本当にありがとうございました。
書込番号:10426896
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
引っ越しした際に、付属CDを紛失してしまいました。先日PCをリカバリしたあと、XPのドライバがメーカーサイトで配布されていないことに気づきました。サポセンに相談したところ、ドライバの更新がされない限りサイトでの配布は無いといわれました。代わりに使えるドライバはないでしょうか?何か情報をお持ちの方がおられましたらアドバイスをお願いします。
0点

Vista用のそのまま使う・・・とかどうでしょう?
署名が・・・とか言ってきますが、ドライバが無いんでしょうがないですよ。
というか、XPだろうがWDMであれば関係ないかと。
すべての機能が使えるかはわかりませんが・・・自己責任で。
書込番号:8571035
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
先日この製品を購入して付属のCDよりアプリケーションをインストールしました。インストール途中何度かDVDドライブが開閉を繰り返し、その時はあまり気にしてなかったのですが、インストール後も不定期にドライブが開きます。何もパソコンに触っていない時でも勝手に開き、そのまま開き放しです。何だか気味が悪くて困っています。このソフトをインストールする前までこんな事はなっかのですが・・・・。
DVDドライブ(pioneer DVR-S15J)は購入してまだ半年しかなりませんが、ドライブの故障なのかソフトの影響なのか分かりません。どなたか同じような現象になった人はいませんか?
0点

SX使ってます。DVDドライブはS12Jです。
2台のPCで試していますが、そのような現象は一切ありませんね…
書込番号:8537275
0点

返信ありがとうございます。
DVDドライブの故障の確率が高いようですね。
音楽CDを聴いてみたのですが再生途中でCDが出てきます。このソフトをインストールしてから発生し始めたので、てっきりこれが原因かと思いました。
書込番号:8537319
0点

訂正します。
インストールしたソフト・ドライバーを削除したら症状は今の所出ていません。
何か設定を変更するか、もしくはDVDドライブとの相性でしょうね。
書込番号:8537500
0点

まったく外しているかもしれませんが、
本製品を買った直後に、付属ソフトを全部インストールしてしまったら、
IE6の表示画面が頻繁に勝手に更新(Ctrl+Rを押すのと同様の更新)がかかるようになってしまいました。
一旦全部アンインストールしてからドライバソフトだけのインストールにしたら、症状は発生しませんでした。
(他の付属ソフトは他で代用が効くため、どのソフトが影響しているのかの切分まではしていません)
以上 ご参考まで。
書込番号:8554819
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
SBDMUSXをPS2のヘッドフォンアンプ代わりとして購入しました。
いま映画を見るのに光デジタルケーブルをつないだんですが、何も反応がありません。
アナログ出だと音は出るんですが。
対応していないんでしょうか??それともやり方がいけないのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


