SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月中旬

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月14日 21:36 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月16日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月13日 17:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月6日 00:27 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月6日 01:15 |
![]() |
1 | 1 | 2007年8月7日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
UA-1Aからの乗換で、SBDMUSXを購入しました。
アナログのカセットデッキのLINE OUT-SBDMUSX-PCのUSB
という接続で、WAV取り込みを試していますが、
(1) SBDMUSX本体のPEAKインジケータが光らないように、
INPUT LEVELを絞ると、SBDMUSX附属のWaveStudioでもUA-1AについていたSoundIt!でも、
画面上のレベルが最大50%未満(画面右の簡易レベルメータで-6dB程度)にしかならず、
結果、他のCDなどからWAV取り込み(最終的にはAAC変換してiPodで聴く)
では音量差が大きくなってしまいます。
(2)試しにPEAKインジケータが頻繁に光る程度に、
INPUT LEVELをあげると、
画面上は50%程度でクリップし、
当たり前ですが、聴感上も歪んだ音になってしまいます。
Q1
そもそも、アナログ音源の取り込みは最大値が-6dB(程度?)に押さえられているのが仕様なのでしょうか?
あるいは、別の設定などにより、0dBがピークとなるような取り込み方があるのでしょうか?
Q2
Q1が-6dBが仕様だとした場合、
CD取り込みなど-6dBよりもピークが大きいWAVファイルと
音量を合わせるのは、wavファイル編集ソフトなどで、「ゲイン」加工をするのが、
普通なのでしょうか?
以上 経験談でも結構ですので、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

> 音量を合わせるのは、wavファイル編集ソフトなどで、「ゲイン」加工をするのが、
> 普通なのでしょうか?
専門家ではありませんが、多分、そうだと思います。
ゲインというか、ノーマライズ、あるいはマキシマイズですね。
音量の不足は、後からの調整で何とかなりますが、
レコーディングの段階でクリッピングが発生した場合、
録音し直す以外に手段がありませんから。
プロのエンジニアでもないのであれば、録音はある程度余裕をもったレベルで行って、
後からソフトウェア上で調整するのが安全策だと思います。
付属ソフトで、ノーマライズ出来ませんでしたっけ?
余談ですが、iPodは、イコライザを使うとクリッピングが発生するので、
ノーマライズのレベルも余裕を持たせた方が無難ですね。
書込番号:6759316
0点

hijirhy さん 返信ありがとうございます。
ゲインをあげることはできるのですが、
せっかくUA-1Aより音質がよい、と聞きつけて買ったSBDMUSXを使っても、
アナログ音源(300mV 0VU 出力インピーダンス50kΩ)
→SBDMUSXのアッテネータ
→AD変換で約50%に音量減
→WAV編集ソフトでゲイン(ノーマライズ)
だと、16bitサンプリングを活かせていないし、
手間も増えてしまっているのが、
困っているところです。
その後、WAV録音ソフト、超録、Reckyなどでも試していますが、
やはり、PEAKランプがつかないようにすると
最大-6dB(50%)までしか振れないことは同じです。
(UA-1Aは100%まではクリップしませんでした)
SBDMUSXあるいは他のADコンバータを使われている皆さんは、
このようなことが発生しているのでしょうか?
あるいは、なにかしら私の設定モレや接続のコツなどがあるのでしょうか?
書込番号:6760766
0点

書き忘れました。
>付属ソフトで、ノーマライズ出来ませんでしたっけ?
もちろんできます。SoundItやフリーウェアでもできますが、
音質劣化と手間を問題としています。
書込番号:6760805
0点

実を言うと、SXに替えてから一度も録音していなかったもので見落としていたところがあったのですが、
> INPUT LEVELを絞ると、
これは、SX本体に付いている、ハードのヴォリュームの事ですか?
ぼくは今、OSがVistaなので、ひょっとすると違うかも知れませんが、
本体のヴォリュームとは別に、OSやソフトウェアの側に入力レヴェルを調整できるところがありませんか?
そこが50%になっているのではないですか?
確認してみてください。
書込番号:6778113
0点

hijirhyさん
間が空いて済みません。
オーディオプロパティの調整で、
音声というタブが、マイクのアイコンになっていたので、
すっかり、LINEではなく、マイクの音量しか調整できないものと思いこんでいました。
音声タブのさらに詳細をクリックして、音量を最大にしたところ、
入力音量もあがりました。
ヒントをいただきありがとうございました。
お騒がせしました。
書込番号:6847513
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
今回こちらのユニットにてカセットプレーヤーからカセットのノイズが入ってしまっている音源をパソコンにWMAのファイルでデジタルで綺麗にパソコンに取り込みたいのですが可能なのでしょうか?過去の書き込みをみてもよくわからなったのでお願いいたします。PCはOSはXPのMCEです。Vistaとデュアルブートです。マザーはASUSのP5K-E WiFi-AP Editionです。メモリーはバッファローのPC6400で.1G×2+512×1で3Gです。HDはシーゲイトのST 3250620NSがシステムでデータドライブがWDのWD3200AAKSです。両方ともシリアルATA2です。光学ドライブはアイオーデータのシリアルATAのTSSTcorpCD/DVDW TS-H653Aで電源はシーソニックのM12シリーズの600Wでグラフィックがイノビジョン3Dの定格の8800GTSの320MBのものでサウンドはクリエイティブのサウンドブラスターX-Fiエクストリームゲーマーです。よろしくお願いいたします。
0点

音源にノイズが載ってるならはっきり言って素人には無理
専門家とかがソフト使ってノイズ部分を抜き出すとかするならまだしも・・(ってかできるのかも分からんけどw
書込番号:6644859
0点

返信ありがとうございます。それではノイズが乗っていないテープだとこのユニットでパソコンに取り込みは可能なのでしょうか?CPUはコア2デュオE6600でした。すいません。
書込番号:6644962
0点

別にノイズ載ってても入力できるけどノイズ載ったままになる
それでいいならどーでもいいんじゃね?
書込番号:6645007
0点

ノイズの有る音源の軽減や除去するソフトは市販されていて個人差は有りますが素人でも十分可能だと思いますよ…
音源デバイスにも編集ソフトが付属すると思いますよ
特にクリエイティブは
ゲーム機から書いてるんでソフトの検索などはご容赦を
書込番号:6645173
0点

宇宙太さんありがとうございます。頑張ってみます。すいませんがこれいがいでお勧めのユニットはありますでしょうか?お願いいたします。
書込番号:6645621
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
こんばんは。 最近購入し、PCからSX経由で音声を出して映画等を楽しんでいます。音質は皆様のカキコミ通り良い音を聞かせてくれています。
質問なのですが、PC側でDVDを再生や停止させた時等に本体からカチッと内部で何かを切り替えているような音がするのですが、皆様も同様でしょうか? もし私だけでしたら購入店に対応してもらおうと思うのですが、不安に感じています。
0点

「カチッ」という音は主に電源ボタンを押した時に出る音と共通しておりますでしょうか。
また、デバイスコントロールのデータクオリティのサンプリングレートを変更すると同様に
「カチッ」という音が出ますが、もしまったく同じ音でしたらDVDソフトとの関連もあるかもしれません。
念のために、WMPでもDVDを再生させてみて下さい。それでも同様の音が鳴るのでしたら、
デバイスコントロールの設定を変えてみるか、販売店に交換して戴ければ良いと思います。
ちなみに当方WMP11でDVD再生を確認した所、再生・停止共に「カチッ」という切り替わりの音は今のところ出ておりません。あまりお力になれないですが、ご参考にして下さい。
書込番号:6637109
0点

返信ありがとうございます。 電源を入れた時の音と同じです。 当方POWERDVD7を使っていますので、他のものでやってみようと思います。 タイトルメニューで音声をドルビーからDTSと切り替えても同じ音がするので内部で信号でも切り替えているのかなぁと。仕様だったらいいんですけどね。 ありがとうございました。
書込番号:6637504
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
こんにちわ。インストールのことで質問させてください。 ドライバはインストールしたのですが、もうひとつのランチャーのようなもの(ポインターを持っていくと画面の上に出てくるもの)は削除しても大丈夫でしょうか。環境はPOWERDVDからこの商品を経由して、サラウンドヘッドホンでDTSなんかを聞いています。
ランチャーを削除するか、無効化すればエフェクトのかからないパススルーされたそのままの音声がそのまま聞けると思ってよろしいんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。
0点

SBDMUSXは使ってないから正確なことはいえないけど、コントロールパネルかランチャーのどちらからかコンソール起動してエフェクトを停止させればいいんじゃないかな。
書込番号:6611840
0点

キツネのお面さん
早速の返事ありがとうございます。 エフェクトを切るのも方法の一つですね(^O^)でも、いつもいつも画面の上から降りてくるランチャーが非常にうっとうしいのでランチャー自体を削除したいのですが、これを削除することによって不具合が起きたりしないかと不安になったもので書き込みした次第であります。ランチャーを削除=エフェクト切ってる という解釈で大丈夫でしょうか。
書込番号:6611919
0点

言っているランチャーがCreative MediaSource Go!なら付属ソフトのCreative MediaSource 3をインストールするときにインストールされるものでコンソールには直接関係がなかったはずです。
プログラムの変更と削除からCreative MediaSource Go!を削除すればランチャーが起動することはないはずです。
こっちの使ってるX-Fiだとコンソールとランチャーはまったく別のアプリでコンソールなどのインストールアプリにランチャーは含まれてない。
ランチャーはあくまでCreative MediaSourceに付属するアプリだからインストールするしないはユーザーの任意だったけど。
それから、あくまでエフェクトが邪魔ならコンソールから停止させるしかなかったはずだけど。
書込番号:6612589
0点

キツネのお面さん いろいろ教えてくださってありがとうございます。
そうです。 Media go!のことです。 おっしゃるとおりランチャーからエフェクト切って使うことにします。そんなに重たいものでもないですし私が気にしすぎなだけですね(*_*) 長々とお付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:6613336
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
こちらの製品はPCオンボードの代替としての役目があるのでしょうか?
例:PCオンボードのサウンド機能を無効にするまたは、切断する
例:自作機などでサウンド機能が無いマシン
例の場合でも本機をUSB接続して音を出力することは可能なのでしょうか?
駄文失礼しました。
0点

連レスすみません。
ちなみに当方のPCはセレロン950Mhzなんですが
最低動作環境を満たしていない場合、
動作しない可能性は考えられますか?
それとも、リスニングや録音時のケースでの不具合が出る
可能性があるということでしょうか?(音飛び等)
書込番号:6575492
0点

USBオーディオを使うのにオンボードサウンドの有無は関係ないですよ。
リスニングなら多少のスペック不足でも問題だいないでしょうが、録音に使うのならきついと思います。
付属のソフトを使うことが前提なら、ローランドの製品の方が付属ソフトの作動は軽いですし、推奨スペックも低いです。
書込番号:6575601
0点

レスありがとうございます。
オンボードは全く関係なかったんですね、
勉強になりました。
ローランドのシリーズを拝見しましたが、
どこかマイナーなメーカーのようにも映ったのは
気のせいでしょうか?w
音質やみなさんの関心の度合いからして
クリエイティブかオンキョーが無難なのかなと思いました。
参考になりました、ありがとう^^
書込番号:6577168
0点

ローランドはマイナーなメーカーではありませんよ。
日本で大手の楽器メーカーでエレキギターなどの接続も可能な製品もあります。
クリエイティブはゲームなど主にやる人がよく買うメーカーで、ONKYOはアナログ出力などにこだわっている人がよく使うメーカー。
ローランドはDTMなどの録音にこだわっているメーカー自分で、音楽を作ったりする人がよく使っています。
製品的に一般の人と少しはなれたところをメインにした製品を売っているのでマイナーに見えるのかもしれませんね。
楽器メーカーなので音にこだわりはそれなりに持ってますよ。
書込番号:6577595
0点

ローランドはスピーカーとかでもいいモノ出してますよね。
この機種の場合、24bit96KHzのサンプリングレートで使えるから、動作環境が高めになってるかもしれませんね。
書込番号:6578444
0点

有名なところではマーティ・フリードマン氏もローランド社の製品を好んで使用していますね。
製造中止になったGS-10なども愛用されているようです。
http://www.roland.co.jp/products/boss/GS-10.html
書込番号:6613470
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
始めまして。
全くの初心者です、皆様のアドバイスをお願い出来れば。
レコードをCD化が目的なのですが、この製品とONKYOのSE-U33GXPとで悩んでおります。
ONKYOの方はフォノイコライザー内蔵でレコードプレーヤーを直接繋げれるのが売りのようですが、CD化する事について触れてないので他にソフトがあった方が便利なのかな〜?と。
ちなみに自身のレコードプレーヤーにはフォノイコライザーが付いているのかどうか良く分かりません…。(VESTAXのPDTで、ミキサー経由アンプです。)
一方、SBDMUSXの方はソフトの機能が多彩ですし、HPにもCD化についても詳しくあるのですが、プレーヤーから直接繋げれるのか分かりません。
レコード→CDの場合の両製品の長所短所とかあればご教授下さい。
0点

VESTAXということはDJ用でしょうか?
DJ用ミキサーにはフォノ入力があるものもありますが、
ミキサーの入力が普通のラインインならレコードプレーヤーに
フォノイコライザが入っているので不要です。
そのあたりお確かめください。
どちらを選んでもいいと思いますが、
両方の製品情報を見たところ
ONKYOのほうが手をかけているようです。
ソフトはフリーソフトでどうとでもなるので(Audacityがおすすめです)
製品自体の性能で選べばONKYOかと思われます。
蛇足ですが、レコードを録音する際は24bit/96KHzで録音すると
よりアナログに近い音質が得られます。
書込番号:6617788
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


