SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX) のクチコミ掲示板

2006年 2月中旬 発売

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:外付け インターフェース:USB サラウンド機能:DTS 出力サンプリングレート:24bit/96kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の価格比較
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のスペック・仕様
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のレビュー
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のクチコミ
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の画像・動画
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のピックアップリスト
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオークション

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)CREATIVE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月中旬

  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の価格比較
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のスペック・仕様
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のレビュー
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のクチコミ
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の画像・動画
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のピックアップリスト
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX) のクチコミ掲示板

(249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)」のクチコミ掲示板に
SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)を新規書き込みSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンアンプとしては、どうですか?

2006/11/06 01:43(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

スレ主 hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件

以前はノートパソコンを使っていて、
スピーカの出力とヘッドフォン出力の端子が分かれていたので気づかなかったのですが、
デスクトップPCを使うようになって、スピーカのヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋いだら、音量が著しく小さいことに気づきました。
ヘッドフォンは、SONYのMDR-CD280です。
スピーカで聞くときはヴォリュームをminimum近く(全体の10%くらい?)にしているのですが、ヘッドフォンの時には、maximum近く(全体の80%くらい?)まで上げてやらないと、充分な音量になりません。

creativeのDigital Music(無印)を持っているので、試しにPCに繋いでみたのですが、
ヘッドフォン出力のヴォリュームが接触不良らしく、ヘッドフォンを繋いでも音が聞こえたり聞こえなかったりで、これも使えません。スピーカの出力に関しては、音がクリアになったので満足なのですが。

なので、ヘッドフォンアンプを買うか、ヘッドフォンを買い換えるか、或いはスピーカの方を買い換えれば解決するのだろうか?
等々、考えていろいろ検索していたところ、こちらの製品が、ヘッドフォンアンプとしても使えると言う記事を見つけました。
現在使っているDigital Musicを、こちらに交換すれば、万事解決か?と思ったのですが、
実際のところ、ヘッドフォンアンプとしての性能はどうなのでしょうか?
特別音にこだわりがあるわけでもないので(ヘッドフォンも安物ですし)、
求める条件としては、充分な音量が出て音がクリア、中音域、特にヴォーカルが聞き取りやすいという事です。

書込番号:5608443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/11/06 05:54(1年以上前)

悪くないと思いますよ。
ヘッドフォンアンプにしては、かなり高機能すぎるとは思いますが。
ヘッドフォンアンプ付サウンドカードってのもありかとは思いますが、お手軽さからいうとUSBものが楽チンですね。



ろーあいあす

書込番号:5608584

ナイスクチコミ!0


スレ主 hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件

2006/11/08 13:29(1年以上前)

ろーあいあすさん、レス感謝です。

仰るとおり、単純にヘッドフォンアンプとしての目的には多機能すぎだと思いますが、
現在使っている、Digital Musicの置き換えという事と、こち製品は出力が2系統あるみたいなので、普段はPC用スピーカから出力、音楽鑑賞用には、ミニコンポに繋いで出力、と言う使い方もありかな?と思っております。

それと、実はもう1つ気になっている点があります。
入力が複数系統あって、単体でセレクターとして使えるようですが、
この入力系統は、パソコンに接続している状態でも排他使用なのでしょうか?
例えば、もう1台のパソコンの光出力端子と、ラジオのライン出力を、共にこちらの機器に接続して、1つのヘッドフォンで聞くといった使い方は出来ますか?

パソコンをミキサー的に使えたらちょっと便利かも?と思ったのですが。

書込番号:5615509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/08 14:53(1年以上前)

ボリューム横のダイヤルがセレクターだから、ミキサーにはなってくれないような気が・・・・・・。
パソコンとはUSB接続、ラジオとライン出力、なら可能な気もしますが。



ろーあいあす

書込番号:5615653

ナイスクチコミ!0


スレ主 hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件

2006/11/10 14:08(1年以上前)

ろーあいあすさん、再びのレスありがとうございます。
やっぱり、駄目みたいですね。
前回書き込みした時点では気付いていなかったのですが、
CREATIVEの商品説明のページで、パソコンと接続した場合の説明画像が「文字が小さくて読めなーい!」と思っていたら、拡大画像へのリンクがあるのに後で気付きました。
それを見ますと、

●様々な入力信号を入力ソースセレクターで選択して

との記述がありますので、やはり入力は排他のようです ね。

> パソコンとはUSB接続、ラジオとライン出力、なら可能な気もしますが。

いやいや、パソコンが2台ありまして、片方は光出力端子が付いてますので、
1台のパソコンにUSB接続、もう一台からは光で入力、さらにラジオをラインで入力。
と出来ればいいな。と思ったのです。
ちょっと残念ですね。

書込番号:5621831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

2006/11/11 20:04(1年以上前)

排他入力というのは妥当ではないでしょうか。

もし、ヘッドフォンを使用する場合は、ヘッドフォンの
ジャックは一つなのですから、どのみち音が混ぜられる
必要はないわけですよね?

モニターに出したいのであれば、2組のPCスピーカーを
用意すればいいのですし、音楽をコンポで再生する場合
は、それこそ音が混ざらない方がいいわけですから、
排他入力でいいわけです。

例えば、光出力のあるパソコンにはとりあえずモニター
用にアナログでPCスピーカーをつないでおき、音楽鑑賞
として使用する時にはセレクターでソースを選択する…
という所で良いのではないでしょうか。

それとも、コンポ側で音を出力している際にも、PCの
警告音などが重なって鳴る方が良いのでしょうか?

USB Sound Blaster Digital Music SXは音楽再生用と
割り切って、PCの操作音などはPCスピーカーなどを
別に使用した方が便利ですよ。

音楽を聴かないのにコンポの電源を入れるのも勿体無いですし。

書込番号:5626559

ナイスクチコミ!0


スレ主 hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件

2006/11/17 01:51(1年以上前)

レス遅くなってすみません。
書き込みに失敗してたみたいでして。

twobrothersさん、レスありがとうございます。
が、自分の理解力が至らず、ちょっと混乱して居ます。

> もし、ヘッドフォンを使用する場合は、ヘッドフォンの
> ジャックは一つなのですから、どのみち音が混ぜられる
> 必要はないわけですよね?

ヘッドフォンが一つだからこそ、音を混ぜたいのではないでしょうか?

先ず、ぼくの(想定している)使用状況(と目的)を書きますと、
周囲への配慮もありまして、出来るだけヘッドフォンで音を聴きたいと思っております。
しかし、パソコンから音を出すのは、作業時間全体の1割程度でして、
音の出ない間はホワイトノイズ等が逆に気になって落ち着かないので、
裏でラジオ等を流せておければ良いかな?と考えています。
ただ、そうするともう1台のパソコンのアラート音(メール着信等)に気づかなくなってしまうので、
それも同じヘッドフォンから出せれば、万事解決ではないかと思うのですが。

> モニターに出したいのであれば、2組のPCスピーカーを
> 用意すればいいのですし、

スピーカなら無論、2組でも3組でも必要なだけ用意すれば良いわけですが、
ヘッドフォンは、一人で、2つも3つもかけるわけには行かないですよね?
そのジレンマに悩んでいまして、
現状は、結局ヘッドフォンはあまり使わずにスピーカの音量を極力絞って聴いているわけですが、
twobrothersさんの提案ですと、どのような解決法があるのでしょうか?
ご助言、お願い致します。

書込番号:5645377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/17 15:57(1年以上前)

うーん、うちと同じような悩みっすね。
うちでも、2台のPCを繋いでますが、1台はUSBで、もう1台はオンボードの光出力から繋いでます。
そうすると、あとアナログ接続で何か繋げても、セレクターで選ばないと聞こえないから、BGM用の音源はつなげられない、っつうことなんですよね。
僕がやったのは、光出力でつなぐ方のPCのライン入力にMDつないでみたんですが、MD聞くのにPC立ち上がってないとダメなんで、やっぱお蔵入り。
ほんといい方法ないっすかねー。




ろーあいあす

書込番号:5646657

ナイスクチコミ!0


スレ主 hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件

2006/11/17 21:51(1年以上前)

ろーあいあすさん、三度のレス、感謝です。

ヘッドフォンから音の出ていない状態というのがこれほど気になるものかとは、やってみて初めて気づいたのですが、
かと言って、5分おきとかでヘッドフォンを付けたり外したり、ラジオをミュートにしたり解除したりも煩わしいですし。
結果的に、時々その状態になってますが。

イヤフォンをして、その上からヘッドフォンというのもチラッと考えたのですが、想像しただけであまりに間抜けすぎるので、実行は踏みとどまりました。

作曲をしてる友人からは、小型のミキサーを勧められましたが、それだと折角のデジタル出力が活かされないというのもまた、ジレンマでして。
値段的にも、こちらの製品とあまり変わらないですしね。

> 光出力でつなぐ方のPCのライン入力にMDつないでみたんですが、MD聞くのにPC立ち上がってないとダメなんで、

MDの出力を分岐させて、PCとSBDM両方に繋いではどうでしょう?

ぼくは取り敢えず、アラート音を諦める方向で考えてます。
そのためには、環境を極力1台に集約しないと。

書込番号:5647708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

2006/11/18 06:11(1年以上前)

2組のパソコンを一人で使うときには、瞬間的には同時に使える
パソコンは1台なので、その時は切り替えればいいと思ってまし
たが、アラートなどはモニターしたいというのであれば納得です。

いずれもこの製品は排他入力ですので、そのままでの対応は難し
いかと思います。DTM用のサウンドデバイスなら同時に多入力をモ
ニターできるものはむしろ標準的で、それはマルチ録音を目的と
しているためですが、やはり価格は往々にして高いです。

ミキサーを使うというのはコストも安く一番簡単ですが。
簡単な機能のものなら5000円くらいからありますよ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UB502^^

デジタル出力が活かせないという件ですが、creativeのDigital
Musicが余っているという事ですからこちらを使えば音質は問題な
いのではありませんか?ミキサー自体にヘッドフォン端子もありま
すし、ミキサーのアウトをコンポにつなぐ事も可能です。

ミキサーには、音を混ぜるという目的もそうですが、手軽に音量
を調整できるという部分があり、やはり便利かと思いますよ。音
量を調整するのも一瞬で可能ですし。


もう少しチャンネル数が多い製品なら、コンポの音もアウトを
入れる事も可能になります。

書込番号:5649003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/18 13:06(1年以上前)

まあ、実のとこ、CPUパワーは余りまくってるんで、BGMにMP3とか使おう、ってことで納得しようとしてたり。
MDも、最近はMP3プレイヤー使ってるから、昔の聴きたいときしか使わなくなったし、ここらであきらめるのが手っ取り早いかと。

んでも、DTM用のサウンドデバイス、結構よさげなのも多いんすよね。もうちょっと安けりゃ、とか思うんですけど、なかなかねえ。



ろーあいあす

書込番号:5649969

ナイスクチコミ!0


スレ主 hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件

2006/11/20 01:43(1年以上前)

twobrothersさん、ろーあいあすさん、度々のレス、誠に感謝致します。

>デジタル出力が活かせないという件ですが、creativeのDigital Musicが余っているという事ですからこちらを使えば音質は問題ないのではありませんか?

うーん、悩ましい所ですが、
結局のところ、アナログになってからの段階が増えてしまうので、それが如何のものか?と思っておるわけです。
逆に、それで良しとするのであれば、PCのアナログ出力をミキサーに繋いでも良い訳ですし。
それに、小型の安価なものはチャンネル数が少ないし、チャンネル数の多いものはそれなりの値段するし、
第一今でも狭い机の上が、余計に狭くなってしまう・・・
みたいなところで、悩んでいます。

それよりも、今は「これを買ってみたい」という気持ちが大きいのもありますが。
ミキサーのように機器に関してはまったく素人なので、手を出す前にもうちょっといろいろ知識を集めようと思って居ります。

書込番号:5656734

ナイスクチコミ!0


スレ主 hijirhyさん
クチコミ投稿数:1528件

2006/12/03 19:43(1年以上前)

結局買いました。
プリンタを買う序でに、yodobashi.comで注文しました。
皆さん、ご助言有り難うございました。

また、何か分からないことなど出てきたらまた御教示願うことがあるかも知れませんが、その節は何卒宜しくお願い致します。

感想等も、何れ書こうと思っております。

書込番号:5710467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ラインアウトから音が出ません

2006/11/05 01:38(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

スレ主 Chibieさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
初歩的な質問ですみません。

この製品をパソコンにつなげてラインアウトからスピーカーに繋げてもスピーカーから音が出ません。
ヘッドホンの所に繋げるとちゃんと音が出ます。

パソコンの環境が原因かと思い、スタンドアロンでラインインにMDの音を入力してラインアウトにスピーカーを繋げてみましたが、音が出ませんでした。この時もスピーカーをヘッドホンの所に繋げると音が出ます。

非常に困っています。どなたかお願いします。

書込番号:5604664

ナイスクチコミ!0


返信する
chunkoさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:10件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

2006/11/05 04:19(1年以上前)

USB接続時には、デジタル出力のみの設定をするとアナログ出力は止まるのと、あとドライバがうまく入っていないとアナログ側が出ないことがありましたが、今回は関係なさそうですね。

本体側のUSBケーブルを外してスタンドアロンで使用してみても同様であれば、本体側の故障の可能性が高いと思います。

書込番号:5604890

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chibieさん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/05 10:18(1年以上前)

そうですか。
故障かもしれないのですか。それでは、購入店に相談してみます。

ありがとうございました。

書込番号:5605355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

スレ主 BigJoyさん
クチコミ投稿数:35件

自分のがおかしいのか、それともPCがおかしいのかはたまたコンポがおかしいのかわからないけれど、光デジタル出力からMDコンポへ光入力すると、デジタル特有の”チッ”というのか”プチッ”っていうノイズが1曲あたり3回くらい入ってしまいます。
小さな音ですが気になります。ましてや録音となると非常に嫌でたまりません。一昔前のCD-Rに音楽書き込みで失敗した時に発生するあの”チッ”っていう音に近い感じがします。
毎回違うところで発生しているので元となる音が原因ではないようです。
PCはPentium4 3.2GHz 2GBメモリー 自作機です。
PC側の設定ではサラウンドなどをすべてOFF、音声出力設定をデジタルのみで、44,1Khzに設定しています。
ミキサーはWAVのみONで、その他MIDIやCD、MICなど全てOFFにしております。マスター・WAV音量は最大です。
USBケーブルは付属のものの他、他社のノイズフィルター付きのケーブルでも試しました。
USBは他にプリンター・HDDx2・無線LAN・キーボード・マウスなど取り付けしてありますが、キーボード・マウス・無線LANとこの製品以外全て電源OFF状態です。
また、接続するUSBも2.0フルスピードモードで、HUB接続ではなく直にマザーボードに接続されています。
電源不足も考えられるので付属のACアダプタを使用しています。ナシでも問題なく動作できます。
実はアナログでコンポに接続するとこのようなノイズは発生しないみたいで、デジタル出力にだけ発生しているみたいです。
そう考えるとこの機器に問題があるか、コンポ側のD/Aコンバーターに問題があるかという事です。
コンポは録音ではなく、デジタルをそのまま再生している状態でもこの音は発生するのでMDの故障とかという訳ではないみたいです。
また、接続する光ケーブルは1.5mで極太ミドルクラスの商品です。
デジタル入力機器がこれしかないので実際どちらがおかしいのかわからないです。
どなたかこのような症状が発生している方はいませんでしょうか?
また、対策案などあれば教えていただけないでしょうか。


書込番号:5573115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

2006/10/27 02:28(1年以上前)

これってデジタルの同期ずれのような気がします。
音のデータは送受信できていても、同期信号に
問題があって、データを取りこぼしているのかもしれません。

いわゆるワードクロックってやつです。

業務用機器だと、マスターとスレーブを設定しますが、
民生機だと、何台ものデジタル機器を接続する事がないので
普通はINPUT端子からの信号に自動で同期するはずですが。

つまり特別な設定は要らないはずです。

この機種ってパソコンを接続しなくても、入力信号を
デジタルアウトできるんでしたっけ?

もし可能なら、パソコンを使用せずに音を鳴らしてみて
パソコンを切り離して様子を見るのがいいかと思います。

書込番号:5575206

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigJoyさん
クチコミ投稿数:35件

2006/10/27 11:24(1年以上前)

ありがとうございます。
実はアナログ出力でよく聞いてみたところ、どうやらアナログ出力の場合も発生しているみたいです。
ですから光デジタル系の問題ではなく、PCもしくはSBDMUSXの問題という事になりますね。
とりあえずPC内蔵のオンボードサウンドはこのデバイスを使用しないに設定して無効にしましたがまだ発生しています。

書込番号:5575812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件

2006/10/29 00:29(1年以上前)

パソコン内部のノイズ対策はどのようなことをしていますか?

他にオーディオ系のデバイスは繋がっていますか? WEBカメラ、キャプチャーなど

書込番号:5581281

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigJoyさん
クチコミ投稿数:35件

2006/10/30 15:48(1年以上前)

オーディオに関連するデバイスは接続されていません。
接続しているのは本機以外にマウス・キーボード・無線LAN・外付けHDDx2・メモリーカードリーダー・フェリカです。
PCI系にはUSB増設ボードで、本機はマザーボードのUSBコネクターに接続しています。
プリンターと外付けHDDは2台とも電源が切ってあります。
PCを操作しなくてもノイズが発生しています。
進展として、ノートPCで再生した際はノイズ発生しませんでした。よってPCが原因なんですが、何か考えられる対策はないでしょうか?

書込番号:5586314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

2006/10/31 13:15(1年以上前)

おそらく相性問題だと思います。

データ自体は転送されているわけですが、リアルタイムの通信
に問題が生じているんでしょうね。

(他のデバイスでは音楽再生のデバイスなら致命的です)

こういうのはマザーボードを換えるとコロッと直ったりします。

私だったら、ダメ元でPCIボードとかのUSBインターフェース
(1000円くらい)を買ってきて、そちら経由で接続してみます。
USBのチップが変わるので、環境を替えることができます。

多分これでいけるんじゃないかと思いますが、
SBDMUSXが故障している可能性ももちろんありますので、
あくまで直ったらラッキーくらいに考えてください。



書込番号:5589312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

2006/10/31 13:17(1年以上前)

すみません。USB増設してましたか。
それなら話が早いです。そちらで試されましたか?

書込番号:5589315

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigJoyさん
クチコミ投稿数:35件

2006/10/31 17:12(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
今日、すべてのUSB機器を外し、最低限のキーボード、マウス、無線LAN、メモリーカードリーダー(本体内USBで接続)だけをマザーボードのUSBに、PCIに増設したUSBにSBDMUSXだけを接続して試してみました。
みごとビンゴ!!
今のところノイズは発生していないみたいです。
ほんと助かりました。ありがとうございました。

書込番号:5589723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ネトラジがしたいのですが

2006/08/26 21:47(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

スレ主 唯?さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
ネットラジオをしようとおもっているのですが
私の使っているサウンドカードにはミックス機能が無く
音楽と声を同時に配信することができません。

そこで外付けのサウンドデバイスを買って
そちらを使って放送をしようと思っています。

この商品の購入を考えていますが
この商品の録音プロパティに
再生リダイレクトもしくはそれに匹敵するものは
現れるのでしょうか?

高額商品なので「買ったのにできなかった」
ということは避けたいのでよろしくお願いします

書込番号:5380434

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2006/08/26 22:53(1年以上前)

そういうことをやったことがないから、的外れだと思うんだけど。
BGMが流れつつ音声の録音をしたいということ?
そういうのは、音声編集ソフトで何とかなるんじゃないのかと思う。
音声だけを録音しておいて、あとから編集ソフトをつかってBGMを合成するとか。

また、音楽を挿入したいというのも、結局は編集ソフトの仕事だとおもう。

書込番号:5380667

ナイスクチコミ!0


スレ主 唯?さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/26 23:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
申し訳ありませんが
私の目的要素は録音してからの編集ではなく
同時に放送がしたいというものなので
http://www.atamanikita.com/start_netradio_sound_cont.html
こちらにのっているどれか が必要になります。

この商品にこれのうちどれかが備わっていればいいのですが
購入されている方
申し訳ありませんがよければちょっと
録音コントロールを調べていただけませんでしょうか?

書込番号:5380708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/26 23:05(1年以上前)

再生リダイレクトはあります。
ドライバ入れると出てきますよ。


ろーあいあす

書込番号:5380720

ナイスクチコミ!0


スレ主 唯?さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/27 01:49(1年以上前)

ありがとうございます。
これで安心して購入することができます。

お二方本当にありがとうございましたー

書込番号:5381219

ナイスクチコミ!0


スレ主 唯?さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/30 22:27(1年以上前)

申し訳ありません。再度質問させていただきます。

今日無事に商品が到着し、接続してみたのですが
再生リダイレクトが現れません

どうやったら現れるでしょうか・・・

書込番号:5392672

ナイスクチコミ!0


be boxさん
クチコミ投稿数:1件

2006/08/31 14:37(1年以上前)

ドライバ関係は正常にインストールできましたか?
デバイスマネージャで正常に認識できているか確認
してください。

サウンドカードを追加すると前から付いていた物と
今回追加した物とで2つPCで認識している可能性が
ありますので今回追加した物を選択してやりましょう。

ねとらじで音声にBGM乗せたいという事ですよね。
うちでは正常に動作していますよ

あとは録音コントロールの再生リダイレクトにチェック
と再生コントロール側はマイクではなくて外部入力にな
りますので表示するコントロールにて外部入力を追加し
ミュートが入っていたら解除して下さい。

書込番号:5394339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

2006/10/27 02:33(1年以上前)

とりあえず、ミキサーを使った方がいいですよ。
動作が単純で簡単だし、マイクアンプもミキサーの方が
良いものがついているはずですから、使いやすさと音質を
両立できますよ。

値段も安いものなら1万円もしません。

書込番号:5575207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入前に使用者の方々に質問

2006/09/18 15:00(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:10件

ふじさんちょうです

現在,SBDMUSXを購入検討中です

私の用途としては
(1) 光デジタル出力(MDから)
-->アナログLine-Inへ(ラジカセ等へ)
(2) Mic入力
-->アナログLine-Inへ(Mic-Inなしのラジカセ等へ)
(3) Phone入力(Line-Outなしのラジカセ等から)
-->アナログLine-Inへ(ラジカセ等へ)
(4) パソコンのデジタルサウンドをUSB出力-->
光デジタル入力(MDで録音)
(5) Line-Out出力(ラジカセ等から)
-->パソコンへデジタル録音

がメインです
気になっているのが
(3)でのときに,SBDMUSXの入力レベルを調整して,
Line-Inで録音して音が割れないかどうか?

(4),(5)でのときにノイズが入ったり,音切れ
しないかどうか?

です

実際使われている方,アドバイスお願いします

書込番号:5453758

ナイスクチコミ!0


返信する
motyoさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/02 17:32(1年以上前)

(1),(2),(3)はSXを
出力機器(ポータブル機器等)-->SX-->入力機器(コンポ等)

のように入出力機器間に挟んで単独使用という事ですか?
もしそうであるなら

(1)(2)(3)は各々入力切り替えつまみを調節(排他使用)すればアナログとデジタル双方から出力されます。
再生、録音する機器に応じてデジタルの場合はボリューム、アナログの場合は本体のPEAKインジケータを目安にしてのInputLevelノブの調節とボリュームの調節を行います。

(4)はステレオで44.1kHzの音声ファイルで使用するか、MD側にサンプリングレートコンバータ搭載なら32,44.1,48kHzのファイルでも大丈夫だと思います。MD無いので分かりませんが、他のデジタル入力が有る機器で試した所、とりあえずPCM形式でのデジタル出力は音割れやノイズはありませんでした。

(5)はアナログ入力ですからInputLevelノブの調節で音割れしないように録音ソフト側ボリュームメーターや波形で確認しながら調節してください。音切れ、ノイズについては必要環境以上ででCPUに負荷をかけなければ大丈夫だと思いますが再生メインで流し聞きしてる程度ですので参考までに。

書込番号:5499661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/05 17:05(1年以上前)

motyoさんありがとうございます

SXの情報がHPでもあまりないので,購入に踏み切るのに
いろいろ知りたのいので質問しました

motyoさんは実機をお持ちのようなので,答えていただければ
安心します

motyoさんに追加の質問ですが,

(1) パソコンがなくても,アナログ<--SX-->デジタル
の変換が可能ですね
(これが基本的なことです,PCがないときに利用したいので)

(2) motyoさんの回答の中で,
(再生、録音する機器に応じてデジタルの場合はボリューム、アナログの場合は本体のPEAKインジケータを目安にしてのInputLevelノブの調節とボリュームの調節を行います。)
とありますが,たとえばMic-->SX-->ラジカセのLine-In
の場合でも,InputLevelノブの調節を行えば,十分大きな音量で録音可能ということでしょうか?(MicをそのままLine-Inへつなぐと,音が小さいので)
イヤホン出力-->SX-->ラジカセのLine-Inでも同じ
でしょうか?
また,デジタルの場合はボリュームの調節というのは
どういう意味でしょうか?
仕様ではInputLevelとPhoneの出力レベル調節しか
ないようですが・・・

(3) 実際にmotyoさんが使ってみて,良いところ,悪いところは何かありますか?


書込番号:5508814

ナイスクチコミ!0


motyoさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/06 01:58(1年以上前)

先にも書きましたがSXではパソコンの音をヘッドホンで聴いているだけ(単独で使用していない)とお断りした上で、

(1)は試した限りでは以下のようになりました。
 LINE INへ入力 --> LINE OUT(Phone含む)とOPT OUTから出力
 OPT INへ入力 --> LINE OUT(Phone含む)とOPT OUTから出力
SX単独でADC,DACとして使用可能なようです。(mic未調査)

(2)mic端子についてはマイク未所持のため詳しくはわかりません。
ただ、mic端子へステレオミニプラグで入力してInputLevelノブで入力レベルは変化します。

何らかの機器のイヤホン出力からSXに入力するにはステレオミニプラグ入力とRCA出力の変換コネクタで接続します。これは 「LINE IN」への入力となりますからInputLevelノブでの調節が行えます。

デジタルの際のボリュームとは
 「InputLevel」はアナログ入力周りのための"入力レベル"の調節
 「HeadPhonesLevel」はヘッドホン端子のためのボリューム(出力される音の大きさ)の調節
 「Volume」は出力端子(デジタル出力は確認してません)のためのボリュームの調節
の、上記の「Volume」の事でSXのトップパネルにあります。例えばSXにデジタル入力したものをSXからアナログ出力する際にボリュームを調節できます。

アナログ入力のときは、始めに「InputLevel」で音割れしない程 度(PEAKが点灯しない状態)に入力レベルを調節し、出力機器に応 じて「Volume」、ヘッドホンで聴く場合は更に「HeadPhoneSLevel」でボリュームの調節します。実際には入力レベルや音割れは録音ソフトの波形で見たほうが分かりやすいかとと思います。

(3)使用感は
 ・リモコンは期待はずれ、反応が遅い、小さい(使用してない)
 ・付属ソフトは重めで使いにくい(使用してない)
 ・ヘッドホンを挿してると他から出力されない
 ・同軸デジタルが欲しかった
と否定的なことだけ挙げてしまいましたが、ヘッドホンで聴いてる限りでは特にノイズが乗るとかは無く、音質については特に問題は無と思います。

書込番号:5510636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作環境について

2006/09/16 07:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

スレ主 chunkoさん
クチコミ投稿数:282件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

皆さんこんにちは。

この機種をwav再生用としてノートPC(Pentium3 600MHz)に接続しデジタルアウトを考えております。

そこで質問ですが、この機種の動作環境としてメーカー側は
 PentiumIII、またはCeleron 1GHz以上
とあるのですが、単に再生するだけでもこれだけのスペックは必要なのでしょうか?
それとも付属ソフトで作業をする際にCPUパワーを要するだけ?

ご使用中の皆さん、再生中のCPU使用率はどの程度か教えていただければ幸いです。

書込番号:5444800

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 chunkoさん
クチコミ投稿数:282件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

2006/09/23 22:53(1年以上前)

自己解決しました。

手頃価格なので、結局買ってみました。
私の環境(Pen3 600MHz 256MB WinXPSP2)で難なく動作しております。
因みにCPU使用率は、WAV再生で20%前後、MP3で50%弱といったところでした。

Bit-Accurate対応ということが購入の決め手でして、44.1kHzのWAVをAC97で勝手に48kHzにアップサンプルされることなくDACに送り込むことができました。
音質もデジタルアウトは当然として、SBDMUSX側のアナログ出力も中々の実力で値段を感じさせないものでした。
SXは単体でDACとしても使えるようで、CDP(VRDS25X)からデジタルで受けてみましたが、VRDS25Xのアナログ出力と比較しても高域の素直さはSXの方が良い感じです。(まぁ元々このCDPはDACが弱いのと10年以上前の製品ということもありますが)

またリモコンでPC側の再生ソフトを操作できるのも良いですね。
PCオーディオを手軽に満喫できます。

書込番号:5471744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)」のクチコミ掲示板に
SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)を新規書き込みSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
CREATIVE

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月中旬

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る