SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月中旬

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年9月4日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月28日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月28日 17:26 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月30日 00:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月25日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月22日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

録音 無音分割
上記で検索すればHITすると思うけど。
書込番号:5380369
0点

S Recって言うフリーウエアを使えば簡単に無音分割が出来る。
http://www.rukihena.com/soft/srec.html
ついでにこれを使えば曲名を簡単に付けれる。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se220278.html
書込番号:5380919
0点

早速の回答ありがとうございます。
しかし、根本的な質問ですが、WMAステレオで録音したようです。分割できません。分割可能なファイルはwaveファイルだけでしょうか?
MP3ファイルはどうでしょうか?
それと、録音するときのファーマットの設定は、スマートレコーダーのファーマットでやるのでしょうか?
取り扱い説明詳細無いので苦慮しています。
書込番号:5383714
0点

付属の編集ソフトでWAVEファイルの変換できると思うけど
Creative MediaSource オーディオ コンバータがあると思うからそれでWMAをWAVEに変換できると思うよ
無かったとしてもCreative WaveStudioの方で読み込んでWAVEで保存してあげればいいわけだけど
録音はスマートレコーダー使うよりS Rec使うほうがらくだと思うけど。
書込番号:5386298
0点

時間がなくて、本日やっと確認出来ました。
確かにSrecが使いやすいですね。
特別な設定せずにWavファイル作成して、そのファイルを
SONIC Stegeを利用してMDへ転送してみました。
何とか変換出来ました。やり方はこれで問題ないでしょうか?
またRECレベルの調整とか出来る方法ないでしょうか?
理由は、車でMDとして聞くことが多いためです。
書込番号:5403268
0点

入力レベルはSurround Mixerで変更できませんか?
書込番号:5405558
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
購入後、音質には満足していますが不思議な現象が起こっています。
私のPCには3台の内蔵HDがあります。
C-HD・・・SATA接続
F-HD・・・IDE接続
G-HD・・・SATA接続
のうち、F-HD内の映像・音楽ファイルを再生すると
頻繁に音飛び・テンポが遅くなります。
ちなみに、F内にあるファイルをC、Gにコピーして再生すると正常に再生します。
また、内蔵のCD/DVDドライブからの再生も正常です。
SXを購入前はオンボードのミニジャックにスピーカーを接続していましたが、特に問題はありませんでした。
「IDE接続のHD」と「USB接続のSX」では問題アリ?なのでしょうか?
何か解決法があれば、是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

IEDで接続しているHDDの転送モードがPIOモードになっているとか関係ありませんか?
書込番号:5208280
0点

IDEドライブが古いとか、ATA33で接続してるとか、デフラグ酷いとか、、、
書込番号:5209143
0点

キツネのお面さんのご指摘通り
HDがPIOモードになっていました。
やっぱり、コレが原因でしょうか?
しかし、レジストリで修正ということなので、
ちょっと怖い感じがします・・・。どうしよう。
またムアディブさんのご指摘も確認しました。
デフラグもかけてみますね。
書込番号:5210133
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
エアチェックしたアナログのLIVE録音を、[SBDMUSX]でWAVファイルに変換後、WAVファイルを分割せずに(無音部分を作らずに)トラックナンバーを付けCD-Rに焼く方法は、ありますか?
Googleの検索で「ノンストップ音楽CDの作成」というページに掲載されている「SoundEngine」というソフトを試しましたが、この[SBDMUSX]で変換したWAVファイルは、「変換できません」というエラーメッセージが出て、読み込みが不可能でした。
ご存知の方がおられましたら、よろしくご教授下さい。
0点

WAVファイルのサンプリング周波数が、
高すぎるのではないでしょうか?
44.1Khzで試してみてはどうでしょうか
書込番号:5209401
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
UA-3FX、UA-4FXと、ONKYO SE-U55GXについて下記の質問をしたのですが、返答がなく、自分でメーカサイトで質問しなおしましたが、
Creativeは平日日中の電話対応しかないようですので、
こちらでおたずねします。
以下の要件で、USBサウンドカードの購入に迷っています。
(予算はソフト遇わせて2万円程度)
(1)WAV化したいソースと再生側機器は、
おもにMD(SONY MDS-JE770 光出力付)
アナログカセット(Victor TD-V515)
(2)MDソースは標準ステレオ(まれにLP2)録音が主で、PC取り込み時にトラック認識させたい。(できれば曲名も取込みたいが必須ではなし)
(3)アナログカセットは、小音量録音テープが多く、
いままでは手持ちのRoland UA-1A(音量調節なし)で取り込むと、
ピーク50%程度(-6dB相当?)しかならず、WAVに取込み後、SountIt!で波形整形していた。これよりは(若干音の違いが出ているように聞こえるので)、WAV化前に適正なアナログ音量でWAV化したい。そこそこのヒスノイズは許容。
(4)再生は、WAV->CD-R(CD-DA)化して、コンポのCDプレイヤで聴くので、
カードの再生性能はあまり気にしない。
(5)音楽は、主にロック、ジャズのライブのエアチェック。
会場の空気感というか、位相の再現性重視(重聴?)
ドンシャリでも暖色系でもなく、フラットが好み。
(6) PCは、Asus製ベアボーン
Pentium4 2.4BMHz、チップセットATI RS300/IXP200
USB2.0+IEEE1394
Windows2000SP4、HDD120GB/5400rpm+160GB/5400rpm+300GB/7200rpm
(7) 私の耳の性能(笑)
アコースティック系の録音なら、MDの標準と2倍速の違いが気になります。CD->MD標準録音は、注意深く聴かないとほとんど区別がつきません。
で、
カタログは一応読んでいるので、それに記載されていないことを
主に、以下のような観点で、お勧めをご教示いただければありがたいです。
(A) ADCの音質の特徴
(B) 入力音量調整は、アッテネータか(マイナス方向のみか)
アナログプリアンプがあるのか、そのプリアンプはWAV化後の波形整形よりも音質的に有利か
→ UA-4FXのXLRを除き、UA-3・4FX、SE-U55GXともにアッテネータとの回答
(C) MDのトラックは認識するか(ライブ録音が多いので、ソフト側の無音検出は使えない)
→ UA-3・4FX、SE-U55GXともにトラックは認識しないとの回答
(予算に余裕ができれば、MZ-RH1を買いたいところですが、今現在超品薄の模様)
また、
(B)が本機でもアッテネータの場合、WAV編集の音量レベル調整で、音質の変形が少ないお勧めのソフトがあればご教示ください。
以上 よろしくお願いいたします。
0点

USBものの方がノイズには強いとは思いますが、デスクトップをお使いのようですし、PCIカード製品も候補に入れてはどうでしょうか?
CPE0404あたりは、使いこなしはちょっと難しいですが、割と目的に合ってるとおもうんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5119676
0点

返信ありがとうございます。
ベアボーン附属のヘッドフォン端子のノイズが結構ひどかったので、
PCIは眼中になかったのですが、
確かに、機能的には、 CPE0404はよさそうですね。
先ほど気づいたのですが、SBDMUSXはWin2000は対応OSに入っていないようですね。これを機会にようやくXP化する気が起きるかもしれません(苦笑)
その意味でも、 CPE0404の口コミなども、一緒に見させていただきます。
継続して、元質問の回答、ヒントなどいただけるとありがたいです。
書込番号:5123284
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
付属の電源アダプターを使用することで、パソコンが起動、またはパソコンに接続していなくても独立して動作でき、手軽に音楽を聴きたい場合に、パソコンを起動する必要なし。。。
マニュアル通りに使ってダメなら不良でしょうね。
書込番号:5109992
0点

ありがとうございました。サクセスで買ったんですがサポセンに電話して
送り返すことになりました
書込番号:5110078
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
こちらの製品の音の傾向はどんな感じでしょうか?
それとMDプレーヤーなどに繋げて音質が良くなったと感じられますか?(高解像度のイヤホンにて)
最後にこちらの製品はASIOデバイス?とやらに対応しているのでしょうか?
回答お願いします
0点

>それとMDプレーヤーなどに繋げて音質が良くなったと感じられますか?(高解像度のイヤホンにて)
言っている意味がわかりません。
MDプレーヤーなんて、音悪いでしょ。
ろーあいあす
書込番号:5100801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


