SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月中旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
GWを機に、いままで本機をつなげていたWindows7PCを、OSから再インストールしたのですが、
本機のドライバのインストールがうまくできず、使えない状態です。
(デバイスドライバーの状況などは画像を添付しました)
再インストール前には、本機はすんなりつなげていたので、
手順などはメモをとっていませんでした…
正しいインストール方法や、見落としやすい設定などありましたら、アドバイスをいただけますでしょうか?
■環境
PC NEC Mate ME-9 (ValueStarと類似のビジネス機)
CPU Core i5 650 3.2GHz
OS Windows 7 Professional 32bit (再インストール途中で、SP1にアップデート)
メモリ 4GB (32bitOSの制約で実質3GB強)
ディスク Cドライブ空き 20GB
AV関連の外付機器は他になし
■インストール手順
(1) 以下のドライバーをCreative公式サイトからDL
USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exe
(2) 本機をUSBポートに接続
(3) DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
(4) 画面の指示どおりに(日本語を選択)イントール
(5) PC再起動
■症状
a) 上記(5)の手順がおわり、本機の電源LEDが青点灯しても、PC内蔵のスピーカから音が出る。
b) タスクトレイ右下 スピーカのアイコン→右クリック→サウンド で、
再生タブ、録音タブともに、本機(Sound Blaster)の表示なし。
(PC内蔵のRealtech Audio)が既定のデバイスのまま。
c) デバイスドライバの状況は、添付画像のとおり
(サウンドではなく「他のデバイス」として認識されている)
d) PC内蔵のRealTech Audioを無効にしてPCを再起動しても、症状は変わらず。
■参照した記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010359/SortID=12197039/
→64bit版(上記記事)と32bit版(私のPC)との違いはあれ、
「「互換モードでこのプログラムを実行する」の項目にチェックが入っている場合、
チェックを外し、OKを選択。」
を確認してみたのですが、元々チェックは入っていませんでした。
以上、ご教示のほどお願いいたします。
書込番号:19854759
0点

USB機器のドライバ・インストールの一般的な手順に沿っていません。
>■インストール手順
>(1) 以下のドライバーをCreative公式サイトからDL
> USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exe
→ 問題ありません。
>(2) 本機をUSBポートに接続
→ Plug and Play が機能し、ユーザが意図しないドライバがインストールされます。
>(3) DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
>(4) 画面の指示どおりに(日本語を選択)イントール
→ 既にドライバがインストールされているので、インストールされません。
対策
1. USBケーブルを取り外し
2. ドライバをアンインストールし
3. 念のため、Windwowsを再起動し
4.インストールしたいドライバをインストールし
5.USB機器をパソコンに接続してください。
書込番号:19854823
1点

・デバイスマネージャのSBDMSXを削除
・USBケーブルを抜く
・ドライバインストール
書込番号:19854826
0点

>Hippo-cratesさん >papic0さん
早々の返信ありがとうございます。
Creative関連のプログラムを、コンパネのプログラムと機能からすべて削除後、再起動。
USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、添付画像のようなメッセージ
「システムにサポートされている製品がみつかりません。
デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
が出て、先に進めません。
この製品・ドライバは、ご教示いただいた通常の手順とは異なるのでしょうか?
書込番号:19854884
0点

以下の手順に沿って、ドライバをアンインストールしてください。
Windows 7でドライバーを削除する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012078
その後、Windowsを再起動した上、
スレ主さんがインストールしたいドライバをインストールしてください。
ドライバのインストールを完了するまでは、USBケーブルを決して、パソコンに接続しないことが重要です。
書込番号:19854966
0点

>papic0さん
前述のとおり、「プログラムと機能」からCreative関連のプログラムは削除したせいか、
デバイスドライバには、USB Sound Blaster Digital Music SX がみつからないので、
ドライバの削除もこの方法ではできません。
もう一度、本機を繋ぎ直して、あえて間違えたドライバを表示させて削除、でしょうか?
また、
>ドライバのインストールを完了するまでは、USBケーブルを決して、パソコンに接続しないことが重要です。
とのことですが、
「システムにサポートされている製品がみつかりません。
デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
は、どう対処したらよろしいでしょうか?
書込番号:19854991
0点

>USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、
つまり、USB_PCDRV_LB_1_02_0000.exeを実行したところ、
>添付画像のようなメッセージ
>「システムにサポートされている製品がみつかりません。
>デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」
というメッセージが表示されたということですね。
今回のわたしのレスは、USB機器のドライバをインストールする際のごく一般的な手順なのですが、
Pug and Playで適切なドライバがインストールされるのであれば、
USB機器をパソコンに接続する
Plug and Playでドライバがインストールされる(あるいはPlug and Playではインストールされない)
機器メーカ提供のソフトウェアを実行して、諸設定を行う
という手順が適切であることも考えられます。
いまの状態では、ドライバのアンインストールができない、ということでしたら、
改めてスレ主さんが最初に提示した手順を再度、実施してください。
わたしのレスは、本機には当てはまらないようです。
申し訳ありませんでした。
深謝
書込番号:19855049
0点

>USBに接続する前にドライバをインストールしようとすると、添付画像のようなメッセージ
>「システムにサポートされている製品がみつかりません。
>デバイスがコンピュータに接続されており電源が投入されているか確認して下さい」が出て、先に進めません。
昔、USBのプリンタードライバーをインストールした時の記憶では、
ここで催促された時点で、プリンターの電源を入れて、でインストールした記憶があります。
USBケーブルは接続しておいたと思います。
プログラム(ドライバー)をアンインストールしてからやれば良いじゃないですか。
書込番号:19855671
0点

>愉快なチョーさん
困っちゃいましたね、
一応ですが、
>DLしたexeファイルを右クリック→管理者として実行
ユーザーアカウントはアドミンストレータでログインしていますか。
ユーザーアカウントが1つだったらアドミです。
アドミで実行してください。
管理者としては不要です。
>「「互換モードでこのプログラムを実行する」の項目にチェックが入っている場合、
チェックを外し、OKを選択。」
を確認してみたのですが、元々チェックは入っていませんでした。
これは、Windows7用だから不要でしたね。
本題ですが、ドライバーはインストールで中断したりするとシステムにも影響が出たりします。
中断は厳禁です。
仕方ないので
もう一度前述の方法でインストールし、デバイスは接続したままアンインストールでしょうね。
ドライバーはデバイスマネージャからやる場合も、接続しておいて、削除し取り外しです。
もし、インストールできてデバイスマネージャにちゃんとアイコンが表示されたら、
念のため「ツールバー>表示>非表示のデバイスを選択し、
同じ型名のものが薄く表示されていたら削除してください。
ドライバーの残骸です。
結構メーカー製のパソコンでもドライバーのインストールで不具合は多いです。
キーボードが受け付けなくなったり、NICのドライバー不具合でフリーズしたりです。
他に不具合が及ぶと最悪は再インストールも必要かもしれません。
書込番号:19856035
0点

>papic0さん
いえいえ、手を差し伸べていただいたお気持ちだけでも感謝です。
何かふと思われることがありましたら、また、ヒントをいただけると嬉しいです。
書込番号:19857019
0点

>turionさん ご丁寧にありがとうございます。
>ユーザーアカウントはアドミンストレータでログインしていますか。
>ユーザーアカウントが1つだったらアドミです。
はい、ユーザアカウントはアドミニストレータ権限です。
>もう一度前述の方法でインストールし、デバイスは接続したままアンインストールでしょうね。
>ドライバーはデバイスマネージャからやる場合も、接続しておいて、削除し取り外しです。
デバイスマネージャーから、削除。
その後、最初に試したときと同様に、プログラムと機能 から、Creative のソフトウェアを削除。
C:\Program Files\Creative\AudioCS にファイルが残っていないことを確認(フォルダだけは残る模様)
この段階で
>念のため「ツールバー>表示>非表示のデバイスを選択し、
>同じ型名のものが薄く表示されていたら削除してください。
を確認し、閉じられたデバイスをすべて広げてみましたが、薄い表示はありませんでした。
で、PCをシャットダウン、USBを抜きました。
次に、USBに繋がずに、PCを起動。
本機をUSBに指すときに、注意してみると、お察しの通り、
Windowsがドライバーのインストールを自動で開始していました。
Windows Update を探しています で、見つかりません。で終了。
以前は、インストールするかしないか、尋ねてきて、中断したのですが、
何かWindows側の設定を変えてしまったのでしょうか?
この直後は添付画像のように、「他のデバイス」に認識されてしまっています。
このあと、所用で夜まで外出しますが、その後試してみようと思うこと
[共通] USBを挿した直後に、自動インストール開始をできないようにする ←まだ方法がわかっていません…。
ア) 5年経過のPCでUSBの物理的劣化もあり得るので、標準ポート6個を変えてみる
イ) 実はもう1セット、本機とWin7マシン(ThinkPad)の組み合わせで正常動作しているものがあるので、
ThinkPadのデバイスマネージャーでDLLの構成を参照して、
今回のPCのデバイスマネージャーのドライバー更新でインストールする ←この方法は正しいのか確信がありません。
最終手段はOSの再インストールですが、Windows やOffice のUpdate 数百個、有料アプリの再認証などのやり直しがあるため、
本当に最後の手段にいたしたく…
書込番号:19857178
0点

>愉快なチョーさん
イ) 実はもう1セット、本機とWin7マシン(ThinkPad)の組み合わせで正常動作しているものがある
いまデバイスマネージャで不明なデバイス扱いになっていますね。
デバイスを接続しておいて、ドライバーをインストールします。
エラーは改善しないかもしれませんか、正常に動作するマシンのドライバー名、バージョンをメモしておきます。
インストール後にドライバーの更新、手動で検索、メーカー名選択、型名一覧より該当品選択し、更新を行います。
絶対うまく行くかは分かりませんが。
>Windowsがドライバーのインストールを自動で開始していました
一度接続してしまうとそうなるでしょうね、
ドライバーの残骸が残っている感じです。
書込番号:19857322
0点

あと一つですが、
ドライバーのアンインストールツールを使用する方法です。
インストーラーにアンインストールのメニューがあります。
例として
http://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-73.html?sp
サポートにメールで連絡すれば教えてくれるかもしれないです。
昔CreativeのDAPを使用していて、接続ミスで中身を壊してしまいサポートを受けました。
ツールを紹介してもらい無事復帰できました。
書込番号:19857412
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


