SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX) のクチコミ掲示板

2006年 2月中旬 発売

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:外付け インターフェース:USB サラウンド機能:DTS 出力サンプリングレート:24bit/96kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の価格比較
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のスペック・仕様
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のレビュー
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のクチコミ
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の画像・動画
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のピックアップリスト
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオークション

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)CREATIVE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月中旬

  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の価格比較
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のスペック・仕様
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のレビュー
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のクチコミ
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の画像・動画
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のピックアップリスト
  • SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX) のクチコミ掲示板

(249件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)」のクチコミ掲示板に
SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)を新規書き込みSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

アダプターを使わないと・・・・・

2008/04/06 02:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

スレ主 memeumeさん
クチコミ投稿数:4件 SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)のオーナーSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)の満足度4

この製品USBからも電源が取れるのですが、その方法でPCに音楽を保存すると曲の高音部分が
まるでフランジャーがかかったような音になります。
出来るだけACアダプターから電源は取るようにした方が良いと思います。
少し不便ですねー。

書込番号:7636074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

2008/03発売の新型番SXと旧型番SXの違い

2008/03/31 20:50(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:4件

USB Sound Blaster Digital Music SXは、
2008/03に新型番として新発売されました。

このくちこみは、
2008/03発売の新型番SX→SB-DM-SXV
と旧型番→SBDMUSXの違いについてです。

メーカホームページによるとハードウエアは新旧同一だそうです。

よって、自分は新型番はVISTA対応CD-ROM付属する程度だと
思い込んで旧型番を購入してしまいましたが
実は、新型番には“Creative Media Toolbox”というツールが
付属するようになっていました。
(旧型番には、“Creative Media Toolbox”は付属していません)

“Creative Media Toolbox”は、
Gracenote社のMusicIDによる曲名情報が検索できるのです!

これは、音楽の波形の特色から曲名を検索できるのです
約1500円相当のツールが付属することになります
(注)約1500円相当とは、
   類似のツール(Gracenote社のMusicIDを使用)は
   ソースネクスト社のiPod selection 曲名判別が
   \1980(ダウンロードなら\1880)というのがその理由です

これツールが旧型番にはないとわかって、ちょっとショックです。

おそらく新型番でもXP使用では、なんら変わりなく、
“Creative Media Toolbox”が付属するだけ+αと思います

書込番号:7613966

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源について

2008/03/29 20:48(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:4件

この製品かサウンドカードの導入を検討しているのですが、
USBのみでパソコンと繋げた場合、パソコンの電源ON・OFFに連動して自動で電源が入ったり切れたりするのでしょうか?
また、スリープ時の電源の動作についても教えてもらえるとありがたいです。

書込番号:7604242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2008/03/29 23:30(1年以上前)

USB側からの電源供給であれば、その通りです。

書込番号:7605197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/30 15:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

では、サウンドカードと同じように使えるのですね…悩みます。

書込番号:7607884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アンプは必要ですか?

2008/03/24 13:11(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:8件

PCで映画やアニメを高音質で見るためにこの製品の購入を考えているのですが、オーディオ初心者なので質問をさせてください。

SE-90PCI→SBDMUSX→D-NX10 という構成にしたいのですが、可能でしょうか?

D-NX10をアンプ内蔵のスピーカーに変えるなど、アンプを挟まなければダメなのでしょうか?
アンプも欲しいのですが、高くて手が出せないのでなるべく安上がりに出来たらと考えているのですが、アドバイスお願いいたします。

書込番号:7580282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/03/24 13:46(1年以上前)

すでにSE90PCIがあるなら、このユニット買う前にアンプ付スピーカーにしたほうがいいとおもうよ。

まずはスピーカーからですよ。

書込番号:7580392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/03/24 15:13(1年以上前)

コレにアンプの機能ないし。
鎌ベイアンプでも買えば?アダプターと一緒に。

書込番号:7580612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/24 16:39(1年以上前)

迅速な返事ありがとうございます。

鳥坂先輩さん

まだSE-90PCIは持っていません。
今は、PCのヘッドホン出力からコンポの外部入力でコンポのスピーカーに出力しています。
やはりアンプ付きスピーカーが良いですか・・・調べてみます。
ありがとうございます。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

鎌ベイアンプ安いし小さいしいいですね。
これならアンプで浮いた金をスピーカーに回せそうです。
これはSE-90PCIとRCAジャック⇔RCAジャックとかいうケーブルで接続できるのですよね?

書込番号:7580855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/03/24 16:49(1年以上前)

普通にアンプ付きスピーカーを買えばいいかと、、、

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/A733D4906AFF991E49256DF90003D728?OpenDocument

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/6C46FED9B4353F4D49256BEC001A6214?OpenDocument


この辺が手ごろでいいんじゃないですか?
予定してあるスピーカーに鎌アンプとかじゃもったいないよ。
どうせアンプ使うならもうちょいマトモなものにしないと、、、、
ノイズも心配だし、何と言っても配線が面倒だよ。鎌ベイアンプは。。。。

上記に上げたようなアンプ付きスピーカーならボリューム調整も簡単だし、ヘッドフォン端子も備えているから深夜利用時などは便利。
RCAピンジャック同士で接続できます。

書込番号:7580884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/03/24 18:34(1年以上前)

手持ちの機材が書いてたやつじゃないの?
これからみんな買いそろえるの?
それだったら、おいらもアンプ付きスピーカーの方をオススメします。

鎌ベイアンプ自体は、PC電源から電源をとらなきゃ割と良いらしいけど、
お手軽さからいくと、おいらもちょっと……………と思いますから。


ただ、アンプ付きスピーカーよりいじくれるので、そこから発展させようとか思うんなら止めません。

書込番号:7581265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/24 20:06(1年以上前)

返事ありがとうございます。

鳥坂先輩さん

アンプ内蔵スピーカーだとサブウーファーが付けられ、デジタル入力端子があるのが魅力的ですね。
やはりアンプはある程度の物の方が良さそうでした。
今まですべてデザインと価格のみで選んでいたので・・・

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

これから買い揃えるつもりでした。
鎌ベイアンプは微妙ですか・・・・


ん〜・・・お金がない分迷います・・・・
とりあえず電気屋行って視聴しまくってきます。
どうもありがとうございました。とても参考になりました!

書込番号:7581687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

sony vaioを使用しているのですが…

2008/03/14 22:02(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。初投稿します。
現在ソニーのバイオVCG−LB63Bたるパソコンを使っています。
OSはvista home premium(32bit)です。

今回このPCで5.1chの音声を楽しみたいと思い、いろいろと調べてみているのですが、
どうにも納得できる答えが見えてきません。

某電気店に出向き、質問してみたところ、こちらの商品を勧められました。
しかし、このサウンドカードのみでは5.1chは楽しめず、WinDVD9のソフトも買わないと楽しめないよということを言われていました。
一体このPCで5.1chは楽しめるのか…ただいま途方に暮れております。

ネット上でダウンロードしたコンテンツをPC上で楽しみたいため、
DVD再生ソフトをメインで使うつもりはありません。(GOMPLAYERというのを使いたい)

ただ5.1chのPC用スピーカーを買ってもだめ。
5.1chヘッドフォンも基本はTVやDVDプレーヤーに接続しなきゃいけない…

道はあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7533162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/14 22:22(1年以上前)

PCで再生する音声は殆どがステレオまでなので、再生する側で擬似的に5.1chにする機能で拡張した方がいいのでは?
DVD再生に対してだけはS/PDIFからパススルー出力することで5.1chのまま出力できますが、ソフトとサウンドデバイスがパススルーに対応している必要があります。

書込番号:7533277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/14 23:32(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。
他サイトで発見したのですが、
『クリエイティブのノートPC用のサウンドカード、
「PCSBAGY2Z (PCMCIA Sound Blaster Audigy Z2 Notebook)」
が最近発売されています。』(2005年時)
というものを見つけ、
これも調べてみました。PCカードスロットに差し込むだけという簡単な仕様で
これか?!と思いましたが、5.1chには対応していないみたいです…

現在はクリエイティブの
「Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio Notebook(SB-XFI-XAN)」
というものも出ているみたいです。
これは同梱のモジュールを用いるとアナログ7.1ch出力も対応しているそうなのですが、
5.1chにも対応しているのでしょうか?
そもそもアナログという点が気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:7533685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/15 10:14(1年以上前)

LB63BのPCカードスロットはExpressCardなのでPCSBAGY2Zは使えませんよ。

どちらのカードもアナログマルチチャンネル出力を備えているので、アナログ接続なら5.1ch(7.1ch)の再生は可能です。
ですがアナログ接続するには再生する5.1chスピーカーやシアターセット等がアナログ5.1ch入力を搭載している必要があります。

アナログで5.1ch接続する場合フロント・リヤ・センター/ウーファーの合計三本のケーブルでシアターセットと接続します。
7.1ch出力もできますが、設定で5.1chでの出力にできるでしょう。

アナログで5.1ch出力するということはPC側でサラウンド処理して出力します、PC内のステレオ音声をサウンドカードでエフェクトを掛けて5.1chへ拡張してから各チャンネルに配分して出力します。
S/PDIFで出力する場合基本的にステレオ音声までですから、シアターセット側で5.1chへ拡張します。
どちらで拡張するかの違いですから上のレスではシアターセットで拡張した方がお手軽ではないかと提案してみました。
サラウンド対応のゲームではアナログマルチチャンネルでしか出力できないのと、上のレスのDVD再生時は圧縮された5.1ch音声をデータのままS/PDIFから出力する例外はありますが、その他の音声はほぼ2chですからシアターセットで拡張でいいのでは?

書込番号:7535229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/15 12:42(1年以上前)

口耳の学さん、再び詳しい解説ありがとうございます。
たいへん参考になります!


LB63Bですが、ExpressCardのほかにもうひとつPCカードを差し込める部分が
あります。

ここまでで、こうすれば5.1chの音声が聞けるのでは?という想像を
まとめてみました。

まずPC本体に
『Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio Notebook(SB-XFI-XAN)』
を取り付ける。
これは『アナログマルチチャンネル出力を備えているので
アナログ接続なら5.1ch(7.1ch)の再生は可能』である。

これに、アナログ5.1ch入力を搭載している
5.1chスピーカーやシアターセットを接続する。
この際、『安物のホームシアターセットで
赤白の「アナログ入力端子」なら疑似サラウンドしか聴けない』ということも
考慮しなければならない。

ここまで来たら、あとは対応しているスピーカー、SB-XFI-XANを買って、
接続…すれば完了?

と思ったのですが、PCのプロセッサがintel celeronM1.84GHzでして、
SB-XFI-XANの詳細を見てみますと、
『Intel® Pentium® M、Intel Coreシリーズ 1.66GHz以上のプロセッサ』
がどうやら必要なようです。
このデバイスは使えないのでしょうか?

もし上記で行けるのであれば、他に不足しているソフトなり、条件なり
ありますか?

あと少しで何とかなりそうなのに…難しいですね。
アドバイスよろしくお願いします。





書込番号:7535737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/15 19:22(1年以上前)

従来のPCカードスロットもあったのですか、見落としてました申し訳ないです。

スペックが足りなくても動作する場合もありますけど、メーカーではサポート外となるでしょうね。
また付属のソフトを動作するためのPCスペックということもあります。

USBタイプでもアナログ5.1ch出力を持つタイプもありますよ、たとえばUSB Sound Blaster Audigy 2 NXならスペックはクリアできます。
またDVD再生時アナログで5.1ch出力するなら、やはりソフトでデコードするためDolbyDigitalとDTSのデコード機能を有するソフトでないとディスクリート再生できないかも知れません。

書込番号:7537059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/15 21:00(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
どうやら、進むべき道(笑)が見えてきたようです。

調べてみると、ここ以外でも似たような質問を多く見受けました。
しかしそのどれも確信をつくような答えではありませんでした。
(単に自分の知識がないだけ?)

やりたいこと。winDVDを使ったDVD再生ではなく、
GOM PLAYERというソフトを使った、AVIファイルを
5.1Ch音声で楽しむ、です。

このGOMPLAYERには環境設定で5.1chを選べます。
しかしここまで見てみると、どうやら、WinDVDを使わない場合、
「いくら5.1chの環境がそろっていようが、2chでしか聞けない」という
らしいのです。

ソフトに5.1chを選ぶものがあるのなら、理論からいくと、聞けるはずです。
ちなみにgomplayerにはS/PDIFで出力できる設定が可能です。

しかしながら、サイトの書き込み欄に足を運んで調べたのですが、
どうもgomplayerで5.1ch音声を聞ける、ような感じのものはありません。

以前説明してくださった、『アナログで5.1ch出力するということは
PC側でサラウンド処理して出力します、PC内のステレオ音声を
サウンドカードでエフェクトを掛けて5.1chへ拡張してから
各チャンネルに配分して出力します。』
の部分ですが、これは疑似5.1chになるのでしょうか?

それと、『再生する側で擬似的に5.1chにする機能で拡張』するのならば、
winDVDなどのソフトは必要ないのでしょうか?


仮に疑似5.1chだったとしても、もうその方向に進むしかないようです…

なおDVDでの再生も考慮し、現段階でWinDVD9とSB-XFI-XAN、スピーカーに
ヤマハのシネマステーション AV-S77の購入を考えています。(オークションにて)
しかしアナログ5.1ch入力を搭載したスピーカーてなかなかないですね。
何かお勧めがありましたら教えてください。














書込番号:7537523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/15 23:13(1年以上前)

GOM PLAYERは使用したこと無いのでどういった音声処理するかはわかりませんが、5.1chを選べるのなら疑似サラウンドでの再生には対応しているのではないでしょうか。
ただの予想なので当てにしないでくださいね。

>『アナログで5.1ch出力するということは
>PC側でサラウンド処理して出力します、PC内のステレオ音声を
>サウンドカードでエフェクトを掛けて5.1chへ拡張してから
>各チャンネルに配分して出力します。』
>の部分ですが、これは疑似5.1chになるのでしょうか?

これは疑似サラウンドですね、いわゆるマトリクスサラウンドというやつでステレオ音声の左右の音の差等からリヤスピーカーから音場を形成する成分を出したり、台詞をセンタースピーカーに割り振ったりしてサラウンド感を高めるための処理をします。

>『再生する側で擬似的に5.1chにする機能で拡張』するのならば、
>winDVDなどのソフトは必要ないのでしょうか?

シアターセット側で入力されたステレオ信号を擬似的に5.1ch化する機能を持っていれば、再生ソフトはステレオで出力するだけなのでWinDVDは不要になります。

DVDでの5.1ch再生では先のレスで書いたとおりディスクリート再生(5.1chの音声が完全に独立した状態で再生)するにはPCかシアターセットのどちらかで圧縮された5.1ch音声を解凍しなくてはなりません。
DVDにデータとして圧縮して記録されている5.1ch音声にはDolbyDigitalとDTSがあり(DTSはオプションなので入ってないDVDもあります)、解凍するにはそれぞれに対応したデコーダーが必要です。
PCでデコードするにはDVD再生ソフトでソフトウェアデコードしてアナログ5.1ch出力から出力します、
シアターセット側でデコードするにはサウンドカードのS/PDIFから圧縮されたデータのまま出力し(パススルー出力)受け取ったシアターセット内でデコードして各スピーカーに信号を送ります。

AVIファイルをそのGOM PLAYERで再生するなら音声はステレオまででしょうから、どちらで疑似サラウンドするのがベターなのかが問題ですね。
経験上シアターセットで疑似サラウンドした方が効果は高い気がします。
私としては最初でお勧めしたとおりPCからは光等S/PDIFでデジタル出力して、シアターセット側で5.1chに拡張するのがいいように思いますよ。

書込番号:7538449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/15 23:51(1年以上前)

再び詳しい解説本当にありがとうございます。
助言のおかげでどうやら光が見えてきました…

winDVDは買わなくてもよいのですね…よかった…でもいずれ必要なら買うかもしれません。


さて『PCからは光等S/PDIFでデジタル出力して』というところは
具体的にはUSB Sound Blaster Audigy 2 NXを使えば可能でしょうか?
これまでいろいろ見てPCのスペックに見合ったものが教えてくださった上の
サウンドカードしかありませんでした。

このサウンドカードにアナログ5.1ch入力対応のスピーカーを接続すれば
疑似5.1ch音声が楽しめる、ということでよろしいでしょうか?

アナログ5.1ch入力スピーカーですが、調べてみると
ONKYOから出ている「BASE−V15X」が
ユニバーサルプレーヤーにも対応する5.1chアナログ入力端子という説明書きがありました。
このスピーカーでいこうかなと思っております。

以上で疑似5.1chではありますが、どうでしょうか?
何か抜けているもの、アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:7538717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/16 13:10(1年以上前)

アナログ5.1ch出力は不要なら光出力だけでもっと安い製品もありますよ、アナログでの接続と切り替えて違いを体感するのも面白いでしょう。

V15Xならアナログ5.1ch入力もあり、光入力もあるので両方接続できます。
Dolby Pro LogicIIでの疑似サラウンドにも対応しているのでサラウンド再生できます、端子が赤白のRCAなのでステレオミニ→赤白RCAピンのケーブルが合計3本必要ですね。

書込番号:7540937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/16 13:43(1年以上前)

口耳の学さん、お返事ありがとうございます。
予定通り、USB Sound Blaster Audigy 2 NXの購入に
踏み切ろうと思い、これについていろいろと検索してみました。

vistaにも対応しており、僕のPCスペックにも大丈夫なようです。

価格.comの書き込みページも参考にしたのですが、
どうやら、この製品をPCにつなぐ際、「本体に使われているサウンドデバイスを
削除しなければ認識しない」というような書き込みを見た気がします。
すべてに言えるわけではないと思いますが、
これ以外に自分のPCに見合う商品もなく…

スピーカーはアドバイスの通り、V15Xで行きます。

USB Sound Blaster Audigy 2 NXはアナログ、光入力の両方で疑似5.1ch
が楽しめるようになっているのですか?
アナログ出力は4系統となっておりわかるのですが、S/PDIF出力は光(角型)1系統
同軸(RCA)1系統 16 / 24bit ・ 44.1 / 48 / 96 kHz 
DolbyDigital(AC-3) / DTSパススルー出力可 がそれに当たるのでしょうか?

もしそうなら、結構楽しめそうですね。
問題はどうやらUSB Sound Blaster Audigy 2 NXになってきたようです。
徐々に場違いなスレになりつつありますね(笑)

とりあえずもう一度電気店に足を運び、 本来購入予定であったSBDMUSXが
稼働できるスペックなのか、詳しく聞いてきたいと思います。
それでだめなら、USB Sound Blaster Audigy 2 NXですね。

とにかくちゃんと作動してくれないと困るので…

相性が合うか合わないか…それが一番心配です。

書込番号:7541076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/16 18:50(1年以上前)

サウンドデバイスを増設する際は既存のサウンドドライバやユーティリティを削除してからBIOSでサウンド機能を無効にするのが定石ですが、そのまま増設しても動作することもあります。
私はノートPCにUSB Sound Blaster Digital Music LXを繋げてましたが、そのまま増設して問題なく使用してました。

>USB Sound Blaster Audigy 2 NXはアナログ、光入力の両方で疑似5.1chが楽しめるようになっているのですか?

光出力はステレオかパススルーでの5.1ch出力だけですね、アナログ接続なら拡張に対応しています。

相性までは保証できないので、ここから先はハンマダンさんの判断で決定してください。
上手く動作してくれると良いですね。

書込番号:7542251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/16 19:03(1年以上前)

口耳の学さん、返信ありがとうございました。
『既存のサウンドドライバやユーティリティを削除してから
BIOSでサウンド機能を無効にするのが定石ですが、
そのまま増設しても動作することもあります。』

そうなんですか。もしサウンドドライバを削除して、
つなげた際、音が出なかったら、もう2度とPCから音が出ないのではないか
と心配です…
(復元すれば大丈夫ですかね?)

スピーカーのv15xをお勧めしてくださった際、
『端子が赤白のRCAなのでステレオミニ→赤白RCAピンのケーブルが合計3本必要』
と教えてくれたのですが、これはv15xとは別に用意しなければいけないのでしょうか?
このサイトのv15xのページを参考にしてみたのですが、よくわかりませんでした。
付属品のみで可能ならいいのですが…

もう完全にスレ違いですが、ひとつアドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:7542310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/16 22:36(1年以上前)

V15Xには付属しないので別途用意することになりますね、ケーブルは↓のようなケーブルです。
抵抗入りを使うと音が小さくなってしまうのでケーブルを選ぶときは注意してください。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html

書込番号:7543593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/17 10:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

いよいよ覚悟をきめ、購入に踏み切りたいと思います。




書込番号:7545371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

optical S/PDIF ?

2008/03/06 14:24(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

クチコミ投稿数:26件

今現在のスペックは、sound blaster digital music SXからアンプにRCA接続、
PCからは、USBで接続していますが全く問題ありません。ちなみに電源は付属のアダプタから供給しています。 
 
 ただ、自分は音にコダワル方なので、どうしてもPCからのUSB接続がネックになってるんじゃないかって、思ってます。 そんなこんなで入力端子を探しているとoptical S/PDIFというものを発見できました。
 実際、この端子はUSB接続の代わりとして使うことができるのでしょうか?(マザーの方は端子が付いていました。)  
 くだらない質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:7492809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/06 15:13(1年以上前)

その端子はマザーにオンボードで搭載されているサウンドデバイスの光端子でしょう、光ケーブルでアンプに繋げればデジタルのまま出力できますが、アンプに光端子が無ければ繋がりませんよ。

アナログで接続するなら現状の使い方の方が音質には有利に働く筈です。

書込番号:7492955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/03/06 23:18(1年以上前)

回答ありがとうございます^^
>その端子はマザーにオンボードで搭載されているサウンドデバイスの光端子でしょう
はい。そうだと思います。
 アンプには残念ながら光端子はついてないのでデジタルのまま送ることはできないと思うのですが、USB接続よりはましかなと思いまして、光端子でデバイスを送ることができるなら
”試して”みたかったのです。
 
ということは、光接続はできるが、音に有利に働くとは限らない。という結論でよろしいでしょうか? 質問ばかりで申し訳ない。

書込番号:7495162

ナイスクチコミ!0


addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/03/07 18:59(1年以上前)

音にこだわるのならちゃんとしたDACを導入すべきでは?1万程度のこの類いの物では、どう頑張ってもミニコンポの音でしょう。
オンボの光デジタル→DAC→アンプで良いでしょう。

オンボの光デジタルは云々とよく言われてますが、実際はどうなんでしょうね。

書込番号:7498554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/03/08 06:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。 
ようやく理解できました。 
 よりいいD/Aコンバータの導入を検討してみます。

書込番号:7501050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)」のクチコミ掲示板に
SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)を新規書き込みSBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
CREATIVE

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月中旬

SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る