SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月中旬

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年5月23日 10:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月22日 11:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月13日 21:32 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月28日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月28日 12:49 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月3日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願い致します。
自分は、以前に録りためたMDの音楽をパソコンに取り込みたい為に電気店で店員に相談したところ、この種類の機器(PXかLX)を薦められました。
しかし家に帰って調べてみたところ、さらに性能のいいこのSXがあることに気づきました。
そこで質問(相談)なのですが、SXとPXやLXの性能や値段を考慮した上で、どれがよりお薦めなのでしょうか?
用途にもよることはわかりますが、どうぞアドバイスの方よろしくお願い致します。
自分としては、出来ることならばより性能がいいSXがほしいと思いますが、値段のことを考えるとちょっと踏みとどまってしまっています。というのも、今はMDの音楽をPCに取り込むことしか用途がないのですが将来的に何に使うかわからない為に性能がいい方がほしいと思うのです。しかし、PXやLXとそんなに変わらないというならば値段の安いPXやLXの方がいいだろうかと迷ってしまいます。
面倒でしょうが、なにとぞよろしくお願い致します。
0点

アナログでの取り込みですか?
MDには、大抵デジタルで録音してると思いますので、アナログでの取り込みだとは思うんですが、その場合もっと他のメーカー(エディロールとか)も考慮に入れると良いと思います。
本のソースがMDなら、あまりこだわらなくても良いかもしれませんが(圧縮してあるので、そんなに高音質というわけでもないと思うので)。
書込番号:6318370
0点

私がDATから入力したときには、全く問題なくデジタル録音
できました。SCMS(コピーガード)は無効になっているようです。
試してはいませんが、MDでも恐らくデジタル録音はできるので
はないかと思います。仮に無理でも、アナログでもかなり良い
音で録音できると思います。
製品の種類に関しては、音質や質感に関係があります。
私がSXで最も気に入っている点は、ヘッドフォンの端子が
普通のステレオフォーンだという事です。
つまり、MDを取り込んだ後も音楽再生のデバイスとして使用
することが前提ならSXはかなりお勧めですが、単純に取り込む
だけであればデジタル端子が搭載されている機種であれば何で
もいいんじゃないかと思います。
書込番号:6324743
1点

Subjectは 「SXとPXやLXの性能や値段を考慮した上で、どれがよりお薦めなのでしょうか?」などとした方が回答を得やすいですよ。
使われる環境がわかりませんので、文面からの憶測で申し訳ありませんが、すれ主さんがあげられている3機種の中から選ぶなら、私もSXを選びます。使い勝手が良い製品なので、それなりに満足感は得られると思います。また音質については良くもありませんが、悪くもなかったです。
書込番号:6359681
0点

皆様、たくさんの返信ありがとうございますm(__)m
皆様のレスに対する答えですが・・・
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>他のメーカーもあるとは知りませんでした。情報ありがとうございます。たまたまそこのお店にあったのがクリエイティブで、店員さんも多く売れていると推していたのでそれしか見ていませんでした。
twobrothersさん>返信ありがとうございます。大変すみませんが今のところ理解しているのはCDやMD、レコードなどをパソコン等に取り込む際の仲介機器と言うことだけで、他の機能については全くと言っていい程知らないのが現状です。そこで、申し訳ありませんが他の機能についても教えていただけると嬉しく思います。
jjgirlさん>返信ありがとうございます。そうですね、そういう方がわかりやすかったですね。ご指摘ありがとうございます。現状で使う環境としては、ラジカセからパソコンへMDの音楽等を取り込む感じです。
個別のレスの中にも書きましたが、自分はまだまだこの機器の機能について全然知りません。そこで、さらに詳しい機能などについて教えていただけるとありがたく思います。どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:6362907
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
デスクトップパソコンにサウンドカード(Sound Blaster X-FiXtreme Gamer SB-XFI-XG)を挿してヘッドフォンで音楽を聴いています。高音の伸びがいまいちなので、ヘッドフォンアンプを探していました。Dr. DACがいいようなのですが、すでに製造停止になっております。DAC(Digital to Analog Converter)機能のある手ごろの値段のヘッドフォンアンプがなかなか見つかりません。ここの書き込みで、SBDMUSXにヘッドフォンアンプ機能があることを知り以下お尋ねします。
サンドカードとSBDMUSX(ヘッドフォンアンプとして)を接続した場合、音質の改善は見込めるでしょうか。見込めないでしょうか。またもしかりに音質改善が見込める場合、接続はデジタル接続でないとダメでしょうか、それとも通常のライン接続でも大丈夫でしょうか。
初歩的な質問ですがご教示をお願いいたします。
0点

ゲームならともかく、音楽聴くなら、コレをUSBでつなげばいいんでないの?
音質については他のどなたかに。
書込番号:6249136
0点

ficolinmbpさんは
X-Fi → SBDMUSXって繋ごうとしてます?
SBDMUSXは、おそらく単体でヘッドホンアンプとして使えないと思いますよ。
これを使いたいならろーあいあす言うとおりUSBで繋げればいいだけ。
ですが、そんな事をするとX-Fiが無駄になるだけです
書込番号:6255602
0点

この製品はヘッドフォンアンプとして使用が可能で、アダプター
を使えばパソコンと接続することなく使用する事も可能です。
皆さんおっしゃるようにこのデバイスはサウンドデバイスです
ので、USB接続でサウンドカードのようにも動作します。
音質は(オーディオ的な意味でも)とてもよく、S/N比110dBという
事からもわかるようにノイズなどは皆無です。
音楽はもちろんゲームなども動くので幅広く使えます。
(ただし、サラウンドの出力はできませんが)
一度音を聴いていただければこれほど便利でコストパフォー
マンスの良い製品があることに驚かれると思います。
私は音楽制作用にMOTUなどのサウンドデバイスを併用して
いますが、価格は20倍程も違うにもかかわらず、音質だけ
で言えばこちらの製品は決して引けはとらないと思います。
ただし、内臓のエフェクト機能を全て切る事をお勧めします。
書込番号:6256133
0点

皆さん、色々とアドバイス有り難うございました。私の勘違いというか無知な質問に回答有り難うございました。
書込番号:6258067
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
こんにちは。
この度、WindowsXPHomeからVistaHomePremiumに新規インストールを行ったのですが、Digital Music SXの音が、びとい雑音が入ってしまうようになりました。オンボードからの音は正常なのですが。
皆様のVistaでの環境ではどうですか。私固有の症状なのでしょうか。情報をいただけると助かります。
構成
・OS WindowsVistaHomePremium
・MB ASUS A8N-SLI Premium Bios1009
・AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor4200+
・VGA ELSA GLADIAC 940 GS 256MB
・メモリー HYMD512646CP8J-D43 (DDR PC3200 1GB)×2
・起動HDD HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
0点

私も"こまったもんですさん"さん同様に vista+Digital Music SXの環境では ノイズが酷く全く使い物になりませんでした。
creativeに問い合わせても まともな回答も頂けない状況です。
以下 creativeからの回答
この度はお問い合わせいただき、ありがとうございます。
クリエイティブメディアサポートセンター **と申します。
お問い合わせの件につきまして、ご案内申し上げます。
Digital Music SX用Windows Vista対応ドライバにつきましては、
現在、提供の有無自体の発表を未定とさせていただいております。
なお、今後、ご提供させていただく際には下記URLにて
随時、ご案内させていただきますので、恐れ入りますが、
ご確認の程お願い申し上げます。
http://jp.creative.com/support/XPx64/?node=vista-matrix
以上、よろしくお願い申し上げます。
この通りです。
書込番号:5980973
1点

しゅう〜さん 貴重な情報ありがとうございました。
なぜ本製品より安価なDigital Music LXの予定が1月末と記載があるのに、SXの記載はないのでしょうかね。
技術的なトラブルでもあったのでしょうか。
初めてのcreative製品の購入だったのに、このままじゃ後悔してしまいそう・・・。creativeさん何とかしてくださーい。
書込番号:5981560
0点

こまったもんですさん ドライバーの件です。
vista+Digital Music SX で使用可能なドライバー
USAサイトの方から ダウンロードできるようになりました
まだ 暫定公開の様ですが ノイズの件は解決されますよ。
http://ask.americas.creative.com/SRVS/CGI-BIN/WEBCGI.EXE?New,Kb=ww_english_add,U={B8F60310-DA4F-11D3-94F4-00500463020E},Company={CEAE216D-8719-4C00-AC9F-03BC258F7B70},d=1130251443648,VARSET=ws:http://us.creative.com,case=14186,Question3109=obj(3016):obj(3049)
書込番号:6018034
1点

しゅうさんありがとうございます!!
実は今日私もしゅうさんにVista対応ドライバの件をお伝えしようと思ったところ、既に書き込みしていただいてくれたのですね。
雑音はなくなりました。
ひとまず安心ですね。
書込番号:6060208
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > SBDMUSX (USB Sound Blaster Digital Music SX)
以前はノートパソコンを使っていて、
スピーカの出力とヘッドフォン出力の端子が分かれていたので気づかなかったのですが、
デスクトップPCを使うようになって、スピーカのヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋いだら、音量が著しく小さいことに気づきました。
ヘッドフォンは、SONYのMDR-CD280です。
スピーカで聞くときはヴォリュームをminimum近く(全体の10%くらい?)にしているのですが、ヘッドフォンの時には、maximum近く(全体の80%くらい?)まで上げてやらないと、充分な音量になりません。
creativeのDigital Music(無印)を持っているので、試しにPCに繋いでみたのですが、
ヘッドフォン出力のヴォリュームが接触不良らしく、ヘッドフォンを繋いでも音が聞こえたり聞こえなかったりで、これも使えません。スピーカの出力に関しては、音がクリアになったので満足なのですが。
なので、ヘッドフォンアンプを買うか、ヘッドフォンを買い換えるか、或いはスピーカの方を買い換えれば解決するのだろうか?
等々、考えていろいろ検索していたところ、こちらの製品が、ヘッドフォンアンプとしても使えると言う記事を見つけました。
現在使っているDigital Musicを、こちらに交換すれば、万事解決か?と思ったのですが、
実際のところ、ヘッドフォンアンプとしての性能はどうなのでしょうか?
特別音にこだわりがあるわけでもないので(ヘッドフォンも安物ですし)、
求める条件としては、充分な音量が出て音がクリア、中音域、特にヴォーカルが聞き取りやすいという事です。
0点

悪くないと思いますよ。
ヘッドフォンアンプにしては、かなり高機能すぎるとは思いますが。
ヘッドフォンアンプ付サウンドカードってのもありかとは思いますが、お手軽さからいうとUSBものが楽チンですね。
ろーあいあす
書込番号:5608584
0点

ろーあいあすさん、レス感謝です。
仰るとおり、単純にヘッドフォンアンプとしての目的には多機能すぎだと思いますが、
現在使っている、Digital Musicの置き換えという事と、こち製品は出力が2系統あるみたいなので、普段はPC用スピーカから出力、音楽鑑賞用には、ミニコンポに繋いで出力、と言う使い方もありかな?と思っております。
それと、実はもう1つ気になっている点があります。
入力が複数系統あって、単体でセレクターとして使えるようですが、
この入力系統は、パソコンに接続している状態でも排他使用なのでしょうか?
例えば、もう1台のパソコンの光出力端子と、ラジオのライン出力を、共にこちらの機器に接続して、1つのヘッドフォンで聞くといった使い方は出来ますか?
パソコンをミキサー的に使えたらちょっと便利かも?と思ったのですが。
書込番号:5615509
0点

ボリューム横のダイヤルがセレクターだから、ミキサーにはなってくれないような気が・・・・・・。
パソコンとはUSB接続、ラジオとライン出力、なら可能な気もしますが。
ろーあいあす
書込番号:5615653
0点

ろーあいあすさん、再びのレスありがとうございます。
やっぱり、駄目みたいですね。
前回書き込みした時点では気付いていなかったのですが、
CREATIVEの商品説明のページで、パソコンと接続した場合の説明画像が「文字が小さくて読めなーい!」と思っていたら、拡大画像へのリンクがあるのに後で気付きました。
それを見ますと、
●様々な入力信号を入力ソースセレクターで選択して
との記述がありますので、やはり入力は排他のようです ね。
> パソコンとはUSB接続、ラジオとライン出力、なら可能な気もしますが。
いやいや、パソコンが2台ありまして、片方は光出力端子が付いてますので、
1台のパソコンにUSB接続、もう一台からは光で入力、さらにラジオをラインで入力。
と出来ればいいな。と思ったのです。
ちょっと残念ですね。
書込番号:5621831
0点

排他入力というのは妥当ではないでしょうか。
もし、ヘッドフォンを使用する場合は、ヘッドフォンの
ジャックは一つなのですから、どのみち音が混ぜられる
必要はないわけですよね?
モニターに出したいのであれば、2組のPCスピーカーを
用意すればいいのですし、音楽をコンポで再生する場合
は、それこそ音が混ざらない方がいいわけですから、
排他入力でいいわけです。
例えば、光出力のあるパソコンにはとりあえずモニター
用にアナログでPCスピーカーをつないでおき、音楽鑑賞
として使用する時にはセレクターでソースを選択する…
という所で良いのではないでしょうか。
それとも、コンポ側で音を出力している際にも、PCの
警告音などが重なって鳴る方が良いのでしょうか?
USB Sound Blaster Digital Music SXは音楽再生用と
割り切って、PCの操作音などはPCスピーカーなどを
別に使用した方が便利ですよ。
音楽を聴かないのにコンポの電源を入れるのも勿体無いですし。
書込番号:5626559
0点

レス遅くなってすみません。
書き込みに失敗してたみたいでして。
twobrothersさん、レスありがとうございます。
が、自分の理解力が至らず、ちょっと混乱して居ます。
> もし、ヘッドフォンを使用する場合は、ヘッドフォンの
> ジャックは一つなのですから、どのみち音が混ぜられる
> 必要はないわけですよね?
ヘッドフォンが一つだからこそ、音を混ぜたいのではないでしょうか?
先ず、ぼくの(想定している)使用状況(と目的)を書きますと、
周囲への配慮もありまして、出来るだけヘッドフォンで音を聴きたいと思っております。
しかし、パソコンから音を出すのは、作業時間全体の1割程度でして、
音の出ない間はホワイトノイズ等が逆に気になって落ち着かないので、
裏でラジオ等を流せておければ良いかな?と考えています。
ただ、そうするともう1台のパソコンのアラート音(メール着信等)に気づかなくなってしまうので、
それも同じヘッドフォンから出せれば、万事解決ではないかと思うのですが。
> モニターに出したいのであれば、2組のPCスピーカーを
> 用意すればいいのですし、
スピーカなら無論、2組でも3組でも必要なだけ用意すれば良いわけですが、
ヘッドフォンは、一人で、2つも3つもかけるわけには行かないですよね?
そのジレンマに悩んでいまして、
現状は、結局ヘッドフォンはあまり使わずにスピーカの音量を極力絞って聴いているわけですが、
twobrothersさんの提案ですと、どのような解決法があるのでしょうか?
ご助言、お願い致します。
書込番号:5645377
0点

うーん、うちと同じような悩みっすね。
うちでも、2台のPCを繋いでますが、1台はUSBで、もう1台はオンボードの光出力から繋いでます。
そうすると、あとアナログ接続で何か繋げても、セレクターで選ばないと聞こえないから、BGM用の音源はつなげられない、っつうことなんですよね。
僕がやったのは、光出力でつなぐ方のPCのライン入力にMDつないでみたんですが、MD聞くのにPC立ち上がってないとダメなんで、やっぱお蔵入り。
ほんといい方法ないっすかねー。
ろーあいあす
書込番号:5646657
0点

ろーあいあすさん、三度のレス、感謝です。
ヘッドフォンから音の出ていない状態というのがこれほど気になるものかとは、やってみて初めて気づいたのですが、
かと言って、5分おきとかでヘッドフォンを付けたり外したり、ラジオをミュートにしたり解除したりも煩わしいですし。
結果的に、時々その状態になってますが。
イヤフォンをして、その上からヘッドフォンというのもチラッと考えたのですが、想像しただけであまりに間抜けすぎるので、実行は踏みとどまりました。
作曲をしてる友人からは、小型のミキサーを勧められましたが、それだと折角のデジタル出力が活かされないというのもまた、ジレンマでして。
値段的にも、こちらの製品とあまり変わらないですしね。
> 光出力でつなぐ方のPCのライン入力にMDつないでみたんですが、MD聞くのにPC立ち上がってないとダメなんで、
MDの出力を分岐させて、PCとSBDM両方に繋いではどうでしょう?
ぼくは取り敢えず、アラート音を諦める方向で考えてます。
そのためには、環境を極力1台に集約しないと。
書込番号:5647708
0点

2組のパソコンを一人で使うときには、瞬間的には同時に使える
パソコンは1台なので、その時は切り替えればいいと思ってまし
たが、アラートなどはモニターしたいというのであれば納得です。
いずれもこの製品は排他入力ですので、そのままでの対応は難し
いかと思います。DTM用のサウンドデバイスなら同時に多入力をモ
ニターできるものはむしろ標準的で、それはマルチ録音を目的と
しているためですが、やはり価格は往々にして高いです。
ミキサーを使うというのはコストも安く一番簡単ですが。
簡単な機能のものなら5000円くらいからありますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UB502^^
デジタル出力が活かせないという件ですが、creativeのDigital
Musicが余っているという事ですからこちらを使えば音質は問題な
いのではありませんか?ミキサー自体にヘッドフォン端子もありま
すし、ミキサーのアウトをコンポにつなぐ事も可能です。
ミキサーには、音を混ぜるという目的もそうですが、手軽に音量
を調整できるという部分があり、やはり便利かと思いますよ。音
量を調整するのも一瞬で可能ですし。
もう少しチャンネル数が多い製品なら、コンポの音もアウトを
入れる事も可能になります。
書込番号:5649003
0点

まあ、実のとこ、CPUパワーは余りまくってるんで、BGMにMP3とか使おう、ってことで納得しようとしてたり。
MDも、最近はMP3プレイヤー使ってるから、昔の聴きたいときしか使わなくなったし、ここらであきらめるのが手っ取り早いかと。
んでも、DTM用のサウンドデバイス、結構よさげなのも多いんすよね。もうちょっと安けりゃ、とか思うんですけど、なかなかねえ。
ろーあいあす
書込番号:5649969
0点

twobrothersさん、ろーあいあすさん、度々のレス、誠に感謝致します。
>デジタル出力が活かせないという件ですが、creativeのDigital Musicが余っているという事ですからこちらを使えば音質は問題ないのではありませんか?
うーん、悩ましい所ですが、
結局のところ、アナログになってからの段階が増えてしまうので、それが如何のものか?と思っておるわけです。
逆に、それで良しとするのであれば、PCのアナログ出力をミキサーに繋いでも良い訳ですし。
それに、小型の安価なものはチャンネル数が少ないし、チャンネル数の多いものはそれなりの値段するし、
第一今でも狭い机の上が、余計に狭くなってしまう・・・
みたいなところで、悩んでいます。
それよりも、今は「これを買ってみたい」という気持ちが大きいのもありますが。
ミキサーのように機器に関してはまったく素人なので、手を出す前にもうちょっといろいろ知識を集めようと思って居ります。
書込番号:5656734
0点

結局買いました。
プリンタを買う序でに、yodobashi.comで注文しました。
皆さん、ご助言有り難うございました。
また、何か分からないことなど出てきたらまた御教示願うことがあるかも知れませんが、その節は何卒宜しくお願い致します。
感想等も、何れ書こうと思っております。
書込番号:5710467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


