PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPECREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月中旬
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年7月12日 06:16 | |
| 0 | 6 | 2010年8月3日 05:58 | |
| 0 | 6 | 2009年5月29日 08:27 | |
| 0 | 1 | 2009年5月24日 22:23 | |
| 0 | 4 | 2009年5月13日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
本日、こちらの製品を購入し早速PCに組み込みました。
PCはWindows7の64bitです。
PC上で再生している音はサンブラの端子に接続した状態で問題なく聞こえるんですが・・・
何故か、マイクを挿してもラインインとしてしか認識してくれません。
設定で変更できるかと思い、プロパティなどを覗いてみたのですが、そういった項目はありませんし、
コンソールランチャをインストールしてみたのですが、何故かジャックコントロールの項目がなく、マイクとラインインの変更どころか、設定を確認することすらできません。
ドライバ、コンソールランチャなどは最新のもの。
端子の場所も何度も確認しましたが、やはり問題ありません。
自分だけでは解決の糸口がみつからないので、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
0点
「設定で変更できるかと思い、プロパティなどを覗いてみたのですが、そういった項目はありませんし・」などから、ドライバー自体が、Windows7の64bitに対応していない可能性がありますね。
CreativeのアメリカHPの仕様ですが。・・・・・・。??正式に対応しているかわかりません。
>http://us.store.creative.com/Creative-Sound-Blaster-XFi-Xtreme-Audio/M/B000W7PNZI.htm
後、考えられるのは、過去スレで” Sound Blaster X-Fi Titaniumを認識してない?”
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010374/SortID=13168338/
で、私が答えた”前のサウンドカードの残骸がレジストリに記述されている”[13169300]を参考にこの場合は、古いドライバーの残骸がレジストリに記述されていることが問題だと思いますので、よく理解した上で、お試しください。
書込番号:13214666
1点
>mackey64X2さん
アドバイスありがとうございます。
紹介していただいた記事のほうも拝見し、レジストリの削除も試したのですが、結局解決はできませんでした…
流石に初期不良だと思い、販売店の方でもう少し上のランクの物と差額交換をしてもらいました。
販売店の方には、私のような症状はまず出ない。見落としや勘違いではないのか、とまで言われ少々どころではなくカチンときましたが・・・
とりあえず、今のところtitaniumのモデルではありますが、正常に稼動していることを考えると、やはり不良品だったようです。
付け直す際も、念のために紹介していただいたレジストリの作業をしてから行いました。
ここの所、仕事が忙しく、お返事が遅れてしまって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13244206
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
HPのデスクトップパソコンを購入した際、本サウンドボードがキャンペーンで安かったのでオプションで追加しました。5.1chに対応しているようですが、どうすれば5.1chで聞けるようになるでしょうか。AUDIO出力に直接スピーカを接続して試してみましたが、音が小さいです。ONKYOのBASE−V20HDの5.1chスピーカは所有しています。TV用で使用していますが、PC用に転用してもよいと考えています。光出力を入力すれば使えるのでしょうか?あまり、オーディオには詳しくないのでどなたかわかる人がいれば教えてください。
0点
ONKYOのBASE-V20Hだと2.1CHシステムですね。
PC用にはちょっとおおげさすぎるような気もしますけど。
http://kakaku.com/item/20452310386/
接続は光端子で良いと思いますが、基本的には2.1CHです。
5.1chバーチャルサラウンドでは再生可能ですね。
書込番号:11707346
0点
PCでのDVD再生で5.1ch再生をしたいのなら、V20HDにスピーカーを増設して5.1chシステムにして、V20HDと光ケーブルで接続すればDolby DigitalとDTSの5.1ch音声を再生できますよ。
アナログマルチはV20HDが対応しないので接続できないです。
書込番号:11707363
![]()
0点
ひまJINさん、口耳の学さん、早速のアドバイスありがとうございます。
BASE−V20HDにセンタースピーカとリアスピーカを増設しているので、現在TV(レグザZ3500)用で5.1ch再生できています。TV用は、今後ONKYOのCDプレイヤー(CR−D1)+SP(DENON SC−SX101)に接続しようと思います。結論としては、5.1ch再生可能と考えて良いのでしょうか?口耳の学さんがおっしゃるアナログマルチの意味が理解できていなので少し不安です。DVD再生のみ可能なのでしょうか?地デジチューナ(IO DATA GV−MC7/VZ)も接続予定ですが、サラウンド放送の5.1ch再生は可能でしょうか?
書込番号:11707698
0点
お使いのシステムはアナログ5.1ch入力に対応しないので、デジタル接続しか出来ません。
このサウンドカードでは、DVD等に記録されたマルチチャネル音声を直接出すことで、5.1ch出力が可能です。
しかしAVセンターの解せない信号の場合無音になります。
オプションのDDL/DTSパッケージを購入すれば、5.1chリアルタイムエンコードを行うことが可能になりますが、英語でクレジットカードが必須です。
書込番号:11708787
0点
アナログマルチはアナログ接続で5.1ch音声をアンプに出力する端子です、V20HDはアナログマルチチャンネル入力端子がないので接続できないです。
GV-MC7/VZでのサラウンド番組は5.1chにはならず2ch音声となりそうです、V20HDで疑似サラウンドすることになるでしょうね。
書込番号:11708982
0点
uPD70116さん、口耳の学さん、ありがとうございます。状況が理解できてきました。
5.1chサウンドで再生するのって、思ったより難しいのですね。5.1chはDVD再生時のみで楽しむことにします。
書込番号:11713112
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
中古での購入なのですが、こちらの製品とSBAGY4DA (Sound Blaster Audigy 4)が同じ価格帯なので迷っています。
主に5.1CH環境の光出力で音楽、映画鑑賞での使用と外部機器からのアナログ&デジタル入力での録音を考えています。
ハード環境はP5QにQ9450メモリー4G、グラボHD4770、OSはXPSP3です。
サウンドに関しては素人ですので皆様の豊富な経験と知識をお借りしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
どっちが中古?
中古は保障しだいだと思う。ちゃんと使えるならX-Fiのほうがいいんじゃない?
ちなみにPCI-EとPCIで差は無いらしいよ。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20081123001/
参考にこっちも。
http://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
書込番号:9615585
0点
鳥坂先輩さん
返信ありがとうございますO
どちらとも中古品で保証は1週間です。
元値が違うのでかなり性能に差があるのかと思いまして質問致しました次第ですa
書込番号:9615616
0点
同じ店での価格?
だったら、なんらかの問題抱えてるとかじゃないの?X-Fiのほうがさ。
書込番号:9615635
0点
1000円しか代わらなかったので同じ価格帯と書いてしまった私がいけなかったのですが…
正式にはCREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEが\4980
SBAGY4DA (Sound Blaster Audigy 4 Digital Audio)が\5980でした
どちらの製品も2箱在庫があり、欠品等の特記はありませんでした。
書込番号:9615839
0点
このカードはX-Fiを名乗っていますが、X-Fiチップは搭載されていないので、どちらでも大差ありません。
将来性はPCI-Expressの方があるので、そちらがいいかも知れません。
書込番号:9617077
![]()
0点
uPD70116さん
御返信ありがとうございます。
名乗っているチップを積んでいないなんて事が有るんですねム
多少品質を落としたものはよく聞きますがミ
やはり新しいものの方が良いですよねa
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:9619464
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
X-Fiという技術がスゴイ!という噂でこの商品を買ってみようと思うのですが、
スピーカーもいいものを使わないと効果が分からないものですか?
使っているスピーカーはLS21です。
オーディオ初心者なので分かる方、教えてください。
0点
LS21ならイコライザ設定とかで調整すればまともな音出るかもしれませんがX-Fiがすごいといってもまともな性能得ようと思うなら上位の機種の方がよろしいかと思います。それと音楽聴くだけならONKYO SE-90PCIとかの方がお勧めです。ゲーム用途ならこのカードありですが。
書込番号:9535567
![]()
0点
>X-Fiという技術がスゴイ!
現存する他社製DSPよりも処理能力が高いと言うだけの事です。
>1秒間に100億回以上の処理を可能にしたというプロセッサだ。IntelのCPUでいうと、3.4GHzプロセッサをオーディオ専用に組み込んだのに相当するパワーを持っているという
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051003/dal207.htm
24bit-CrystalizerやCMSS-3D、EAXの音場加工においては他社製DSP採用カードよりも優れた能力を発揮しますが、基本となる音再生においてのクオリティはONKYO製カードより劣ります。
ONKYO製カードとCREATIVEカードは目指す所が全く逆と言っても差し支えないと思う。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061211/dal262.htm
X-Fiプロセッサの処理能力を活かし、24bit-CrystalizerやCMSS-3Dで音を加工して、聴感上良い音に聴こえるようにしたのがCREATIVE製カード。
音響用コンデンサを採用、パーツのクオリティを上げ、オーディオ機器的な音を目指したのがONKYO製カード。
料理に例えるなら、CREATIVE製は化学調味料。
ONKYO製は天然だし。
双方、持ち味が全く逆方向なので、私は2枚挿しにしています。
「ながら聴き」の時はCREATIVE製。
24bit-Crystalizer、CMSS-3Dで迫力、音場感を増した音とする。
じっくり聴きたい時はONKYO製でエフェクト掛けずに聴いています。
なお、現状、オンボードサウンドならばどちらであっても向上は期待出来ます。
(出来ればスピーカも替えた方が良い)
音質としての傾向は真逆なので、出来れば聴いた上で選択出来れば良いのですが、サウンドカードの試聴が常時出来るショップはおそらく無い。
で…
追記ですが、SB-XFI-XAPEは地雷です。
X-Fiと銘打っていますが、上位機種と異なり、X-Fi Xtreme Fidelityチップ採用ではありません。
旧世代のAudigy2と同等クラスのDSPです。
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20071107051/
書込番号:9535780
0点
ってかXFiがすごいのはEAX関係くらいだよ
EAX関係無いところで使うならXfi選ぶのは間違ってる
地雷原に自ら突っ込むようなもん
ってか音質に関してはたいしたことない
それからXAのXfiは名前だけ
そこらにある数千円のカードと大差ない
そもそもXfiチップ積まれてないし。
書込番号:9535801
0点
ゲームもするし音楽もバリバリ聴いちゃうんですよねww
とりあえず、このサウンドカードの購入はやめておきます。
もう少し調べてからにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9538205
0点
この製品の最安価格を見る
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月中旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



