このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年12月5日 11:28 | |
| 2 | 6 | 2010年9月21日 09:02 | |
| 0 | 0 | 2009年8月15日 22:08 | |
| 1 | 3 | 2009年6月30日 07:30 | |
| 0 | 7 | 2009年5月15日 21:48 | |
| 0 | 6 | 2009年4月29日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
以前からWindowsXPで使用しておりましたが、Windows7に乗り換えようと思い少し前からRC版で色々と動作チェックをしておりました。
メーカーのHPからWindows7用のドライバもインストールしましたが、ひとつ気になったことがあります。
XPで使用していた時は2chソースの音源でもサラウンド化されサブウーファーやリアスピーカーから音が出ていましたが、7 RCにしたところ2chソースは2chのままで再生されてしまいます。
5.1chソースは問題なく5.1chで再生されますし、ドライバの設定も色々試したのですがダメでした。
これはメーカーHPにある、Windows7の仕様による機能の制限なのでしょうか?
また、何か解決策はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちわ。
私はSB-XFT-PAですが、私も同様に、2チャンネル固定になりました。
メーカーさんが、Win7の仕様上の制限と書いてあるので、そうなんでしょう。
OSの仕様だから仕方がないかと。
本年度中は、期待しつつ待つ予定です。
書込番号:10424283
0点
こんにちは。
昨日手元に届いたので色々試してみました。
「コントロールパネル」に「オーディオコントロールパネル」が追加されていると思います。
それを開いて、「CMSS-3D」タブの「CMMS-3Dを有効にする」にチェックを入れて「ステレオサラウンド」の方を有効にすると、5.1chソースは5.1chで、ステレオソースはサラウンドになりましたけど、これでどうでしょう?
ドライバはデバイスマネージャだと2009/10/16日付のバージョン5.12.1.2020
WindowsUPDATEで入れたものです。
Creativeソフトウエアアップデートでチェックすると、
SB 5.1 VXドライバのバージョン1.4.92と表示。
Windows7 Professional 32bitです。
書込番号:10506330
0点
FreeColorsさん
やはりOSの仕様だから仕方ないのですかね…。私も気長に待つことにします。
百万一心さん
アドバイスありがとうございます。
試してみましたところ、リアスピーカー・センタースピーカーからは音が出ているのですがサブウーファーからは出ていないようでした…。
書込番号:10558994
0点
RockOnMyHeartさん
あれ?ウチでは、CMSS-3Dを有効にしなくてもサブウーファーから音が出ていますが・・・
CMSS-3D無効時→フロントR/Lとサブウーファー
CMSS-3D有効時→フロントR/L・リヤR/L・センター・サブウーファー
になります。
ちなみにアンプ内蔵スピーカーCreative SBS A500です。
書込番号:10560186
0点
Win7-64BitでSB-XFT-PAのSPDIF出力で聴こうとすると、素直には出力しない模様。
「再生のリダイレクト」を経由しないと、Creativeのスピーカーチェックさえ音でない。
ドライバを最新にするとDVDの再生が極端に遅くなる。
X-Fi CMSS-3Dを有効にしても変化なし。
Dolby Digital Liveの設定が無くなった模様。Dolby Digitalの出力ができなくなった。
SPDIFアウトへ既定のデバイスの設定済み。
でもCreativeのスピーカーチェックは、SPDIFアウトへ出力を反映できないという印象。
「再生のリダイレクト」を経由を使うと、Creative側で5.1chを指定しても、
2chでしか再生できない。
ただし、2chならMedia PlayerやOSのイベントでの再生で鳴る事は確認した。
ん〜SPDIFアウトだめだめ。2ch限定ならオンボで十分かな orz
Media Player Classicだと、出力先や、オーディオデコーダで強制的に5.1chに切り替える事ができそうですよ。一部の情報だと誤った設定するとOS側の設定に影響するとかしないとか。
Media Player Classicをお使いの際は、十分お気をつけください。
書込番号:10581300
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
こんにちは、現在サーバー機にPCIタイプ(かなり古い)のサウンドカードを差して使用しているのですがwindows 7環境下ではドライバがないために動作しなくなっています。このサウンドカードはwindows 7で作動しますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
7用のドライバは用意されてるみたいだけどHPは見ないの?
書込番号:10307970
2点
yoro2さんこんにちわ
この前、知り合いのPCにこのカードを取り付けましたけど、メーカーサイトに既にWindows7で動作確認済みの
ドライバがアップされていますから、問題ありません。
また、ドライバインストール時にプロパティから互換タブで互換モードを使う事で、ドライバがインストール
できましたし、音も出ました。
書込番号:10307989
0点
ありがとうございます。HPは確認しておりませんでした。申し訳ありません。
Windows 7に導入しましたが正常に作動しております。
書込番号:10323016
0点
あもさん
先日この口コミを見て、Sound Blaster 5.1 VXを購入しました。
私の環境は
windows7 Ultimate (英語版→日本語化)したもので、正規品です。
PCはExpress5800 GT110bというサーバーマシンです。
他のサイトでも動作確認ができているということもあって、
HPから新しいドライバをダウンロードし、
プロパティから互換タブで互換モード(いろいろと試しました。)でインストールしてみました。
ところが動作しませんでした。
ボード本体の故障も考えられたので、交換してもらい、
再度実施しましたが、やはりだめでした。
もしよろしければ、互換モードの選択肢の中で、
何を使用したのか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:11941738
0点
ジャバ=ザ=ハットさん
わたしが使った時期はまだドライバが出ていませんでしたので、XPSP2モードでインストールしましたけど、windows7用ドライバが出ていますから、互換モードを使わなくてもインストールできる筈ですけど?
32bit用
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+32-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1+VX&Product_ID=17510&modelnumber=&driverlang=1041&OS=30&drivertype=1&x=28&y=7
64bit用
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1+VX&Product_ID=17510&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=1&x=31&y=8
書込番号:11943838
0点
あも さん
早々にご回答いただきありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ありません。
HPからWindows7用のドライバをダウンロードしてインストールしました。
それで認識をしてくれなかったため、
互換モードで幾つか試してみたというわけなのです。
デバイスマネージャーで確認すると、
認識はしているようなのですが、正常に機能していないようで、
オーディオの設定では、デバイスが認識できません。
というメッセージが出ています。
知識がないこともあるのですが、
なんとなく手詰まりな状態で、ご質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:11944260
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
P45マザーを使っています。
Crysisなどの高負荷のゲームを長時間(20〜30分)やっていると、
少し音がプツプツ途切れたり、全く聴こえなくなったりします。
質問なのですが、
1.これはオンボが発熱して危険ですよという信号ですか?
2.なら多少音質が下がっても良いのでこのクラスのサウンドカードを一応つけた方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
はじめまして、古いパソコンをビスタにアップグレードしたら前のサウンドカードが使えなくなったので、このSB5.1VXを付けて利用しています。が、内部の音楽を再生するのはいいんですけど、外部からの入力音声がわれて困っています。このカードはラインインとマイクの切り替えってあるのですか。
今現在の音声入力の利用は、外部のエレクトーンのアナログ出力(いわゆるラインアウト)からピンプラグからミニプラグに変換するコード(抵抗なし)を使っています。早い話がエレクトーンの演奏をパソコンで録音してCDなどに編集してみたいと思っているわけですが。
よろしくお願いします。
0点
※1 マイク入力とライン入力はコネクタを共有するため、同時使用はできません
書込番号:9771758
0点
さっそくの返信ありがとうございます。
同時使用の意味がよく理解できていなかったようですみませんでした。
マイク専用の端子ということでしょうか。初歩的なことですみません。
書込番号:9775340
0点
解決しました
Windows内の録音デバイスを開いて中に、デバイスが二つ「マイク」と「ライン」がありましたが、ラインの方は使用不可状態でした。いちかばちかマイクの方を無効にしたところ自動的にラインが使用可能になりました。マイクデバイスは消えてなくなってしまいましたが、マイクは今後とも使用しないので問題ないと思います。
ビスタのコントロールパネルがまだ手さぐり状態なのでお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:9779771
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
メーカーの製品仕様に
マイク入力
24bit/96kHz/モノラル※1
カード上の端子
・ライン出力端子 1/2/3(1/8"ステレオミニフォンジャック)
・ライン入力/マイク入力端子(1/8”ステレオミニフォンジャック)
とありますが
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9902.html
こちらのステレオマイクを使用する事はできますか?
よろしくお願いします。
0点
Micのページにしっかりと
「注意 パソコンにはご使用になれません」と書いてあるけど。
書込番号:9539500
0点
ごめんニャアさん、こんばんは!!
Hippo-cratesさんのご指摘の通りで、使えないと思います。
このマイクはプラグインパワー対応の機器じゃないと使えないのだと思います。
(録音機器から電源が供給されるタイプ)
ですから、プラグインパワーじゃないマイクを探すと良いと思いますよ。
書込番号:9540078
0点
Hippo-cratesさん
マイクのメーカーHPに書いてあるPCとはサウンドカードの入っていないPCの事を指してるような気がするんですが・・・。
サウンドカードの入っていないPCだとマイク入力がモノラルなのでステレオマイクは使用できないというのは分かります。
このサウンドカードの・ライン入力/マイク入力端子(1/8”ステレオミニフォンジャック)
この機能は使った事が無いので確認したいのですが、ステレオのライン入力機能なので使えるはずでは?と思って質問しました。
どちらかというと、こちらの方が気になります。
※: プラグインパワー方式は接続する機器のマイク端子からマイクに電源が供給されて動作します。
このサウンドカードの・ライン入力/マイク入力端子(1/8”ステレオミニフォンジャック)は電源を供給してないから使えないと書き込みされたのですか?
書込番号:9540079
0点
モノラルだとプラグイン方式で使えるんですよね?
やっぱステレオだとダメなんですかね?
書込番号:9541262
0点
ごめんニャアさん、こんばんは!!
プラグインパワータイプのマイクは、録音機器から電源を供給されて動作します。
ですから、プラグインパワー対応の録音機器じゃないとモノラルでもステレオでも使えないのだと思います。
以下のようなアンプを使えば、プラグインパワーのマイクに電源を供給できるようですが、これを買うなら最初から電池内蔵タイプのマイクを買った方が良いように思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
参考にどうぞ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002095
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?002213
で、ごめんニャアさんの環境で使えそうなステレオマイク(電池内蔵型)は下記のような感じになると思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000966835/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721703002281/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000276056/index.html
モノラルでボーカルを録りたい場合は、また違う感じのものもあると思います。
書込番号:9544532
![]()
0点
Dあきらさん、わざわざ調べて頂きましてありがとうございます。
PC用のヘッドセットが何回も壊れて(過去10個程度)音楽用のヘッドホンなら音もそこそこで安いのが売ってるので買ってみました。
しかし、ボイチャ用なので置き型マイクを使うとキーボードのカチャカチャ音を拾うのと体勢によって拾い方が違うので評判が悪く、結局安いヘッドセットを買うハメに・・・。
そこで、ピンマイクみたいなので安くて使えるの無いかと調べてこうなりました。
自分の声をステレオで録音したい!とかいう事では無いです(´▽`*)アハハ
PC用のヘッドセットには電池入って無いよな?と思って。
実は入ってるんですかね?
アナログマイクにはプラグインパワー方式とか関係無いのかな。
このサウンドカードなら安いヘッドセットより安くて使えるピンマイクが使えれば購入を検討したいと思っています。
書込番号:9548378
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
ドスパラで購入のPCにてオンボードのrealtekを使用してたのですが、
Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VXを購入し、PCIスロットへ取り付け、ソフトウェアも問題なくインストールしました。
ただ、音が出なくなり、Sound Blasterにマイク、ヘッドホンを接続しても今までは、「オーディオが接続されました。」とタスクトレイに表示されていたのが出なくなりました。
どうすれば音が出るようになるんでしょうか?
BIOSの設定が必要ですか?
0点
BIOSでオンボを切れば問題ない
>「オーディオが接続されました。」とタスクトレイに表示されていたのが出なくなりました。
そりゃ出たら逆に問題だよ
そのポップアップはRealtekのソフトが出してるんだから
書込番号:9409013
0点
意外とまだオンボが有効なままだったりして。
書込番号:9409049
0点
>BIOSでオンボを切れば問題ない
BIOSでオンボを切ってみたんですがだめです・・・。
>そのポップアップはRealtekのソフトが出してるんだから
そうだったんですか・・・すいません・・・。
書込番号:9409140
0点
ずっぽり奥まで挿さってますか?
あたしは挿せてませんでした。
PCが5.1vxを認識せずドライバーすらインストールしなかったので
初期不良か挿せてないかどっちかですからすぐ解決しましたけど…
おはずかしぃ
書込番号:9415930
0点
指摘された事については既に実施していました。
何度も確認しましたが、音が出ない現象が改善されない為、返品致しました。
書込番号:9464574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






