このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2010年9月21日 09:02 | |
| 0 | 3 | 2010年7月29日 19:07 | |
| 4 | 5 | 2010年7月29日 10:19 | |
| 0 | 6 | 2010年7月24日 23:08 | |
| 2 | 9 | 2010年7月17日 00:46 | |
| 2 | 13 | 2010年2月3日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
こんにちは、現在サーバー機にPCIタイプ(かなり古い)のサウンドカードを差して使用しているのですがwindows 7環境下ではドライバがないために動作しなくなっています。このサウンドカードはwindows 7で作動しますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
7用のドライバは用意されてるみたいだけどHPは見ないの?
書込番号:10307970
2点
yoro2さんこんにちわ
この前、知り合いのPCにこのカードを取り付けましたけど、メーカーサイトに既にWindows7で動作確認済みの
ドライバがアップされていますから、問題ありません。
また、ドライバインストール時にプロパティから互換タブで互換モードを使う事で、ドライバがインストール
できましたし、音も出ました。
書込番号:10307989
0点
ありがとうございます。HPは確認しておりませんでした。申し訳ありません。
Windows 7に導入しましたが正常に作動しております。
書込番号:10323016
0点
あもさん
先日この口コミを見て、Sound Blaster 5.1 VXを購入しました。
私の環境は
windows7 Ultimate (英語版→日本語化)したもので、正規品です。
PCはExpress5800 GT110bというサーバーマシンです。
他のサイトでも動作確認ができているということもあって、
HPから新しいドライバをダウンロードし、
プロパティから互換タブで互換モード(いろいろと試しました。)でインストールしてみました。
ところが動作しませんでした。
ボード本体の故障も考えられたので、交換してもらい、
再度実施しましたが、やはりだめでした。
もしよろしければ、互換モードの選択肢の中で、
何を使用したのか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:11941738
0点
ジャバ=ザ=ハットさん
わたしが使った時期はまだドライバが出ていませんでしたので、XPSP2モードでインストールしましたけど、windows7用ドライバが出ていますから、互換モードを使わなくてもインストールできる筈ですけど?
32bit用
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+32-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1+VX&Product_ID=17510&modelnumber=&driverlang=1041&OS=30&drivertype=1&x=28&y=7
64bit用
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+7+64-bit®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1+VX&Product_ID=17510&modelnumber=&driverlang=1041&OS=31&drivertype=1&x=31&y=8
書込番号:11943838
0点
あも さん
早々にご回答いただきありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ありません。
HPからWindows7用のドライバをダウンロードしてインストールしました。
それで認識をしてくれなかったため、
互換モードで幾つか試してみたというわけなのです。
デバイスマネージャーで確認すると、
認識はしているようなのですが、正常に機能していないようで、
オーディオの設定では、デバイスが認識できません。
というメッセージが出ています。
知識がないこともあるのですが、
なんとなく手詰まりな状態で、ご質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:11944260
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
小さな文字でPCI1と読み取れるので端子はあっていると思いますが窮屈そうですね
購入店に確認するか、マニュアル確認してください。
書込番号:11692554
0点
それから、他のスレッドもお礼なりお返事を書きこんで「締める」なり何なりしたほうがいいです。
書くだけ書いてほうったらかしはよくないです、マナー違反。
書込番号:11693197
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
1スロット丸々空いてるじゃん・・・
よほどでかいカードでもなければ問題無く入る
熱処理とか知ったこっちゃないって状態だけどw
というかその位置のシステムクーラー意味あるの?w
書込番号:11690273
2点
そのPCIスロットにつけた排気ファンはAINEX RSF-01BLかな?
効果は薄そうだね。
>この幅にサウンドカードさせますか?
可能。
書込番号:11690518
0点
ファンモーターの電気ノイズが音に乗っかることがあるので、サウンドカードとは隣接させないほうがいいです。
ファンを一段上に上げるとかしたほうがいいようですけど、ファン自体が殆ど効果が無いような。
何かを取り付けるよりも、空間を開けたほうがいいですね。
書込番号:11690976
0点
オンボードサウンドに問題がないなら個人的にはこの程度のカードの増設は
音質向上を狙っているならXですね
書込番号:11691202
1点
サウンドカードを載せる事で得られる期待値よりも
それが原因で起こり得るトラブルの可能性の方が高そう…
書込番号:11691650
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
久しぶりにこのサウンドカードを使おうかと思うのですが、
ドライバのインストールCDを紛失しました。
そこで公式ページからこちらの製品のドライバをダウンロードしようと思ったのですが、
何故かこの製品のダウンロードページにはドライバがありません。
(http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+XP®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1+VX&Product_ID=17510&modelnumber=&driverlang=1041&OS=10&drivertype=1&x=21&y=9)
どういうことなのでしょうか。
どなたか助けてください。
0点
OSはXPです。
ひとつわかったことがありまして、
ダウンロードページのOSのタブでVistaや7を選択すると、
ドライバが表示されます。しかし何故かXPを選択すると表示されません・・。
何の嫌がらせなんでしょうか。
書込番号:11673086
0点
CDより新しいバージョンはないからCDからインストールしろ…ということ。
CDを紛失したのならWindows標準ドライバで我慢。
書込番号:11673103
0点
こんばんは
普通に行けましたよ〜 メンテでもしてたのかな?
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+XP®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1&Product_ID=14184&modelnumber=&driverlang=1041&OS=10&drivertype=1&x=26&y=7
書込番号:11673108
0点
ぐわっ 大嘘 (>_<)
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=Windows+XP®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+5.1+VX&Product_ID=17510&modelnumber=&driverlang=1041&OS=10&drivertype=0&x=38&y=17
こっちですね ^^;
でもドライバが無いですね
標準で既に入っているとか???
書込番号:11673138
0点
ゆっこんさん、レスありがとうございます。
ドライバの件ですが、なんとか自己解決しました。
お示しいただいたURLのページには、
やはりメーカー側のミスなのでしょう、ドライバは表示されません。
サポートページの中に、「自動アップデート」というページがありまして、
そちらにInternetExplorerを使ってアクセスすると、
自動でPCに接続されているCreative製品を表示してくれ、
そこからSound Blaster 5.1VXのドライバもダウンロード・インストール出来ました。
書込番号:11673258
0点
うむむ 素晴らしい・・・
役に立たないばかりか、変なレスを2つもこさえちゃって失礼しました (^^;
書込番号:11673336
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
この商品はEAXソフトウェア処理とEAXハードウェア処理どっちですか?
EAXのバージョンは・・・・・おrz
一応ハードウェア処理の方がゲーム向けらしんですが
こちらに関する情報はメーカーページも乗ってなかったのですごく困ってます
どなたか知ってますか?
0点
今はX-Fiのチップしか作ってないと思うので、多分ソフト処理かと。
今風のCPUならX-Fiで下がるCPU使用率はわずかなので、ソフト処理でも問題ないと思うけど、3.0ってのが気になりますね。
書込番号:11633252
0点
ありです
では今のAudigyでハード処理のはもうないでしょうか;
Audigy SEはどうでしょうか
やはりXFiの方が無難でしょうか
書込番号:11633347
0点
EAXを使用したいのであればX-FIしか選択肢はないけど今時のCPUの場合サウンドカードでHW処理したほうが負荷が高くなるよ。
SW処理の場合負荷が高くなりそうだと音を間引いてしまうのでCPU負荷は高くならない場合が多い。
書込番号:11633422
1点
なるほど
ありです
ではHW処理のメリットは音質?3Dな音質?がきれいことでしょうか
書込番号:11633457
0点
>ではHW処理のメリットは音質?3Dな音質?がきれいことでしょうか
メリットはちゃんと全ての音が出力されるということです。
SW処理はどうしても音の数が少ない傾向があります。まああとは音質が多少よくなるかも?ぐらいですかね。
書込番号:11633473
0点
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061107054
ではこちらのX-FiはちゃんとHW処理でしょうか。
EAX面とか問題ないでしょうか
書込番号:11633504
1点
EAXのバージョンの違いは大きいよ。5で設計されてたら5でないと正しくでない。
書込番号:11633525
0点
なるほどありです。
た・多分大丈夫です
ありがとうございました!
自分で調べてから出直して来ます
書込番号:11633551
0点
EAXはDirectSoundの補助ですから、Windows Vista以降では通常は働きません。
Creative Alchemyを使えば対応することは可能ですが、全ての場面での動作保証があるわけでもありません。
書込番号:11637652
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
コンデンサを交換して安上がりでいいカードに仕上げるべく買ったんですが
読み方がわからないコンデンサがあったんで読み方教えてください。
SS85℃910P(M)と書いてありました。
0点
多分、JAMICONのSS Seriesだと思う。
http://www.icd-sales.com/images/catalog/SS.pdf
耐熱85℃品であるのは分かるが、読むのはそこじゃなくて、何μFで、何Vかってところ。
読んだ文字のちょうど反対側に書いてある筈。
書込番号:10830734
1点
movemenさんが言うように読むところが違います。
耐圧、耐熱、容量を気にすればよいかと。
個人的に興味があるので、完成後のレビューを楽しみにしています。
書込番号:10832133
0点
おぉ!確かに書いてありました。ほかの所はちゃんと書いてあるのになんで書いてないのがあんのかと思いきや見逃していただけだった・・・。レス感謝です。
明後日注文したコンデンサが届くんで完成したら写真つきで載せます。
こちらも楽しみですよ。
書込番号:10840772
0点
>注文したコンデンサが届くんで
注文した物、何でしょうか?
と言うのも、JAMICONのSS Seriesは小型。
オーディオ向けの電解コンだと一般向けコンデンサより大型だし、足幅ピッチも広くなる。
Muse FX、Fine Goldや、東信UTSJなら小型だから問題とならないが、それ以外の物だと実装に一工夫必要になるかも。
ハンダ付けの経験は?
安価なカードでも多層基板なので、片面や、両面基板よりも難易度は高い。
今の製品はRoHS指令に則り、鉛フリーハンダ使用なので、融点が高く、ハンダの流れが悪いので、従来の含鉛ハンダよりも作業の難度も高い。
http://www.soldering-guide.com/archives/cat_50001499.html
見た目完璧に仕上がっているように見えても、部品着脱時にスルーホールを傷めていて正常動作しない場合もあります。
十分な経験が無いのなら、手を出さない方が無難。
この程度の製品だと、設計の問題もあり、コンデンサを高級オーディオグレードに換えてもそれだけで1万円超のカードと同等になるような事は無いですし。
ま、安価なカードなので、壊しても痛くない、って事で弄りまくって音の変化を楽しむのも有りですけどね。
書込番号:10841054
0点
まさに東信UTSJです。スロットの近くの2個と2番目にでかいチップに対角線にかかってる
コンデンサにはOSコンに置き換えます。一つの店で一度に買えたんでついUTSJと
OSコンにしましたが実際音質はどうなんだろう。OSコンはデジタルノイズ除去のためにいいとかで採用しました。
半田付けはキットのラジオを作ったりラジコンのFETを交換したりした程度で。
やべぇ多層基盤・・・ナニソレ。。とりあえず爆発だけは避けたいですねw
2ch出力しか使わないんでとりあえず黄緑のラインに繋がってるっぽいコンデンサを
交換する予定です。
チップは悪くないのでコンデンサを変えれば生まれ変わると聞いたんですが
実際どの程度変わるものなんでしょうか?
書込番号:10842157
0点
上手くいけば、
ONKYOのSE-90PCIより良い音になりますよ。
入力電源部をOSコンにするのは
ノイズ軽減出来るのでアリ。
+−間違えないようにと、
コンデンサ自体を壊すので、
半田付け時に時間かけないように。
マザー壊した方も居るので、できれば、
テストPCが有ると被害出た時いいかも。
書込番号:10842390
0点
今更ですが、棚整理してたら出てきたので画像あげときます。
青紫っぽいのがOS-CON、他は東信工業の音響用ハイグレード。
多層では無く、表面実装なので取り付けは簡単のようです。(過去形)
作って満足したのか、使った形跡がないので音はわかりません。(笑
書込番号:10863605
0点
なんと人事のようなレビューw
俺の構成と同じですね〜こちらは全部は変えませんが。
よければ音のレビューも聞きたいですね
コンデンサ届いたんで昨日途中まで製作しましたが半田が切れたのでおあずけに・・・。
今日買いに行ってきました。
書込番号:10866647
0点
えーやっと作業終わったんでレビューします。腰痛い。。
裏面汚ねーw外れないジャミコンへの憎しみを堪えつつ換装。
あんまり熱しすぎるとベタベタしてきて半田が乗らなくなり焦った・・・。
PCIの接続部に半田が流れた時には捨てようかと思いましたw(2枚目右下)
結果音質は格段に上がりました。サンプリングレートの差なのかSE-90PCIより音は荒いですが
こっちのほうが目の前で楽器が鳴っているような感じがありますね。
SE-90PCIが上品で角がとれた感じならこれは迫力があって生の音というか・・・
映画館の音に近いのは圧倒的にこれですね。パンチが効いてて低音が腹に響きます。
とにかくSE90とタメ張れるほど生まれ変わりました!
どっちが音がいいとかよりもう完全に好みかどうかの領域に入ってます。
コンデンサ代は送料含めて1500円ぐらいだったんでお得な改造だと思います。
書込番号:10872470
1点
>結果音質は格段に上がりました〜SE-90PCIが上品で角がとれた感じならこれは迫力があって生の音というか
UTSJの個性がいい感じに出ているようですね。
当方、SE-200PCIをUTSJ化しましたが、解像度、透明度が向上しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610363/SortID=7620612/#7829753
SE-90PCIもお使いですか?
換えると変わると思いますよ。
今のSE-90PCIの音の傾向が気に入っているのなら、UTSJに換えるとその辺が損なわれる可能性がありますが。
ハッキリ、クリアな音の傾向に持って行きたいのなら、UTSJ化で納得出来る傾向に持っていけると思います。
書込番号:10878194
0点
お茶請けは、焼きミスBDさん
>よければ音のレビューも聞きたいですね
来年度立ち上げの仕事の整理等で、
PC触ってる時間も無く、
未だ取り付け出来ていません。(^-^;
ただ、バニラのカードを持っていないので、
比較は出来ませんが…。
出力部をニチコンの音響用に替えれば、
高音域が延びるようですよ。
単に、容量上げるだけでも変わりますが。
movemenさん
おぉ、
携帯で見る限り綺麗に並んでますね。←負け惜しみ
90はどうでしょうかね?
基盤から外すのが辛そうですが。
やって見たいけど高い。(笑)
書込番号:10880841
0点
お茶請けは、焼きミスBDさん、こんにちは。
「画像がアップロードされない」とのことですが、ファイル形式はJPEGでないといけません。
「画像をアップロード」ボタンも忘れずにクリックして下さい。
書込番号:10883173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






