このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年12月5日 11:28 | |
| 1 | 3 | 2009年6月30日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
以前からWindowsXPで使用しておりましたが、Windows7に乗り換えようと思い少し前からRC版で色々と動作チェックをしておりました。
メーカーのHPからWindows7用のドライバもインストールしましたが、ひとつ気になったことがあります。
XPで使用していた時は2chソースの音源でもサラウンド化されサブウーファーやリアスピーカーから音が出ていましたが、7 RCにしたところ2chソースは2chのままで再生されてしまいます。
5.1chソースは問題なく5.1chで再生されますし、ドライバの設定も色々試したのですがダメでした。
これはメーカーHPにある、Windows7の仕様による機能の制限なのでしょうか?
また、何か解決策はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちわ。
私はSB-XFT-PAですが、私も同様に、2チャンネル固定になりました。
メーカーさんが、Win7の仕様上の制限と書いてあるので、そうなんでしょう。
OSの仕様だから仕方がないかと。
本年度中は、期待しつつ待つ予定です。
書込番号:10424283
0点
こんにちは。
昨日手元に届いたので色々試してみました。
「コントロールパネル」に「オーディオコントロールパネル」が追加されていると思います。
それを開いて、「CMSS-3D」タブの「CMMS-3Dを有効にする」にチェックを入れて「ステレオサラウンド」の方を有効にすると、5.1chソースは5.1chで、ステレオソースはサラウンドになりましたけど、これでどうでしょう?
ドライバはデバイスマネージャだと2009/10/16日付のバージョン5.12.1.2020
WindowsUPDATEで入れたものです。
Creativeソフトウエアアップデートでチェックすると、
SB 5.1 VXドライバのバージョン1.4.92と表示。
Windows7 Professional 32bitです。
書込番号:10506330
0点
FreeColorsさん
やはりOSの仕様だから仕方ないのですかね…。私も気長に待つことにします。
百万一心さん
アドバイスありがとうございます。
試してみましたところ、リアスピーカー・センタースピーカーからは音が出ているのですがサブウーファーからは出ていないようでした…。
書込番号:10558994
0点
RockOnMyHeartさん
あれ?ウチでは、CMSS-3Dを有効にしなくてもサブウーファーから音が出ていますが・・・
CMSS-3D無効時→フロントR/Lとサブウーファー
CMSS-3D有効時→フロントR/L・リヤR/L・センター・サブウーファー
になります。
ちなみにアンプ内蔵スピーカーCreative SBS A500です。
書込番号:10560186
0点
Win7-64BitでSB-XFT-PAのSPDIF出力で聴こうとすると、素直には出力しない模様。
「再生のリダイレクト」を経由しないと、Creativeのスピーカーチェックさえ音でない。
ドライバを最新にするとDVDの再生が極端に遅くなる。
X-Fi CMSS-3Dを有効にしても変化なし。
Dolby Digital Liveの設定が無くなった模様。Dolby Digitalの出力ができなくなった。
SPDIFアウトへ既定のデバイスの設定済み。
でもCreativeのスピーカーチェックは、SPDIFアウトへ出力を反映できないという印象。
「再生のリダイレクト」を経由を使うと、Creative側で5.1chを指定しても、
2chでしか再生できない。
ただし、2chならMedia PlayerやOSのイベントでの再生で鳴る事は確認した。
ん〜SPDIFアウトだめだめ。2ch限定ならオンボで十分かな orz
Media Player Classicだと、出力先や、オーディオデコーダで強制的に5.1chに切り替える事ができそうですよ。一部の情報だと誤った設定するとOS側の設定に影響するとかしないとか。
Media Player Classicをお使いの際は、十分お気をつけください。
書込番号:10581300
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX
はじめまして、古いパソコンをビスタにアップグレードしたら前のサウンドカードが使えなくなったので、このSB5.1VXを付けて利用しています。が、内部の音楽を再生するのはいいんですけど、外部からの入力音声がわれて困っています。このカードはラインインとマイクの切り替えってあるのですか。
今現在の音声入力の利用は、外部のエレクトーンのアナログ出力(いわゆるラインアウト)からピンプラグからミニプラグに変換するコード(抵抗なし)を使っています。早い話がエレクトーンの演奏をパソコンで録音してCDなどに編集してみたいと思っているわけですが。
よろしくお願いします。
0点
※1 マイク入力とライン入力はコネクタを共有するため、同時使用はできません
書込番号:9771758
0点
さっそくの返信ありがとうございます。
同時使用の意味がよく理解できていなかったようですみませんでした。
マイク専用の端子ということでしょうか。初歩的なことですみません。
書込番号:9775340
0点
解決しました
Windows内の録音デバイスを開いて中に、デバイスが二つ「マイク」と「ライン」がありましたが、ラインの方は使用不可状態でした。いちかばちかマイクの方を無効にしたところ自動的にラインが使用可能になりました。マイクデバイスは消えてなくなってしまいましたが、マイクは今後とも使用しないので問題ないと思います。
ビスタのコントロールパネルがまだ手さぐり状態なのでお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:9779771
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






