PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCSCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS のクチコミ掲示板
(204件)

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年8月7日 08:46 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年7月24日 06:03 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月25日 11:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月19日 18:27 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月17日 17:54 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月8日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS

使っていないのでうろ覚えですが、確かドライバーCDのインストーラーにダウンロードの案内があった筈です。
書込番号:9964399
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
付属のI/Oドライブへヘッドフォンを直接挿して使用しているのですが、
背面パネルを使用したときと比べ、かなりノイズが入ってしまいます。
基本的なことは大体試してみましたが、なかなか改善されないので質問させていただきます。
関係のありそうな構成は
M/B:Asus Striker UFormula
VGA:GeForce GTX280
電源:Antec EA650
OS:Windows 7 RC 64bit
現在Win7用のβドライバで運用していますが、動作自体は大変良好です。
以前XP 32bitでも使用していましたが、全く同様の症状が発生していました。
ゲームのロード中に特にノイズがひどいのですが、背面パネルでは気になるほどのノイズは発生していません。
ノイズはピキピキ、ピーピーと言うような感じです。
VGAや他のハードウェアのノイズを拾ってしまっているように思われますが、ケースの都合上、これ以上VGAとケーブルを離す事は困難です。
どなたかアドバイスや意見があれば聞かせてください。
同様の症状の方がいらっしゃいましたら、構成を教えていただければ嬉しいです。
0点

ロード時に酷いなら、HDDでしょう。
HDDから距離を置くことは可能ですか?
それからカード自体も距離を置いた方が良いようです。
GPUはノイズが多い上に、電力消費が大きいので、カードに供給される電源の質が悪くなります。
書込番号:9583591
0点

uPD70116さん
こんにちは、お返事ありがとうございます。
HDDの影響はあまり考えておりませんでした。
PCI-Eの一番上のレーンにVGA、一番下のレーンにSB-XFT-FCSを挿して使用しております。
HDDはWD740ADFD(システム)とST3300831ASを積んでいます。
ごく一般的な取り付け位置に固定していますが、これもまた、これ以上離すのは困難です。
購入当時からあれこれ試してみましたが、通常のケースでは他のハードウェアと距離を置くのは限界がありますし・・・。
最小構成でも症状の改善は見られませんし、困ったもんです。。
背面パネルからの音質や、全体的な動作が良好なので、大変残念です。
何か他に原因があるのでしょうか?
それともこの製品の仕様なのですかね・・・。
書込番号:9585508
0点

電源が厳しいとノイズが多くなる傾向はあるかも知れません。
+12V1の9割程度がGeForce GTX 280に使われる現状を考えれば、よく動いているなというのが感想です。
私も電力不足という意味では人のことは言えませんが、よく考えれば私も同様のノイズが気になるようになったので、それが原因ではないかという気がしてきました。
電源はこの構成なら+12V1が30A以上の電源なら安心出来ると思います。
電源の系統が3つ以上に分かれているものなら、22A程度でも大丈夫ですが、分割数と配分によっては足りなくなるかも知れません。
これで一度計算してみましょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ただニュースサイト等では236Wと書かれているので、もしかしたらそちらが正しいのかも知れません。
最初に書いた9割の根拠はこちらです。
オーバークロックしていれば、クロック上昇率を掛け、更にオーバークロック前後の電圧の2条の比率も掛けてください。
クロックが2GHzから3GHzなら1.5倍、1.0V->1.2Vなら1.44倍となり、計2.16倍になります。
書込番号:9593711
0点

私も同様の現象が起きています。
VGAはGeForce GTX295なのですが、負荷がかかると「コイル鳴き」という現象が起きて
そこからノイズが乗ってしまうものでした。
スレ主さんとはもしかしたら原因が違うかもしれませんが、ケースを開けて
ノイズが出るゲームのロードをするとVGAからヘッドホンで聞こえたノイズと
同様の音が聞こえてくるかもしれません。
コイル鳴きは最近のVGA、電源といったPCパーツではよくある仕様だそうで、
電源を変えたり鳴いているコイルをシールド、ボンドで密封するなどの対策があるようですが
これで完璧に直る!というものでは無いそうです。
書込番号:9898187
1点

MAGURO GYOSENさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
私もVGAのコイル鳴きを疑い、GF9600GSOで負荷をかけ実験したところ、少しノイズが軽減されました。
やはりMAGURO GYOSENさんのおっしゃる通り、コイル鳴きと連動してノイズが発生しているようです。
しかし、ほとんど負荷がない状態でも少々ノイズが入ってしまうので、諦めて背面パネルを使用しております。
いろいろ試してみましたが、I/Oドライブからの音質自体も背面パネルと比べるとよくないように感じられます。
また、マイク端子も同様にコイル鳴きのノイズを拾ってしまうようです。(背面では良好です。)
相性の問題や個体差もあるかも知れませんが、これでは上位機種を買った意味が…。
EAX 5.0対応をうたう製品が、コイル鳴きの音を拾ってしまうのは残念としか言いようがないですね。。
書込番号:9898619
2点

その後の実験で、ビデオカードからケーブルを可能な限り離すと改善しました。
ケーブルの取り回しだけでも変更すると良くなるかも知れません。
書込番号:9899233
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
PCの起動中たまにスピーカーからたまにバリバリと音が聞こえます。
特に動画を再生したり、ゲーム中はひどくなります
(ゲームと動画再生用アプリはいろいろ試しましたがどれも同じ)
一応コネクタの繋ぎ変え等試してみるつもりですが、原因に心当たりがありましたら教えてください。
関係ありそうな構成としては
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
HDMI接続・スピーカーは別
OS/vista
よろしくお願いします。
0点

L2CJさん、こんにちは。
負荷がかかるといけないみたいですね…
ドライバを最新版にされるのもありかと思います。
書込番号:9440103
0点

新規で組んだのか?このカードだけを追加で積んだら出た症状なのかでも
アドバイスは変わってくると思いますよ
書込番号:9440126
1点

電源の質によってとか、タコ足配線なんかのせいでノイズがのるなんてこともりますが、その辺は大丈夫?
書込番号:9440331
0点

レスありがとうございます。
>>カーディナルさん
サウンドカード付属のセットアップCDに付属してるアプリで自動アップデートされていたのでドライバは最新のはずなんですが・・・もう一度確認してみます。
>>がんこなオークさん
新規で組んだというか、追加なのですが
サウンドカードの変更と同時にOSもXPからvistaに新規インストールしました。
OSはvistaアルティメット32bit版です。
>>Memnochさん
電源はタップからとってます。
一度壁面のコンセントから直接電源供給してみます
中の電源は・・・全部バラす事になりそうなので最終手段ですかね
ちなみにこのカードを使う前はOSがXPで同じCREATIVEのXtreme Gamerを積んでいたのですが、特にこういう症状はありませんでした。
ネットでもいろいろ探してみましたが同じ症状の書き込みを見かけないので
自分でも何が悪いのかサッパリです。
他にも気付いた事等ありましたらどんどん宜しくお願いします。
書込番号:9440591
0点

パーツ構成を全て先に情報開示せずに聞いても意味が無いかと。
例えばスレタイの品チタニウムは雑音のシールドとしてすっぽり
ガワが板でくるまれてますけど逆に言えばそれだけ繊細な品の可能性もありますし
マザーも例えば4層ギガマザーだったりするとOC時雑音が乗りやすいという情報
なんかも聞いた覚えありますし、質問以前の話でOCしてて調子が今一なんですと
聞いてくるアホの子もたくさん居ます。
OCの意味も知らずに調子が悪いという人も多いです。
質問されてくる方は困ってるから質問するのは判るのですが、何が必要で
何が必要じゃないのか?(伝えるべき情報)判ってない事も多々ありますので
まずはわかる範囲で出来る限りの情報開示が大事ではないかと。
新規で組んだって話にしても一緒ですよ、先に書いておけばすむ話ですから。
書込番号:9444502
0点

隣にビデオカードがあったりすると、結構ノイズが乗りますよ。
大量に電力を消費するので、電源が安定しないのかも知れません。
書込番号:9444919
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
今回このカードを購入を考えております。購入するにあたって不明瞭な点があるので、書き込みをさせていただきました。
質問はP45チップセットのマザーボードにこのカードをセカンダリの*16のレーンに挿したときにプライマリのグラフィックカードのパフォーマンスは落ちないかどうか、という点です。
CrossFireしたときに動作が*8動作になるというのを聞いたので、サウンドカードでも同じ事が起こるのでしょうか?
回答のほう宜しくお願いいたします。
0点

製品画像を見る限り、x1に対応しているようなのでx16のスロットに指しても
最大x1の転送速度しか帯域を消費しないので全く問題ないと思います。
書込番号:9416681
0点

2個のPCIex16スロットの状態で帯域をマザーがどういう動きをするかに依存するでしょう。
だから、無条件に影響がないとは言えない。
ただし、PCI-ex16のカードを x8で使った時の性能が半分になるわけではないので注意。多分、性能の落ち込みは体感できない位だと思う。
書込番号:9416711
0点

P45の仕様により、両方のスロットを使った場合はそれぞれx8の動作になります。
http://www.intel.com/assets/image/diagram/p45_block-diagram.gif
例え、片方がx1しか消費しなくても同様。
書込番号:9417264
0点

P45のほうにつなごうとするから帯域が狭まるわけで、ICH10のほうにつなげばいいだけじゃないの?
書込番号:9417602
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
Sound Blaster X-Fi I/Oドライブですが、「ゲームモードLEDボタン、X-Fi CMSS-3D LEDボタン、X-Fi Crystalizer LEDボタン」の3つが光りません。
ボタンの音質効果は機能してますが、光らないです。
クリエイティブのホームページの写真とグーグルの画像検索で探した個人で撮影したレビュー写真ではボタンは光ってました。
初期不良で交換か返金か選択できるのですが、同じような症状の人が多ければ交換を避けて返金して別メーカーのものを購入しようかと考えてます。
他にも同じ症状の人いますか?
また、正常にボタンが光っている人もいますか?
0点

私のは特に問題なく動いていますね。
ケーブル(2本)を繋ぎ忘れているとか、ケーブルが十分に刺さっていない等はありませんか?
書込番号:9391880
0点

uPD70116さん
おはようございます。
ケーブルは良く確認して、向きを変えたり何度か挿しなおしました。
コネクタが硬いですが、抜き差しするときにピンを曲げてしまったりもしてません。
ドライバは最新のCreative Sound Blaster X-Fi Titanium 2.17.0006です。
いろいろ調べてみると他のレビューやサイトでも発光ボタンの不良記事がありました。
点灯しない問題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/gamelab07.htm
http://club.coneco.net/user/9181/review/14768/
点灯してる記事
http://ascii.jp/elem/000/000/160/160613/index-4.html
書込番号:9391905
0点

購入店とメーカーの両方に問い合わせました。
メーカーからの回答は下記です。
--------------------------------------------------------------
1.「コンソールランチャ」のミキサーにてAUXという名称のソースが表示されているか確認
2.表示されていない場合、X-Fi I/Oドライブの配線が奥まで差し込まれているか確認
3.解決されない場合、最新のドライバとアプリケーション更新を行ってから再起動を行い確認
*更新するドライバ&アプリケーション(上から順に実行)
・ドライバ
1. Creative Sound Blaster X-Fi Titanium ドライバ 2.17.0006 (43.30 MB)
・アプリケーション
1. Creative コンソールランチャ 2.61.09 (59.35 MB)
8. Sound Blaster X-Fi Titanium シリーズ用Dolby Digital Liveソフトウェアパック 3.00.00
(5.66 MB)
*ダウンロード先
http://jp.creative.com/support/downloads/
4.上記を実行いただいても改善しない場合、製品故障の可能性
店舗様にて初期不良対応できる場合、店舗へご相談かオンライン修理受付でも初期不良の受付や、修理ご依頼が可能。
詳細は、http://jp.creative.com/support/rma/welcome.aspx を確認
-----------------------------------------------------------------
全て実行しましたが改善されないので初期不良だと思います。
購入した店舗で交換してもらうことにしました。
書込番号:9393047
0点

やはり相性なんですかね。
相性になる場合ネックになってくるのはマザボかメモリでしょうか?
交換で直ればただの初期不良ですみますけどね。
僕もケース前面にコネクタが欲しいのでこのサウンドユニットを購入予定でしたが。
ちなみにさぎりんさんの構成教えていただけると参考になります。
逆にすんなり稼動してる人たちの構成も知りたいですね〜。
書込番号:9393873
0点

今の構成です。
・構成
OS=Windows XP Professional SP3
Mother=GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1
CPU=Intel Core2Duo E6750 oc 3.0Ghz
HDD=WD5001AALS 500GB SATA300 7200x2 RAID0
Memory=OCZ DDR2 800 SLI EDITION 4GB(2Gx2)
GPU=XFX Geforce8600GT xxx 640Mhz 256MB
Sound=Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty SB-XFT-FCS
DVD=Pioneer DVD-RW DVR-216D
Power=ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
Case=CoolerMaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP
書込番号:9393893
0点

カードの動く、動かないというのは所謂「相性」というものがあるかも知れませんが、カードが動いてI/Oドライブだけが動かないというのはないと思います。
私のはAMD系なので参考になりませんね。
書込番号:9395121
0点

さぎりんさん 有難うございました。
僕のもgigabyteマザーです。P43のやつですけど。
>>カードが動いてI/Oドライブだけが動かないというのはないと思います
どうなんでしょう。I/Oドライブをコントロールするドライバが相性なんかで完全に動作出来ていないとかないんですかね。
2万は高いね。
書込番号:9395808
0点

>>I/Oドライブをコントロールするドライバが相性なんかで完全に動作出来ていないとかないんですかね。
それ、私もかなり可能性あると思いました。
一応ドライバは2種類試しましたが、最新ドライバでボタンが光っている記事があったので・・
>>2万は高いね。
I/Oドライブで約5千円上昇みたいですね。
あのドライブに5千円の価値がある人それぞれですが、私の場合はFatal1tyが好きなのとデザインやボリュームの機能性でこのモデル選びました。
I/Oドライブが要らない人は個人的にはPCI Express Sound Blaster X-Fiシリーズでは 1万円位安い「Ttanium SB-XFT」がお勧めです。
この「Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS」は、I/Oドライブの配線が太いので上手く取り回さないとエアフローの邪魔になりそうですが、私の場合はケースがフルタワーで広いので配線は気にならなく、音質もオンボードより格段に良くなったので交換して直れば良い買い物をしたと思います。
今朝、ショップから交換品の先送り発送手続きが完了したとの連絡がありました。
交換品が来たらまた書き込みします。
書込番号:9396985
0点

今日、交換品が来て取り付けてみたら正常に機能しました。
私の予想通り初期不漁だったようです。
直ってよかったです。
書込番号:9407432
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
cosmosというケースを使っております。
このサウンドカードを購入したいのですが、5インチベイに取り付けした場合フロントパネルは閉まりますか?
cosmosをご使用の方、またはわかる方が居りましたらご教授ください。
0点

当方ケースはcosmosではありませんが、これ使ってます。
結論から言うと問題無くフロントパネルは閉まるでしょう。
『フロントドア付きのパソコンケースでも邪魔にならない埋め込み型ボリュームノブ』
というように、押し込むとほぼフラットな平面になります。^^
書込番号:9364017
1点

返信ありがとうございます。
押し込むことができるんですね。
知りませんでしたf(^_^)ちなみに、どういったケースを使ってらっしゃるんですか?
書込番号:9364179
0点

こちらを使っていますが、つまみ関係は
押し込むと平らになるので、問題なくフロントパネルは
しまると思います。
書込番号:9364721
0点

返信ありがとうございます。
メーカーのHPに画像がありました。
この商品を買おうと思います。
書込番号:9365166
0点


この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
