PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCSCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS のクチコミ掲示板
(204件)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年10月15日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月12日 18:20 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月4日 21:57 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月7日 08:46 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年7月24日 06:03 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月25日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
自作PCに初挑戦したとき、この商品を買いました。
(ちょうど1年前、良さ(利点?)などを調べずになんとなく購入しました。)
最近、気になっていることがあります。
前面にあるパネルを一度もいじったことがない、ということです。
@いつ、どんなときに、
前面パネルは使用されるのでしょうか?
Aこの商品の最大利点はなんでしょうか?
(音が良い? …あまり実感がわかないです
(ノイズが無くなる? …あまりよくわかりません。。
(この商品が無いとPCから音が出ないのでしょうか?
自分は、パソコン用途は音楽を聞いたり編集したり
あとはネット、、それだけです。
※ヘッドホンマークにヘッドホンを挿しても、音が聞こえないので、
後ろの端子にヘッドホンをつなげてます
(普段はスピーカーにつなげているので、抜き差しが面倒だったりします。。)
2つ質問、どちらでも構いません、
よろしくお願いします。m_ _m
PC:WinXP
CPU:IntelQuadCore
メモリ:4GB
HDD:500GB
0点

カード本体と前面パネルをケーブルでつないでないとか。
書込番号:10165756
0点

基本的にヘッドフォンとマイクの接続用です。
後はボリュームコントロールくらいしか使えません。
あの3つのボタンは基本的にインジケーターです。
少なくともゲームモードにしたら、CreativeコンソールランチャーやCreativeオーディオコントロールパネル等のWindows側からしか変更出来ません。
機能していないとしたら、ケーブルの接続がずれているという可能性があるでしょう。
逆差し防止用のキーは付いていますが、未使用ピンが埋まっていないので、ずらして挿すことは可能です。
ケーブルの取り付けは、カードとIOドライブを取り外してから行った方が確実です。
書込番号:10166676
0点

後これが使えない理由にオンボードサウンドで再生する設定になっているので、そちらから音が出ていて使えないという可能性もあります。
利点に関して説明が抜けていました。
今時の一般的なマザーボードならサウンド機能は確実に乗っているので、音を聞くだけならサウンドカードは必要ありません。
これには一応、CPUの補助をする機能も乗っていますが、CPU自体が高速化したので利点としては重要ではなくなっています。
同様にEAX対応のゲームも少なくなっているので、これも利点ではなくなっています。
多チャネルかもオンボードサウンドで既に可能です。
IOドライブのアナログ配線は線の数が多いせいか、ノイズ対策が十分ではないようです。
オンボードサウンドでノイズが多い場合には、音質の向上は見込めるでしょう。
音に関してはオンボードのものよりは良いですが、再生機器をある程度良くしないと感じられないかも知れません。
(但し良くし過ぎると粗が見えてくるかも知れません)
これの最大の利点とすれば、DTS ConnectやDolby Digital Liveに対応していて、光デジタルケーブル1本で5.1chサウンドが再生可能なことくらいでしょう。
(それもこれだけの特権ではありませんが)
と全体としてみると否定的なことばかり書いていますが、実はこれを使っています。
書込番号:10166724
0点

Hippo-cratesさん、
uPD70116さん ありがとうございますm_ _m
>カード本体と前面パネルをケーブル…
確認してみたのですが、つながっている気がします
【本体】=====【前面パネル】 2本のケーブルでつながってます
(下手ですが画像をみてみてください
クリックすると拡大すると思いますm_ _m)
2本のケーブルは太いのと細いのでした。
また、【前面パネル】からは もう1本、細いケーブルが出てました
(図でいうとピンク色の線です。パネルを取り外さなかったので、このピンク線がどこにつながっているか 未確認です)
>接続がずれている?
ずらして接続はできない(?)気がするので大丈夫、、かと思うのですが、、
どうなのでしょう。。
-------------------------
>オンボードサウンドで再生する設定になっているので、そちらから音が出ていて使えないという可能性もあります。
サウンド設定、、、した覚えがありません><
パソコンの右下(タスクトレイ?)にそれらしきアイコンも表示されておりません。
ドライブはインストールしたのは覚えております
接続がきちんとされていても、パソコン上での設定が(さらに)必要、、
設定をしなければちゃんと機能しない… ということで合っていますか?
よろしくお願いします。
書込番号:10166990
0点

追記:
「スタート」→「すべてのプログラム」→「Creative」→……
はありました。
「オーディオコントロールパネル」や「コンソールランチャ」など、
14項目くらいありました。(…初めてみました。。)
ここで何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:10167007
0点

上下逆には挿せませんが、雄コネクターは未使用分が抜けていますが、雌コネクターの方は塞がっていないので、ずらして取り付けが出来ます。
書込番号:10171314
0点

>>ヘッドホンマークにヘッドホンを挿しても、音が聞こえないので、
後ろの端子にヘッドホンをつなげてます
ボリューム調整や、モード切替は使えますか?
使えないのであれば、前面パネルの初期不良。
使えるのであれば、一度ドライバーを再インストールしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10171385
0点

>ボリューム調整や、モード切替は使えますか?
使えないのであれば、前面パネルの初期不良。
えええ、、一度も使ったことありません、、
(前面パネルが応答したところを見たことありません、、
挿し方が悪いのか、、土日で検証してみます><
書込番号:10175337
0点

せっかくI/Oパネルがあるのですから使わないともったいないですよ。
背面のジャックはスピーカー端子で利用されているので、前面パネルのヘッドホン端子を使えば
わざわざプラグを抜き差しする手間が省けます。
そして何より手元で音量調整できるのがメリットでしょう。
同様にマイクロフォンも前面パネルで使えますので、何かと便利ですよ。
使えるようになると良いですね。
書込番号:10183216
0点

昨日このサウンドカードを買った者です。
私も同じように全面パネル?のヘッドフォンから音がまったく聞こえません…。
マイクは使えるのですがヘッドフォン端子からは音が出ません…。
どうしたらいいのやら…。
書込番号:10303438
0点

電気屋の店員さんに聞いたりと、、
あれから色々やっておりましたが、
2本のケーブルがつながっているにも関わらず、
フロントパネルがまったく応答していない =初期不良 らしいです><
Refuseさんは、マイクは効くけどもイヤホンが効かない、、のですよね
自分はマイクもイヤホンも効かない=初期不良 なので
Refuseさんの場合はわかりませんが、
早めにメーカーに対処してもらったほうがいいと思います
(・・・というのも、自分は1年保証が10月1日にきれたばっかりで。。
ちょっとくやしいというか悲しいというか。。
みなさん 、ありがとうございましたm_ _m
書込番号:10315961
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS

I/Oドライブなしのものにすれば、20,000万円を割る価格になるでしょう。
I/Oドライブの機能以外に大きな差はありません。
金属カバーのないものなら更に安いです。(こちらは若干機能に差はあります)
書込番号:10298524
0点

ですから同シリーズのPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professionalと同 X-Fi Titaniumです。
書込番号:10298594
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
マイクブーストの設定が無くて困っております。
現状ですと、マイク音量を最大まで上げてもすごく小さく困っております。
設定の仕方・もしくはマイク音量を大きくできることを教えてください。
どうぞご教授のほど、宜しくお願い致します。
OSはVistaになります。
マイクは、「エルコム HS-MC01BK」になります。
0点

マイクをダイナミック型にするかマイクアンプを買う。
書込番号:10114988
0点

コントロールパネル→サウンド→録音タブ→Microphoneのプロパティ→カスタムタブ→+20dB Boostにチェックを入れる
あと隣のレベルタブも100になっているかどうか確認を
書込番号:10147336
0点


luxterさん uPD70116さん 回答ありがとうございます。
お二人に書き込み頂きましたモノは私のPCには項目がございませんでした。
音量は100になっております
現在、リアパネルの場所にマイクを刺しています。
書込番号:10152428
0点

追記なのですが、現在録音の際にマイクの音量が小さく困っております。
書込番号:10152439
0点

今気付いたんですが、マイクアンプ付いてるじゃないですか!
フロントI/Oのマイク端子に接続してマイクボリュームを調整してみて下さい。
これで行けるはずです。
書込番号:10152725
0点

これを使っているので、ソフトウェアの問題でしょう。
最新のコンソールランチャーを入れていないのが原因だと思います。
ついでにドライバーもアップデートしてみるのもいいかも知れません。
書込番号:10153141
0点

サウンドブラスターX-Fiのマイクブーストは何故かボリュームコントロールの
録音側では無く再生側の「トーン」の中に有ります。
一度確認してみては?
書込番号:10259985
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS

使っていないのでうろ覚えですが、確かドライバーCDのインストーラーにダウンロードの案内があった筈です。
書込番号:9964399
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
付属のI/Oドライブへヘッドフォンを直接挿して使用しているのですが、
背面パネルを使用したときと比べ、かなりノイズが入ってしまいます。
基本的なことは大体試してみましたが、なかなか改善されないので質問させていただきます。
関係のありそうな構成は
M/B:Asus Striker UFormula
VGA:GeForce GTX280
電源:Antec EA650
OS:Windows 7 RC 64bit
現在Win7用のβドライバで運用していますが、動作自体は大変良好です。
以前XP 32bitでも使用していましたが、全く同様の症状が発生していました。
ゲームのロード中に特にノイズがひどいのですが、背面パネルでは気になるほどのノイズは発生していません。
ノイズはピキピキ、ピーピーと言うような感じです。
VGAや他のハードウェアのノイズを拾ってしまっているように思われますが、ケースの都合上、これ以上VGAとケーブルを離す事は困難です。
どなたかアドバイスや意見があれば聞かせてください。
同様の症状の方がいらっしゃいましたら、構成を教えていただければ嬉しいです。
0点

ロード時に酷いなら、HDDでしょう。
HDDから距離を置くことは可能ですか?
それからカード自体も距離を置いた方が良いようです。
GPUはノイズが多い上に、電力消費が大きいので、カードに供給される電源の質が悪くなります。
書込番号:9583591
0点

uPD70116さん
こんにちは、お返事ありがとうございます。
HDDの影響はあまり考えておりませんでした。
PCI-Eの一番上のレーンにVGA、一番下のレーンにSB-XFT-FCSを挿して使用しております。
HDDはWD740ADFD(システム)とST3300831ASを積んでいます。
ごく一般的な取り付け位置に固定していますが、これもまた、これ以上離すのは困難です。
購入当時からあれこれ試してみましたが、通常のケースでは他のハードウェアと距離を置くのは限界がありますし・・・。
最小構成でも症状の改善は見られませんし、困ったもんです。。
背面パネルからの音質や、全体的な動作が良好なので、大変残念です。
何か他に原因があるのでしょうか?
それともこの製品の仕様なのですかね・・・。
書込番号:9585508
0点

電源が厳しいとノイズが多くなる傾向はあるかも知れません。
+12V1の9割程度がGeForce GTX 280に使われる現状を考えれば、よく動いているなというのが感想です。
私も電力不足という意味では人のことは言えませんが、よく考えれば私も同様のノイズが気になるようになったので、それが原因ではないかという気がしてきました。
電源はこの構成なら+12V1が30A以上の電源なら安心出来ると思います。
電源の系統が3つ以上に分かれているものなら、22A程度でも大丈夫ですが、分割数と配分によっては足りなくなるかも知れません。
これで一度計算してみましょう。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ただニュースサイト等では236Wと書かれているので、もしかしたらそちらが正しいのかも知れません。
最初に書いた9割の根拠はこちらです。
オーバークロックしていれば、クロック上昇率を掛け、更にオーバークロック前後の電圧の2条の比率も掛けてください。
クロックが2GHzから3GHzなら1.5倍、1.0V->1.2Vなら1.44倍となり、計2.16倍になります。
書込番号:9593711
0点

私も同様の現象が起きています。
VGAはGeForce GTX295なのですが、負荷がかかると「コイル鳴き」という現象が起きて
そこからノイズが乗ってしまうものでした。
スレ主さんとはもしかしたら原因が違うかもしれませんが、ケースを開けて
ノイズが出るゲームのロードをするとVGAからヘッドホンで聞こえたノイズと
同様の音が聞こえてくるかもしれません。
コイル鳴きは最近のVGA、電源といったPCパーツではよくある仕様だそうで、
電源を変えたり鳴いているコイルをシールド、ボンドで密封するなどの対策があるようですが
これで完璧に直る!というものでは無いそうです。
書込番号:9898187
1点

MAGURO GYOSENさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
私もVGAのコイル鳴きを疑い、GF9600GSOで負荷をかけ実験したところ、少しノイズが軽減されました。
やはりMAGURO GYOSENさんのおっしゃる通り、コイル鳴きと連動してノイズが発生しているようです。
しかし、ほとんど負荷がない状態でも少々ノイズが入ってしまうので、諦めて背面パネルを使用しております。
いろいろ試してみましたが、I/Oドライブからの音質自体も背面パネルと比べるとよくないように感じられます。
また、マイク端子も同様にコイル鳴きのノイズを拾ってしまうようです。(背面では良好です。)
相性の問題や個体差もあるかも知れませんが、これでは上位機種を買った意味が…。
EAX 5.0対応をうたう製品が、コイル鳴きの音を拾ってしまうのは残念としか言いようがないですね。。
書込番号:9898619
2点

その後の実験で、ビデオカードからケーブルを可能な限り離すと改善しました。
ケーブルの取り回しだけでも変更すると良くなるかも知れません。
書込番号:9899233
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
PCの起動中たまにスピーカーからたまにバリバリと音が聞こえます。
特に動画を再生したり、ゲーム中はひどくなります
(ゲームと動画再生用アプリはいろいろ試しましたがどれも同じ)
一応コネクタの繋ぎ変え等試してみるつもりですが、原因に心当たりがありましたら教えてください。
関係ありそうな構成としては
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
HDMI接続・スピーカーは別
OS/vista
よろしくお願いします。
0点

L2CJさん、こんにちは。
負荷がかかるといけないみたいですね…
ドライバを最新版にされるのもありかと思います。
書込番号:9440103
0点

新規で組んだのか?このカードだけを追加で積んだら出た症状なのかでも
アドバイスは変わってくると思いますよ
書込番号:9440126
1点

電源の質によってとか、タコ足配線なんかのせいでノイズがのるなんてこともりますが、その辺は大丈夫?
書込番号:9440331
0点

レスありがとうございます。
>>カーディナルさん
サウンドカード付属のセットアップCDに付属してるアプリで自動アップデートされていたのでドライバは最新のはずなんですが・・・もう一度確認してみます。
>>がんこなオークさん
新規で組んだというか、追加なのですが
サウンドカードの変更と同時にOSもXPからvistaに新規インストールしました。
OSはvistaアルティメット32bit版です。
>>Memnochさん
電源はタップからとってます。
一度壁面のコンセントから直接電源供給してみます
中の電源は・・・全部バラす事になりそうなので最終手段ですかね
ちなみにこのカードを使う前はOSがXPで同じCREATIVEのXtreme Gamerを積んでいたのですが、特にこういう症状はありませんでした。
ネットでもいろいろ探してみましたが同じ症状の書き込みを見かけないので
自分でも何が悪いのかサッパリです。
他にも気付いた事等ありましたらどんどん宜しくお願いします。
書込番号:9440591
0点

パーツ構成を全て先に情報開示せずに聞いても意味が無いかと。
例えばスレタイの品チタニウムは雑音のシールドとしてすっぽり
ガワが板でくるまれてますけど逆に言えばそれだけ繊細な品の可能性もありますし
マザーも例えば4層ギガマザーだったりするとOC時雑音が乗りやすいという情報
なんかも聞いた覚えありますし、質問以前の話でOCしてて調子が今一なんですと
聞いてくるアホの子もたくさん居ます。
OCの意味も知らずに調子が悪いという人も多いです。
質問されてくる方は困ってるから質問するのは判るのですが、何が必要で
何が必要じゃないのか?(伝えるべき情報)判ってない事も多々ありますので
まずはわかる範囲で出来る限りの情報開示が大事ではないかと。
新規で組んだって話にしても一緒ですよ、先に書いておけばすむ話ですから。
書込番号:9444502
0点

隣にビデオカードがあったりすると、結構ノイズが乗りますよ。
大量に電力を消費するので、電源が安定しないのかも知れません。
書込番号:9444919
0点


この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
