PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PACREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年12月15日 05:59 | |
| 1 | 4 | 2009年12月4日 21:24 | |
| 3 | 8 | 2009年11月22日 09:13 | |
| 3 | 7 | 2009年11月26日 20:33 | |
| 0 | 0 | 2009年11月7日 16:51 | |
| 7 | 10 | 2010年5月8日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
今日OSを再インストールしたんですが
クリエイティブHPにあるWin7(64bit)対応ドライバーとソフトウェアを
入れていってたんですが、SoundFont バンク マネージャとCreative メディア ツールボックス 6
だけがインストール途中エラーでます。
正確にはセーフモードではインストールできます。
OS通常起動時のエラー
SoundFont バンク マネージャ
「次のファイルを含むDISK1を挿してください layout.bin」
参照先C:\Windows\temp\CRF01
このメッセージがでてOKを押しても、ファイル先が違うとでて先に進みません。
Creative メディア ツールボックス 6
I-001とエラーメッセージがでて進まないため
こちらもセーフモードでインストール後、OS通常起動
メディア ツールボックス 6を起動後アクティベーションで付属のシリアルキー?
をいれた後、インストール画面で
DoInstall fails to launch
C:Windows\temp\CRF009\AudPack\Setup.inx.DoInstall
return error code is -2147213312.
こういったエラー?がでてしまいます。
解決方法ご存知のいらっしゃいますか?
ほかのWin7対応ソフトウェアは問題なくインストールできていました。
ドライバーもCreative ソフトウェア オートアップデートでドライバーを認識してくれない以外は
問題なく使えています。
Creative ソフトウェア オートアップデートは以前OS再インストール前も認識してくれなかったことがあるのですが、上書きで進ませたら認識したので、今回も同じことを何度か試してみましたが
まったく認識してくれないですね・・・。
0点
PC構成です
OS: Windows 7 Professional 64-bit
Motherboard: ASUS P7P55D
CPU: i7 CPU 860
Memory: 4GB
SSD: 64GB
Hard Drive: 1 TB
Video Card: NVIDIA GeForce GTX 275
Monitor: BenQ E2200 HD
Speakers:ONKYO BASE-V20HD
電源:750w
ケース: Cooler Master CM 690
書込番号:10631888
0点
解決おめでとうです
何が原因だったのか書いた方が見てる人の参考になりますよ
書込番号:10633576
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
DD/dtsをパススルーしにと5.1chにならないそうで。
よろしくお願いします。
書込番号:10575632
0点
パススルーはDVDやBD等に記録されているものをそのまま出力することですから、サウンドカードで何かしらの設定は不要です。
最低限その機能をサポートしている必要はありますが、このカードは対応しているので問題ないでしょう。
設定に関しては各アプリケーションで行います。
Dolby Digital Live等が有効な状態なら、パススルーに設定しなくても5.1chモードになっていますよ。
多くのプレイヤーソフトのスピーカー設定は2chが標準設定ですから、SPDIFやパススルーに設定する必要があります。
書込番号:10576940
![]()
1点
ありがとうございます。とりあえずもうすぐホームシアターが到着するので接続してみます。ありがとうございました。
書込番号:10578468
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
今BTOでPCを買い替えを検討してます。
Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional AudioにはHDMIヘッダー端子で
グラフィックボードに接続して映像と音声出力が可能とありますが。
GeForceの方はエルザのHPで接続方法確認してたので、購入間際まで言ってたのですが、ATI Radeon HD 5850にも興味が出てきたので質問しました。
ATI Radeon HD 5850の方もいろいろ検索してみましたが接続の事は見つける事が
できなかったのですが、このサウンドカードとの組み合わせで映像と音声の同時出力は可能でしょうか?
0点
今の製品はちょっと見てないですが,
Radeon HD48xxあたりまでの製品に関して言えば,
HDMIで出せる音声はビデオカード上のチップ(蟹)からだけです.
別途デジタル信号を入力するためのヘッダピンは実装されていません.
よって,SB-XFi音声をHDMIで出すにはnVidia製品でないと駄目だと思います.
書込番号:10504092
![]()
1点
-nero-さん
返答有難うございます。
前までの製品だと対応できてないんですね・・・。
今のRadeon HD 58シリーズも難しそうですね(^^;)
もう少し回答まってみます。
情報有難うございました。
書込番号:10504145
0点
どちらがいいのかわからないけどRadeonだと接続要らずで便利とも言えますよね
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/R5850-PM2D1G.html
これがわかりやすいかな入力は無しと書かれてます
ちなみに所有のHD5870もありませんね
書込番号:10504313
![]()
1点
がんこなオークさん
返答有難うございます。
Radeon HD 58シリーズも対応してないんですね。
グラフィックボードとしては悩む所ですが
このサウンドカードのHDMI出力を必要ならGeForce系になるとハッキリと
分かりました(^^;)
有難うございました。
書込番号:10504465
0点
GeForce系も最新のものはHDMI音声を持っているので、接続ヘッダーはないでしょう。
今後はその形式のものに統一されると思うので、このカードは意味がなくなるでしょう。
他社から出ているHDMI信号を入力して、そこに音声を付加して出力するタイプにした方がいいでしょう。
X-Fiチップが載っているものもあるので、それならほぼ同等で使えるでしょう。
個人的には音声は別途配線を用意した方がいいと思います。
映像信号の影響を受け易く、音質が悪いらしいです。
書込番号:10507830
0点
uPD70116さん
新しい情報有難うございます。
グラボで音声出力も可能になってくるなら、サウンドカードが必要性なくなってきますね・・・。
この話を聞かされると、ちょっとこの製品を購入するか戸惑ってしまいます(^^;)
ちなみにグラボでの音声出力は5.1も可能なんでしょうか?
この先PCゲーム事態頻繁にする事もないだろうな?と思ってるので、新製品が出るたびにパーツを付け替える事も考えてないので(笑)
他製品では「Auzen X-Fi Home Theater 7.1」くらいしか見つかりませんでしたが
他にはどの用なのがあるんでしょうか?
良ければ教えてください。
今はBASE-V20HDに繫げて音声出力しているので、ゲームもPC音源も5.1で出力可能なのを探しています。
書込番号:10508635
0点
X-Fiを積んだのは、それだけでしょう。
私も他はASUSTekのXonar HDAV1.3 Deluxe位しか知りません。
どちらもDolby Digital LiveとDTS Connectに対応しています。
書込番号:10511771
1点
uPD70116さん
情報有難うございます。
4Gamerの記事などを参考に見てみましたが、クリエイティブ製品のみにはもうなってないんですね(^^;)
かなり昔のPCで当然のようにクリエイティブのサウンドカードを付けてますが
今回PC買い替えの時点でも、当然のようにクリエイティブ製品しか頭になかったのですが、少し考えてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:10513113
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
DELLxsp9000をサウンドカードなしで購入したのですが、音に物足りなさを感じ、これを購入しました。載せてドライバとかいじっていたら、フリーズして止まってしまい、PCが立ち上がらなくなってしまいました。
よかったらセットアップの仕方をお教えいただければ、幸いです。ど素人ですみません。
0点
サウンドカードを外してから再起動してみて下さい。
書込番号:10482879
1点
はずしてもだめみたいですdellのロゴまでいかなかったので今修理に出しています。
cmosクリアなんて上級スキルは持ち合わせていません^^;
友達に相談してみます。
書込番号:10482940
0点
cmosのクリアってマザーボードの電池を抜くだけですか?ほかにもいろいろあるみたいですけど。。。
でも出荷時に戻ってもしょーがないんですよねー?
書込番号:10483097
0点
CMOSクリアで出荷時状態に戻るわけ無い。
とりあえず修理代は覚悟して置いたがイイ。リカバリーまたは復元で治りそうな気がするがメーカーに依頼したら有料でしょう。
書込番号:10483360
![]()
1点
ありがとうございました。
なんとサポートでマザーボードを無償交換してもらいました。
ラッキーです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10537071
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
ヘッドセットでゲームモードなら普通に会話ができるんですが、エンターテイメントモードに切り替わるとマイクの声が入りません。色々設定を触ったのですが改善されません。使用できてる方よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
本日この製品を購入しました。標題の通りドライバがインストールできずに困っています。
インストールが途中まで進んだところで・・・
「システムにサポートされている製品が見つかりません。このセットアッププログラムを実行する前に製品がインストールされているか確認して下さい。」
・・・というエラーメッセージが出て先に進めなくなってしまうのです。
機器を認識できていないのかと思い、スロットを変えてみたり、BIOSでオンボードオーディオ機能を無効にするなど試みましたが、やはり状況は変わりませんでした。
X-Fiのロゴは点灯しているので、違う原因かもしれません。
原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら情報ください。
因みに、自作初心者、OSはVista HPです。
0点
デバイスマネージャーにも出てないのですか?
出てるならそこからドライバーの更新。
駄目な場合、ドライバーファイルを直接指定。
あるいはクラシック環境でのインストール。
書込番号:10419018
0点
早速のご回答をありがとうございます。
せっかく教えて頂いたのですが、全て試しても成功しませんでした。クラシックで試した時に、インジケータがいいところまで進んで変化はあったのですが、同じエラーが出ます。
なお、デバイスマネージャーにも表示はありませんでした。
恥を忍んで念のためお聞きしますが、これってPCI-Eに挿すだけで何かコネクタつなぐ必要はありませんよね。
書込番号:10419248
1点
・ドライバーがあってない
・ドライバーそのものではなくダウンロードしたアップデーターをいきなりインストールしようとしている
・PCIeのon/offがBIOS設定にある
Creativeはいったん付属のCDでインストールしないとダメだったりしますけどその辺は済みですか?
書込番号:10419409
2点
BIOS(Award BIOS)にPCI-Eのon/offらしきものは見当たりません。また、ご相談前に、付属CD・メーカーWEBサイトDLプログラムの両方とも試しており、いずれも結果は同じでした。
サウンドに関係ないと思い、PCスペックを書いておりませんでした。手掛かりになるかもしれないので、主なところをを書き出します。
CPU / Core2Quad Q9450
MB / GIGABYTE GA-EP35-DS4
グラボ / ATI純正 Radeon HD3870
メモリ / UMAX PC2-6500(2GB)
OS / Windous Vista HomePremium SP2
書込番号:10424395
0点
とちたろう兄さん
はじめまして。
私も以前、このカードが故障して、現在2代目を使用中です。
推測の域は出ないのですが、ドライバ等のインストールが出来ない時点で、
故障している(初期不良?)可能性がありますね。
私のも、初めは問題なく使えていたのですが、購入してから半年後、突然認識されなくなりました。
その時点でロゴは点灯するも、別スロットに差し替えると、ロゴも消えてしまいました。
>なお、デバイスマネージャーにも表示はありませんでした。
実はデバイス名が違う(勝手に変わってしまう)場合があります。
私の場合、スロットに挿していることは認識しているのですが、それがX-Fiの名前ではなく、
不明なサウンドデバイスになっていたと思います。
どっちにしても、認識されない時点で故障でしょうね…。
どこで購入されたか分かりませんが、購入店によっては、無償交換してくれると思います。
私はパソコン工房で購入したので、店頭に並んでいた同機種と無償交換してくれました。
もちろん、購入して一年以内である事、レシート必須です。
通常は動作確認を店に依頼し、故障であればメーカーへ修理に出す流れなのですが、店員いわく、
メーカーの修理期間がかなりかかるとの事だったので、無償交換という運びになりました。
今はどうか分かりませんが、修理に出すなら、場合によっては2週間以上かかる事もあるらしいです。
書込番号:10429218
1点
メーカーサポートとも相談の結果、初期不良が疑われるという結論に達し、購入店に持ち込んだのですが、お店のPC(OSはxpですが)ではドライバインストールまで成功しました。デバイス上でも表示されていました。
いよいよ原因が分からなくなり、途方に暮れてます。ほかに試すべき事があれば教えてください。
書込番号:10441963
1点
後は、OSを別のパーティションにクリーンインストールしてみるとか、電源変えるくらいしか思いつかないですけどね。それでダメならMB故障か相性ということになりますが。
書込番号:10444197
1点
初期不良の可能性がなくなったので、いろいろ再挑戦した結果、問題が解決しました。
複数のPCI-E x1に挿し換えてもダメだったのですが、何故かPCI-E x16で認識してくれました。謎は残ったままですが、まずはひと安心です。いろいろ教えて下さった方々、ありがとうございました。
(謎の答えに心当たりのある方、情報頂ければ幸いです。)
書込番号:10445934
1点
とすると割り込みとかリソースの割り当てかなぁ。
BIOSでPnP OSにして、最初から挿してクリーンインストールですかね。
書込番号:10447510
0点
相談主様とまったく同じ症状でなやんでいます。
どのように解決されたのでしょうか・・・?
一連の流れを読ませていただいて×16で認識したとのことでしたが、空きスロットがもうないためそれも出来ない始末。。。。
PCのスペックは
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152&a=1
こちらの一番下にかいてある限定特価モデルとなっております。
ドスパラさんにも問い合わせをしましたが買いけつせず・・。
そもそもオーダーミスした自分が悪いんですが、オーダーで選択できる製品と同じものを購入しているので当然付けられると思っていたのですがまさかこんな落とし穴があるとは・・・。
もし同じような症状で悩み、解決された方いらっしゃいましたら力をお貸しください><
書込番号:11334030
0点
この製品の最安価格を見る
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



