PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PACREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年5月17日 13:19 | |
| 0 | 5 | 2009年5月11日 02:42 | |
| 0 | 2 | 2011年8月2日 02:01 | |
| 0 | 0 | 2009年4月12日 09:28 | |
| 6 | 12 | 2009年4月8日 04:50 | |
| 2 | 8 | 2009年4月4日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
ケースから出てる線のどれかわからないのかカードの挿すところがわからないのかどっちがわからないのでしょうか?
書込番号:9545566
0点
カード側のピンが、どれがどの信号ピンなのかが分かりません。
ケースは通常のフロントパネルオーディオコネクタ10-1ピンですが
この製品は12ピンみたいなのでどこからが1ピンかすら分からないのです。
CREATIVEに確信した所専用ケーブルを使ってと返答があったのですが、
そのケーブルは日本では販売してないとの事で悩んでいます。
書込番号:9545660
0点
X-Fi I/Oドライブにはマイクとヘッドフォンに加えて、AUX INがあるので、ピンアサインは違うものになっていると思います。
書込番号:9547372
0点
なるほど〜。増えた2ピンはAUX INって事ですね。
それならば残り10ピンがフロントパネルオーディオコネクタっぽいですね。
書込番号:9548811
0点
2ピン増えてと単純に考えているようですが、端子は左右の2つでも2本の電線で送るので4本必要です。
確かにグランドを共有すれば出来ないこともありませんが、音質的に良くないでしょう。
解析して使うのもいいですが、壊すリスクを負うことも考えた方がいいです。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumは一応通常のHD Audioコネクターを使っている様です。
Xonar HDAV1.3 Deluxeにも同様のコネクターがある模様です。
書込番号:9549080
0点
オンラインマニュアルのハードウエアについての項目からたどれば、ピン配列の記載された場所にいけます。
接続の互換性についてはわかりにくい注意がありますが、僕のケースについているインテルHDオーディオコネクタのピン配列と一致しているようなのでつないで使っています。今のところ、ヘッドホン出力は正常ですし、トラブルの気配はありません。
書込番号:9553730
![]()
1点
貴方の使っているカードはSB0880でしょうが、これはSB0886の方です。
マニュアルのもっと前、ハードウェアについて、Sound Blaster X-Fi オーディオカードをご覧ください。
書込番号:9555447
0点
>>sympathyさん
オンラインマニュアルも以前見たのですが気付きませんでした。
さっそくこの配列を見ながら接続してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9557364
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
回答ありがとうございます。
なぜか、ドライバを入れ録音デバイスのところで無効なデバイスの表示を行ったのですがミキサーがありませんでした。OSはVista Ultimate SP1です。原因は何なんでしょうか?
書込番号:9490291
0点
ああ、vistaは使えないです
vistaでステレオミックス使いたい場合は以下です
1.トレイのスピーカーマークを右クリックで録音を選ぶ
2.再生リダイレクトを規定のデバイスとして設定
3.再生タブに移りスピーカーを右クリックしてプロパティ表示
4.ラインイン/マイクのミュートを解除
ちょっと面倒ですがこれで使えるはずなのでやってみてください
書込番号:9513109
0点
ドライバ更新したらでるようです
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13056
書込番号:9525959
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
ゲームをする時、デスクトップ画面からゲーム画面に自動的に移動しますが
ゲーム画面時に音の定位が左斜め後ろ又は右斜め後ろにずれます。
たま〜にですけど、画面移動しても音の定位がずれずに正常にいきますが、
ALT+Tabで何回か画面移動を繰り返すと(回数ランダム)上記の症状が出ます。
原因はおそらくDTSとDDL両エンコーダーだと思うんですけど、これのアンインストール方法が分からず困っています。サポにメールしてもコントロールセンターにある「プログラムのアンインストール」の中の項目にDDL、DTS〜〜〜とか馬鹿げた返事が返ってきたので、どなたか解決策を教えてください。
環境
CPU:PenD950
OS:Vista32bit
MB:P5WD2
MEM:3GB
VGA:HD4850
試したことはCreative関連のアンインストール(セーフモードで残りカスも除去)・再インストールとCatalystのアンインストール(同じ)とバージョンダウンとCMOSクリアーですが、解決しませんでした。
0点
>>ゲーム画面時に音の定位が左斜め後ろ又は右斜め後ろにずれます。
私と全く同じ症状の方がいらっしゃるとは。
2年前からの既知の不具合?なのにいまだに発生しているとは・・・。
私の場合はゲームを開始して数分経つと決まって定位が左斜め後ろにずれます。
コンソールランチャから5.1ch設定部分を一旦2chなど別の設定に変えた後に5.1chに戻すと治りますが、ゲームを開始すると・・・(汗)
私の場合はSound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XGです。
環境
CPU:Core i7 2600K
OS:Windows7 64bit
MB:P8Z68-V
MEM:8GB
VGA:HD6970
解決したらまた書き込みます。
書込番号:13325014
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
現在Xtreme Audioを使用していて、発音時のノイズが気になる為、こちらの製品の購入を考えています。
使用目的は、音楽鑑賞、ゲームが主です。
質問なのですが、音楽鑑賞をする際、Xtreme Audioと比較して、こちらの製品の音質はどうなのでしょうか。
また、下位のTitaniumとの差はあるのでしょうか。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
いままでPRODIGY HD2 ADVANCEを使ってましたがRampage系で不評?の搭載カードを試してますが(アナログ)
HD2 ADVANCEと比べて臨場感や奥行き深みといったような物が全て落ちた感じです(涙)
HD2 ADVANCEではオペアンプをLME49720に換装してますが違って当然といえばそれまでですが
今はマザーのスロットの関係で選択肢がPCI Expressになってしまうので
このカードを検討中なんですがASUSマザー仕様のカードに比べると
大幅な違いはありますかね??
候補はこれかXonar D2Xです
1点
個人的には、オンボのデジタル出力をオペアンプ交換したDR.DAC2あたりで使うのがええんでないかと。
おいらはオペアンプ交換は面倒だからやらないけど。
書込番号:9357231
0点
ぐへ!!DR.DAC 2 無理むり・・・
そうそう音量も半分以下になりました
書込番号:9357299
1点
SE-200PCI-LTDはお勧めだけど高いし、PCIだし、PCにかなり負荷をかけることがあるし微妙。PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PAあたりもよさそう。X-Fiの独自機能が魅力的。
書込番号:9357440
0点
ASUSマザー付属のカードは、SupremeFX X-Fiとか書かれているので、Creative製X-Fiプロセッサ採用と勘違いしてしまいそうですが、実はCODECチップが載っているだけ。
別体のカードになっていても、オンボードサウンドと同じ構成。
市販のサウンドカードとは全くの別物です。
それなりの価格のカードに換えれば大幅な変化がある筈。
書込番号:9357805
0点
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=14183
Sound Blaster X-Fi Digital Audio
マザー変えると同時に使ってるから違いがわからない(悲
書込番号:9357830
0点
みなさんこんばんわ!
そうなんですよね形を変えたオンボなんですよね
MaximusIIFormulaの時はPRODIGY HD2 ADVANCEを入れたので試さなかったのですが
今回試してみて悪評の理由を納得しました(^^;;
Xonar D2Xはユニティに検証してもらったら黒いスロットだと干渉するそうです
このカードもたぶん黒はダメかな
書込番号:9357908
1点
R26B改さん どもども マザーにそもそもPCIが1個しかないんですよ(涙)
書込番号:9359852
1点
チャプターを抜いて念のためHD2 ADVANCEを挿してみましたが
感動するほど違いました(宣伝じゃないですよ)
でもこのカードのMP3の音源を元に戻すだかの機能は魅力ですね
書込番号:9362937
1点
>MP3の音源を元に戻すだかの機能
「X-Fi Crystalizer」ですね。
しかし、Creative製X-Fiプロセッサ採用カードにおいてもこの機能、実際は高音域と低音域を音量に応じて持ち上げるだけの機能です。
つまり、トーンコントロールやグライコで上げるのと大差無い。
>X-Fi Crystalizerはオーディオ内の高周波と低周波を拡張することで、失われたディテールと生命力を適切に復元します
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=875&product=14064&nav=1&listby=usage
まあ、単に上げるだけじゃなく、それなりの細かい制御も行っているみたいですけどね。
Elite Proを使っていますが、楽曲により、持ち上げ具合が異なるので。
以下の方がCrystalizerをONにした状態でのRMAA結果を載せてくれています。
http://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/xfielitepro.html
書込番号:9363132
0点
X-Fi Crystalizerってたしか普通にイコライザいじるよりは多少きれいな音がしてたと思う。スピーカーやヘッドフォンにもよりますが多少全体的に音がクリアになるからいいと思う。
それと上のリンクにはPCI-Eの延長ケーブルもあるのでそっちで伸ばして固定はできないかも知れないけどとりあえず使えるレベルまでは持っていける?と思います。どうしてもそのまま差して使いたいならチップセットクーラー交換しちゃうとか?そうすれば何とかなるのではないでしょうか? HR-05/IFXやHR-05SLI/IFXやHR-09 TYPE2なんてものがあれば何とかなるかもしれない。取り付け大変だろうけど。
書込番号:9363688
0点
みなさん おはようです
うちの地域は協調アンテナで1〜12チャンネルで衛星は5と9できてるので
現在地デジを買ってもアンテナを新規で立てなきゃなのですが元々協調アンテナを使うくらいなので
電波状態は悪いでしょうねアナログで飛んでなければデジタルはなおさら・・・
なのでチューナーはあきらめてHD2 ADVANCEを挿してこのまま使って行こうかとも思います
将来はPCI1の地デジチューナーを買います
(^人^)感謝
書込番号:9364393
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
当方、自作初心者で初めてのトラブルなんです。
環境
マザーボード:P5Q-E
OS:Vista 32bit SP1
上記の環境でこの商品を付けてみたんですけど、デバイスマネージャーで発見してもらえませんでした。
既存のオンボードドライバアンインストールしてCMOSクリアをしてオンボードのマザーボード機能をオフにしたんですけどダメでした。
一応メーカーに確認してもらったら初期不良はないみたいなので、これは相性問題と言う事なのでしょうか?
0点
マザー側に問題があるやもしれませんのでPCIスロットを変えてみてはどうでしょう??
書込番号:9345884
1点
PCI-eがスロット一つしかないので変えられないですね(´・ω・`)
書込番号:9346971
0点
へんだな。
>PCI Express Sound Blaster X-Fiカード用に空きPCI Expressスロット1つ(x1、x4またはx16)
メーカーサイトでは、取り付け可の説明が・・・・。
メーカーの間違い・私の勘違い・・?
書込番号:9347083
1点
すみません(;・∀・)
Geforce260GTXどかしたらありました・・・
おっしゃった通り260GTXを空いてるPCIE×16に動かして観たのですが画面が写りません。
画面を既存使用中のクラフックカードを飽きスロットに移す場合、BIOSの設定とか必要なのでしょうか?
画面が写らないのでサウンドカードを差し替えても認識してるか未確認です。。。
書込番号:9347281
0点
一応メーカHPから最新ドライバ入れてみてください。
相性と言うのがあるような気もします。
VGAは少ないですがサウンドボードは少なからずあるという事です。
書込番号:9347334
0点
サウンドブラスターのドライバーはinstall時にデバイスが見つかりませんと出るので、installはできないですね。
グラボは最新の者を入れてるので大丈夫でしたが。
書込番号:9347341
0点
おさがわせしました。
PCIEがスロットが使えなかったので余ってるPCIE×16使ったら認識されました。
書込番号:9348746
0点
スロットとの相性、又はスロットの不具合ですね。
そのスロット以外はすこぶる順調なんてのはたまに聞く事例です。
注意がいるのは症状がたまに悪化して、マザー全体が病気になることもあります。
もし気になるようでしたらメーカー、販売店に問い合わせてみてもよかれとは思います。
書込番号:9350022
0点
この製品の最安価格を見る
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



