PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PACREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年5月31日 00:46 | |
| 0 | 0 | 2011年5月2日 02:15 | |
| 0 | 2 | 2011年4月25日 22:09 | |
| 0 | 5 | 2011年4月22日 02:35 | |
| 1 | 6 | 2011年2月16日 13:44 | |
| 0 | 5 | 2011年1月1日 07:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
こちらのサウンドカードにELECOM USBスタンドマイク ブラックを接続してみたのですが
雑音が凄いといわれUSB接続(c media usb audio device )に戻してしまいました。
こちらのサウンドカードに接続すると声を変えたり(ボイスチェンジャー)色々と楽しみが増えるんですけど
USB接続にするとそのようなことができないのでどうしたらよいのか教えてください。
0点
マイクを取り付けたのは背面のブラケット部のコネクターですか?
ケース用のコネクターはノイズが乗ることが多いので、背面を使用していないのならそちらを試してみるべきでしょう。
書込番号:12943940
0点
背面のブラケット コネクターの部分です。
それ以外に付けれる部分はあるのかな?という疑問があるのですが・・・。
まったくの初心者なのでよくわからないのです。
とりあえずやってみたこと延長コードで1m伸ばしてみたけど同じく雑音があるとのことです。
他の質問者でも雑音がでてるみたいですね・・・。
もともとこういう製品ならば仕方ないと思いわりきりますが
もしそうでなければどういった方法や手段をしたのかご教授していただきたい。
よろしくお願いします。
書込番号:12945389
0点
先ずはヘッドホンを接続して、マイクの音を聞いてみるのがいいと思います。
ノイズの原因がサウンドカード側なのか、それ以降なのかが判明するでしょう。
少なくともマイクの音を出力しただけでは、ノイズは感じられませんでした。
使っていたのはもう一つ上のFata1ityですが、基本は変わらないと思います。
このカードはHD Audio準拠の音声出力コネクターがあるので、ケースが対応していれば前面に出すことは可能です。
ノイズが多くて使えないことも多いですが...
書込番号:12948092
0点
電源ノイズが乗っている可能性があるのなら玄人志向のNO-PCIシリーズが効果あるかもしれません。
あとEMシールドはカード全体を覆ってしまうとかえってノイズが乗るそうなので(アナログ段のみなら効果ありらしい)EMシールドを外すのもありかもしれません
書込番号:13073350
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
Ustreamで配信するためにXtremeGamerの設定を行っていたのですが、
XGの録音デバイス(再生リダイレクト)1つを選ぶと他のXG録音デバイス(マイク)が
「現在利用できません」となってしまいます。
これでは再生リダイレクトを有効にしてもPC音しか流せませんよね。
後々調べると、Win7におけるXGドライバの仕様だと分かりました。
そこで、サウンドカードを新調しようかと思います。
Win7で使用するに当たって、X-fi titanium及びtitanium PAでは上記のような現象が起こらず、
再生リダイレクトを有効にした上で正常にマイクも利用出来るのでしょうか?
簡単な構成む書いておきます。
OS:Win7 ult 64bit
CPU:i7 860
mem:8G
VGA:GTX260
SC:X-fi XtremeGamer(ドライバは今日現在で最新)
以上です。
よろしくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
すみませんが、お教え願います。
SRecというフリーソフトを用いて、CSスカパーのスターデジオを録音
しようとしたのですが、宇宙人?ぽいビブラートのようなノイズでまともな
録音ができません。
どうやらSRecソフトの入力設定でサンプリングレートを48kHzを選択する
とこの現象が発生するみたいです。
(スターデジオの音声は48kHzと認識しております。)
とりあえず、44.1KHzでまとも?な録音が出来ておりますが、48KHzのソース
を44.1KHzの入力設定で録音するのが気になっております。ちなみに入力方法
はアナログ、光入力 同じ症状です。
ご存じの方はお教え願います。
環境:
M/B:ASRock E350M1/USB3
OS:WindowsXP SP3
0点
アナログでも発生するなら、録音ソフトとカードの問題でしょう。
ソースは関係ないと思います。
それともこのソースでのみ発生するのですか?
そうでないのなら、他の録音ソフトを使って問題がないか確認した方がいいでしょう。
10年放置されているアプリケーションですから、恐らく現在の環境に適合しないのでしょう。
書込番号:12934320
0点
アドバイス有り難うございます。
付属のスマートレコーダーでトライしてみます。
・・・でも、デジタルインのレベルメーターが上がらない
とか、使い方がいまいちですね。
書込番号:12937258
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
始めまして。
この商品を購入予定なのですが、音関係は素人ですので質問させて頂きます。
今、自分は今SONYのDR-GA500を背面に繋ぎ、スピーカーをフロントに繋いでおります。
FPSをする時はヘッドホン、そうでないときはスピーカーで聞いております。
今度スピーカーをJBL CREATURE™ IIIに買い換えるのですが、やはりこちらのカードに接続した方が音質は良くなりますよね。
しかしDR-GA500もこちらのカードに接続したい。
要するにどっちも音質を良くしたいのですが、いちいちFPSする時だけ挿し変えるのも面倒なので困っております。
これはどちらかをオンボードに接続するしか方法はありませんよね。
意味不明な質問ですがどうか回答宜しくお願いします。
またこの商品があれば出来る、みたいなモノがありましたら教えていただけたら幸いです。
0点
最近はオンボードもサウンドカードも大して音質変わらないって言うけどね
手元で切り替えたいならこんなの使うとか
http://www.sony.jp/av-acc/products/SB-A40/
書込番号:12918407
0点
ヘッドフォンはデジタル、スピーカーはアナログですから、両立は可能でしょう。
使うときにソフトウェアの切り替えは必要かも知れませんが、両方を接続して使うのは問題ありません。
書込番号:12918913
0点
勘違いしていました。
ヘッドフォンはデジタル入力ではなかったのですね。
USB接続してやれば併用は可能ですがサウンドカードの意味はなくなりますし、切り替え機を使うもしくは分岐ケーブルやアダプターを使うしかないかも知れません。
書込番号:12919289
![]()
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
PS3の音(5.1ch)とskypeの音を同時にヘッドセットに出力したいのですが。。
PS3(光ケーブル)→SB-XFT-PA→PC360
の繋ぎ方で5.1chの音がヘッドセットで聞こえるでしょうか
0点
無理です。
PCMで出力する必要があります。
書込番号:12656512
0点
そうなんですか
では、アナログ出力で7.1chまで対応というのはどういうことなんですか?
書込番号:12659677
0点
私はPS3の音を5.1chで出力して、それを入力したいのかと思ったのですが、違ったのでしょうか?
書込番号:12661122
0点
そういうことです。
はっきり言って、入力可能なサウンドカードはないです。
PCM以外の形式を入力してパススルーを行うカードがあったとしても、PCの音をミックすることは出来ません。
書込番号:12663034
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
この度スピーカー(ONKYO GX-500HD)を購入し、光デジタルケーブル (AT591D/2.0 / ゴールドリンク光デジタルケーブルファイン)で接続し鳴らしてみました。
CDを聴いて音の良さに感動したのもつかの間、TVを見ようとしたStationTVが起動しません(TVキャプチャー:PIXELA PIX-DT090-PE0)POWERDVD8で映画を見ようとしても音声が出ません。
OSは、Win7の64bitです。
対処方法がわかる方いたら教えてください。
0点
キャプチャカードの仕様に音声は「アナログ出力のみに対応」となっているので、光デジタルからは出力できない仕様なのでしょうね。
DVD再生はスピーカーが対応しないPCM音声以外で出力しているように思います。
[12375951]と同じ現象っぽいです。
書込番号:12443766
0点
アドバイスありがとうございます。
TVキャプチャーは他のサイトでそういった事が載っていたので半分あきらめモードだったので、
アナログ接続もしてTV見る時にサウンドのデバイスを変更してアナログで聞くようにします(涙)
BDやDVDはデジタルでノイズの無い(アナログでも気にはなりませんが)クリアな音声で聞きたいです。POWERDVDをバンドル版でない最新の物を購入すれば解決するでしょうか?
サウンドカードの説明にはVistaのみDolby Digital LiveとDTS Connectデジタル伝送とありますが、Win7ではダメなのでしょうか?
書込番号:12444095
0点
Dolby Digital LiveやDTS ConnectはPC内の5.1ch音声をDolby DigitalやDTS音声でエンコードする規格ですから、もし出力できてもGX-500HDはPCM音声以外対応しないので再生できませんよ。
とりあえず[12375951]で紹介されているソフトを試してはどうでしょう。
書込番号:12444219
![]()
0点
お使いのスピーカーはDolby DigitalやDTSを受け付けないので、Dolby Digital LiveやDTS Connectは無効にしてください。
それから再生ソフトのスピーカー設定も、パススルーやSPDIFではなく2chやステレオの設定にしてください。
書込番号:12445105
![]()
0点
いろいろご指導ありがとうございました。
TV視聴とDVD再生はアナログで聴くようにします。
光デジタルケーブルをせっかく購入したので、CDは意地でもデジタル音声で再生します(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:12445318
0点
この製品の最安価格を見る
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



