PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PACREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全97スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年12月14日 10:57 | |
| 0 | 8 | 2008年11月8日 00:52 | |
| 1 | 0 | 2008年10月21日 20:46 | |
| 0 | 3 | 2008年10月17日 11:42 | |
| 0 | 10 | 2008年9月24日 01:53 | |
| 0 | 0 | 2008年8月25日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
こんにちわ
本日この製品を入手し、さっそく取り付けてドライバ類もインストールしたのですが
起動したりコンパネ類を開く度に
「SPI(Creative X-Fi Module)は動作を停止しました」
とエラーが出てまともに動作してくれません
ドライバやソフトウェアは再インストを試みたりしたのですがだめでした
デバイスはハードウェアをきちんと認識しています
以前XtremeGamerを使っている時はこんなことありませんでした
(アンインスト時、一応ドライバクリーナーは使いました)
EX38-DS4
E8400定額
GTX260
メモリ3G
VISTA32bit
を使っています
因みにビデオカードとの位置関係でX16に挿しています
エラーの原因がわかる方いらっしゃいますか?
0点
自分も、同様のエラーを経験し、2〜3日格闘しました。
現在は暫定的な安定状態にあります。
試したことを、記述します。
マザーボードのサウンド関係を、BIOSでオフにします。
CREATIVE、全てのサウンドドライバを削除します。
ここで、いったん再起動。
次に、CREATIVEのアプリケーションを削除。
起動時に自動で認識される、HDオーディオを、デバイスマネージャーで無効化します。
ビデオカードのHDMI音声も全て無効化します。これらが重要。
ここで、念のため再起動。
サウンドデバイスが全て無効化された段階で、CDからドライバをインストール。
再起動後、自動アップデートを行わない。
これでなんとか安定しました。
次に打つ手が無い状態なので、あまり良い意見では有りませんが、参考にまでに。
書込番号:8181230
0点
記述忘れですが、Dolby Digital Liveを有効にすると、
PowerDVDから、再生が出来なくなります。
SPDIF出力設定です。
これに関しては、現在調査中です。
答えが出ないかもしれません。
書込番号:8181301
0点
ZGNFさん有難うございます。
自分の場合はあきらめてOS再インストしました。
今は安定しています。
ところで、この件でサポセンに問うたところ
以下の返事が来たので掲載しておきます。
【ご確認項目】
1.お使いのマザーボードのBIOS、チップセットのドライバを最新の物にアップデート
して下さい。
※マザーボードメーカーからダウンロードしたドライバにて改善しない場合は
マザーボードに搭載されているチップセットのメーカーサイトに
更に最新のバージョンがある可能性がありますので、併せてご確認下さい。
※場合によっては、幾つか前のバージョンの方がよい事もあるようです。
2.オンボードサウンドをBIOSで無効にして下さい。
3.BIOSの設定で「PCIバスレイテンシー」またはそれに類した設定がありましたら、
その値を64以上に上げて下さい。
4.同様に、BIOS設定で使用していないオンボード機能を全て無効にして下さい。
そのほか、機能もしくはIRQが競合しているデバイスがある場合、それらを完全に
アンインストール、または無効にしてテストしてみて下さい。
IRQの確認は、コントロールパネル > システム > ハードウェアタブ >
デバイスマネージャボタン > 表示メニューから「リソース(種類別)」を
選択することで表示されます。
5.弊社サウンドカードの装着されているPCIスロットを別のPCIスロットへ変更を
お試し下さい。
※特にグラフィックボードとのIRQの共有は避けて下さい。
6.「ファイル名を指定して実行」「DXDIAG」と入力して下さい。
DIRECT Xの診断ツールが起動しますので「サウンド」を選択してハードウェア
アクセラレーターレベルの調整メーターを変更してお試し下さい。
7.グラフィックボードのドライバを最新の物、または少し前のバージョンでお試し下さい。
以上です。何かの参考になればと思います。
書込番号:8190015
0点
こんにちは
私もこの製品で同様の不具合「SPI(Creative X-Fi Module)は動作を停止しました」
に見舞われましたが、下記の対策で回避できましたので、ご参考に報告いたします。
(※OSはVista SP1 64bit版です。)
【対策方法】IMEを「Microsoft Office IME 2007」→「Microsoft IME」に変更する。
私はOffice 2007を入れてから上記不具合が出るようになった為、試しにIMEを
「Microsoft Office IME 2007」→「Microsoft IME」に戻したところ、エラーが
全く発生しなくなりました。
具体的な方法としては、
(1)「コントロールパネル」の「地域と言語のオプション」を開く
(コントロールパネルを「クラシック表示」にすると直ぐに見つかると思います。)
(2)「キーボードと言語」タブを開き、「キーボードの変更」ボタンを押す
(3)「テキストサービスと入力言語」ウィンドウが開き、「全般」タブが開いていると
思いますので、下側「インストールされているサービス」の「追加」ボタンを押す
(4)スクロールバーを下にもって行き、「日本語(日本)」→「キーボード」→
「Microsoft IME」をチェックして「OK」ボタンを押す
(5)(3)のウィンドウに戻りますので、上側「既定の言語」を「Microsoft IME」にして
下側「インストールされているサービス」の「Microsoft Office IME 2007」を削除する
(6)OSを再起動
なぜこの方法を思いついたかというと、以前Microsoftの「Xbox 360 Wireless Receiver
for Windows」をインストールした際にも、「Microsoft Office IME 2007」のせいで
ドライバがインストールできなかった経験があったからです。
(今は解決していると思いますが。)
おそらく海外の開発環境ではIMEが意識されていない+「Microsoft Office IME 2007」
自体にクセがある為だと思います。
もしお困りの方は、簡単にできますので、トライしてみては如何でしょうか?
書込番号:8192373
0点
結局OSを再インストールしました。
アプリやドライバは、OSとサウンドブラスターのみ。
アップデートを行っても、動作が停止することは、無くなりました。
しかし、Dolby Digital Liveを有効にすると、
Windows Media Playerから、再生が出来なくなります。
MP3やWAVEファイル、OS起動音などの基本的なものです。
以前記述した、PowerDVDどころではありません。
SPDIF出力です。
メーカー問い合わせたら、他に症例が無いのでわかりません。
アプリメーカーにも問い合わせてくださいと。
製造不良の可能性が有るので、店へ交換を申し出てみます。
だめなら、売却ですかね。
環境
CPU:Q6600
マザー:GA-G33M-DS2R
メモリー:3GB
VGA:GV-RX365512H
OS:vistaU 32bit
アンプ:DHT-M380、DSP-AX863
書込番号:8205214
0点
私の環境でも、当初、Dolby Digital Liveを有効にすると、Windows Meida Player等の通常の音声出力ができなくなりました。
Windows Vista Ultimate SP1 x64
CPU: Core2 Duo E8400
マザー: GYGABYTE GA-X48-DQ6
X-Fiドライバ: 2.17.4
出力: SPDIFアウト
スピーカー: オンキョー GXW-2.1(2.1スピーカーのみ)
色々と試した結果、Windowsのコントロールパネル「オーディオデバイスの管理」-「SPDIFアウトのプロパティ」-「詳細」タブにある「排他モード」の項目で、「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」のチェックをオフにすると、通常の音声出力ができるようになりました。
ただし、このオプションをオンにしてからWinDVD 9 Plusを起動しないと、2.17.4ドライバで対応しているDolby DTS出力がスピーカーに引き渡されない(音は出ます)、という次なる問題が生じました。
Windowsログオン後に排他モードをオンにした場合は、Media PlayerでもWinDVDでも、すべて問題なく出力されるようになるのですが、ログオフしてしまうと、次回ログオン時には再び通常音声が出力されず、排他モードの設定を変更しなければなりません。
結果として、普段はオフにしておき、DTS対応のDVDを観るときだけオンにする、という操作をしなければならないわけです。まあ、DTS対応のものは、1枚しかないので、私にとってはそれほど大きな問題ではないのですが。
という感じで、ハードウェアというより、ドライバの出来が悪というか、クセがありすぎるのではないかと思います。まあ、音は良いので、私は使い続けますが...。
ちなみに、先にShindowsさんが指摘されていた原因で、私のところでも動作停止に見舞われました。同様に、Windowsの再インストールから始めて、Office IME 2007が原因であることを突き止めたのですが、そのために数日を無駄にしました。もっと早く、ここを読んでおけばよかったと悔やんでいます。
書込番号:8260361
1点
X-Fi Titanium Professional Audio買いました(^−^)
「SPI(Creative X-Fi Module)は動作を停止しました」が出ましたので
Shindowsさんを参考に一度IME 2007を削除
βドライバを入れ再度IME 2007の追加で問題なくIME 2007いけます。
こちらのブログに書かせていただきました。
http://blue.ap.teacup.com/kazukun/27.html
使用OSはVista 32bit SP1です
書込番号:8781564
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
10/24にこの製品を買い早速取り付けました。
ノイズなどの問題もなく安定して動作しています。
ただ、無料DLできると書いてあるPowerDVDのDL方法がわかりません。
ヘルプに{[スタート][プログラム]または[すべてのプログラム][Creative][PowerDVDをゲット]をクリックします。}と書いてありますが、Creativeまではあっても、PowerDVDをゲットの項目がありません。
どうすれば手に入るでしょうか?
0点
私はPowerDVDのDLの仕方はわかったのですが、DLしようとすると
デバイスを検出できません。デバイスを正しくインストールされてりることを
確認して再執行して下さい
というエラーが出てDLできないのですが…
誰か解決方法ご存知ないですか?
ちなみにサウンドカード自体は使える状態です。
前にインストールされていた旧ドライバー関係が原因なんでしょうか…
新しいのをインストールした後に旧ドライバー関係をアンインストールしました。
書込番号:8558408
0点
追加報告
すべてアンインストールして、再起動
最初からインストールでデバイスを正しく認識してもらえると思いましたが
無理でした。
書込番号:8558527
0点
そこに無い場合は、もう一度Installation CDを入れて「追加」→「Powr DVDをゲット」にチェックを入れればプログラムの項目にインストール出来るのでは?
実際にチェックを入れるとこまではやってみましたが…。
書込番号:8559268
0点
このような場合でしたら、ドライバをアップデートしてみて下さい。
修正点の一つに
[PowerDVDをゲット]が起動できない場合がある問題を改善。
があります。
私はCreative ソフトウェア オートアップデートは使かわずサポートからダウンしています。
Creative Sound Blaster X-Fi Titanium パック 2.17.0004 (41.25 MB) 22 Aug 08
ファイル名:XFTI_PCDRV_LB_2_17_0004.exe
以下OSがXPの場合ですが、
GetPDVD.exeのある場所
C:\Program Files\Creative\Sound Blaster X-Fi\Get PowerDVD\GetPDVD.exe
PowerDVDのダウンロード場所
C:\Documents and Settings\名前\Application Data\Creative\Get PowerDVD\PowerDVD_OEM_8ch_L11-060621.exe
PowerDVDのバージョンは6.0でダウンと同時にインストールが開始されます。
書込番号:8560260
0点
追加報告:
southlineさんが教えてくださいました、トラブル解決方法ですが
指示通りにやってみましたが、改善できませんでした…
もう…もう如何することもできないんでしょうかね…
ちなみにOSはVista 32bit Home プレミアムです
書込番号:8561352
0点
すいません、southlineさん重ね重ね申し訳ありません><。
情報ありがとうございます><
書込番号:8561357
0点
好神騎竜さん
PowerDVDをゲットは、カスタムインストールではチェックは入っていなかったので、標準ではインストールされないのではないでしょうか?、SEZOPONさんの方法を試されると良いと思います。
愛・おぼえていますかさん
>前にインストールされていた旧ドライバー関係が原因なんでしょうか…
>新しいのをインストールした後に旧ドライバー関係をアンインストールしました。
手順あっているのでしょうか、普通逆だけど。
このような物もありますが、自己責任で。
Driver Cleaner Professional Edition 1.5
http://cowscorpion.com/Driver/DriverCleanerProfessionalEdition.html
対応OSがALLとなっていますが、System RequirementsにはLonghornとなっているのでVista発売前のだと思います。
書込番号:8582618
0点
たくさんの返答をいただいていたにもかかわらず返信が遅れてしまい申し訳ありません。
単なるチェックし忘れでした。
チェックしてインストールしなおしたところ、何とかインストールできそうなところまで来ましたので報告します。
書込番号:8610528
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
このサウンドカードにT6100というスピーカーを繋げて映画などを観ているのですが最近やたらノイズが乗ってしまいます。
前はこのシリーズの一つ前のサウンドカードを使っていたのですが、ノイズなどは全くありませんでした。
設定は特にいじっていません。
ドライバー関係などソフト関係は全て最新のものです。
何方か、原因これじゃない?って方いましたらよろしこおねがいたっます
1点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
GIGABITEのP35マザーでVista 32bitという環境にインストールしました。一応CDからドライバもインストールでき、音も出るようになったのですが、以降PCの動作が極端に不安定になってしまいました。数回に一度、OS起動に失敗。起動に成功しても動作が異常に遅い。メモ帳を開くのでも数分かかります。CPUパワーは数%のままなのに・・・
失敗したことといえば、当初のインストール時にOnBoardのサウンドをBIOSで殺すのを忘れていたことです。
現在、ツール類はすべてアンインストールしました(これも異常に時間がかかりました。合計数時間)それでも状況は同じです。
なにか原因考えられるでしょうか?
0点
とりあえず、復元ポイントを使って戻せませんか?
こんな感じ
http://plaza.rakuten.co.jp/pasodairy/diary/200810020000/
書込番号:8512479
0点
連投スイマセン。
Creativeは最初は致命的なバグが含まれていることが多いので、CDからインストールした後に、必ずWebサイトに行ってアップデーターを探してインストールしてください。
書込番号:8512484
0点
ムアディブさん、ありがとうございます、
復元ポイント試してみます(けど、いろいろやったからなあ)
WebサイトからのVerUp試してみたのですが、途中で
エラーになりUpdate出来ませんでした。ここらあたり
もおかしくしてしまった原因かも知れませんね。
※とんでもないミスが(^^; 顔アイコン女性になってました。
あぅ。
書込番号:8512574
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
自作PCを組む際に、サウンドボードの購入を考えています。
理由としてはゲームの際にCPU等の処理を軽くしたいと思っているからです。
使用目的は主にゲーム、映画、音楽(余りこだわりません)です。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium ※
X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Pro Series
X-Fi XtremeGamer ※
のいずれかの購入を考えていますが
※は64ramが無く、ほかのスペックでは差が分かりませんでした。
Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
個人的にはこれが良いのかなって余り根拠無く思っています。上位のものよりも差が少なく、下より性能が良いと思ったので。
今一番新しいシリーズなのも少し関係してますが(新しい方が信頼性上がっていると思いますので)。
よろしければ64x-ramの効果教えて下さい。
上のサウンドボード以外にオススメのがあればそれもお願いします。
PCのスペックは以下を考えています
CPU Core 2 Quad Q9450 BOX (価格後に再検討します)
M/B P45T-A (1.0)
Memory Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2
-6400 2GB 2枚組)
VGA RH4850-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
HDD WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
0点
質問に対する直接の回答ではありませんが…
>理由としてはゲームの際にCPU等の処理を軽くしたい
Q9450を使ってサウンド面の負荷を軽くする事で動作が改善するようなゲームって存在しますかね?
ゲームパフォーマンスを上げるだけが目的ならば、サウンドカードの予算をビデオカードに回した方が良さそうですけど。
これだけの理由で更に「音楽(余りこだわりません)」とあるならば、まずはオンボードで始めて、不満が出てから再度考えられては如何でしょうか。
書込番号:8142964
0点
きっと電源とは違う人たちに回答して欲しいのかなと思い傍観してましたが(笑)
元々オーディーカードのレスって少ないうえに音楽にはこだわらないとなると
さらに回答がなさそうですが・・・
オーディオカードがCPUの負担緩和になってのはかなり前の話で
今のCPUだと恩恵は薄いようです
夜になればゲーム目的で買った人のアドバイスがくるかな。
書込番号:8143180
0点
Oh!がんこなオークさんのレスを見て気付きましたorz
私もハードウェア処理に興味があり、だーいぶ前に検討したことがあったのですが、その時点での結論は「64x-ramやらEAX5.0やらって機能が載っていても使いこなすことは不可能だから要らない」でした。
SoundBlasterは好きなので個人的には是非使ってみて欲しい気もしますが、売り文句になっているスペックについては過剰な期待をしないほうがいいと思いますよ。
書込番号:8143312
0点
こちらに立てたのは余り電源で聞くとスレ違い?かなと思ったので。
新しいPCのオンボードで不満が出てからにします。
サウンドカードのコメントとかに音に奥行きが〜とかFPSで敵の位置が〜って書いてあったので過剰な期待を確かにしてましたw
今現在のPCのオンボードは少し気に入らないので、新しいマザボ(どらになるか未定ですが)の音が悪ければ購入を考えますね。
どうやら負担軽減はもはや都市伝説のようですね。
CPUの性能が低い場合に役立つもよう・・・
親切すぎる皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8145848
0点
EAXはBFシリーズなど対応ソフトでは、
無いと不利と言われるほど効果がありますが、
対応ソフトが少ないんですよね…
ビデオカードやマウスやキーボードにお金をかける方が費用対効果は高いかな。
でも私を含め、私が夜な夜な戦ってるゲーマーの皆さんはSB装着率高いですww
書込番号:8146405
0点
BF2をやると思うので(友人に借りられるけどスペック足りてないw)
多分SB買います。個人的にはオンボのサウンドでは満足していないので。
バイト頑張ってお金が持っと余裕でてきたら違うパーツになるかもしれませんがw
書込番号:8147068
0点
ちょっと出遅れましたが、
>音に奥行きが〜とかFPSで敵の位置が〜って書いてあったので
そう言った点で買い求められるなら全く問題ありませんよ。
PCの能力向上への期待で買うのではなく、ゲームを楽しむ上で導入されるならば是非。
ただ、予算が厳しい&プレイされるゲームが決まっているならば、対応状況次第では最新製品である必要はないとは思います。
古い記事なので所々状況が変わっていますが、基本的な部分については参考になると思います。
http://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
書込番号:8147159
0点
読ませていただきました。
どうやらゲームには貢献できそうですね。というか表現が不適切でした。
CPUの負担、音に拘らないのならSB不必要ですもんねw
改めてSBほしいと思いました。ありがとうございます。
書込番号:8148195
0点
ゲームならこっちの方が良くないですか?
PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium SB-XFTNew
安いし石同じですよ。
書込番号:8156169
0点
>BF2をやると思うので(友人に借りられるけどスペック足りてないw)
まさかとは思いますがゲームを貸し借りするってことじゃないですよね?
ちがったら、ごめんなさい。
書込番号:8403259
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
現在、delta1010ltを使用中です。古い物なので買い替えを検討中です。
主に楽曲製作のために使用するので正直、いらない機能がたくさんありすぎるようで
どうしようか迷っているのですが、購入した方にお聞きしたいのですが、
オーディオクリエイションモードでも勝手にX-Fiテクノロジーで音質を修正されてしまったり
するのでしょうか?原音、そのままの音、素直な音を求めています。
pciexress採用で新設計X-Fiプロセッサいうのに魅力を感じ、極限までレイテンシを詰めれるんじゃないかと勝手に妄想しているのですが、購入された方、実際どうでしょうか?
これを買うか、E-MU製品に手を出すか、迷っている最中です・・E-MUシリーズはちょっと高いので・・
0点
この製品の最安価格を見る
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




