PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PACREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA のクチコミ掲示板
(570件)このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2009年6月17日 12:38 | |
| 1 | 2 | 2009年6月1日 01:01 | |
| 2 | 6 | 2009年5月22日 21:58 | |
| 1 | 9 | 2009年5月17日 13:19 | |
| 0 | 5 | 2009年5月11日 02:42 | |
| 0 | 0 | 2009年4月12日 09:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
二週間ほど前にこのサウンドボードを購入したのですが、音楽再生時にプツッっといったようなノイズが多くでます。いちおうオンボードのサウンドはBIOSにてとめてあるのですが、症状は改善しません。対処法をご存じの方がいたらご教授お願いします。
こちらの環境は
マザー:GA-EP45-UD3P
CPU:core2quad Q9650(OCにて3.6Gで使用)
VGA:ZOTAC GeForce GTX 285
です。
0点
電源は何を使っていますか?
電源容量が厳しいと、発生する可能性があります。
総合出力が足りていても、各+12Vの出力が足りないと、問題がはっっせいする可能性があると思います。
特に電源容量を使いそうな構成なので、気になっています。
私も電源容量がオーバー気味で、交換を検討しているのですが、それ以前は感じなかったノイズが出るようになったのでこれが原因ではないかと考えています。
書込番号:9612090
0点
これも+12V3が何に割り当てられているかが書いてありませんね。
6ピンと8ピンのPCI-Express補助電源が+12V3に割り当てられているとすれば、これは問題ありません。
但し、ビデオカードのオーバークロックなしが前提です。
+12V3が300W、GeForce GTX 295が289Wですから、余裕はありません。
CPUのオーバークロックですが、単純にクロックを上げただけなら20%アップの114Wなので問題ありません。
この2つを合わせても403Wなので、+12V全体でも140W近い余力があるので、普通は足ります。
しかし、メモリーもオーバークロックして、更にCPUの電圧を上げていると厳しいかも知れません。
消費電力はクロックに対しては正比例ですが、電圧に関しては電圧の2乗に正比例します。
たった10%でも電圧を上げると消費電力は1.21倍、20%なら1.44倍です。
それぞれ138W、164Wです。特に後者はかなりの消費電力になるので、+12V全体の出力が不足する可能性があります。
1.1Vを1.32Vにするだけで20%ですから、現実にあり得る数値です。
書込番号:9614191
0点
どこかでEasyTune6を使用すると、ノイズや音とびが起こるとありました。
当方USB接続のサウンドユニットですが、ET6をアンインストールしたら
音とび現象が改善されました。
環境が違うのでどうかな?とは思いますが、試してみてはどうでしょう。
関係なかったら聞き流してください。
書込番号:9614876
0点
お二方の意見を参考にとりあえずCPUを定格に戻し、Easytuneをアンイストールしてみましたが、症状は改善しません・・・やはり電源の出力不足でしょうか?
下に間違えて返信してしまいました。本当にすみません。
書込番号:9617218
0点
あまり参考にならないと思いますが同様の症状に見舞われ、解決したのでお伝えします。
当方、SonicStage、PowerDVDなどのアプリを常用で使っています
先週、このボードを購入し、音質が向上したのもつかの間、ある日からプチ、プチと途切れ音といういか雑音が入り始めました。色々錯誤しましたが改善せず。購入後、海外物のゲームやPhotoshop ElementsをインストールしたりBDアプリをインストールしたりしていました。またWindows (Vista)の自動アップデートもありました。解決に向けてどれをアンインストールしてもだめ。
結局古典的ですが最初にインストールしたところまでPCを復元。最初からボード付属のドライバもインストールし直し。嘘のように音の雑音が消え去りました。
ソフトウェアとの相性も疑って見るのはいかがでしょうか。
書込番号:9627298
0点
ドライバーを再インストールすると案外直ってしまうこともありますね。
あと音楽以外では全くノイズが出ないのですか?
音楽再生時のソフトは何を使ってますか?
書込番号:9630948
0点
あきこすさん、luxterさんアドバイスありがとうございます。
なるほどソフトが絡んでる可能性はありますね。
いちおう音楽以外でも、動画を見ているときにもノイズはでていますね。
音楽再生にはwinamp,動画はKMplayerを使っておいます。
書込番号:9632387
0点
スピーカーへの接続はどなっているのでしょうか?
オーディオカード以外でノイズが発生する場合もあります。
音楽、動画鑑賞していない時はどうですか?
普通にデスクトップの状態でもノイズが発生する事はありませんか?
とりあえずドライバの再インストールは行ってみて下さい。
書込番号:9632714
0点
接続はアナログ7.1chで接続しています。
音楽(動画)再生時以外はノイズはでていません。
ドライバは入れなおしましたが、改善しませんでした・・・
あと、オンボードの時も同じようなノイズはでていました。
書込番号:9632953
0点
スピーカーを外して普通の2chヘッドホンを接続してどうでしょうか?
ノイズが出なければ、スピーカーシステムに原因があるかも知れません。
ヘッドホンでもノイズが聞こえるのであれば、他の方も仰っているように電源の可能性もあります。
書込番号:9635513
0点
ヘッドホンを接続して試してみましたがノイズは出ていました・・・
電源が問題みたいですね。
返信いただいたuPD70116さん、CubeSugarふたつさん、あきこすさん、luxterさんお時間をとらせて申し訳ありませんでした。
書込番号:9650799
0点
電源の問題かと思いあきらめ半分でいろいろ調べたところGIGABYTEマザー付属のDYNAMIC ENERGY SAVERというソフトを停止したところノイズが嘘のように出なくなりました。
返信いただいたuPD70116さん、CubeSugarふたつさん、あきこすさん、luxterさんには重ね重ねご迷惑をおかけしたこと本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:9713083
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
自分はヘッドセットのマイクを使用しているのですが
喋った声がレイテンシの影響なのか少し遅れてヘッドフォンから
聞こえてきます、喋る分には支障がない程度なのですが個人的に気になりました。
ASIOの設定からレイテンシを下げることができるようなのですが
それらしき設定画面やアプリが見当たりません、自分が確認した限り
付属CDにそれらしきドライバは入っていませんでしたが
どこかからダウンロードしてこなければならないのでしょうか?
オーディオクリエイションモードにそれらしき設定はありましたが
よく設定の仕方が分からない上にそちらにすると今度は自分の音声が
小さくなってしまうのでエンタテイメントモードで 反映される形にならないでしょうか?
0点
対応アプリ以外はASIOの項目で無いとおもったけど。
一応ASIO capsってソフトと使えばASIOバッファ レイテシ変更できるけどマイクとか使ってないので反映されるのかは自分で確認してください。
書込番号:9627123
![]()
1点
ご返答ありがとうございます。
ASIOcapsの方使ってみましたが音声の遅れに対しての
反応はまったくありませんでした。
反映されてないだけかも知れませんが、もしかするとASIO設定とは
関係ないのかなと思ってしまいました。
ちなみにPCIとの接続の関係でレイテンシが発生したりしますか?
書込番号:9633906
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
このサウンドカードからプリメインアンプに出力をしようと思います。
デジタル出力を使ってもよいのですが、モンスターケーブルのMC400I-1Mを所持していて
どうせならこちらのケーブルを使いたいのでライン出力からRCA変換アダプタを利用して繋ごうと思うのですが
変換アダプタを利用する事によって音質は悪くなったりしてしまうのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
ちなみにプリメインアンプはONKYOのA-933です。
0点
接点が増え、変換ケーブルの質はいくら求めてもそこそこと考えれば、良くなる要素はないですね。
何しろ高級ケーブルは接点が増えるのを嫌って半田付けではなく、溶接をするのですから、余計な接点はない方がいいでしょうし、変換ケーブルは間に合わせの商品という位置付けなので、使うケーブルに見合う高品質のものはないでしょう。
下手をしたら中程度の3.5mmステレオ->RCA×2のケーブルの方が良くなる可能性もあるでしょう。
書込番号:9580197
0点
>何しろ高級ケーブルは接点が増えるのを嫌って半田付けではなく、溶接をするのですから、
それはどういったケーブルでしょう?自分にはスピーカーケーブルみたいなものが溶接できるとは思えないのですが・・・
そういうケーブルがあるんですか?
書込番号:9580704
0点
私も話しに聞くだけで、実際にはやらないので詳しくは知りませんが、コネクターと電線の接続を半田で固定せずに溶接をするらしいです。
書込番号:9581090
1点
溶接といわれるとアーク溶接かとすぐ思うのですが、スピーカーケーブルみたいに細いものでは多分燃え切っちゃうでしょうからないでしょうね。
そういえば半田も半田溶接ですが、そういうことですかね?
書込番号:9581124
1点
一応検索するとあるにはあるらしいです。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa+%e6%ba%b6%e6%8e%a5+%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab
具体的に使われている溶接技術には触れられていないのすが、半田付けと比較しての優位性を売りにしているので、半田付けではない様です。
もし蝋付けだったら、半田付けと大差がない気もしますが...
書込番号:9583683
0点
こんなケーブルあるんですね。びっくりです。電気溶接っていってるのでアークでしょうけど、
よく溶接できるな・・・。
ちょっと勉強になりました。
書込番号:9587379
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
ケースから出てる線のどれかわからないのかカードの挿すところがわからないのかどっちがわからないのでしょうか?
書込番号:9545566
0点
カード側のピンが、どれがどの信号ピンなのかが分かりません。
ケースは通常のフロントパネルオーディオコネクタ10-1ピンですが
この製品は12ピンみたいなのでどこからが1ピンかすら分からないのです。
CREATIVEに確信した所専用ケーブルを使ってと返答があったのですが、
そのケーブルは日本では販売してないとの事で悩んでいます。
書込番号:9545660
0点
X-Fi I/Oドライブにはマイクとヘッドフォンに加えて、AUX INがあるので、ピンアサインは違うものになっていると思います。
書込番号:9547372
0点
なるほど〜。増えた2ピンはAUX INって事ですね。
それならば残り10ピンがフロントパネルオーディオコネクタっぽいですね。
書込番号:9548811
0点
2ピン増えてと単純に考えているようですが、端子は左右の2つでも2本の電線で送るので4本必要です。
確かにグランドを共有すれば出来ないこともありませんが、音質的に良くないでしょう。
解析して使うのもいいですが、壊すリスクを負うことも考えた方がいいです。
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titaniumは一応通常のHD Audioコネクターを使っている様です。
Xonar HDAV1.3 Deluxeにも同様のコネクターがある模様です。
書込番号:9549080
0点
オンラインマニュアルのハードウエアについての項目からたどれば、ピン配列の記載された場所にいけます。
接続の互換性についてはわかりにくい注意がありますが、僕のケースについているインテルHDオーディオコネクタのピン配列と一致しているようなのでつないで使っています。今のところ、ヘッドホン出力は正常ですし、トラブルの気配はありません。
書込番号:9553730
![]()
1点
貴方の使っているカードはSB0880でしょうが、これはSB0886の方です。
マニュアルのもっと前、ハードウェアについて、Sound Blaster X-Fi オーディオカードをご覧ください。
書込番号:9555447
0点
>>sympathyさん
オンラインマニュアルも以前見たのですが気付きませんでした。
さっそくこの配列を見ながら接続してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9557364
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
回答ありがとうございます。
なぜか、ドライバを入れ録音デバイスのところで無効なデバイスの表示を行ったのですがミキサーがありませんでした。OSはVista Ultimate SP1です。原因は何なんでしょうか?
書込番号:9490291
0点
ああ、vistaは使えないです
vistaでステレオミックス使いたい場合は以下です
1.トレイのスピーカーマークを右クリックで録音を選ぶ
2.再生リダイレクトを規定のデバイスとして設定
3.再生タブに移りスピーカーを右クリックしてプロパティ表示
4.ラインイン/マイクのミュートを解除
ちょっと面倒ですがこれで使えるはずなのでやってみてください
書込番号:9513109
0点
ドライバ更新したらでるようです
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13056
書込番号:9525959
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
現在Xtreme Audioを使用していて、発音時のノイズが気になる為、こちらの製品の購入を考えています。
使用目的は、音楽鑑賞、ゲームが主です。
質問なのですが、音楽鑑賞をする際、Xtreme Audioと比較して、こちらの製品の音質はどうなのでしょうか。
また、下位のTitaniumとの差はあるのでしょうか。
0点
この製品の最安価格を見る
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PA
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


