PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
先日このサウンドカードを含めて一式購入したのですが、どうしても解決できない不具合(?)があります
このサウンドカードには全部で7個の接続プラグがありますが、なぜかアナログの出力(緑、灰、オレンジ、黒)プラグのうち
緑のプラグからしか音がでません。
緑のプラグであればスピーカーもヘッドホンも使用できますが、他のプラグでは反応がありません
サウンドカードを購入したのは今回が初めてですので仕様か初期不良化の判断ができませんので、
どなたかアドバイスをしていただけるとありがたいです
書込番号:10318603
0点

2ch出力であれば緑の端子からの出力です。
他の端子から音を出すためにはサラウンド用スピーカーが必要です。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=15774&nav=0&listby=usage
書込番号:10318623
0点

クリームパンマンさん
回答ありがとうございます
指摘の通り2chでは緑のみでしたが5.1chなどでは他のプラグも出力されました。
オンボードサウンドではヘッドホン+2chスピーカ(どちらも背面パネル)の同時出力をしていたのですが、
どうやら無理なようですね・・・
ともあれ初期不良やハードウェア等の相性問題でなくて安心しました。
書込番号:10318798
0点

私もそのような使い方をしています。PCI版のX-Fiを使ってます。多分同じことができると思うので参考になさってください。
コンソールランチャーをエンタテイメントモードで立ち上げます。一番左のスピーカ/ヘッドフォンで4/4.1チャンネに設定します。
メイン画面に戻って、X-Fi CMSS-3Dを開きます。有効にチェックを入れます。アップミックスモードをステレオサウンドにします。右側のステレオエンベロープのスライダをフロントとサラウンドの真ん中あたりにします。これでフロントチャンネルとリアチャンネルにつないだスピーカとヘッドフォンの音量の差を調節できると思います。出てくるのはリアもフロントもまったく同じ音です。
Audigy Value のときもこのような使い方をしてました(機能の名称は多少違ったと思いますが)。試してみてください。
書込番号:10552231
0点

これならケースにHD Audioのコネクターがあれば、それを接続すれば別途ヘッドフォン出力が可能ですよ。
当然切り替えも可能です。
書込番号:10555181
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



