PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
はじめて質問させていただきます。
普段に使用ではスピーカーZ623を使用しており、
スカイプやFPSをする場合にヘッドホンSRH840にて運用をしております。
Z623にはヘッドホンジャックがついているのですが
どうにも認識せず、スピーカーの電源をつけていないと反応をしてくれない。
なのでこの製品の2ch/2.1chジャックを分岐ケーブルで分けて運用をしております。
ですが分岐ケーブルですと元々一本のところを
2本に分けているのですから、パワー不足、音質劣化は免れていません。
色々調べてたところ
スピーカーを2ch/2.1chジャックにて使用し
DAコンバータ+ヘッドホンアンプ機能を持つヘッドホンアンプを購入し
光デジタル端子を使用し
PC--- X-Fi Titanium---Z623
|
L--ヘッドホンアンプ---SRH840
にて運用していこうと思うのですが
FPSをしている以上、この製品の特徴のひとつである
CMSS-3D+ヘッドフォンモードを生かしていきたいのです。
光デジタルからでもそれは大丈夫でしょうか
書込番号:13870330
0点

X-Fiのエフェクトはデジタル出力には反映されないような記憶が。
オーディオテクニカのヘッドホンアンプのAT-HA21
http://kakaku.com/item/K0000298078/
みたいなラインスルーのついたヘッドホンアンプを購入、サウンドカードとスピーカーの間にはさめばいいような気はする。
書込番号:13870661
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
ご回答ありがとうございます。
PC--X-Fi Titanium--AT-HA21--Z623 スピーカー
L--SRH840 ヘッドホン
とすればよろしいのでしょうか??
これでしたら予算的にもとてもありがたいです
書込番号:13870763
0点

そうですね。
AT-HA21という選択がいいかどうかはともかくとして、それで両方利用可能になるはずです。
SRH840はアンプでアシストしてやらないと鳴らしきるにはちょこっと厳しそうですし、スピーカーとの同時使用ということがなくてもヘッドホンアンプはほしいところですね。
ONKYOのSE-300PCIEのようなカード上にそこそこパワーのあるヘッドホンアンプを搭載し、なおかつヘッドホンをつないでも自動でラインアウトがミュートにならない(選択可能な)サウンドカードにする、という手もありますけど。
書込番号:13870804
0点

お早いお返事ありがとうございます。
そうですね。
ヘッドホンアンプ購入で検討していきたいと思います。
サウンドカードはやはり
X-Fiの機能が欲しく、このサウンドカードを購入したので・・
サウンドカードを変える選択肢は今のところなさそうです。
解決しました。ありがとうございます
書込番号:13872054
0点

解決済みになってるけど一応。
私がASUSのXonarじゃなくてONKYOのSE-300PCIEを出したのは、X-Fiの機能をほぼ完全に持っている(採用チップがクリエイティブのだし)からなので、ゲーマーさんでも十分満足できそうだから。
音質的には間に何かを挟むよりは有利じゃないかと思うんだけど・・・・・・ただリアパネルにヘッドホンをつなぐってのはカールコードのSRH840だと美しくないので、ヘッドホンアンプでいいかなあ、と。
プリアンプとしても動作するライン出力がヘッドホンのボリュームを通る仕様のアンプ(たぶんDR.DAC2 DXとかがそう)だと、ヘッドホンを複数使い分けるときにはスピーカーのボリュームが変わっちゃうのでちょっと注意が要りますね。
書込番号:13872749
0点

亀レス大変失礼します。他の人の参考にと思いまして・・・
長い間、Xtream Gammer(PCI)を使用してきましたが、デジタル出力、アナログ5.1chを同時に出来ていて満足していましたが、デジタル出力がマイク出力と共有なので、こちらの製品に乗り換えることにしました。(また、SLIのボードの間にPCI接続してましたので、夏場のGPU温度が半端なく、再下段のPCI_EX x1を使うことにしました。)
>X-Fiのエフェクトはデジタル出力には反映されないような記憶が。
これは、可能です。コンソールパネルの設定から(GAMEモードの場合、エンターテイメントモードの場合は、一番右にI/Oのアイコンが隠れてます)デジタルI/Oのタグを開き、「デジタル出力を使ったステレオミックスの再生」チェックを入れれば、SPDIFにしなくても、普通のスピーカー出力においてデジタルOUTできます。もちろん、アナログ出力との同時使用も可能です。
少なくとも、クリスタルライザー、イコライザー、EAXのサウンドエンハンス機能はデジタルでも反映されます。CMSS-3D自体あまり使わないので、良くわかりませんが、H/W処理をしているものと思われ、多分反映されるのではないでしょうか?!
ちなみに、XtreamGammerから乗り換える際の注意点を書いておきます。
(WIN 7 64bitの場合)
1.復元ポイントを作成
2.ドライバーダウンロード(付属CDのはWIN7では使えない)
3.プログラムと機能から、関連ソフト全て削除
4.デバイスマネージャーから、soundblasterのドライバーを削除
(削除する際に、ダイヤログのチェックボックスにチェックを必ず入れる)
5.Driver Sweeperから、CREATIVEのドライバークリーン実行。
(必ずしも、セーフモードの必要はないみたい)
ここまでは、必ずPCIにextream gammerのボード挿しておく。
(はじめに、ボードを交換してしまうと、やっかいな事になる。)
6.再起動はせず、シャットダウン。
7.コンセントを抜き、カード交換。
8.電源オンすると、OSはカード認識せず、HDディフィニションオーディオのドライバーを勝手に適用。デバイスマネージャからHDディフィニションオーディオのドライバーを削除し、ダウンロードしたS/Bのドライバーをインストールして、再起動。
*同社製品の乗り換えなのに、S/Wだダメダメで、簡単に換装させてくれなかったので、参考まで。
書込番号:14041036
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




