このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年2月2日 14:46 | |
| 0 | 3 | 2009年1月22日 20:59 | |
| 10 | 1 | 2008年12月4日 15:57 | |
| 2 | 4 | 2008年11月15日 13:09 | |
| 0 | 0 | 2008年11月9日 16:37 | |
| 0 | 0 | 2008年11月4日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
はじめまして。昨年6月にLRT-FMAM100Uを購入し,主にAMのNHK第二放送で語学講座を録音していました。少々ノイズは入るものの,耐えられるものであり,録音したものをCDに焼いたり,オーディオプレーヤに転送して,聞いていました。
ところが,接続していた附属のAMアンテナの接続部分が破損し,本体と接続できなくなり,まったく受信できなくなりました。サポートで,ロジテックダイレクトの「付属品問い合わせ窓口」で問い合わせるように言われてたので,その通りしてみると,「申し訳ございませんが、ご要望の AMアンテナの販売は行っておりません。恐れ入りますがご了解をお願い致します。
」との回答でした。現在附属AMアンテナの接続部分は,端子が破損し,裸線が露出している状態です。もう一台購入するしかないのでしょうか?
1点
mu+ さん,早速のご回答,ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
当商品は,ワンセグ・FMのみに対応と思っていました。
早速購入してみようと思います。
書込番号:8971501
0点
バム公さん、
私もこれ使ってますが、上記のブログ参考になりましたか? オプションの、cb-mcxf-015 をぶった切って、AMアンテナのケーブルと接続するということでしょうか?
それならば、MCXプラグ部分のみを買ってきて、破損したAMアンテナのケーブルに直接接続するのが賢いと思いますよ。
書込番号:9017608
0点
小枝くってます さん,返信ありがとうございます。
私は,オプションのcb-mcxf-015 をぶった切って,AMアンテナのケーブルと接続・・して使っています。どうにか受信できています。
でもおっしゃるようにMCXプラグ部分のみを買ってきて,破損したAMアンテナのケーブルに直接接続すれば良かったと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9029338
0点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
はじめて書き込みます。よろしくお願いします。
トークマスターを3年ほど使って壊れてしまったので次製品を検討しています。
オリンパスのラジオサーバは4万円ほどで高いようでどうしようかと思っていたところこの製品を見つけて検討しています。
ラジオ好きな私にとってとても魅力的なのですが、ただ私のパソコンはwindows98で、メーカーサイトによれば2000以上でないとダメとのこと。
そこで本当に98ではダメなのかどうか、分かる方がいれば教えて下さい。
また、同じタイプの製品で98でも使えるものをご存知でしたら教えていただけると幸いです。
0点
トークマスターの様に単体で受信できるものでないと無理じゃないかな?
その手のは限られますが、ICレコーダー系かラジカセ・コンポ系かは好み次第。
ICレコーダー系なら三洋から、ラジカセ・コンポ系なら各社から出てます。
ただし予約件数はトークマスターの方が概ね多いです。
書込番号:8965265
0点
何でそんな骨董品でわざわざラジオ聴きたいのかなぁ???
テレビはテレビ・ラジオはラジオ。
これが健全だと思うけど。
TVキャプチャーの中にはFMだけなら受信するのもあったな。
書込番号:8965853
0点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
使用レポートします。
製品;USB FM/AMラジオチューナー LRT-FMAM100U
私の使用感では、
結論的には、品質的に、購入をお勧め出来る商品では有りません。
3台の、PCで、それぞれ、聞いてみました。
一台は、ソーテック PC STATION PA7240AVR CPU;ADM Athlon XP 2400+ 2GHz
OS;WindowsXP SP3 物理メモリ1G
一台は DELL XPS420 CUP;Intel Core2 QuadCPU Q6600
OS;Windows Vista SP1 物理メモリ4G
他、一台(ラップトップ DELL XPS_M1530)
で、いずれも、この製品の動作環境を充分にクリアしている。
なお、このラジオを聞いている時は、
パソコンは、
不安定化させる様なソフトが動いていない状態、
(USBラジオを聞いているとき、VistaのガシェットCPUメーターでモニターすると
殆ど無負荷(アイドル)の状態です)
また、インターネットには、接続していない状態で、
PCラジオのみを、パソコンに接続して、試験してみた。
PCラジオは、付属のアンテナを説明書通り、接続している。
以下の点を、除けば、AM・FM放送とも、受信出来ている。
PCラジオを聴取中に、
(1)FM放送が、ステレオで再生されない。
製品パーケージには、ステレオともモノラルとも、記載が無い。
Logitecの話ではステレオ受信出来ると、言っていました。
私のところでは、地方ですが、放送局の中継アンテナがFM,AMとも近くにあり
あるものは、見えるところに、中継アンテナがあるのに、
つまり、弱電界地域ではない筈ですが、ステレオでは再生されません。
音質は、FM・AM とも、やや籠もった、音声で再生される。〜やや不快。
このUSBラジオでは調整出来ない。
(2)自動的に、時々、瞬間的に、大きな音になる。
その、大きな音は、ほんの一瞬で、元の音量に戻る。
(3)ブツ・ブツ、と中〜高頻度(決して少なくない)で、不定期にノイズが入る。
この時、PCの隣に置いてある、普通のラジオを聴取していても、ノイズは聞こえない。
つまり、ノイズは空電ノイズなど、ラジオの外に有るのではなく、
ノイズの発生は、この製品内に有ると、疑われる。
(4)録音時、録音開始から90秒毎に(周期的に)、ノイズが発生し、
この時、録音カウンター(録音経過時間計)が、
その間(おおよそ、一秒間位)一時停止し、再び動き出す。
この時、このノイズに合わせて、録音されない部分が生じる。
録音対象が、音楽であれば、より、はっきり無音として残る。
(5)PCラジオのチャンネル変換時、タイムラグとノイズが在る。
マウスでの実行操作に、二秒間ほど遅れて、
チャンネルが変換し、直後、ブツ・ブツ・ブツ・ブツとノイズを、発生さてから安定する。
(6)同時に受信している、普通のラジオ音声より、このPCラジオでは、幾分か遅れて
音声が再生される。これは、おそらく、タイム・シフト再生の機能の影響だろうと
思われるが、どうも、録音時に、周期的に、つまずく現象は、
この辺り(タイムシフト再生のプログラミング上の)の問題ではないでしょうか?
以上、いずれも、別々の3台のPCで再現した。
つまり、PC側の問題は考えられない。この製品に起因する問題と思われる。
なお、この時、家庭内で、同時に動いている電化製品は、
電気冷蔵庫くらいだが、
冷蔵庫は、靜に無音で動いており、
冷媒コンプレッサーなどの起動・停止、など
(製氷機は停止中であり)、電気冷蔵庫からの、ノイズは考えられない。
単に、ラジオを、聞く為だけならば、この製品の存在意義は全く、ありません。
直に、放送音源をパソコンに録音出来る、当然、それを、パソコンで加工・利用出来る。
これが、この製品のウリの筈。
また、FM放送ならば、当然、ステレオで録音出来る事が、
こういった製品の、最低限の必須機能でしょう。
感度が、悪すぎます。
以前、LAT-FMA01WH でも、感じた事ですが、Logitec さんの製品は、
アイデアは有るとしても、品質・機能美が非常に、不充分です。
というか、はっきり言えば、有りません。
無償で提供されるものなら、それどもいいでしょうが、
ユーザーが、お金を出して購入する製品では、これではダメです。
買ってみてから、ユーザーに、この製品はダメだなと思わせる様では、
メーカーとしては、失格でしょう!
この程度の、完成度では、商品として販売して欲しくありません。
サポートも、充分では有りません。
サポートに数回、電話してみましたが、通じません。
電話代も、無駄になりました。
購入後でも、E-Mailで、受け付けるべきです。
電話、FAXで受け付けていると、していますが、電話は通じません。
Logitecに手紙でこれらの現象が故障かどうか、照会しているのですが、
数日経つのに、未だ、返事がありません。
10点
使用感想文さん、
素晴らしいレポートをありがとうございました。詳しく、わかりやすく記述されていました。
私も使っていますが、音質と音飛びには大いに不満があります。ほかの機種も、できる範囲で調べましたが、なにかと不具合があるようです。ラジオとパソコンは相性が悪いようですね。
ということで、パソコン用ラジオ・チューナーをあきらめました。ほかの方法で録音を楽しみたいと思います。
書込番号:8733088
0点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
らくラヂが起動しません。メッセージで「初期化に失敗しました。USBラジオデバイスの接
続を確認して下さい。」とでました。
(見てみたのですが「USBラジオデバイス」が無かったような?気がします。)
ラジオチューナーの青いELDが点灯でなく点滅状態です。Windows Vista(32ビット)で対応し
ているのですがPCの事は、詳しくないので、何が原因なのか対処の方法が分かりませ
ん。どの様なことが考えらますか?対処方法を教えて頂ければ助かるのですが宜しくお願いし
ます。(説明不足でしたら再度書き込みます。)
0点
買ったばかりですが、わたしも同じ現象で困っています。
サポートは月〜金だし、いろいろ探したのですがサッパリわからず…
PC側の不具合でなさそうなので初期不良でしょぅか?
その後、何かわかりましたか?
書込番号:8612371
0点
私も同じ状態で困っています。ご参考までにサポートとのやり取りをご説明します。
1:デバイスマネージャでこの製品が正常に認識されているか確認する。
「!」「?」などのマークがついている場合はドライバが誤認識しているので、その項目を削除してドライバを入れなおす。
2:ドライバが正常にインストールされている場合は常駐ソフトが関係して正常に作動しない場合がある。
(対処法)
「スタート」ボタンをクリック→ファイル名を指定して実行で「msconfig]と入力→「システム構成ユーティリティ」が起動するので右下の「スタートアップ」のタブをクリック、表示されたチェック項目の中ですでにチェックが外れているものがあったらメモする。*チェックが外れているものは手動で外されているので元に戻す必要がある →「すべて無効にする」をクリック→最低限必要になる 「TINTSET」「IMJPMIG」「Ctfmon」「Msmsgs」の4項目にチェックを入れる→「適用」をクリック、「閉じる」をクリック→再起動→「システム構成ユーティリティ」の「Windowsの起動時にこのメッセージを表示しない」をチェックしてOKを押す。
再起動後、らくラヂを起動して正常に動いているかチェックする。
正常に起動できた場合は常駐ソフトのどれかが要因となっている可能性が高い。
その場合は、一つずつ順番に常駐ソフトを停止して原因となるソフトを特定する。
3:このチェックが終わったら常駐ソフトを元に戻す作業をする
「スタート」ボタンをクリック→「ファイル名を指定して実行する」をクリックして「msconfig」と入力しOK→「システム構成のユーティリティ」で右上のスタートアップのタブをクリック→「すべて有効にする」をクリック→2でメモしておいたチェックの外れていた項目のチェックを外す→「適用」をクリックして閉じる→再起動
これでよくなるはずだったんですが僕の環境では改善しませんでした。まだサポートの方と連絡を取り合って対処中です。みなさんの問題がこれで改善されることをお祈りしています^^
また、進展があったらご報告しますね^^
みなさんの情報も教えていただけると幸いです。ロジテックのサポートでメール窓口もあったらいいのにな〜〜なんて思ってます。FAXを会社の昼休みに送るの結構面倒なので^^;
書込番号:8620726
1点
私も同じような状態になったので問い合わせたところ
PCがNECの場合、メニューよりワンタッチスタートボタンの設定を無効にする→再起動で解決できました!
電話は混み合ってることが多いのでかける時間を考えた方が良さそうですね^^;
書込番号:8621250
1点
Jibundaisukiさん、やははさん
返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
サポートに電話した結果、やははさんと同じ現象であることがわかりました。
指示通りの対応で解決(やははさんと同じ)
「よくある問合せ」とのことなのでFAQに載せるよう依頼しました。
書込番号:8643203
0点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
お世話になっています。
今日この商品が届いたのでさっそくPCに接続してみました。
が、定期的に大音量のノイズが発生します。
ビックリしました。
結果を先に言うと、私の接続方法が悪かったみたいです。
原因はUSBハブ(apple keyboard付属)から接続していたからのようです。
本体に直接接続するとノイズも消えました。
とりあえず参考になれば。
0点
サウンドカード・ユニット > ロジテック > LRT-FMAM100U
このUSBラジオを挿したまま、スカイプで通話をしてみたら....皆さんのパソコンではどうなりますか。私の場合、スカイプでの通話が出来ず、相手のパソコンからラジオ音声が聞こえてきました。しかも、ラクラジを一度起動させて選局した後、このソフトを終了させても相手のパソコンからは、ラジオ音声は流れ続いています。
でも相手のマイク音は、こちらに届いています。そこで、相手側でマイクミュートすると、格段にラジオ音が聞きやすくなります。私の手持ち3台のパソコンにUSBラジオをインストールして試したところ、すべてこのようになりました。また、スカイプ以外ではどうなのか試したところ、ヤフーメッセンジャーも同様にOK。ウィンドウズライブメッセンジャー(MSNメッセンジャー)は、NGでした。
この状況、海外で実家に設置したUSBラジオを聞いたり、就職で東京に出て行っても、故郷のラジオ局を安定に聞くことが出来ますね。ここで応用ですが、XPのリモートデスクトップや、ラップリンクなどのリモートアクセスソフトを併用すれば、遠く離れた場所でUSBラジオの選局も出来ますよ。
ただ、このような利用方法は、スカイプやメッセンジャーの利用規程に抵触するかも知れませんので、長時間の使用は注意が必要です。そこで、自前のIP音声専用回線を作ってしまえと..ということで、フリーソフトを探していましたところ「音声コミュニケーションソフト Netalk」というソフトhttp://www.pluto.dti.ne.jp/~horie-ms/ntk.htmlを見つけました。接続先のIPアドレスを入れないといけませんが、なかなかうまくいきますね。
今回、思わぬ利用方法が見つかり、このUSBラジオを買って良かったと喜んでいます。皆さんも試してみる価値ありますよ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


