CARAT-HD1V

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年4月16日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月25日 01:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月8日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月8日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月20日 17:34 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月14日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V
初歩的な問合せで申し訳ございません。
インターネットラジオをPCのヘッドフォン出力端子からアクティブスピーカー
を通して聴いていますが、もう少し音質を向上したく思っています。
※アクティブスピーカーは PM0.4ですのでその性能を満足に引き出させてない
とも思っています・・。
そこで、このUSB外付けインターフェースを介せば、ストリーミング出力される
126Kbps程度のMP3やAACインターネットラジオの音質向上があるものでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
ちなみに向上が期待される場合は、PC(USB)→CARAT-HD1V(ラインアウト/オヤ
イデケーブル)→SP(PM0.4)を考えています。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V
ヘッドフォンアンプとしてこれを購入しました。
10年以上前の定価59800円のCDプレーヤーを使っていましたが、もう引退させてもいいようです。ヘッドフォン出力もLINEOUTで使ってもそのくらいのレベルは期待できると感じました。
ただPCのノイズを拾ってしまうためPCに左右される感じですね。私の自作PCではどうしてもノイズを拾ってしまいます。ケーブル延長USB端子は最悪! MB基盤直付けのUSB端子は実用レベル。(安物クラシックCDのノイズくらい)
試しにASUSのEeePC(SSD仕様)に変えたらノイズはほぼなくなりました。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V
ローランドのFA-66をヘッドホンアンプ代わりに使用していたのですが、
USBから直接デジタル出力が出来ないので、CARAT-HD1Vを購入しました。
ヘッドホンは、MDR-Z900を愛用しております。ソースは専らiMac(Intel)
でiTuneにAppleロスレスで取込んだCDの音源です。
音質は、FA-66の方が「すっきりして綺麗な音」に感じましたが音の分解
能力というより分離感が違います。新しい音符の発見が多くて、聴き飽
きた音源も楽しく聴けます。エキサイターを通した様な音と言われた方
の気持ちも分からないではありませんが音量を上げても煩くなることは
ありません。但し、耳を痛めるのでボリュームの上げ過ぎには注意です。
低音の量感がたっぷり目なので、ヘッドホンとの相性はそこだけ注意し
さえすればレンジも広くジャンルを問わず楽しく聴けることは確かです。
ちなみに、MDR-EX90SLでは低音が1オクターブ下まで聴こえるように感
じて相性としては良いと思います。
ノイズの件は、ご指摘しておられるようにボリュームの最大付近で確り
と「ジー」という音が出ます。但し、ノイズが聴こえるボリュームまで
上げることはないので、私の場合は全く問題ありません。実用範囲での
ボリュームではノイズが聴こえることはありませんでした。また小音量
時のバランスの崩れもありませんでした。個体差でしょうか?但しRCA
出力の方は使用していないので分かりません。
意外な効能は、デジタルアウトの方です。今まで、iMacの光出力を使用
していたのですが、CARAT-HD1Vのデジタルアウトからの音は見違える程
に変わりました。音の解像度が確実に高くなり、楽譜のパートが増えて
前後左右の音場がはっきりとします。今まで、ごちゃごちゃと固まって
聴こえていた音が大袈裟に言えば制作者の意図が分かる程に音の重なり
を堪能することができます。
参考にはならないかも知れませんがオーディオの環境は、
・プリメインアンプ:E-212
・DAコンバーター:DAC-10
・スピーカー:S-955
(ウーファーはS-955IIIの物へ、ツィーターはPT-R9へ変更)
「デジタルアウト」これだけでも価値は十分にあると思います。
0点

こんにちは
大変懐かしいS-955をお使いですね。
>音は見違える程に変わりました。音の解像度が確実に高くなり、楽譜のパートが増えて
この経験はアナログテレビから地デジへ変更した時に体感しました。
PCMの効果でしょうか。
書込番号:9512018
1点

里いもさん、こんにちは。
S-955の方に反応されてしまいましたが、レスありがとうございます。
ユニット交換直後は、「なんじゃこりゃ!」みたいな音でユニット毎に
てんでバラバラの音でした。本格的に音を出し始めて、ここ5年位から
まともな音になりました。今のS-955は2代目なのですが、その頃製作
されたスピーカーは、年を重ねる毎に円熟味を増すような気がして、
これからも楽しみです。
書込番号:9512349
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V
ONKYOのU33GXを発売以来使い続けてきたのですが、最近片方からしか音がでない等の症状が多発し、この際と思い買い替えを決意しました。
使用しているHPはK601です。
音質に関してですが、U33GXと比較して耳の良くない私でもハッキリ分かるような違いはあるのでしょうか?
掲示板等では「3万未満のヘッドホンアンプはどんぐりの背比べ」の様なコメントをよく見ます。
やはりハッキリ分かるような違いを求めるにはDR.DAC 2クラスのものでないと駄目なのでしょうか?
予算上の都合もあるので、あまり差がないのであればU33GXの新モデルのU33GXVをと考えています。
複数の質問で申し訳ないのですがSN比に関する記載がメーカーサイトにもなく、価格comにも記載されていません。
ノイズが気になる方なので心配なのですが、推測100db以上はあるのでしょうか?
意見の程よろしくお願いします。
0点

自分も、先日までONKYOのU33GXを使っておりました
購入したのは上位機のPERIDOTですが、参考程度に
>音質に関してですが、U33GXと比較して〜
上位機からの視点ですが、分かるだけの違いは出ると思います
定位感、情報量?、力強さ?、色々違いました
>3万未満のヘッドホンアンプはどんぐりの背比べ
良いのはあると思うんですが、それ以外は↑、ですかね
参考までにですが、style-audioのブログ上のURLから結構ためになる記事に飛べます
DR.DAC2・PRODIGY CUBE・SE-U33GXV・PERIDOT など
各機種ごとに同一環境での視聴レビューになっていました
>推測100db以上はあるのでしょうか?
PERIDOTは、HPに DYNAMIC RANGE: 113dB とありますが、スペック違うんで何とも・・
ノイズ:聞いている最中の端子の抜き差し・音量調整・電源ONOFF
ヘッドホン端子での接続で上記試してみましたが、恐ろしいほど無いです
ただ、非常に小さい音では片側に音がよります
RCAの方は、自分は使っていないので分からないですね
忘れてましたが、使用機種はA900です
書込番号:8998698
0点

>amayadoriさん
返信遅くなって申し訳ありません
上位機種のPERIDOTですか・・・
やはり音の違いを実感するには相応のモノが必要ですね
33GXVにしようと思いましたがどうやら私の使っているK601が鳴らし辛い機種らしく
インピーダンス適合の高いPERIDOTにする事にしました
予算は頑張りますw
非常に参考になりました
ありがとうございます^^
書込番号:9059049
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V
ヘッドホンを見に、フジヤのネットショップを見ていた所
開封済みの未使用品 15800円
未開封新品 17800円
でした。私はPERIDOTを購入するつもりなので、買うの止めときましたが、
欲しい方どうでしょうか?
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-HD1V
先日このHD-1Vを購入しました。
推奨エージング時間の50時間もほぼ終わったところなのですが、アナログ出力の方でボリュームを少し大きくしたときにノイズが目立ちます。 決してスピーカーの音量を大音量にしているのではなく、いつも聞いている音量よりも少し大きくしただけでノイズがはっきりと聞こえるようになってしまいます。
ヘッドホン出力の方はHD-1V側のボリュームつまみを最大まで回したときに少し聞こえるくらいです。
これはこの製品の仕様なのでしょうか?
ちなみに再生環境は以下のとおりです。
PC:Fujitsu FMV-BIBLO LOOX R 70YN
OS:windows vista SP1
スピーカー:ONKYO GX-100HD
スピーカーの方についているボリューム調整のつまみを回したときにノイズが発生します。
スピーカーとPCの間にHD-1Vを介さずに接続した場合はこのようなことはありませんでした(音質はHD-1Vを介した時の方が良いです)。
どなたか何が原因か分からないでしょうか?
0点

deep_spaceさん、ありがとうございます。
実はあれから私の方でもいろいろと調べましたところ、HD-1Vはボリュームを大きめにするとやはりノイズが発生してしまう仕様だそうです。
私の場合、HD-1Vのアナログ出力を、アクティブスピーカーの方へ接続していましたので、スピーカー側のアンプでノイズが増幅されてしまってのではないかと思います。
試しに光デジタルケーブルを買ってきて接続したところ、ノイズはだいぶ低減されました。
書込番号:9091992
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





