このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年9月19日 11:43 | |
| 0 | 1 | 2003年9月13日 02:29 | |
| 0 | 8 | 2003年8月31日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2003年8月1日 11:47 | |
| 0 | 6 | 2003年7月15日 03:56 | |
| 0 | 5 | 2003年9月1日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 SP
ん〜? さんこんばんわ
こちらなど参考になりませんでしょうか?
それとも、ご存知だったのかな?
http://egosys.net/jpn/technote/read.cgi?board=ATreview&y_number=2&nnew=1
書込番号:1944424
0点
2003/09/19 11:43(1年以上前)
返信遅れて申し訳ありません。
あもさんどうもです。
周波数特性については良く分からなかったんですが、
購入に関しては非常に参考になりました。
自分の欲する条件を十分に満たしているようなので、
このカードを買うことにします。
本当にありがとうございました( ̄▽ ̄)/
書込番号:1956307
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 SP
HTPCをやろうと思い始めて自作PCに挑戦しました。
POWER DVDのソフトでDVDソフトを再生した所
スロー再生になってしまいました。
Prodigy 192 suerPackをインストールする前は
正常に再生できたのに・・・
そこでデバイスマネージャーでサウンドカードを無効にすると
正常に再生します。所が有効にするとスロー再生になってしまいます。
モニターは1台接続でやっています。
パソコン環境は
マザーボード ASUS P4S533X
HDD 120G 7200rpm
メモリ 512M
DVD ソニー DRU510A
グラフィック カノープス スペクトラ WF17
0点
2003/09/13 02:29(1年以上前)
当方ではPowerDVD XPで正常にDVD観れましたので
不良でなければドライバの設定等のミスではないでしょうか?
思い当たる節は幾つかあります。
このカードはAC97ではなく、サンプリングレートが固定されておらず
デフォルトでは自動で再生中のデータに合わされます。
しかし、この機能は微妙に不便で例えばMP3等(44.1kHz)再生中に
Windowsのシステムサウンド(22.1kHz)が再生されると
後から再生された22.1kHzにサンプリングレートが合わされ
MP3がスロー再生になります。
予めサンプリングレートを自動ではなく再生するデータにあわせて、
もしくはよく使うものに固定しておけばこういう事はありません。
逆にムービーやサウンド再生中に意図的にサンプリングレート変えると
スロー再生やハイスピード再生ができます。
ちなみに当方の環境は
マザー EPoX EP-8RDA3+
メモリ 512MB
ビデオ Millennium G400DH
HDD 80GB 5400rpm
DVD 東芝 SD-M1212
OS Windows2000 SP4
EGOSYSのHPにはとてもいいサポート掲示板がありますので
そちらも見てください。
書込番号:1937837
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 SP
こんにちわ。今はYMF754搭載のカードを使っています。
オーディオとしてもしょぼいし、MIDIもこのレベルじゃ聞けるもんじゃ
ありません。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが一般で言う「オーディオカード」っていうのは全部ソフトシンセになるんですか?
なるべくならオーディオ部が綺麗で、MIDIもイイ音質なんて都合いいもの
ありませんかね〜・・・。おとなしくオーディオボードと外部MIDI音源
を別々に買えということでしょうか(笑)
目的は音楽鑑賞とDTM(ブレイクビーツ用のウワモノだけ作成したい)
0点
2003/08/30 18:37(1年以上前)
MIDI用のハードウェアチップを搭載した外部音源がありますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/mu20mu10/
こんなのなど。
梢
書込番号:1899012
0点
2003/08/30 18:38(1年以上前)
あーヤマハからMIDIチップ搭載のサウンドカードが出てましたけど、あまり音質は良くないらしいです。
書込番号:1899014
0点
2003/08/30 19:28(1年以上前)
梢雪さんサンクスです。
MU2000/1000シリーズって元々オーディオ用の外部音源なんですか?
MIDI音源の上位機種としては高嶺の花としてみていました。
実際オーディオ部はオーディオ専用カード(例えばProdigy192)と
比較した場合どーなんでしょうね。
同等もしくは上なら文句なくMU1000あたりは「買い」なんですが・・
MIDIにしか力入れてないならちょっと躊躇します・・・
YAMAHAのMIDIチップ搭載カードってちょっと気になりますね。
書込番号:1899141
0点
2003/08/30 22:39(1年以上前)
というか、MIDIで音が出るかどうかは、MIDIファイル内で指定されるエフェクトや楽器をハードウェア側で用意できるかどうかです。
たとえば、Aという楽器をMIDI内で指定していたとしますよね。
で、そのときAという楽器が無い場合は、ソフト側でBという楽器に入れ替えて演奏します。
そうすると音が変わってしまい、正しく再生できないんです。
さらに、リバーブなどのエフェクトもソフトシンセなどでは同時にいくつも使用できないので、音が変わってしまいます。
つまり、MIDIでいい音が出せるかどうかは純粋にハードウェア次第ということになりますね。
書込番号:1899661
0点
2003/08/31 17:54(1年以上前)
どうしてもMIDIにこだわるというのなら、おとなしくハード音源を買った方がいいです。確実に安定しますから。
でも、PCのスペックに余裕があって、ある程度聴ければ良いというのならVSC+オーディオカードで十分だと思います。
というか、MIDI自体たいした音質にはならないので、あまりこだわる必要はないと思います。以上
書込番号:1902109
0点
2003/08/31 21:11(1年以上前)
音楽家マリアンヌさんありがとう。
MIDI自体がそんなにイイ音じゃないんですね
あくまで例えばの話、プロのトラックメイカーさんって
いったいどんなプロ用の音源使って音を作成してるんでしょう。
書込番号:1902665
0点
2003/08/31 22:45(1年以上前)
MIDIですよ。
先ほど挙げたMU-2000などを使っておられる方も多いようですね。
後は高性能シンセサイザー(自己完結型。20万以上のクラス)を複数使って録音して、PCに取り込んで補正など。
書込番号:1903030
0点
2003/08/31 23:27(1年以上前)
梢雪さんありがとう。
意外でした。民間機を使われてる方もいるんですね!
そうなるとやはりMU2000は相当期待が持てます
みなさんありがとうございました。
書込番号:1903194
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 SP
こんにちは、サウンドカードの選択で悩んでいますのでこちらに
書き込ませていただきます。
自分の用途はアナログ/デジタルのオーディオの取り込みと編集
です。特にオプチカルの入出力は必須です。そこで
Audiotrak PRODIGY192か、もしくは
Soundblaster AUDIGY2 Platinum
か悩んでいます。
音質的な差やサウンドキャラクターの違い、ズバリどちらがオススメか
とか意見お待ちしています。
実は以前SBの普及ボードを使ってましたがドライバのできに満足できな
かったことや設定に手を焼いた経験かありますので、ちょっとこりごり
しているのですが、こちらの製品は如何なものでしょうか。
0点
2003/07/30 23:35(1年以上前)
個人的な意見ですが
音楽編集なら、Prodigy192がいいと思います。
Prodigy192は、24ビット/192kHzサンプリング出力を実現し、ドライバレベルで、「ゲーム用」、「音楽鑑賞/編集用」の区別があり、周波数特性もコンシュマー向けとしては比較的安定しています
むしろ個人的にはSBのブラスター節が我慢なりません
書込番号:1812819
0点
2003/08/01 11:47(1年以上前)
ありがとうございます。
サウンドブラスターがゲーム中心の音作りであることや、私もやはり
ドライバの出来や必要のないコンポーネントのインストール三昧に
うんざりしていました。これで決めることができました。
書込番号:1816972
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 SP
先日Prodigy192を 購入したのですが
MTV3000wで テレビ視聴時に 音声が 聞こえません。
ちなみに キャプチャーすると きちんと音が聞こえるので
接続に問題はないと思います。Prodigy192側で外部
アナログ入力の場合 特に設定することがあるのでしょうか?
0点
2003/07/12 06:40(1年以上前)
すみません。 無事解決いたしました。
書込番号:1751933
0点
2003/07/12 06:42(1年以上前)
>ちなみに キャプチャーすると きちんと音が聞こえるので
>接続に問題はないと思います。
問題あると思います。
多分、キャプボとサウンドボード(M/Bのオンボオードサウンドを利用しているのならそれ)を繋いでいないのでしょう。
書込番号:1751934
0点
2003/07/12 12:50(1年以上前)
オンボードの音源自体は 殺してあります。キャプチャーボードの
入力も 内部接続は 外して 外部接続のみで 使っています。
たんに Prodigyの アナログ内部接続側の 設定を 間違っていたみたいです。 ちょっと いじったら すぐに音が出るようになりました。
書込番号:1752646
0点
2003/07/13 18:14(1年以上前)
imotaroさんと同じことが起こってます。TT
書込番号:1756844
0点
2003/07/15 03:51(1年以上前)
ドライバはDTM4.0のドライバを つかっていますか?
(EAXのドライバ入れていないんで EAXについては わからないです。)
もしつかっているようでしたら Prodigy192
v4.00 Consoleで 使っているスピーカーの
接続形態(ANALOGーIN、DAGITAL−IN)
に合わせて MONITOR&H.Pというやつを クリック
して オレンジに光るようにしてください。
それで 音が鳴るようになりました。
書込番号:1762092
0点
2003/07/15 03:56(1年以上前)
すみません ちょっと 間違えました。スピーカーの接続形態じゃなくて 録音形式だから 外部接続しか方法ないんで 必然的に
ANALOG−INでしたね。夜中なので寝ぼけて書き込んじゃいました。・・・失礼
書込番号:1762094
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 SP
現在Prodigy192にケンウッドのVH-7PCを繋いでます。
スピーカーケーブルはOMNI-8Nを使っています。
オーディオケーブルはAcrosの\500のものを使ってます。
そこで今回1万円以内のオーディオケーブルを探しているのですが
よく解らなくて・・・
何かお勧めのオーディオケーブルあったら是非教えて頂きたいのです。
0点
この程度製品で、しかもPCのケーブルにそんな高価なケーブル使っても仕方ないですよ。
普通に売ってるので十分すぎると思うんですが。
ところで、VH-7PCだったらUSBで繋がないんですか??
書込番号:1752434
0点
2003/07/12 12:55(1年以上前)
USBは音が悪いと言われてます。
スピ〜カケーブルもアチラでは推奨?な感じです。
で、ケーブルは安めのアクロでも好いのじゃないかナ?
書込番号:1752659
0点
2003/07/13 02:40(1年以上前)
結局色々探してみてオーディオテクニカのものにしました。
まだ届いてないので何とも言えませんが。
>ところで、VH-7PCだったらUSBで繋がないんですか??
結構アレ?って感じで違ったりするんですよこれが。
ちなみにOMNI-8Nってそんな全然高価でもないと思います。
あとUSB1で接続してたら音飛びが結構気になりました。
それ程PCのスペックは低くないんですけどね。
USB2にすれば改善するようです。
SB128 PCIからProdigy192にして、RolandのMA9からVH-7PCにして
OMNI-8Nでつないだら結構いい音でなってくれたので中々いい感じです。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:1755070
0点
\500を\10000以下のケーブルに変更ですよね??
あれ??間違ってました??
USB
あら、ダメダメですね・・・。
書込番号:1755730
0点
>VH-7PC
USBでつなぐと変なノイズ乗りません?
録音して波形みると、低音域の方でノイズ乗っていましたようちの・・・。
アナログで普通につないだ方が音もいいと個人的に思いますね。
書込番号:1904979
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


