このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年9月11日 20:34 | |
| 0 | 5 | 2004年11月7日 01:39 | |
| 0 | 3 | 2004年8月23日 17:04 | |
| 0 | 1 | 2004年8月21日 01:04 | |
| 0 | 3 | 2004年8月15日 10:15 | |
| 0 | 3 | 2004年8月14日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
こんにちは 初歩的なことと言われてしまいそうですが、どうしても問題が解決しないのでお知恵を貸してください。
現在以下の構成でPCを使っています。
MB A7N8X(nF400)
CPU Athlon XP 3200+
メモリ サムスン 512*2
グラボ GF5700U
サウンド PRODIGY 192 VE
以前はオンボードのサウンド機能を使っていたのですが、最近PCで音楽を聴くことが多くなったのでPRODIGY 192 VEを買ってみました。
説明書に従いBIOSでオンボードのサウンドを切りPCIスロットに挿し込み、ラインアウト1.2ch(黄緑色)に線を挿したのですが音が出ません。
コンソールを見てみるとANA INの所がシャカシャカ動いてますがOUT PUTの所に動きがありません。
MMEのデバイス指定にはPRODIGY 192 VEを選んでいます。コントロールパネルでデバイスを確認しても正常に認識されていますし
ドライバもちゃんと入っています。
一旦再起動しBIOSでオンボード機能をONにし、オンボードのアウトラインに繋ぐとスピーカーから音はでますのでスピーカーの故障ではないようです。
もしかしたらとんでもなく馬鹿なミスをしているかもしれませんが、お気づきの部分ありましたらツッコミよろしくお願いします。
0点
2004/09/05 22:45(1年以上前)
すいません。なんとか動作するようになりました。
動かなかった原因は私のPCケースだとちゃんとPCIスロットに挿し込む前に上部の金具がぶつかってしまい接触不良になっていたようです。
MBの下に絶縁体を挟んで少々浮き上がらせて強引に挿し込んで見ました。
で、ちゃんと動いたのですがなんかオンボードの音質と変わらないような・・・。
何度かオンボードと切り替えたんですけどやっぱり変化が感じられません。これはオンボードの質が高かったと取るべきなのか、
それともこのボードの質が低いと取るべきなのか微妙な感じです。
書込番号:3228941
0点
2004/09/07 22:04(1年以上前)
参考までにお尋ねしたいのですが、
どんなスピーカーもしくはヘッドホンで聴き比べた結果なんでしょうか?
しかし192VEは差し込みづらいという話を良く聞きますね。
ブランケット部の形状が良くないとかなんとか。
書込番号:3236367
0点
2004/09/11 11:11(1年以上前)
多少の差はあるけれど、音質が良いと言えるマザーボードって無いと思いますよ。
スピーカーやヘッドフォンはどういったものを使ってますか?
書込番号:3250269
0点
2004/09/11 20:34(1年以上前)
ノイズの違いくらいわかるのではないでしょうか? 音のニュアンスの違いも必ずあるとは思いますが。そのどちらも感じられないようならば あなたにとってどのサウンドカードを使用しても同じということです。
とても無駄な買い物であったと言えるでしょう。
書込番号:3251917
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
すみませんが教えてください。
いままでビデオキャプチャーをやっていて
オンボードの音源を使っていたのですが
最近のサウンドカードは性能がいいと聞き
本製品を購入しました。
うまくインストールできたと思ったのですが
現状ライン入力でコンソールのメータは反応
しておりスピーカに出力ができません。
よくあるOSでライン入力にチェックかと思い
MMEパネルを開こうとすると
MMEパネルで表示されるオーディオパネルの
録音の項目でミキサーが追加されていないとの
警告が出てしまいました。
ラインインから録音をしたいのですがどうしたらいいでしょう?
ダイレクトワイヤ3なるものでどうにかするのでしょうか?
PC構成は自作で
OS:WIN2K SP3
MB:GIGA-8IEX
CPU:P4 1.6A
MEM:DDR256
VideoCap:BAFFARO MV5DX(PCI)配置PCI 5
本製品:配置PCI 3
表面上競合等は起きていません。
よろしくご教示ください。
0点
2004/08/31 05:19(1年以上前)
すみません、VEは持っていないのですが、
ダイレクトワイヤで[INPUT]から{MME}につなぐだけではだめですか?
juli@ならこれでたいていはうまくいくんですが・・・
あと、ここでレスがつかない場合にはメーカのサポート掲示板ならば反応が早いですよ〜
書込番号:3205919
0点
2004/09/04 10:43(1年以上前)
接続してある入力のMuteが解除されていないのでは。
NSP+ダイレクトワイヤを利用すると今のmk2+1さんの状態でも再生できます。(1、2番以外から出力したい場合も同じ)
NSPとダイレクトワイヤの基本設定はマニュアル参照。
通常のダイレクトワイヤの設定と違うのはInputからAsioのINに接続することです。
書込番号:3221720
0点
2004/09/14 01:46(1年以上前)
アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
ネットで同じケースがないか調べているうちに
時間がたち御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
基本的なことを知らずに購入したため知識不足だったようです。
MMEパネルにインプットの項目がないのは
高音質化のためにカーネルのミキサーを経由しないという
仕様のためだそうです。
再インストールにより理由は不明ですがインプットからの
録音はできるようになりました。
(ダイレクトワイヤー不使用でOK)
これからあとはインプレッションというか
新しい不具合ですが、アナログ入力が
メインなので確実に音はよくなっているように
思います。
しかし、動画の再生時にスライドバー
(再生位置を決めるあれです)
を操作するとPCがハングアップします。
症状ははレイテンシーを最大にしても
解決できませんでした。
新しいQSOUNDドライバで解決してくれると
よいのですが。メーカーの早い対応を
待ってみたいと思います。
書込番号:3262308
0点
2004/10/17 17:43(1年以上前)
mk2+1さん、こんにちは。
私も同様の組み合わせ(PC-MV5DX/PCI + PRODIGY 192VE)で
同じ現象に悩んでいます(ライン入力の音声が出力されない)。
私の場合、PC-MV5DX/PCI側のオーディオ入力の設定で
「ラインイン」の様な項目が選択できず「wave」?という
選択肢しか現れませんでした。
「解決された」ということですが、出来ましたら
参考にお教えください。
書込番号:3395142
0点
2004/11/07 01:39(1年以上前)
遅レスですみません。
まず、キャプチャボードのラインから
音声が出力できているのを前提に
説明させていただくと
(メニューの設定でダイレクトサウンドの
チェックをはずした状態です)
私が理解できていなかったのは
音質を確保するためにWINDOWSのカーネルを
使用していないということで、画面の右下に
表示される192VEのコンソールで
設定を行わなければならない事でした。
実際にはOS側のサウンド関連のミキサーや
ラインIN等とは切り離されていますので
192VEのコンソールで設定します。
その中でINPUTの項目の中でMON・HPというボタンを
ONにしてOUTPUTを出力環境に合わせて設定すると
きちんと音が出ました。
ちなみに6CH(2CHx3)でテレビ・コンポ・ヘッドフォン
につなぎ変えなしで出力でき大変快適に使用しています。
ドライバもQSOUNDの正式版が出ておりUPDATEを
済ませましたが安定性が出てきたので良い買い物だったと
思っています。
実はドライバのUPDATEもINFファイルがうまく削除されず
はまってしまったのは秘密です。
以上参考になればいいのですが・・・
書込番号:3469817
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
ちょっとは期待していたのですが、このサウンドカードはゲーム
等の負荷がかかりやすいものに対してノイズが頻繁に乗るのでちょっと
がっかりでした。
レイテンシで512に設定しても状況変わらず・・・
ファークライやBFベトナムなど顕著に現れました。特にドップラー効果
をかけると残響音にのってプップップッと病身のような音が入ってしま
います。
やはりゲーム用途ならばAudigy2が一番かと思うのですが、どんな
もんなんでしょうか・・・
0点
2004/08/23 15:37(1年以上前)
やっぱりゲーム用途(特にEAX対応の3Dゲーム)ならaudigy使うしかないですね
ゲーム中の安定性やCPU負荷が違います。
もうすぐ発売されるAudigy2 ValueDA買って2枚挿しにしてみてはどうですか?
私はaudigy1とprodigy192VEとの2枚挿しで使ってるけど安定してますよ。
書込番号:3175663
0点
2004/08/23 16:50(1年以上前)
このサウンドカードで色々とゲームをやってみたんですが
ハードウェア処理で、BFデモ版だと64チャンネル
BF製品版(DC含)だと31チャンネル処理なんです。
これって他の方も一緒ですかね?それとも私だけでしょうか。
デバイスは勿論、Sensauraでレイテンシは128です。
書込番号:3175858
0点
2004/08/23 17:04(1年以上前)
追伸ですが、ゲーム自体は今の所、問題ありません。
CPU負荷ですが、SBAGY2ZDAと比較すると、少し高いくらいです。
EAX9.99さんのノイズですが、NO-PCIとか間に挟んだら解決したりして。
書込番号:3175894
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
パソコンに入れた音楽(MP3化)をこの製品の光デジタル出力を利用してMDに録音したいのですが、MDを録音する機器の説明書では光デジタルを利用する際の周波数は44.1kHzのみとありこちらの製品の使用をHPで確認したのですが、MDに録音する際に必要な光デジタル出力44.1kHzに対応してるのかどうか良くわからないのですがどうなのでしょうか?
0点
2004/08/21 01:04(1年以上前)
http://www.egosys.co.jp/HP/php/prodigy192ve.php
上記ページの右下のほうに記述があります。
>8. デジタル スペック
>1) タイプ : オプティカル(光/TOS-LINK)端子,
>2) フォーマット :IEC-958Consumer(S/PDIF),IEC-958 プロフェッショナル(AES/EBU)
>3) サンプリングレート : 32, 44.1, 48, 88.2, 96KHz
書込番号:3166485
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
このサウンドボードを導入してから、メディアプレイヤーで
変な現象が起こるようになりました
動画(avi,mpg,wmv)、音楽(mp3,wave)全て共通なのですが
再生した時点ではおかしくないのですが、バーといいますか
全体で今どれくらいの位置かってのが分かるバーがありますよね
バーを右にすると時間が進むやつです(正式名称が分かりません)
それを右に進め時間を進めると、2倍速くらいで再生され
音も流れないし、画像もどんどん進んでいくといった感じになります
動画も音楽も以前正常に見れてたやつもおかしいので、
データが壊れているということはないです
どなたか原因が分かる方、直し方を教えてください
BIOS上でオンボードのサウンドも無効にしています
GA-8IPE1000 Pro2でXPです
0点
2004/08/14 22:39(1年以上前)
追記でメディアプレイヤーはバージョン9です
windowsアップデートはしてもしなくても同じでした
アプリケーションは何も入れない状態でも結果は同じでした
あと、なぜだかは分かりませんが
CDから直接曲を再生したときは自動で再生される1曲目だけは
どれだけスキップさせようが正常に動きます
ただし、トラックをメディアプレイヤー上で直接指定すると
スキップすることでおかしく(倍速再生されるように)なります・・・
メディアプレイヤーの設定は特に触っておりません
書込番号:3144307
0点
2004/08/15 04:35(1年以上前)
公式HPで聞いた方が良いと思うけど。
右下の赤いアイコンをクリックしてコンソールを出します。
一番右側にサンプルレートがあるので、そこで赤いA(Auto)が点灯していなければチェック。
またここで、48(DVD)か44.1(MP3、CD)の2種類で試してみる。
設定→MMEパネルを開く→優先するデバイスにProdigyVEを設定
一応↑の設定で3Dを選べば動くと思いますが、VEの方が基本的に44.1も使えていいです。
あと、MediaPlayerでAsioを使うようにした方がいいのかもしれないです。(憶測)
書込番号:3145233
0点
2004/08/15 10:15(1年以上前)
すいません、自己解決しましたm(_ _)m
nuruさんレスありがとうございます
レイテンシーを全くいじってなかので、おかしかったみたいです
詳しくないっていうか無知なので、聞きたいのですが
レイテンシーに48サンプルとか64サンプルってありますが
どれが一番適した値なんでしょうか?
今は128サンプルにしてるのですが・・・。
書込番号:3145627
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
値段と評価を聞いてPRODIGY 192VEを購入してきました。
問題なくマシンに組み込んで使ってみたのですが音量がかなり低く、サウンドで音量最大、WMPの音量も最大にしてもスピーカーの音量つまみを半分くらい
まで上げないと普段使用している音量になりません。
以前使用していたカード2枚ともつまみ2割くらいで十分な音量だったのです。
なにか原因があるのかな?
OSはWinXP Homeです。
0点
2004/08/05 09:01(1年以上前)
すみません、自己解決しました。
スピーカー本体が故障しているようです。ポータブルCDプレーヤーに繋いでも
音量が小さいままの状態です。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:3108951
0点
2004/08/08 17:18(1年以上前)
いや・・おいらのは小さいなぁ〜
壊れてるのかな?
書込番号:3120585
0点
2004/08/14 18:21(1年以上前)
出そうと思えば、割れるくらいまで無茶苦茶音デカイけど。
ケーブルやアンプ部分を見直してみてはいかが?
書込番号:3143478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



