このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年1月16日 01:18 | |
| 0 | 1 | 2004年11月10日 13:12 | |
| 0 | 1 | 2004年10月28日 20:21 | |
| 0 | 4 | 2004年10月27日 16:54 | |
| 0 | 4 | 2004年10月31日 15:41 | |
| 0 | 5 | 2004年10月15日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
現在、オンボードのサウンド機能を使っているのですがヘッドホンで聞いているとノイズがひどく、このカードを購入しようかどうか迷っています
そこで質問なのですが、5.1ch対応となっていますが、これは対応しているものでないと5.1chで再生されないのでしょうか?
例えば5.1chDVDソフトなどは5.1chで再生されるとは思うのですが、普通のPCゲームとかはどうなるのでしょうか?やはりそのソフトが対応していなければ5.1chで再生されないのでしょうか?
どなたかご教授ねがいます( ^.^)( -.-)( _ _)
0点
2004/11/24 06:31(1年以上前)
Ego SystemのHPにも書いてありますが
QMSSという機能で2チャンネル音声を
仮想5.1チャンネルで出力できるようです。
書込番号:3540023
0点
2004/11/26 00:16(1年以上前)
Prescottが暖房代わり様
情報ありがとうございます。
早速購入したいと思います
書込番号:3547666
0点
2005/01/16 01:18(1年以上前)
PCゲームに関してはかなり不向きですね。オンボードのAC97とほぼ同等でした。ただ、ノイズはちゃんと解消してくれましたけどね。
書込番号:3785528
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
yahooメッセでのオーディオセットアップでマイクテストうまくいきません。オンボードはBIOSで無効にしましたしドライバも削除済みです。
V1.0の設定画面ではマイクちゃんと使えてるのですが・・・
0点
2004/11/10 13:12(1年以上前)
説明書のダイレクトワイヤの欄に設定方法が書いてありましたよ。
書込番号:3483278
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
質問です。
このサウンドカードから、アナログ5.1出力でAVアンプに接続し、メイン、リアの4チャンネルサラウンドにしようと思ったのですが、やはりというかセンターの音声が出ません。
ケーブルはすべて接続しています。
センタースピーカー置く場所がなく、4チャンネルにしようと思ったのですが、、
何かいい方法があったら教えて下さい。
やはりセンタースピーカーも買わなくてはならないのでしょうか、、、、
0点
2004/10/28 20:21(1年以上前)
PC側でスピーカ設定を4chにすればオッケーよ
書込番号:3433120
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
はじめまして。B型と申します。
いきなりで少し気が引けるのですが、
質問をさせて貰って宜しいでしょうか?
以前からここの書き込みなどを見て「欲しいな」とは
思っていたのです。
そして今日実際にショップに赴いて探していたところ
この商品を見つけ値段を見たところ6990円でした。
何分まだ学生でお金もあまり持っておらず
しかも以前あるサウンドカードの相性問題で泣かされていましたので
もう少し考えてからにしようと今日は購入せずに帰ってきました。
それで質問させていただきたいのは、
このカードの安定性と相性の問題です。
上にも書いたとおり以前のカードで相性問題と
不安定さに泣かされましたので(5000円がパーに…)
どうぞご教授よろしくお願いします。
ちなみに用途は、音楽を聴くのとDVDの観賞(5.1ch等にはあまり拘りません。)
あとゲームもたまに。
音楽を聴くときはよくPhotoshopやIllustrater等も起動させ
作業をしながらという感じです。
マシンのスペックは
CPU 2.53Ghz
メモリ 1GB
M/B AOpen AX4R-Plus(BIOSのバージョン等は変えていません。)
PCI今のところ一つも使用していません。
長文失礼しました。
0点
2004/10/24 16:57(1年以上前)
上でのハンドルネームの表記が誤っていました。
正しくは
B型→gatyon!
です。
書込番号:3419335
0点
2004/10/25 15:33(1年以上前)
下記2台で、DTM用途に使ってます。
<1>
M/B:A-Open AX45-4DMax
CPU:Celeron 2.4G
RAM:512MB
<2>
BARE-SYTEM:quixun H845V
CPU:Celeron 2.4G
RAM:512MB
今のところ、相性で困ったことはありません。
ドライバもテスト版をこまめにアップしてありましたが、
先日、正式版が出ました。
でもあなたの用途なら、もっと安いのでもOKじゃない?
書込番号:3422294
0点
2004/10/27 00:21(1年以上前)
どぶりん さん
返信と質問への解答ありがとうございます。
安定性と相性の面では心配をする必要は殆んど無いみたいなので
一先ず安心しました。
DTM・・・
ということは自分で音楽などを作っていらっしゃるのでしょうか?
すごい・・・。私は音楽は聴き専門なんで・・・。
私は今DTPという分野を勉強しています。
意味としては殆んど同じですね。
音楽を作るのか印刷物を作るかの違いだけですし。
話が逸れてしまいました。すみません。
>でもあなたの用途なら、もっと安いのでもOKじゃない?
そうなんですか・・・?
もし安いサウンドカードでどぶりんさんのお勧めがあれば
教えていただけますでしょうか?
やはり安くできて今より音質が上がるならこの上ないですので。
よろしくお願いします。
書込番号:3427544
0点
2004/10/27 16:54(1年以上前)
>>でもあなたの用途なら、もっと安いのでもOKじゃない?
>そうなんですか・・・?
すみません、読み返したらとても失礼な表現でしたね。
DTMしてるからすごいってことはないですよ。
本気でDTMしてる人はこのカードを選択するのかなぁ・・・。
私はASIO対応の最安カードってことで購入しました。
安定してたらの話ですが、私ならバルクのカードを購入して
差額はヘッドフォンやスピーカーに使うと思ったからです。
ヘッドフォンで\3,000の違いって大きいですよ。
カード後の再生環境が整っているのなら問題ナシですよね。
書込番号:3429269
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
購入しました、
音は大変気に言ってます、V1.01.6を使用しています。
CPU2.8 メモリー1024で使用していますがCDを聞いている時でサンプリングレート44.1 レイテンシー512で使用時CPU使用率が50以上〜90パーセント位です。
もう少しCPU使用率が下げる方法があればいいのですが、これで正常なのでしょうか、
プチノイズですがV1.01.6でCDに関して良くなりましたがテレビを見ている時が悪いです。対策でNO-PCIを入れたり、ノイズフィルター取り付けは少し良くなりましたが効果なしでした。(マザー標準の場合は問題なしです。)
レイテンシーを変更後5分くらいは正常にノイズはないのですが、設定方法が間違っているのでしょうか良い方法はありませんか、皆さんはどんな対策をされていますか、
宜しく御指導お願い致します。
0点
2004/10/18 14:56(1年以上前)
皆様いつもありがとうございます。
CPU使用率ですが、CDを入れると、FLAYERと書かれたメニューが出てきてますが、このソフトは、何かわかりませんがCPU使用率は50以上〜90パーセント高いです。
他の音楽再生ソフト(パワーDVD)に変更するとCPU使用率は0〜40パーセントに下がりました。
皆様はどんなソフトを使用されてますか、御指導お願い致します。
書込番号:3398120
0点
CPU使用率高いですね OSは何ですか 98系だとこうなりますが 2000 XPだと他のソフトの使用が考えられます。画像系とではしんどいでしょうね できる限り カード自体で処理できる物を選ぶ 電源をノイズ対策してあるものに変えるとノイズは減ります。このカード自体は、ほとんどCPUに負荷をかけないと思いますが。
書込番号:3420690
0点
2004/10/28 01:36(1年以上前)
asuka_ayae さんありがとうございます、OSはXPプロです。
光デジタルケーブルでスピーカーオンキョーGXD-90に接続してます。
過去皆様のノイズ対策を参考にさせて頂きまして、ノイズフィルターを内部コードと外部コード各部に取り付けまして、ノイズチューブでコード類を内部外部共巻きつけて周辺機器類にはアースも取りつけましたら大分良くなりました。
asuka_ayae さんの電源をノイズ対策してあるものに変えるのはまだしていませんが、カード取り付け位置を変えてみましても、ノイズが消えない時は電源を試そうと思います。ありがとうございます。
書込番号:3431168
0点
2004/10/31 15:41(1年以上前)
皆様ありがとうございます、結果報告させて頂きます。
カード差し替え、バイオスのIRQ変更、再インソール、も効果なしでした。
最後にビデオカード ギガバイトの GV9200-VIVOをドライバー更新をしますと、
今の所ノイズが完全に消えました。
パソコンは難しいですね、今回のことでいろいろ勉強になりました、皆さんありがとうございます。
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:3443959
0点
サウンドカード・ユニット > EGOSYS > Audiotrak PRODIGY 192 VE
こんにちは、以前からオンラインゲームの画面を動画キャプチャーソフトで保存しているのですが
オンボードからPRODIGY 192 VEに変更してから音楽や効果音が録音できなくなってしまいました。
一応またオンボードに戻してキャプチャーしたところ、ちゃんと音楽も録音できていたので、たぶんPRODIGY 192 VEに原因があるのだと思います。
もう少し詳しく説明したいところなのですが、私自身何を書いていいものやらわからず、これ以上の説明が出来ません。
疑問に思うところやアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点
2004/10/14 04:18(1年以上前)
最初のカキコミ後も色々とやっていたので新たな報告をしたいと思います。
192VE付属のコンソール→設定→MMEパネルを開く→オーディオと開くと
再生と録音のデバイスの指定ができますが、
私はこのデバイスにsensaura 3D/192VE/NVIDIA nforce audioの3つがあります。
NVIDIA nforce audioはオンボードのサウンドを使う場合に必要なもので当然これにデバイスを選択した場合にはオンボードのラインアウトにスピーカーを接続しないと音がでません。
それでこのデバイスの選択でなんとか192VEにスピーカーを繋げたまま録音できないかと思い、やってみた結果を書きたいと思います。
1.再生sensaura 3D 録音sensaura 3D
結果当然ダメでした。
2.再生sensaura 3D 録音NVIDIA nforce audio
結果ダメでした。
3.再生NVIDIA nforce audio 録音sensaura 3D
結果ダメでした。
4.再生NVIDIA nforce audio 録音NVIDIA nforce audio
192VEにスピーカーを接続していたので当然ゲームプレイ中に音は出ませんでしたが、あとからキャプチャーした動画を見たところちゃんと音声も録音されていました。
この結果だけ見ると192VEとこのキャプチャーソフトの組み合わせで音を録音するのは不可能なようです。
しかし知り合いにSound Blaster Audigyを使用している人がいたので聞いてみたのですが、
同じキャプチャーソフト・同じゲームでしっかりと録音が出来るとの事でした。
書込番号:3383803
0点
2004/10/14 04:57(1年以上前)
何度もすいません。板汚しみたいになっていますが、自分なりになんとかしようとした結果でして・・・。
結果から言わせていただくと一応192VEにスピーカーを繋げたまま録音に成功しました。
方法はオンボードのラインアウトと192VEのラインインを繋ぎコンソール内のMON-H・Pをオンにするというものです。
これなら再生NVIDIA nforce audio 録音NVIDIA nforce audioにしていても192VEに繋いだスピーカーから音を出す事ができます。
しかしふと思ったのですが、この方法ってオンボードから192VEを経由してスピーカーから音を出しているので、音質はオンボードのそれですよね?違うのかな・・・?
サウンドボードって今まで使ったことがないのでよくわかりません・・・。
もしオンボードを使わずに192VEだけで録音する方法がわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3383829
0点
2004/10/14 16:25(1年以上前)
サウンドのプロバティで優先するデバイスが再生・録音共に192VEにしてますか?
動画キャプチャーソフトが何なのかわかりませんが、録音するデバイスを指定できないのでしょうか?
オンボードをBIOSで無効にして試してみるのもいいでしょう。
書込番号:3384267
0点
2004/10/14 22:52(1年以上前)
Kやんさんお返事ありがとうございます。
>サウンドのプロバティで優先するデバイスが再生・録音共に192VEにしてますか?
してみたのですがダメだした;;
オンボードをBIOSで無効にして試してみるのもいいでしょう。
>オンボードは最初無効で試していたのですが、192VEで録音が出来ないのでまたオンボード機能を復活させて色々やってみた次第です。
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/
こちらのHPにある「カハマルカの瞳」を使用しています。他にも「劇場版あれ」を使用したのですが同じ結果になりました。
それで上記サイトのQ&Aにある内容で ミキサーデバイスの選択についての項目があったのですが、
これをみるとNVIDIAのオンボードデバイスはそのサイトの挿絵のように「ステレオミキサー」や「モノラルミキサー」など色々あるのですが、
sensaura 3Dなどは録音の項目に「マイク」としか出てきません。
書込番号:3385673
0点
2004/10/15 13:31(1年以上前)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


