
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年2月16日 07:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月19日 13:56 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年12月1日 19:27 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月4日 12:25 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2008年10月22日 10:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月23日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
Vistaではずーっとbetaドライバで更新もずいぶん長いことされていませんでしたが新しいドライバがリリースされるようです。
PRODIGY 7.1XT ドライバー v1.07
※ Windows 7正式対応
※ QSound機能消去
Windows 7でQSound機能をご利用になる方はWindows 7に対応する PRODIGY 7.1XT x2v 0.978ドライバーをインストールしてください。
http://www.audiotrak.jp/download/?download=PRODIGY%207.1%20XT
肝心のドライバはダウンロードしても0バイトで中身が入っていませんけどね。
書いていないけど64bit対応しているのかな?
1点

韓国サイトの方にはちゃんと上がっていました。
しかし画面が寂しくなったなぁ・・・
安定性などは入れたばかりなのでちょっとわかりません。
書込番号:10407782
1点

windows10の64bit版でv1.07を使用すると、192kHzを含む全てを選択でき音もでます。
マザーボードとの相性なのかわかりませんが、省エネモードと標準モードだとノイズがたまに入ります。
パフォーマンス重視のターボモードだとノイズも入らず安定して聴けるようになりました。
入れてしまった48kHz固定のenvy24_family_driversを古い1.07で上書きすることはできないようなので
その場合はDriver tool kitのようなソフトを使って削除すればよいかと思います。
マザーボードはasus P8Z68-Vです。
書込番号:20662621
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
今度ミュージックバードを利用しようと思っています。
チューナーとpcの接続はアナログは良くないとの掲示板
の書き込みに、光Tos Linkでの接続可能なカードを探して、
このカードに行き当たりました。
音声の再生/録音を考えています。
録音は超録というアプリケーションを予定しています。
このカードで問題なく使用できますか(特に録音)?
さらに、将来外付けDACも考えていますが、このカードから
デジタル同軸出力の音質はどんなものでしょうか?
もし同様の使用をされている方がいらっしゃれば
ご教示頂きたく。
0点

このカードをミュージックバードの録音に使っています。
チューナーとは光ケーブルのデジタル接続で同軸はまだ試していません。
録音関係のソフトは全部フリーソフトで問題なかったです。
でもカード側のデジタル入力用サンプリングレートは手動で合わせないと
上手く録音出来なかったです。
録音ソフトはディエンファシス対応のSRecをメインに使っています。
参考にしたサイト
http://homepage2.nifty.com/kraft-maki/home_002.htm
書込番号:9109876
1点

pentafanさん。
てっきり回答は無いものと、返答が遅れました。
ディエンファンシスの件、S-RECの設定の件
大変参考になりました。
ご親切に有難うございました。
書込番号:9119883
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
いまいちDirectWIREの使い方が分からないんですが、
とりあえず、説明書を見ながら設定していたらアナログインの録音はできました。
(WDMの1,2のOUTとINをつないで、INPUTの1,2をWDMの1,2のINにつなぐ)
ですが、アナログインだとノイズが多いのでデジタルインで録音したいと思い
オプティカル?(端が角型の光ケーブル)でつないで、何も設定を変えないで
録音して、できたファイルを再生するとやはり無音で録音できてませんでした。
たぶんDirect Wireの設定方法がおかしいと思うんですが、
詳しい方がいらっしゃれば、教えてください。
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
どなたかわかれば答えてやってください。。。
今日このサウンドボードを取り付けわくわくしながらスイッチおん!
しかし、地デジ見ようとすると"起動できません"との事。。。
現在GV-MVP/HSとPIX-DT012-PROを2枚使ってるのですが2つともダメでした><
もちろんこのサウンドボード取り付け前はちゃんと見れてました。
とりあえずデバイスマネージャーでこのサウンドボードの項目を無効にしてTV見てます。
よろしくお願いします。
PC構成
・P5Q-E,Q6600
・玄人RH4850-E512HW/HD
<ビデオキャプチャー>
・ピクセラ PIX-DT012-PRO
・IO-DATA GV-MVP/HS
<OS>VISTA32bit
0点

こんばんは、まつちよVol2さん
PIX-DT012-PROはデジタル音声出力に対応していません。
GV-MVP/HSはデジタル音声出力はWindows Vistaのみサポートとあります。
設定を見直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8701103
0点

早速のレスありがとうございます。
っということはGV-MVP/HSのみこのサウンドボードでも利用出来そうな感じです?
設定すれば・・・(むずかしい;)
色々やってみまーす
書込番号:8702361
0点

こんばんは、まつちよVol2さん
この様な口コミもありますので、オンボードでしか使えないことはないと思いますね。
http://club.coneco.net/user/9143/review/13173/
書込番号:8703560
0点

空気さんありがとうございます。
なるほど〜なんとなく出来そうな感じですね^^
希望が見えますw
やっと家に着いたのでこれから色々いじり倒してみたいと思います。
書込番号:8705138
0点

単純に地デジチューナーの著作権保護の機能では?
地デジチューナー機器が記憶してるらしいので
PCの主要部分を変更すると起動できなくなます。サウンドカードも含まれます。
以前のボードに戻すか、地デジをフォーマット(以前の録画は再生できなくなりますが)するか。
書込番号:8705651
0点

おかブタさんありがとうございます。
IO-DATAのビデオキャプチャーのフォーマットやってみました。
チャプチャーのソフトを消して新たに最新をDLして入れなおしました。
念のため”キャプチャーボードを初期化する”ってのもやっときました。
残念ながらかわらずソフトの起動ならずでした><
書込番号:8717451
0点

色々試した結果Vistaではダメみたいです。><
XPに入れ替えてウソのようになんの問題もなくなりました^^
<(__)>
書込番号:8732467
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT

外部接続端子
@マイクインプット(モノラル)
Aラインインプット(ステレオ)
Bラインアウトプット1/2ch(フロントL/R)
Cラインアウトプット3/4ch(リアL/R)
Dラインアウトプット5/6ch(センター/ウーハー)
Eラインアウトプット7/8ch(サラウンドL/R) ヘッドホン出力(兼用)
Fデジタルインプット(オプティカル:〜96kHz)
Gデジタルアウトプット(オプティカル:〜192kHz)
HデジタルI/O(コアキシャル:専用ケーブル/インプット:〜96kHz/アウトプット:〜192kHz)※
I内部AUX-in
J内部CD-in
K内部CD-Digital in
Lラインアウトプット1/2ch 用OPAMP(OPA2134/ソケットタイプ)
Mヘッドホン出力用OPAMP(JRC5532/ソケットタイプ)
公式のマニュアルより転載
光出力もありますし、7,8chをヘッドホン出力用に切り替えることが出来ますのでそれを使えばおっしゃるとおりの使い方も出来ないことはないと思います。
ただ、オペアンプが違うので音も変わってきますが
書込番号:8534906
1点

素直に切り替えスイッチボックス買われたらどうでしょうか
確かにヘッドホンのところに刺せばワンタッチでコンソールから切り替えできますが
一番いいのは光デジタルとアナログで2台つなぐのがいいとおもいます
書込番号:8535030
1点

竹田啓司さん、ブンタ2さん、ご返答ありがとうございます。
光出力、もしくはヘッドホン出力端子を利用すれば可能という事ですね。
切り替えスイッチ、や分岐ケーブルといったものは、
現在のオンボード環境で利用しているのですが、どうも直接繋ぐより音が曇って感じるため、
直接スピーカーを2つ繋げるようなサウンドカードは無いものかと思い、今回質問しました。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8535464
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
新入社員の後輩に薦められて買ってみたら大満足です。
今までSE-150を使っていましたが光デジタルに加えて同軸デジタルも使えるのでそれだけでも音がよくなりました。ASIO4ALLの必要が無いASIO対応ドライバーのおかげもあるのかもしれません。
アナログ4系統(7.1チャンネル)、光、同軸、ASIO対応のサウンドカードがこの価格で買えるとは感動的です。
今までサウンドブラスターかオンキョーばかりでプロデジーを買ったのは初めてですが、店員さんがSE-200LTDより音が良いと褒めていたHD2アドバンスを会社のパソコンに入れようと目論んでます。
SE-200LTD、XT、HD2アドバンスを聞き比べした事があるかたのご感想をお聞きしたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


