
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年10月26日 12:29 |
![]() |
6 | 5 | 2007年10月20日 17:59 |
![]() |
8 | 3 | 2007年10月13日 06:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月16日 18:53 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月21日 01:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月19日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
このサウンドカードの差込口の形がPCI Express x16の形になっていますが標準的なPCIスロットに指して使用することは可能なのでしょうか?
またその場合音質の低下がみられたりするものなのでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが、教えて頂きたいです
1点

このカードのインターフェースはフツーのPCIだと思いますが・・・。
書込番号:6907665
1点

本当にPCIExress*16になってますか?よく確認したほうがいいですよ。
書込番号:6907666
1点

Ninicoさんこんにちわ
PCI-Express x16ではなく、PCIスロット用の端子だと思います。
こちらを見ますと、スペック表の一番下に動作環境としてIRQ、INT線の競合していないPCI スロットと推奨環境に載っています。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%207.1%20XT%20Spec
スロットの一例です。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/images/pci64b3v_l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/images/pci32b5v_l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/index.html
書込番号:6907685
1点

端子の部分に切れ込みが入っていたのでPCI-Eだと思ったのですが違うんですね
早々のレスありがとうございました!
書込番号:6907688
1点

>>あもさん
ありがとうございます。確認してみたところ、空きがあるスロットは
あもさんが載せてくださった一例の真ん中のものでした。
これでしたら増設できそうですね!
どうもありがとうございました!とても助かりました!
書込番号:6907715
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
このサウンドカードにはヘッドホンアンプが搭載されていますが、実際音質に違いはありますでしょうか?
現在の環境は「SE-90PCI」にスピーカー「I-TRIGUE 2200」を接続し、そのヘッドホン出力に「オーディオテクニカ ATH-AD700」をつけて、主にヘッドホンにて音楽を聴いています。
主に聞くジャンルはありません。クラシックもロックも聴いています。ですが、強すぎる低音は苦手なのでドンシャリ系ではなく高中域の音質重視です。
音に関しては素人だった自分が私にとっては高額なヘッドホン ATH-AD700 を、高音と中音が素晴らしいという店員のお勧めで思い切って買ってみたのですが、確かに音はよくなりましたが思ったほどではなく、少し平坦な音という印象をうけました。
そこでもう少し上を目指したく、ヘッドホンアンプ搭載のこのサウンドカードの購入を考えています。現在のスピーカー経由での音質と違いはでますでしょうか?
ヘッドホンアンプ自体も探してみたのですが、何をもって判断すればいいかわからずどれも高額で手が出しにくく、さらにスピーカーからの音質も改善したく「SE-90PCI」も交換したいので、このサウンドカードにとても魅力を感じています。
音質は良いとの意見が多く心配はしていないのですが、実際のヘッドホンアンプの性能については記載がありませんでしたので、書き込みさせていただきました。
このサウンドカードを通して、ヘッドホンを使用している方がいましたら是非感想をお聞きしたいです。
また、このサウンドカードを購入した場合、PCがデスクから少し離れた場所に置いてあり、ヘッドフォンは延長ケーブルを通しての使用になるのですが、音の劣化はやはりあるのでしょうか?
また、このサウンドカードの質問ではないのですが、右スピーカーの調子が悪い(急に音量が極端に小さくなることがある)ので、スピーカーも変更しようと思っています。2.1chのウーファーのヘッドフォン出力につなげた場合に、音質の変化は見られますでしょうか?
拙い質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。
1点

まずヘッドホン使用でそれほど神経質な高音質化を追求するのであれば
答えは簡単です。
・PCサウンドカードごときのヘッドホンアンプなど対象ではない
ヘッドホンアンプを買うべき。
それとソースはCDを直接きくべきでMP3などはそもそも使うべきでない。
と思います。
あくまでPC用のサウンドカードでMP3などでどうかということであれば
・ヘッドホンアンプが内臓
・端子も独立している
・ボリュームもミュートもスピーカーと独立設定可能
・opampも交換可
・ヘッドホンアンプがついているので通常のスピーカー用端子から
の音よりも、このカード上でスピーカ端子とヘッドホン端子に
つなぎ変えて比べても音質は変わらないが、出力がヘッドホン用に
アンプによって増幅されており余裕のある音圧で聞くことができます。
ということでお勧めはします。そもそもヘッドホンアンプ内臓のカードは
少ないですから、そんなに選択肢もありません。
それとQSOUNDも音楽にも十分使用でき、それを使えばかなり好みの音質に調整できます。
(イコライザ、3Dサラウンド、音量正規化、・・・色々設定できます)
このカードを使うならスピーカー経由でヘッドホンつなぐ必要はないのでは?。
それで音質がよくなることは期待できないかなと。
せっかく専用端子も独立してついているのに、わざわざ検討する必要はないかと。
でもです!
・90PCIを使っているのなら、そんなに激変はしないとおもいますよ。
浪費するだけかも。
それならスピーカーをもっといいものにしたほうがよいと思います。
PCスピーカー色々聴きましたが私はJBLのcompanion3がとても
いい音(クリアで高音もきれいだし、低音も締りがありバランスがよい)で
しかも「価格も安くなっている」ので総合的に見てPC用スピーカー
としはお勧めします(中高域がとてもきれいで低音も出すぎず調整も可能)が、
音質は好みですから試聴して気に入ったものを買ってください。
BOSEだONKYOだのというブランド名とこのサイトでの人気には
惑わされないでください。私はGX77ですが 笑
JBLも世界ブランドですけどw 上品でクリアないい音がします。
所詮圧縮された音源を聴くのであれば、このあたりで投資はやめとかないと
俗にいう「高音質追求スパイラル」に陥り、金を使うことになりますよ。
http://audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
http://kakaku.com/item/05601010338/
http://kakaku.com/item/05602410176/
こんな選択肢もあります。もしそこまでこだわるならサウンドカードよりも
外付けのオーディオインターフェースを検討してもいいかもですね。
EMU4040USBも非常にいい音だという評論家の評価もあります。
この手のやつもヘッドホンアンプ内臓しているものがあり、
サウンドカードよりも、それを内臓しているものという意味では
選択肢は広がるかと。ノイズも内臓型より少ないはずです。
逆に私はヘッドホンが安物なので、高級なものがほしくて
うずうずしてますが、
「所詮PC環境でソースはMP3、それに数万円のHP買っても真価を発揮できない」
との結論に至り、その目的でHPを買うのはやめましたw
フルオーディオもあるのですが、そちらはスピーカーで大音量で聴くのを
前提として使ってますし、いらないということで。笑
書込番号:6885473
1点

追伸です。
私は直近でこのカードと200PCIを全く同じPCで同一のソースで
比較しました。※交換保証を利用して両方試した
90PCIを200PCIとほぼ音質レベルと音色は同等であると仮定して
お話します。
音質ははっきりいって「好み」の問題ですが、あなたが重視する
中高域の透明度や抜けは私は7.1XTの勝利だと思います。
立体感や解像度も含めて全体的にも私には好みでした。
※但し、交換してすぐ聴ける状態での比較ですから、それが判りましたが
そうでもしなければ劇的に違うというほどでもないかと。
それと2つのボードの音質が仮に同じであったとして、やはりヘッドホンアンプが
ついている7.1XTのほうがヘッドホン利用の場合は有利です。
だからといって90PCIを持っているのに買いなおすかというと
んー・・・ 音質が気に入ってるならそのままでいいのでは?
と思います。
お金に余裕があるなら、遊び心でやってみてください。
過度の期待は禁物です。
所詮PCオーディオのレベルでしかないので、どんぐりの・・・かなと
思いますよ。
書込番号:6885481
1点

すみません。
お勧めはJBL encounter でした。
companion3 はBOSEです 苦笑。
BOSEは低音強調型のパワフルな音なので、お好みからしてお勧めしません。
書込番号:6885484
1点

ブンタ2さん、ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、クラシック以外はほとんどmp3かwmaにて聞いています。ですから、過度の音質向上は難しそうですね。
「SE-90PCI」にも特別不満点はないので、このサウンドカードも流用できるような環境にしていきたいと思います。
第一目標はヘッドホンアンプ購入で、音質向上はもちろんのこと、簡単にスピーカーとヘッドフォンを切り替えられるようなものを探していきたいと思います。できれば1万5000円前後までで…。
URLにて紹介してくれた「DR.DAC2」は高額すぎて手がだせないです^^;
それとJBLの商品ページにて、encounter拝見しました。…ここのメーカーはデザインがすごいですね。こんな形のものがいい音をだすんですね…。特にspyroにかなり惹かれました。音質的にほとんど変わりがないのであれば、スピーカーは自分の狭い机でも場所をとらなそうな、spyroを第一候補として考えてます。
ブンタ2さんの言うように、あまり期待はせずある程度の線引きをして選んでいきたいと思います。
…といいつつブンタ2さんのレスを見て、さりげなく自分の中での予算限度額が上がってしまったかもしれません^^;
もう少し情報を集めて、音質向上を目指してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6886750
1点

すみません。かえってあおっちゃいましたね・・・笑
spyroはencounterとは全く別物です。
デザインで選ぶと失敗しますよ。出力も音質もencounterが上です。
試聴すればわかるとおもいます。
頑張ってください。では。
書込番号:6887245
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
このカード面白そうなので買いました。
私はPCをサーバーにしてインターネットラジオをやります。
自作音楽をながしながら、micで声をかぶせてMCするという風です。
オンボードではステレオミックスなどでできたのですが、
このカードでの設定がわかりません。
いろいろいじってはみたのですが。。。。
DIRECT WIRE とかいうので設定するそうなのですが、
どうすればよいのでしょうか?
ちなみに
再生はWINAMPというプレーヤーをつかっています。
放送はSHOUTCASTというフリーソフトですが、
音楽だけmicだけのどちらかはokなのですが
2つの音声のmix設定がわかりません。
それとこのボートでmicつないだら
ノイズキラーとかいってるのに、オンボードよりひどい雑音と
数秒間隔でピッという発信音がします。
こんなんじゃ使い物にならないです。。。
皆様のはどうですか?
※これと比べればオンボのほうが逆にノイズは皆無といっていいぐらいです。
2点

ストミングではなくストリーミングでした 汗;
どなたもご覧になってないようですね。。。
どうしよう。
書込番号:6800065
2点

どなたからも回答がなく残念です。
WAVEとmicをmixするのはdirect wireを使用すればできました。
サポートがすぐ教えてくれました。
しかしmicは単独でヘッドホンからモニタしただけで
ひどいノイズを拾います。サポートの指示でドライバ入れなおしほか
色々やり解決せず、初期不良扱いで交換しても駄目。
MICは超ローノイズとか謳ってますが全くのうそです。
micのアンプの感度がよすぎて(増幅が極端に大きすぎてオーバースペック)
逆にザーザーと聴くに堪えず、なにが発信源かわかりませんが
ピッピッという信号音まで拾ってくれます。
インターネットラジオ用途で購入されようとしている方は
このカードは駄目です。仕様です。PCかえても同じでしたから。
音楽だけきくならすごくいい音です。それだけにとても残念です。
泣く泣く返品しました。
書込番号:6814890
2点

Xonarや200PCIをその後使いましたが
音楽の音質はこれが一番でした。
マイクノイズはあきらめて
このカードに戻りました。
捨てがたいいい音です。
マイクは改善してほしい・・・そしたら最高ですね。
書込番号:6862022
2点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
はじめまして。
これはASIO対応ということですが、いまいち意味がわかりません。
付属のドライバをインストールするだけでASIO非対応のものより音質がよいのでしょうか?
それとも他に何かすることがあるのでしょうか?
初歩的な質問とは思いますが、お願いします。
0点

ASIO対応のソフトと一緒に使えば、何かしら効果があります。
書込番号:6755407
0点




サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
昨日届いたので早速換装したところどうもカード本体から文字で
表現すると「キーン」または「ピー」という高音の異音がしています。
動作自体には何の問題も無いのですが、断続的に上記のような音が
鳴っていて耳障りで気になります。どなたかこれと似たような経験を
された方はおられないでしょうか。もし解決方法等をご存じでしたら
お教え願います。
0点

追記です。
今日ケースを開けて発信源を探ってみたのですが、カード本体からというのは
間違いだった模様です。ただ場所の特定には至りませんでした。スロットの位置
を替えたり、新型機構築用に購入して塩漬けになっていた電源に換装してみたり
しましたが、解決できませんでした。そんな訳でM/Bが原因かもしれないと思ったり
もしています。とは言え交換前は当該異音は出ていなかったのでこの度のサウンド
カードの換装が影響を与えたことは間違いないと思うのですが。引き続きもし何か
アドバイス等あれば是非お願いします。
書込番号:6558014
0点

こんばんわ。
私もつい先日購入して先週末に取り付けました。が、特にそのような異音は聞こえません。
もしこのサウンド・カードであるならば、とりあえずカードを本体から外して、確認されては如何でしょうか?
それとM/Bにはスピーカーを接続されていると思いますが、このスピーカーコードを外してみて下さい。意外とこのスピーカーから音が出ている可能性があるかもしれません・・・・。
書込番号:6570071
0点

エレキ小僧さん、返信ありがとうございます。前述の通りPCIスロットは替えて
みたりしましたが、カードを外しての検証はまだやっていない次第です。
それとM/Bのスピーカーの件は気付きませんでした。今度時間のある時に
上記の2点に関してチェックしてみたいと思います。因みに当該カードの音質
には満足しています。
書込番号:6572904
0点

antimesonさん
うまく確認が取れたら良いですね。
私は最初このカードを取り付けて、設定をしようとグラフィック・イコライザーとかいじったのですが、全然音質が変わりませんでした。Vista用が未だベータ版でしたので、これが理由かな?と思っていましたが、もう一度マニュアルを読んでみましたら、再生のモードが「ProDigy 7.1XT 」になっていました。これを「QVE 96-24」に変更しましたら、色んな機能が使えるようになり、音に幅を持たせる事が出来るようになりました。
今までSound Blaster系でしたので、使いこなすのにちょっと慣れが必要かな?と感じている今日この頃です。
それでは・・・・
書込番号:6573818
0点

私もヘッドホンでmicの音声をモニタすると
すごい雑音と発信音のような音がします。
お店で交換もしてもらいましたが同じです。
スペックだとおもいます。
micアンプが感度よすぎて逆に災いしてますね。
ヘッドホンをline out のfrontにつなぐとノイズはほとんど減りますが
やまり同様のノイズが聞こえます。
サポートからいわれたことも全部試しました。PCIも変えました。ドライバも
なんども入れなおしました。駄目です!
もったいないですね。機能はいいし、音質もいいのに・・・
交換保障つけているので別の製品にします。
音楽とMICがMIXできないと使いものにならないので。
※機能ではなく ノイズという意味でです。
書込番号:6803771
1点

音質が捨てきれず再び買い戻しました。
音も機能もいいですね。
マイクのときのノイズは仕方ないと割り切ればかなりいいです。
それ以外でノイズはしません。きれいです。
書込番号:6888919
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
みなさん、こんばんわ。
現在、prodigy 192をつかっているのですが、
コントロールソフト INPUTは、MIC,LINEの
どちらかをマニュアルで、選択して、
どちらかしか、使えません。
ハードウェアは、prodigy 7.1と同じく、
mic in,line inが、端子としてありますが、
マイクを使う場合は、外部 音源がLINEから
入力されません。
prodigy 7.1 XTも同じでしょうか?
なにが、問題かといいますと、asio driverとかで、
自動的に、マイク、ラインの切り替えが、
prodigy 192では、できないのです。
これって、不便だと思う方、すくないのでしょうか?
prodigy 7.1 XTは、やはり、コントロールソフトは、
外部INPUTは、MIC,LINEは、排他的でしょうか?
ちょっと、説明がわるくて、すみませんが、
prodigy 7.1 XTをお使いの方、おしえてください。
creative liveとかは、入力は、MIC,LINEとか、
両方、入力が生きていて、SP OUTを別個にMUTE
できるのですが。。。。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


