
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年11月16日 20:04 |
![]() |
6 | 5 | 2007年10月26日 12:29 |
![]() |
6 | 5 | 2007年10月20日 17:59 |
![]() |
9 | 6 | 2012年2月12日 11:15 |
![]() |
6 | 1 | 2007年10月17日 06:19 |
![]() |
8 | 3 | 2007年10月13日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
今日、前使っていた安いサウンドカードから取り替えたのですが、
MAINの画面のヘッドフォン出力をオンにしたりオフにしたりするとサウンドカードのほうから
カチカチと音が鳴ります。
中古で購入したのですが、このサウンドカードは元々なるようなものでしょうか?
1点

画像が鮮明ではないので断定出来ませんが、リレーが一つ載っているようですね。
以下画像の一番右のジャックの上方の長方形のパーツです。
http://audiotrak.jp/product/images/pic/71xt/zoom/b71xt05.jpg
以下、リレー参考。
http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111/g5v_1.html
リレーは接点がありますので、切り替え時にはカチカチ音が出ます。
私はX-Fi Elite Proを使用していますが、これにもリレーが載っている。
(上方手前の長方形の4個です)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal01.jpg
切り替え時にはカチカチ音が聞こえます。
書込番号:6973273
1点

私のもカチカチします。
別に気にしなくていいとおもいますよ。
書込番号:6988363
1点

返信遅くなりました。
カチカチ音は、気にしないようにしておきます。
お騒がせしました
書込番号:6989741
1点

多分、リレーらしき物は「>アナログ出力にはアンチポップ回路を採用し、起動/終了時に発生するノイズを抑えています」用だと思います。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%207.1%20XT
切り替え時にリレーで信号を断つ事で、不快な音の発生を防止。
書込番号:6990771
1点

リレーの中には、確か接点を動かすためのバネと電磁石が入っていたような。
信号によって電磁石が作動して接点がくっついたり、電磁石が切れてバネの力で離れたりします。
カチカチ音は、その時のものでしょう。
書込番号:6991288
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
このサウンドカードの差込口の形がPCI Express x16の形になっていますが標準的なPCIスロットに指して使用することは可能なのでしょうか?
またその場合音質の低下がみられたりするものなのでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが、教えて頂きたいです
1点

このカードのインターフェースはフツーのPCIだと思いますが・・・。
書込番号:6907665
1点

本当にPCIExress*16になってますか?よく確認したほうがいいですよ。
書込番号:6907666
1点

Ninicoさんこんにちわ
PCI-Express x16ではなく、PCIスロット用の端子だと思います。
こちらを見ますと、スペック表の一番下に動作環境としてIRQ、INT線の競合していないPCI スロットと推奨環境に載っています。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%207.1%20XT%20Spec
スロットの一例です。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/images/pci64b3v_l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/images/pci32b5v_l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/index.html
書込番号:6907685
1点

端子の部分に切れ込みが入っていたのでPCI-Eだと思ったのですが違うんですね
早々のレスありがとうございました!
書込番号:6907688
1点

>>あもさん
ありがとうございます。確認してみたところ、空きがあるスロットは
あもさんが載せてくださった一例の真ん中のものでした。
これでしたら増設できそうですね!
どうもありがとうございました!とても助かりました!
書込番号:6907715
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
このサウンドカードにはヘッドホンアンプが搭載されていますが、実際音質に違いはありますでしょうか?
現在の環境は「SE-90PCI」にスピーカー「I-TRIGUE 2200」を接続し、そのヘッドホン出力に「オーディオテクニカ ATH-AD700」をつけて、主にヘッドホンにて音楽を聴いています。
主に聞くジャンルはありません。クラシックもロックも聴いています。ですが、強すぎる低音は苦手なのでドンシャリ系ではなく高中域の音質重視です。
音に関しては素人だった自分が私にとっては高額なヘッドホン ATH-AD700 を、高音と中音が素晴らしいという店員のお勧めで思い切って買ってみたのですが、確かに音はよくなりましたが思ったほどではなく、少し平坦な音という印象をうけました。
そこでもう少し上を目指したく、ヘッドホンアンプ搭載のこのサウンドカードの購入を考えています。現在のスピーカー経由での音質と違いはでますでしょうか?
ヘッドホンアンプ自体も探してみたのですが、何をもって判断すればいいかわからずどれも高額で手が出しにくく、さらにスピーカーからの音質も改善したく「SE-90PCI」も交換したいので、このサウンドカードにとても魅力を感じています。
音質は良いとの意見が多く心配はしていないのですが、実際のヘッドホンアンプの性能については記載がありませんでしたので、書き込みさせていただきました。
このサウンドカードを通して、ヘッドホンを使用している方がいましたら是非感想をお聞きしたいです。
また、このサウンドカードを購入した場合、PCがデスクから少し離れた場所に置いてあり、ヘッドフォンは延長ケーブルを通しての使用になるのですが、音の劣化はやはりあるのでしょうか?
また、このサウンドカードの質問ではないのですが、右スピーカーの調子が悪い(急に音量が極端に小さくなることがある)ので、スピーカーも変更しようと思っています。2.1chのウーファーのヘッドフォン出力につなげた場合に、音質の変化は見られますでしょうか?
拙い質問ばかりで申し訳ないですがよろしくお願いします。
1点

まずヘッドホン使用でそれほど神経質な高音質化を追求するのであれば
答えは簡単です。
・PCサウンドカードごときのヘッドホンアンプなど対象ではない
ヘッドホンアンプを買うべき。
それとソースはCDを直接きくべきでMP3などはそもそも使うべきでない。
と思います。
あくまでPC用のサウンドカードでMP3などでどうかということであれば
・ヘッドホンアンプが内臓
・端子も独立している
・ボリュームもミュートもスピーカーと独立設定可能
・opampも交換可
・ヘッドホンアンプがついているので通常のスピーカー用端子から
の音よりも、このカード上でスピーカ端子とヘッドホン端子に
つなぎ変えて比べても音質は変わらないが、出力がヘッドホン用に
アンプによって増幅されており余裕のある音圧で聞くことができます。
ということでお勧めはします。そもそもヘッドホンアンプ内臓のカードは
少ないですから、そんなに選択肢もありません。
それとQSOUNDも音楽にも十分使用でき、それを使えばかなり好みの音質に調整できます。
(イコライザ、3Dサラウンド、音量正規化、・・・色々設定できます)
このカードを使うならスピーカー経由でヘッドホンつなぐ必要はないのでは?。
それで音質がよくなることは期待できないかなと。
せっかく専用端子も独立してついているのに、わざわざ検討する必要はないかと。
でもです!
・90PCIを使っているのなら、そんなに激変はしないとおもいますよ。
浪費するだけかも。
それならスピーカーをもっといいものにしたほうがよいと思います。
PCスピーカー色々聴きましたが私はJBLのcompanion3がとても
いい音(クリアで高音もきれいだし、低音も締りがありバランスがよい)で
しかも「価格も安くなっている」ので総合的に見てPC用スピーカー
としはお勧めします(中高域がとてもきれいで低音も出すぎず調整も可能)が、
音質は好みですから試聴して気に入ったものを買ってください。
BOSEだONKYOだのというブランド名とこのサイトでの人気には
惑わされないでください。私はGX77ですが 笑
JBLも世界ブランドですけどw 上品でクリアないい音がします。
所詮圧縮された音源を聴くのであれば、このあたりで投資はやめとかないと
俗にいう「高音質追求スパイラル」に陥り、金を使うことになりますよ。
http://audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
http://kakaku.com/item/05601010338/
http://kakaku.com/item/05602410176/
こんな選択肢もあります。もしそこまでこだわるならサウンドカードよりも
外付けのオーディオインターフェースを検討してもいいかもですね。
EMU4040USBも非常にいい音だという評論家の評価もあります。
この手のやつもヘッドホンアンプ内臓しているものがあり、
サウンドカードよりも、それを内臓しているものという意味では
選択肢は広がるかと。ノイズも内臓型より少ないはずです。
逆に私はヘッドホンが安物なので、高級なものがほしくて
うずうずしてますが、
「所詮PC環境でソースはMP3、それに数万円のHP買っても真価を発揮できない」
との結論に至り、その目的でHPを買うのはやめましたw
フルオーディオもあるのですが、そちらはスピーカーで大音量で聴くのを
前提として使ってますし、いらないということで。笑
書込番号:6885473
1点

追伸です。
私は直近でこのカードと200PCIを全く同じPCで同一のソースで
比較しました。※交換保証を利用して両方試した
90PCIを200PCIとほぼ音質レベルと音色は同等であると仮定して
お話します。
音質ははっきりいって「好み」の問題ですが、あなたが重視する
中高域の透明度や抜けは私は7.1XTの勝利だと思います。
立体感や解像度も含めて全体的にも私には好みでした。
※但し、交換してすぐ聴ける状態での比較ですから、それが判りましたが
そうでもしなければ劇的に違うというほどでもないかと。
それと2つのボードの音質が仮に同じであったとして、やはりヘッドホンアンプが
ついている7.1XTのほうがヘッドホン利用の場合は有利です。
だからといって90PCIを持っているのに買いなおすかというと
んー・・・ 音質が気に入ってるならそのままでいいのでは?
と思います。
お金に余裕があるなら、遊び心でやってみてください。
過度の期待は禁物です。
所詮PCオーディオのレベルでしかないので、どんぐりの・・・かなと
思いますよ。
書込番号:6885481
1点

すみません。
お勧めはJBL encounter でした。
companion3 はBOSEです 苦笑。
BOSEは低音強調型のパワフルな音なので、お好みからしてお勧めしません。
書込番号:6885484
1点

ブンタ2さん、ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、クラシック以外はほとんどmp3かwmaにて聞いています。ですから、過度の音質向上は難しそうですね。
「SE-90PCI」にも特別不満点はないので、このサウンドカードも流用できるような環境にしていきたいと思います。
第一目標はヘッドホンアンプ購入で、音質向上はもちろんのこと、簡単にスピーカーとヘッドフォンを切り替えられるようなものを探していきたいと思います。できれば1万5000円前後までで…。
URLにて紹介してくれた「DR.DAC2」は高額すぎて手がだせないです^^;
それとJBLの商品ページにて、encounter拝見しました。…ここのメーカーはデザインがすごいですね。こんな形のものがいい音をだすんですね…。特にspyroにかなり惹かれました。音質的にほとんど変わりがないのであれば、スピーカーは自分の狭い机でも場所をとらなそうな、spyroを第一候補として考えてます。
ブンタ2さんの言うように、あまり期待はせずある程度の線引きをして選んでいきたいと思います。
…といいつつブンタ2さんのレスを見て、さりげなく自分の中での予算限度額が上がってしまったかもしれません^^;
もう少し情報を集めて、音質向上を目指してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6886750
1点

すみません。かえってあおっちゃいましたね・・・笑
spyroはencounterとは全く別物です。
デザインで選ぶと失敗しますよ。出力も音質もencounterが上です。
試聴すればわかるとおもいます。
頑張ってください。では。
書込番号:6887245
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
kakaku.comの評価からONKYOのSE-200PCIにしようか迷いました。使っているPCがDELLのDIMENTION E520です。vaio PCG-f66から乗換た時大変いい音でした。サウンドカードをつければさらにいい音になるかと思い購入したのですが、あまり変わりませんでした。使っているヘッドホーンはソニーのデジタルコードレスDP-EF6000です。クーロンCD化したCDを聞いています。アナログのほうが音がよく出ているように思います。デジタルは途中でノイズが入ります。せっかく購入したのにがっかりです。
1点

サウンドボードにノイズがのるなら、PCIのさす場所を変えてみてはどうでしょうか。
意外とそれでノイズがなくなったりしますよ。
書込番号:6875026
2点

デジタル接続ではオンボードサウンドの出来如何では
あまり違いは感じないかもしれませんね。
例えばうちみたいにTVキャプチャーボードからのアナログ音声を
アナログで出力してるとオンボードとの差はかなりあるのですが。
あとセキュリティソフトについては何をお使いですか?
どうもProdigy系のドライバーでのデジタル接続とウィルスバスター2007の
ファイアウォールとは相性が悪いらしく、Firefoxでのスクロール等で
すごいノイズが出ていました。
アナログ接続では問題ありませんので原因究明せずに放置していますので、
解決方法はお教えできませんが、参考までに。
書込番号:6875070
2点

サウンドカードはアナログで比べると差がはっきりでると思います。
光デジタルだとそんなに違いはないかもしれません。
※自分もそうですから。
変化がほしいなら7.1XTではなくQVEのドライバで再生して
QSOUNDで好みに設定すると楽しめるかもしれませんが・・・
加工した音を嫌う方もいらっしゃいますし、好みに合わないかもしれません。
デジタルでノイズがのるならそれを理由に初期不良返品や別製品との交換も
交渉すればできると思いますよ。
気に入らないなら早いうちに、対応なさったほうがよいとおもいます。
それにしてもdellのオンボってそんなにいいんですね。不思議です。
書込番号:6875703
2点

早速返信ありがとうございます。PCIの差す位置によって変わるものなのですね。勉強になりました。アドバイスありがとうございました。
セキュリティーによっても影響されるのもなのですね。私のPCもウイルスバスター同等品が入っていますが、IE7閲覧時ページの切り替えで音が一瞬とぎれることがあります。最新のPCなので能力の不足ではないと思うのですが。アドバイスありがとうございました。
ブンタ2様 詳細なレポート大変参考にさせていただきました。思い出したように急にいい音が聴きたくなることがあるのです。最初は4〜5万円のヘッドホンを購入しようかと思っていたのですが、PCでその性能が出るのかと思いやめました。次にアンプをつけると音が良くなるとか書いている人があったのでアンプを購入しようかと思っていたのですが、何分経験がないので手軽なところでサウンドカードとなった次第です。音にこだわり始めたらきりがなく青天井ですから。私はイコライザーで音を変えたりゲームをしないのでそちらの方面の機能は持ち腐れです。今はデジタルが主流ですが、アナログも悪くはない。CDよりも使っていけばジーという雑音が入るアナログ録音されたテープのほうが音がいいというのを何かで読んだような気がします。いろいろありがとうございました。
書込番号:6877862
2点

sigeさん
別スレで申し訳ないですが、レビューを見て、ちょっと感想を♪
別にひとそれぞれの感想レビューをするのは一向に構わないし、満足度からすれば正当な判断だと思われます。(否定している訳では全然ないんで、気分を悪くされないでくださいね)
多分、Sigeさんの環境ではこの手の価格帯のモデル(Luxmannの方ですが)は十分に性能を発揮できないと思います。SENHEISERのヘッドホンHD598を購入した方がきっと満足感はあると思いますよ。2万円程度ですし、ヤフーオークションにでも出品された方がいいと思います。
あと安いAVアンプは駄目ですよ〜。僕も7,8年ぐらい前に最初2万円程度のものから初めてフラッグシップまでいっちゃいましたけれど、全く違います。まぁ、今はそれなりにCPがいいものが出ていると思いますが、中古で程度のいいぷリメイン買ってスピーカー鳴らしてあげると、多分別次元の音がなると思いますよ。ただ、これ繰り返すと今度はスピーカー・・・って感じになってきりがないので、どこかでキリをつけないといけないですけどね。ただ、ヘッドホンで楽しめるなら、まずはHD598はおすすめです。おせっかいで申し訳ないです。
書込番号:14140913
0点

ginsanさん
ご連絡ありがとうございます。このたびわかったのはヘッドホンを交換するほど音の違いが截然としないのではないかということです。DA-100でブッキンだーさんも投資の割に音質の向上がいまいちのようなニュアンス(「同軸ケーブルのオススメ教えてください」の口コミ)で音質向上の質問をされています。自分は良質の機器で試聴したことがないので、皆さんがレポートされているようなことが感じ取れないことが多いです。また聴く音楽も限られていますので・・・このたびは最近割と聞き込んでいるもので聞いてみたんです。正直なところ全く違わないとはいえないんです。曲によってはしゃっきとして聞こえるようなものもあり、特定の音が際だって聞こえるような部分もあるんです。コストパフォーマンスは別としてサウンドカードとしては音は良いと思います。LUXMANさんには申し訳ないのですが、ぱっと聞いた感じはっとするといった感じではなかったので、期待の割には・・・ということで不当な評価となったのです。たぶん上質なものを聞き耳が肥えてくるとまた評価も変わるでしょうが、もしかすると声なき声?もあるかと思い敢えてレビューを入れさせてもらいました。正直ginsanさんから忌憚のないコメントいただきありがたいです。余分ですが、AH-D5000はオークションで処分しました。DA-100はもうちょっと聞いてみようかと思案中です。すいません、聞くと聴くの違いがわからないので使い方はいい加減です。
書込番号:14142646
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
200PCIやASUSのXonar D2/PMなどとも全く同じ環境で聴き比べましたが
ここの評価かブランドのイメージとは異なり、音質はデジタルもアナログも
200PCIよりこのカードのほうが上です。
ほかの方もレビューでおっしゃっていましたが
・音の解像度が高く、高音の伸びも良く、ノーマルで聴いても音像の立体感もあります。
・さらにいい意味での「響きや艶」みたいなものもまで感じられる。
オンボのMP3再生では聞こえなかった微細な音も聞こえます。
Xonarは音質自体は同等レベルでしたが、まず値段が高い。
その割りに機能やDIRECTWIREによる柔軟性の高さ、それにヘッドホンアンプがついており、
これまた音質がよく・・・の7.1XTと比べると、
・Xsonarはアナログで両方使うとするとスピーカとヘッドホンが同じ端子のため
いちいち差し替えないといけない これかなり不便です。
・サウンドカードとしては異常に発熱が高い(熱かったです)
ので×としました。ドルビーやDTS対応という部分のアドバンテージはありますが
それは不要でしたし、プリセットのサウンドエフェクトも不自然で極端な効果のものばかりで
実際は役立たずでした。
7.1XTのQSOUNDはかなり自然で微調整もできDSPとしてはxsonarと同レベルかそれ以上の
音質にもっていけますし、あくまで2チャンネルの音楽メインの私の用途では
こちらのほうが逆によかったです。
総合的に音がよい/柔軟性が高い/多機能の7.1XTはコストパフォーマンスに優れ
No1であると評価します。
音がいいだけでなく、ほかにも、
・ASIOに対応している
・Qsoundドライバーで好みの音が作れる(音楽にもすごく効果あり。ものすごく色々な要素を
簡単でわかりやすい操作で作れます)
・モニタリングの柔軟性やDirectwireでのWDM/ASIO/MIC or AUX or Line(排他)での
自在なルーティング機能
など他に比べてずば抜けています。200PCIは音質向上を理由に柔軟性は全く切り捨てているのに、音質もこのカードより上ということもありませんでした。
※onkyoらしく「丸い音」をだすので透明感とかすっきり高音がぬけるような音色ではなく
好みに全く合いませんでした。はっきりいって嫌いな音色です。
但し、このカード2つだけ問題があります。(ここが気になるならこのカードを選択すると地雷を踏むかもです)
・レテンシーをあげて、バッファも最高にしてもE6750 メモリ2GのPCでも
デジタル接続ではプチプチとノイズがでる。
・マイクは超ローノイズと書いてあるが、ノイズはかなりひどいので
期待しないこと。PC内のどっかからでている発信音まで拾います。
※感度よすぎ?特にヘッドホンでモニタするとかなりひどい雑音がします。
レベル3までの音量ならましですが、それだと音声チャットではボリューム
不足でつかえませんので上げることになります。
2台のPCで試し、初期不良交換でも試し、サポートの指示で対処もしてみましたが
全く改善しませんでした。(モニタはGX77、オンボの光デジタルではちゃんときれいに出ま した)。でもアナログのほうが音はいいのでデジタルは捨てました。マイクも妥協です。
ここだけは気になる方は慎重に考えてください。
総合的に機能がよく、それをどうしても使う必要があったことと、なにはさておき
音がいいということで、色々実際に比較し、私はこれにしました。
尚、実際に色々つかって自分の耳とPCで試したいとおもう方は、
ツクモ電機の交換保証を使いましょう。+1050円ですが、
・機能や性能が気に入らない
という理由も正規の交換保証の範囲です。ここが他店と違ういいところです。
交換2回して3つのカードを実際に試したのですが、非常に気持ちよく対応してくれました。
制度上は、差額は消滅するとあるのですが、実際には
・代替のいい商品がないので、一旦ポイントにしていただけますか
というと快くポイントに戻してくれますので、それを使って新規で買い物でき
それにまた交換保証をつけるということができます。
音は聴かないとわからないし、機能もろくにHPにも書いてないですから
可能なら自分で試すのが一番です。
カードも真っ白でかっこいいですよ(見えないけどw)
あくまで音質というのは個人の主観によるものですから、反論はご遠慮申し上げます。
少なくとも実際に聴き比べてますし、何もこの製品をヒイキする理由もないですから。
参考にしたいかただけ読んでください。結果は自己責任です。
4点

その後 光デジタル接続のプチノイズは解消しました。
かるーくOCしてたのですがやめたら直りました。
マイクノイズはやはり駄目ですね。でも慣れました^^
書込番号:6875699
2点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
このカード面白そうなので買いました。
私はPCをサーバーにしてインターネットラジオをやります。
自作音楽をながしながら、micで声をかぶせてMCするという風です。
オンボードではステレオミックスなどでできたのですが、
このカードでの設定がわかりません。
いろいろいじってはみたのですが。。。。
DIRECT WIRE とかいうので設定するそうなのですが、
どうすればよいのでしょうか?
ちなみに
再生はWINAMPというプレーヤーをつかっています。
放送はSHOUTCASTというフリーソフトですが、
音楽だけmicだけのどちらかはokなのですが
2つの音声のmix設定がわかりません。
それとこのボートでmicつないだら
ノイズキラーとかいってるのに、オンボードよりひどい雑音と
数秒間隔でピッという発信音がします。
こんなんじゃ使い物にならないです。。。
皆様のはどうですか?
※これと比べればオンボのほうが逆にノイズは皆無といっていいぐらいです。
2点

ストミングではなくストリーミングでした 汗;
どなたもご覧になってないようですね。。。
どうしよう。
書込番号:6800065
2点

どなたからも回答がなく残念です。
WAVEとmicをmixするのはdirect wireを使用すればできました。
サポートがすぐ教えてくれました。
しかしmicは単独でヘッドホンからモニタしただけで
ひどいノイズを拾います。サポートの指示でドライバ入れなおしほか
色々やり解決せず、初期不良扱いで交換しても駄目。
MICは超ローノイズとか謳ってますが全くのうそです。
micのアンプの感度がよすぎて(増幅が極端に大きすぎてオーバースペック)
逆にザーザーと聴くに堪えず、なにが発信源かわかりませんが
ピッピッという信号音まで拾ってくれます。
インターネットラジオ用途で購入されようとしている方は
このカードは駄目です。仕様です。PCかえても同じでしたから。
音楽だけきくならすごくいい音です。それだけにとても残念です。
泣く泣く返品しました。
書込番号:6814890
2点

Xonarや200PCIをその後使いましたが
音楽の音質はこれが一番でした。
マイクノイズはあきらめて
このカードに戻りました。
捨てがたいいい音です。
マイクは改善してほしい・・・そしたら最高ですね。
書込番号:6862022
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


