
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月26日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月25日 01:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月25日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月23日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月11日 08:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月21日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
SE-200PCIをインターネットカラオケで使っています。このとき、マイクの音量を最大に、ライン出力を最小近くに設定しないとマイクと楽曲の音量のバランスがとれません。
このAudiotrak PRODIGY 7.1 XT は、マイクアンプが付いているようですので、マイクの音量を最大近くに上げなくても十分音量が出るかお教えください。
使用マイクはダイナミックマイクです。よろしくお願いします。
0点

オーディオカードを買い換えるより、小型のマイクプリアンプ
かミキサーを購入する方が確実で音も良いはずです。
例えばBEHRINGER TUBE ULTRAGAIN MIC100はいかがですか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MIC100^^
5000円程度の価格ですが、コンデンサマイクも使えますし、
リミッターやレベルメーターもあるので機能的にも優れて
います。
書込番号:6160344
0点

早速の回答ありがとうございます。
現在、ご指摘のひとつにありますミキサーを使用しています。SE-200PCIとマイクをYAMAHAのミキサーMG10/2につなぎ、更にそのミキサーをオーディオアンプにつなげてカラオケを楽しんでします。
ミキサーを介さなくて使用できれば手間が省けて便利だと思っています。Audiotrak PRODIGY 7.1 XTのマイクの出力レベルは、どの程度なんでしょうかねえ?
書込番号:6161094
0点

ミキサーは単に手間の問題なのでしょうか?
音量の問題は接続方法を変えるだけで簡単に解決します。
SE-200PCIのアウトをMG10/2に入力し、そのMaster outを
アンプに接続すればいいだけです。
(なお、録音したければMG10/2のTape outをSE-200PCIに入力、
もしくは、マイクの音だけ録音したければ、ミキサーの
AUXやBUSの機能を使って接続します。)
もしミキサーを使いたくないという場合も、PRODIGY 7.1 XT
のアンプは音量も音質も全く期待できないと思います。
一般のサウンドカードは出力はちゃんと作っていても
入力はコスト削減のため性能が相当悪いことが多いです。
マイクアンプ機能をきちんと搭載しているオーディオ
デバイスしかないと思います。
例)
EDIROL UA-25
E-MU 0404 USB
YAMAHA GO46
MOTU 828mk
書込番号:6161408
0点

マイクプリアンプ部に使用されているオペアンプJRC4580の効果を知りたいのですが。
実際にこのボードでマイクを使用されている方の使用感をお聞かせて頂きたくお願いします。
書込番号:6164597
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
Vista起動時に必ず「C:\Windows\System32\Pd7xPan.exe」を実行するか
どうかというプログラム実行のメッセージがでてきて、毎度イライラします。
「□この種類のファイルの実行時に常に警告する」というチェックボックスは
何度チェックを外しても起動するたびにチェックがONに戻ってしまいます。
警告メッセージを出さないようにするための解決方法はありませんか?
構成は以下の通りです。
ASUS P5B
Core 2 Duo E6600
Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
nVIDIA 7900GS
Vista Home Premium 64bit DSP
0点

こんにちわ。
うろ覚えですが、、、
インターネットオプションのオプションの
セキュリティレベルのカスタマイズから、
「アプリケーションの安全でないファイルの起動」
を有効にすれば起動時にノーチェックで実行してくれます。
し・か・し・・・・
セキュリティレベルが低いだの危険だの・・・
余計にイライラします。。。。(しかもシツコイ)
当方はPCプローブのスタートアップで
引っかかりましたので色々した結果でした。
んで引っかかるプログラムの一部を消去して
何とか静かに起動してくれてます。。。(手動起動ですが。。。
書込番号:6150496
0点

2でゅおさん ありがとうございました。
いろいろ試したところ、警告対象のEXEファイルをエクスプローラーで開き、右クリック>プロパティのセキュリティタブで使用中の個人アカウントやら管理者アカウントやらシステムやらにそれぞれ実行権限を付与したら、解決できました。
全体的なセキュリティレベルは保ったまま解決できました。
書込番号:6156826
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
SE-DIR2000Cを使用して光ケーブルにて接続し、DVDを視聴しております。サラウンド効果も個人的には今の環境で満足しているのですが、オペアンプの交換でさらに音質が良くなるとかいったネット情報も見ました。
オペアンプ交換といった高度なことは全く経験のない(サウンドカード自体これが始めて。)超初心者なのです。このボードに積まれているオペアンプはヘッドホン・フロントスピーカー用の2個が積まれているようで、スピーカーもしくはアウトプット7/8でのヘッドホン接続にのみ効果がある様子。S/PDIF出力ではスルーされる感じがしまして、オペアンプを交換しても音質変化への効果はないのだろうか?…と。
自分なりにいろいろと調べては見ましたが、ダイレクトに光出力ではやはり交換しても効果は出ないものなのでしょうか。お分かりになられる方がございましたらご教授お願いしたいと思っております。宜しくお願い申し上げます。
0点

こんにちわ。
当方PC用音源にはあまり詳しくないですが、
オーディオからの視点で。。。(参考になるのかな?
アナログアンプ(POアンプ)は、つまり
アンプ(出力増幅器)ですので、
D/Aコンバータより出力された音声信号を
音源ボード内でスピーカを鳴らせる出力まで綺麗に上げる事が
可能ってことだと思います。(この音源ボードの特徴ですね)
S/PDIF出力のメリットは、デジタル出力ですので
音源ボード上に載っているアンプやD/Aコンバータを
通らずに直接出す事が出来るデバイスですので、
更に上位の外部アンプ&D/Aコンバータに接続できると言った
メリットがあります。
そういう事から、音源ボード上のOPアンプ交換をしたら
後ろのジャックから出る音は綺麗になります。
D/A変換せず、デジタルで出てくるS/PDIF出力は、
OPアンプを通りません。
ちなみに軽く詳細
DVD→D/Aコンバータ(デジタル/アナログ変換)→アンプ→
スピーカ この音源ボードでアンプまでを処理できると言う意味でしょうね。
後者は
DVD→光変換→S/PDIF出力→D/Aコンバータ→アンプ→スピーカ
この状態で使用すれば、S/PDIF出力までの仕事になります。
家庭用、カー用はこういった内容で構成されてますよ。
もう見てないかな・・・・・^^;
書込番号:6151186
0点

2でゅおさん、大変貴重なお話有難う御座います!
あまりにも初歩的な質問でしたのでご教授諦めておりました。本当にお答え下さりまして感謝致しております。
なるほど…という感と、やっぱりな…という感ですね。やはり、S/PDIF出力はそのままオペアンプは通らずにダイレクトに信号が出力されるのですね。自分が使用しているSE-DIR2000Cは、同軸デジタルでこのボードと繋いでおりますので、交換しても関係ないんですね。勿論SE-DIR2000Cの音自体には満足しているのですが、オペアンプの交換で迫力感とかが違ってくると言った記事を見たものですから、ひょっとしたら…と質問した次第です。
スピーカーでの出力使用にすればオペアンプの交換の意味も出てくると言ったことですね。
大変勉強になりました。そもそもデジタル出力する利点としてはDVD等の記録音声を忠実に(?)再生できるということですから。将来アンプ・スピーカー接続に環境が変わったらオペアンプ交換も検討してみます。
書込番号:6151377
0点

オペアンプを変えれば、確かに部品は変わりますが、
それで本当に都合よく音が良くなるのかな?と思います。
オペアンプが数千円もするような部品なら、コストを考えて
部品をケチるかもしれませんが、たった数百円もしない部品
ですから、その部分をケチって大きく音質をロスしていると
は思えないのです。
というか、最初に採用されていた部品が一番ベストである
くらい信頼のおけるメーカーであってほしいですよね?
もしオペアンプを変えて音質がかなり向上したのなら、
このメーカーは一体何をやってたんだという話になりますし。
でも、実験としては面白いかもしれません。
書込番号:6156209
0点

twobrothersさん
>オペアンプが数千円もするような部品なら、
数千円のオペアンプというのは存在しますよ。
改造サイトでよく上げられるOPA627AUやらOPA627BP等がそうです。
個人輸入だと安くなりますが、変換基盤に取り付けるのが素人だと
まず不可能なので、ヤフオク等で変換基盤に取り付けられた状態の
ものを買うとすると、前者で4000円、後者で8500円ぐらいします。
あと、売値がせいぜい1万円強の製品だと、製造原価が数百円どころ
か100円でも違えば結構大きいですよ。(製造コストは良く売値の
3割前後が理想と言われてます<あくまでメーカ視点ですが)
書込番号:6158843
0点

細かい所で申し訳ありませんが、
その数千円のオペアンプというのは、改造された手間賃を
含んで高いわけです。また、オークションの価格は適正な
価格かどうか判別しにくいため、直ちにそれがオペアンプ
そのものの価格(というか価値)であるとは思えません。
当然の事ながら業者が仕入れる価格と個人が購入する価格
はかなり開きがあると思います。
書込番号:6160325
0点

twobrothersさん
OPA627AUの1000個ロットの際の単価は12.27ドル
OPA627BPの1000個ロットの際の単価は17.75ドル
Digi-Keyでもっと安く売ってることもあるようですが、とりあえず
見つけた資料の価格です。
で、こいつらはシングルオペアンプのため、このボードなどで使う
際には1ソケットあたり2個ずつ使う必要があります。
そのときに必要になる変換基盤が1個3ドル程度(コレに関しては
直販サイトでの価格のため、メーカの仕入れはもっと安くなるの
でしょうが)
書込番号:6160695
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
私はヤフーチャットなどで音楽(法に触れる様な物ではなく自作曲です)を流したいのですが、 音量>オプション>プロパティー>録音 のStereoMixにチェックを入れても音が鳴っていません。DirectWIREを使うと鳴っている様なのですが・・・ 無知でスミマセンが解る方がいましたら宜しくお願いします。
0点

超遅レスですが
録音じゃなくてこっちから流す場合はマイクじゃないの?
書込番号:6151700
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
PCの買い替えに伴い、古いSB Live Valueからの買い替えで本品を
購入しました。インストールは順調に進んで音も取りあえずは
出ているようですが、何と言うか非常に貧相な音なんです。
ヘッドホンでは音量に注意とありますが、音量MAXでもちょっと
耳に障るなという程度のしょぼい音しか出てくれません。
音質もオンボードと同等レベルで、正直SB Valueの方がはるかに
良い音でした。
ちなみに構成は、
CPU: Intel Core2DuoE6600
MB: ASUS P5B
OS: WindowsXP-SP2
MEM: 1024MB
です。
他に、TVキャプチャーカードとしてNEC SmartVisionHG2/Rを
使っており、7.1XTのAUXとつないでみましたが、こちらは
まったく音が出ない状態です。
素人な質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスして頂けると
ありがたいです。
0点

>ヘッドホンでは音量に注意とありますが、音量MAXでもちょっと
>耳に障るなという程度のしょぼい音しか出てくれません。
ヘッドホン出力対応のラインアウトに接続していますか?
>音質もオンボードと同等レベルで、正直SB Valueの方がはるかに
>良い音でした。
SBは強調して味付けをした音を出す傾向にあるので好みに合わないのかもしれません。
>7.1XTのAUXとつないでみましたが、こちらはまったく音が出ない状態です。
サウンドの設定でAUXがミュートになっていませんか?
書込番号:5620896
0点

SB Liveのドライバは削除しましたか?
ドライバの競合が、不具合をおこす可能性があります。
WIN側のサウンドプロパティとボリュームコントロールは確認しましたか?
このサウンドカードのコントロールと連動するはずです。
現在インストールされているサウンドドライバを全て削除してから、先にAudiotrak PRODIGY 7.1 XT のドライバをインストールして、それからカードをパソコンに差して見るのはいかがですか?
TVキャプチャのサウンドは、メインスピーカーにモニタリングしないと音が出ません。モニタリングボタンを確認してみてください。
書込番号:5623750
0点

回答ありがとうございます。
音量の問題ですが、どうもSmartVisionとRealPlayerの相性が
良くないようで、SVを起動するとRPの音量がスライダー位置とは
別に勝手に変わって(小さくなって)しまいます。これに連動して
PRODIGYのWaveフェーダーも小さくなります。
もう一度RPのスライダーをいじってやると音量が復活するという、
何だかよく分からない現象ですが、取りあえずこれで音は
出るようになりました。(対処法が分かっただけですが・・・)
#Honiさん
>ヘッドホン出力対応のラインアウトに接続していますか?
ラインアウトプット7/8CHにつないでいます。
>SBは強調して味付けをした音を出す傾向にあるので好みに
>合わないのかもしれません。
たしかに低音の味付けがまったく異なるようです。イコライザー
を調整したら少し好みに近づきましたが、PRODIGYはヘッドホンで
聞いているせいか、高音域が金属音のように少し耳につく傾向に
ある気がします。
>サウンドの設定でAUXがミュートになっていませんか?
これは確認しましたが原因はほかにあるようです。DirectWIREとか
使わないと音は出てくれないのでしょうか?
#stonerstonerさん
>SB Liveのドライバは削除しましたか?
私の文章表現がよくなかったのですが、SBは以前のパソコンに
搭載していたもので、このパソコンには乗せ変えていません。
>TVキャプチャのサウンドは、メインスピーカーにモニタリングしないと音が出ません。モニタリングボタンを確認してみてください。
確認しましたが、音が出力されている形跡はないようです・・・
書込番号:5624593
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
HD2と悩んだ挙句こちらを購入したのでレポします。
サウンドカードを買うのは初めてです。なのでオンキョーやクリエイティブと比べることはできません。ドライバは二つあるのですが音質重視の7.1XTを導入しました。ヘッドフォン出力でHD595を使用しての感想です。
ファイルの圧縮形式はoggの128ビットで、プラグインを入れて、とりあえずWMPで聞いたところ2,3万のコンポと同等かそれ以上の音が出てとりあえず満足です。ノイズも気になりませんでした。もう少しいい音にならないかとwinampにASIOのプラグインを入れて聞いてみたところ迫力も解像度も増して驚きました。
書き込みが少ないところを見ると注目度低いのかな・・・とか思いましたが、買って良かったです。
0点

はちみつ男さん こんにちは。
7.1XTを購入予定なのですが、はちみつ男さんがおっしゃっておられる
「winampにASIOのプラグインを入れる」
という箇所が全くわからないので、もしよろしければ詳細を教えていただけますでしょうか。
勉強不足で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6457697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


