このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2007年12月19日 23:56 | |
| 0 | 3 | 2007年7月25日 22:54 | |
| 1 | 5 | 2007年7月24日 11:01 | |
| 0 | 23 | 2007年4月4日 16:36 | |
| 0 | 2 | 2007年3月26日 09:08 | |
| 0 | 2 | 2007年3月25日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
最近までONKYOのサウンドカードSE−90PCIを使用していましたが、このたび
PRODIGY HD2を中古で入手しました。
このカードは既にEEPROMが書き換えられており、E−WDMドライバ仕様になっています。
当方の環境で、E−WDMドライバ(ベータ)を海外のaudiotrakのHPよりDLして
インストールをしました。
デバイスなどもちゃんと認識し使用出来るようになっているのですが、音が出ません。
インストールしたパネルを見ると音声出力はされているように見えます。
ドライバソフトの設定がおかしいのだろうと思うのですが、いまいち操作が良く分かりません。
どなたか、良い対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
ちなみに当方のPC環境は以下の通りです。
マザー ABIT AN8 Ultra
CPU Opteron 180
VGA ASUS EAX1650XT
サウンド PRODIGY HD2
OS WinXP pro Sp2
1点
自己解決しました。
JP4のジャンパスイッチがOFFの状態になっていたのをONに切り替えたら
無事に音声が出てきました。
ONKYOのSE−90PCIと比べると中高音の伸びが良くなったような感じがします。
このPCにONKYOのアンプA−905TXを使用し、スピーカーはONKYOのD−N9Xを
繋いでいますが、個人的にかなり満足できる音が出ています。
これでオペアンプを変えたらと思うとこれからが楽しみです。
書込番号:7136946
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
こんにちは。
この度、サウンドボードを導入しようと思っています。
いろいろ検索していたところ、ヘッドホンアンプ付で、しかもS/N比120dBということで魅力を感じ、このボードを導入しようと思っていますが、この下記の記事を見て、悩んでいます。
→http://www.dosv.jp/other/0612/23.htm
サウンドボードを導入するのは初めてで、スピーカーはONKYOのGX-D90、オンボードチップはAC97です。
オペアンプ交換で、改善できそうなのですが、それ以前にGX-D90で違いを見分けられるかどうか・・・まぁそれを言えば、どのサウンドボードも一緒だろ!ってことになりますが・・・orz
スペックはS/N120dBですが、上記のサイトを見ると、実効値77dBと、SE-90PCIすらにも劣っています。
しかし、ヘッドホンアンプ搭載ということで、頭を悩ませています。
当方学生で、金回りも貧弱で、なるべく後悔したくないので書き込みさせていただきました。
他にいい案、又はこの価格帯でほかにいい製品がありましたら、教えてください。
それではよろしく願いします。
0点
ヘッドホン端子に過剰な期待はしない方が良いと思います。
SNが低くなってるのは測定方式が違っているからですね。
120dBというのはDACチップのカタログ値で実測は数dB下がるでしょうか。
PCからヘッドホンで良い音でということならM-AUDIOのAudioPhileUSBの評価が高いですね。
書込番号:6535311
0点
PC環境によりますが、このサイトの実効値77dBが実際のノイズでしょう。
S/N120dBというのはDAC=AK4396の数値ですから、理論的にこの値はありえないですね。
ちなみにダイナミックレンジとS/Nは別物ですが、S/Nが低いとダイナミックレンジが狭くなります。
スピーカーがONKYOのGX-D90ならば、組み合わせからSE-200PCIが良いと思います。AC 97からのサウンドカード導入ならこのクラスのスピーカーでも十分違いが分かるでしょう。
書込番号:6570350
0点
いろいろ情報ありがとうございます。
ヘッドホンを先に買いました。悩んでいたインピーダンス系もぜんぜん問題なかったので、懐と相談してSE-200PCI、SE-90PCIのどちらかを購入したいと思います。
わざわざ返信していただきありがとうございました。
書込番号:6576638
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
prodigyHD2にはトリプルOPAMP経由のヘッドホン専用アンプが
ついていて、SE-200PCIのマルチ出力の音質より ずっと良い音を出してくれますよ。
私は別にヘッドホンアンプを買うのをやめました。
書込番号:6435995
1点
Audiotrak PRODIGY 7.1 XTの方はPC内のノイズの影響を受けやすいと聞きましたがこちらはどうなのでしょうか?
書込番号:6436727
0点
prodigyHD2のヘッドホン端子の音質はあまり良くないということを聞きます。
同カードのラインアウトからヘッドホンに繋いだ方が音が良いみたいです。
SE-200PCIとの比較ですが、私はSE-200PCIの方がいいんじゃないかと思いますが、測定データ等のスペックではそんなに差は無く。好みではないかと思います。
オンボードからの乗り換えならばどちらも満足できるとは思います。
書込番号:6535261
0点
dadfogoadさん
PC内のノイズの影響ですが、PRODIGY 7.1 XTもPRODIGY HD2も
ほぼ同じでしょう。
HD2のノイズの影響は、このページが参考になるでしょう。
http://www.dosv.jp/other/0612/23.htm
それよりも7.1 XTとHD2ではコアチップが異なります。
7.1 XTは、SE-200PCIと同じENVY24 HTですが、
HD2に搭載されているチップはENVY24 HTの廉価版チップで
ENVY24 HT-Sです。このチップは主に5千円以下のサウンド
カードに多く採用されています。
ENVY24 HT-Sは安定度に問題があり相性問題も多く、
過去から評判の悪いチップです。
過去レスを検索すれば分かりますよ。
音質も重要ですが、サウンドカードは安定性も重要ですよ。
書込番号:6570295
0点
こちらはHD2使ってるけど、安定性では問題無し。ほかのかたの条件だと知りませんけどね。
ENVY24 HT-Sでは、ほかにもAOpenのカードを使ってたけど、これも問題無かったなあ。
EGOSYSのPROGIDYシリーズでは、古いタイプにちょこちょこ不具合報告があったような。相性問題かどうかまではわからないが。
ハードゲーマーならSB系から選択するのだろうけど、オールラウンド的用途でサウンドカード選ぶならONKYOのやつにしとけば間違い無しというのであれば、その点については同意。
SE-200PCI仕様の2ch専用カードをONKYOがなかなか出してくれないものだから、HD2に乗り換え。OPアンプ交換で遊んでみるかって話。
HD2のヘッドホン専用OPアンプは、交換できないからヘッドホン使用では面白みが無い。もっといいOPアンプあるのにね。
書込番号:6571039
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
さきに下でも書いたんですが、分解はかなりすごいです。
ベースとバスドラムを混じらせて歪ませた曲(L'Arc〜en〜Ciel、bravery)でのベースとバスドラムの分解をやってのけます。ミニコンポではこれは出来ません。後は奥行きだけです。
下では偉そうなこと書いておきながらの質問なんですが、24bit出力というのはソフトを選ぶのでしょうか。このあたりのことは全くの無知です。「なんで24bitだと音がよくなるの?」って感じです。さらに、システム的なところを説明してくれればうれしいです。
現状、iTuneでアップルロスレスで聞いています。
0点
16bitで収録された音を24bitで出力することによって良くなるのは量子化ノイズが少なくなることです。
つまり、ギザギザだった音の波形が滑らかになるということで、映像の分野でもスムージングという手法で使われています。
ソフトを選ぶかどうかの問題は聴く人次第でしょう。
書込番号:6161827
0点
>システム的なところを説明
圧縮ファイルの、サンプリングレートとビットレートの違いの理解が必要となります。
ふたつの違いは、サウンドファイルの圧縮前と後での使い分けにあります。
音声圧縮前のファイルでは高いサンプリングレートが音質を決め、
音声圧縮後はビットレートが音質を決めます。
音楽CDのサウンドデータがサンプリングレート44.1kHzなのはご存知だと思いますが、
これは音声波形を、1秒間に44100回細切れにして、
それぞれの時点の音声情報をデジタル情報にしたものです。
したがって、この数値が細かければ細かいほど、滑らかな音声になるので、
当然、サンプリングレートの数値が音質を表します。
これに対し、ビットレートは、音声圧縮後のサウンドファイルの音質表示のことで、
サウンドファイルを1秒間再生するのに必要となるデジタル情報の事です。
たとえば標準的なMP3ファイルの場合は、128k bps(bit per socond・ビットレートの単位)
ですが、これは、1秒間に128000ビットの情報があると言うわけです。
よって、ご存知のように、通常、情報量が多いと音質は良いのですが、
ビットレートが音質を表すのは、MP3同士など「同じ圧縮形式」の場合だけです。
MP3とWMAなど圧縮技術が異なる場合では、音質の比較はできません。
なぜなら、優れた圧縮技術だと、
少ないビットレートでも高音質が得られるものがあるからです。
書込番号:6162412
0点
♪ぱふっ♪さん、yamaya60さん、返信ありがとうございます。
>♪ぱふっ♪さん
♪ぱふっ♪さんの説明と自分の調べで24bitにする意味が分かりました。
自分なりにまとめると、音をグラフに置き換えたときに
192KHzへアップコンバート→横軸の細かさを上げる
と、考えると
24bitへアップコンバート→縦軸の細かさを上げる。
で、細かくなった分の情報を仮想的に補って滑らかになる。
って感じでしょうか?
>ソフトを選ぶかどうかの問題は聴く人次第
今回の理解から、ソフトは何ビットであろうと24bit化されるって事でしょうか?
>yamaya60さん
最初、1秒間に24bitしかないのかと思ってしまいました。自分の能力不足です。
「んなわけあるかい」っと自分にツッコんで、調べてみました。
→ビット深度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%B7%B1%E5%BA%A6
24bit→ビット深度のことだったんですね。知って読み返すと、納得できました。
用はビットレート→一秒間あたりのbitの面積ですね。
44100の内の1つに16bit→44100×16=705600
で、ステレオだから705600×2=1411200bit
見慣れた数字が出てきました(笑)
そう考えると、圧縮の基準であるであろう、MP3の128Kbpsは
44100×X=128000÷2
X=1.45
この値・・・、マジですかい、これ・・・。
いくら圧縮が行われててもこれで音が出るんですか?
書込番号:6165224
0点
サンプリング周波数というのは、高域の再現性に関係があります。
シャノンの定理により、ある周波数を再現するにはその倍の
サンプリング周波数が必要になります。
たとえばシンバルのシャリシャリした音は主に10Khz程度ですが、
それを再現するには最低20Khzのサンプリング周波数が必要に
なります。
人間が聴く事のできる周波数の上限は精々20Khzまでと言われて
いますから、それをカバーする目的でCDのサンプリング周波数
が44.1Khzと決定しています。
ここで192Khzに関してですが、理論値で96Khzの高域が再現できる
事になります。これを録音に使うことには意味があるかもしれま
せんが、CDの音を192Khzに変換しても、元々が20KHzの高域しか
持たないので、折角の高いサンプリング周波数を活かしきれま
せん。(簡単に言えば、何の利点もありません。)
それどころか、変換に伴い様々な情報の劣化がありますから、
無理をして変換することは音質の劣化にもつながります。
なお、ビット解像度は主に音量の再現性に関係があります。
(ダイナミックレンジなどと言われます。)
上記のような理由で、(元データが低い解像度の)ビット解像度を
上げても直ちに音質の向上が実感できるものではありません。
ただ、パソコン内部で音量を変更する場合あらかじめビット解像
度が重要なので、ビット解像度を高くすることは有効だと思い
ます。
具体的には16ビットの解像度をデジタル的に(パソコン内部で)
半分の音量で再現すれば、解像度(音質)は8ビット相当になりま
す。これでは困るので、元データは16ビットでも高い解像度に
変換する事で劣化を避けられるようになります。
結論から言えば、最初から情報量を持たないデータを高い周波数
やビットに置き換えても音質の劣化は避けられるが、向上する
余地はあまり無いという事です。
もしこれが可能なら、ビット解像度を半永久的に上げることで、
(コンピューターならそれも可能ですよね)理論的に音質を
いくらでも良くすることが可能になってしまいます。
書込番号:6175189
0点
> これで音が出るんですか?
MP3やAACなどの心理音響モデルは、小さな倍音成分は聞こえなくてもかまわないという考え方です。
小さな波形を省いてデータ量を小さくしています。
データ量はいくらでも小さくできますが、耳で聞いて納得できる音質を得るためには限度があります。
> 折角の高いサンプリング周波数を活かしきれません。
> (簡単に言えば、何の利点もありません。)
先にも書いたように、再生時に使われるオーバーサンプリングやハイビットという手法はデジタルノイズを除去するために考え出されたもので、デジタル化によって失われた高周波の音を合成するためではありません。
一方で、デンオンのAL24 Processingのように限られたデータの中から高周波成分を合成することも可能です。
> 無理をして変換することは音質の劣化にもつながります。
デジタルで処理をする方がアナログで処理するより音質的に有利です。
書込番号:6176317
0点
8bitの音楽データを16bitにして再生するのは意味があるようですが、
16bitのデータを24bitや32bitで再生しても変わらないでしょうね。
最近よくある失われた高音域を補間して再生させる方式は大嫌いですね。
原音に近くなるどころか悪化するケースがほとんどです。
64とか96kbpsの低ビットレートを対象にしているのかも知れません…
最近の定評のあるエンコーダならほとんどの人はWAVEと区別が付か
ないんじゃないかと思いますね(私にもさっぱり分かりませんw)
LAME(MP3)、aoTuv(ogg)、iTunes(AAC)の200kbps前後。
書込番号:6176748
0点
私事ながらコードギアスをはさんで書き込んでます。
これで終わりなのって感じです。
>twobrothersさん
返信ありがとうございます。
シャノンの定理、初めて知りました。
サンプリング周波数はそれが理由で決まっていたんですね。
サンプリング周波数を上げる→高音域の情報は結びつけることができますね。
高音域になるほど音の振動数が高くなる→波長が短くなる
→短い波長をデジタル化→より細切れ化しなければならない。
って感じですかね。
Bit解像度と音量の再現性についても分かることができました。
>♪ぱふっ♪さん
またまたありがとうございます。
>小さな波形を省いて
それで、圧縮音源の音はスカスカに聞こえるんですね。
デノンのAL24Processingの存在と効果については知ってはいたんですが、それがこの24Bit化と関わっていたとは知りませんでした。
けど、24って書いてありますね(笑)。けど、これ読んでもAL24の再現方法が全くの意味不明です。
http://denon.jp/kaisetsu/007.html
>藍色のなにかさん
返信ありがとうございます。
やりすぎの音の補間は自分も大嫌いです。
マクセルからでた、補間システムのついたヘッドホンなんかがその典型だと思います。
オンキヨーの発表会か何かで、技術の進歩≠音の進歩と言っていたそうですが、自分もかなりそう思います。
書込番号:6180174
0点
なんだよ!また時間変更かよっ!何やってんだよTBS!!!
とりあえず銀河鉄道だけは救えたよ・・・orz
> 高音域を補間して再生させる方式は大嫌いですね。
HE-AACとかATRAC3plusなんかがそうですけど、まぁ、リニアリティに欠けるんですよ。
ドルビーで録音してないカセットテープを、ドルビー付きで再生したような感じ。
でも、AL24 Processingみたいにオーディオコンポ用の補間技術はいいですよ。
スパイスが効いていい感じに聞こえます。
> …スカスカに聞こえるんですね。
スカスカというか、モノ足りないというか、ドッシリ感がないように思います。
でも、藍色のなにかさんがおっしゃるように、LameMP3で最高クオリティでエンコードするとけっこうイケますね。エンコに時間かかるけど。
私なりにビールにたとえて言うと、、、
CD(CDプレーヤー)……………プレミアムビール
WAV・ロスレス…………………フツーのビール
MP3 256〜320Kbps……………単調な味のビール(モルツとか)
MP3・AAC 192Kbps……………キリン円熟(発泡酒)
AAC 128Kbps……………………フツーの発泡酒
MP3 128Kbps……………………アサヒ極旨(新ジャンル・リキュール類)
HE-AAC 48Kbps(着うたフル)…フツーの新ジャンル・リキュール類
ATRAC3plus 48Kbps……………おしっこ
って感じですかね?
書込番号:6180268
0点
一体、オレンジ君はどうなるのさ(笑)
STAGE24&25は夏放送?さっぱり意味が分かりません。
自分も一度取り逃がしてます。あれはバレーボールが原因・・・。
ただ、自分はアニメは生で見る主義なので、STAGE1から全部見ることはできました。
そんで、今回、コードギアスを綺麗にとるためにNO-PCI買ってきてOS-CONを5個追加して、録画→今回で終了を知る→orz
話がそれてしまった。
自分、19歳かつアルコールが相当苦手な体質なのでそのあたりが全く分からないんです。
そんで自分の耳でも試してみます。今までLAME使ったことないんで。
書込番号:6184015
0点
ふぅ〜、疲れた。
おどろきましたよ。LAMEの音質。圧縮とはなかなか思えませんね。
音源
尾崎豊 17歳の地図 ‘街の風景’(さっきまでCDプレーヤーに 入ってたから。手抜きですいません)
アプリケーション
EAC、LAME3.96.1
比較対照
・LAME 320Kbps CBR
190.19Kbps VBR
・アップルロスレス 885Kbps
・WAVE
・パソコンのドライブ
で、比べてみました。LAMEはこのページ
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME.html#versions
を参考にして設定しましたが、LAMEの使い方が勉強不足で、設定がうまくできなくて、VBRでのより高いビットレートができませんでした。
LAMEのCBRは圧縮音源ってかんじですね。ホワホワした感じです。
LAMEのVBRとアップルロスレスは比較に苦労しました。
スネアドラムとシンバルの打った瞬間の音、ボーカル、雰囲気(S/N?)がかすかにLAMEが劣るくらいでほとんど違いがありません。ただし、ファイルの大きさはVBRが6.8MBに対してロスレスは31.3MBです。
WAVEは音はロスレスより多いんですが、それぞれの音がつぶれ気味でうまく表現できてませんでした。
パソコンのドライブはすごいですよ。自分、かなりなめてましたよ。全てにおいて今までのを超えてますよ。
ギレン様に「圧倒的だな、我がドライブは」といわれてしまいますよ、この音は。これは直接PCMで出力されるからですかね?
今話題の水で評価すると(笑)
CDプレーヤー(C1-VL) →ナントカ還元水
ドライブ →ボルビック、六甲
WAVE、ロスレス、VBR →クリスタルカイザー
CBR →おいしい水道水
着うた系 →大阪の水道水
※補足
・水には個人的な好みが含まれています。
・ナントカ還元水の味は、自分は分かりません。
こんな時間になってしまった・・・。
書込番号:6184220
0点
EACとLAME 3.96.1ということですが、VBRの品質は0ですか?
LAME最新バージョンの入手先、、、
http://www.rarewares.org/mp3.html
書込番号:6184320
0点
すいません、間違えました。CBRの品質は0ですか?
VBRの変換品質は自動的に0(最高品質)になりますが、CBRの場合最高品質にしても2になってしまいます。
書込番号:6184337
0点
WaveやAiffは普通のCDを製造する時にも元データとなるもの
ですのでWaveの音が悪いという事は無いと思いますよ。
Waveの音が悪いとすれば、データそのものに問題があると
いう事になると思います。(録音エンジニア等の腕の問題)
ただし、音の良し悪しはかなり主観的な部分ですからね。
例えば、低音を強い傾向に調整した時に、不自然だと
感じるか、迫力があると感じるかは人によって異なります。
書込番号:6185711
0点
すいません、また間違えました。
CBRの「高品質」は2で、「最高品質」は0ですね。
LAMEのデフォルトの設定だとVBR品質は4で、変換品質は自動的に最高の0になりますが、VBR品質4だと160Kbpsが中心になりますので、私はあまり好きじゃないです。
私の場合は音質を重視してCBR256Kbps・変換品質0でエンコードしていますが、これはWAVEと比べて遜色ないほどイケますよ。
> twobrothersさん
ん〜、たとえばWAVEとロスレス(Apple LossLessやATRAC Advanced Lossless)を聞き比べると不思議なことに違いを感じることがあるんですよ。感じない場合もありますけど。
書込番号:6186439
0点
♪ぱふっ♪さん何かとありがとうございます。
LAMEの使い方を勉強して、妥協点なしで試聴しました。
音源 L'Arc〜en〜Ciel Bravely
出来るだけ、LAME(3.98 alpha 11)&EACを使ってエンコード
視聴したもの
・VBR(V2、VBR-OLD)
・VBR(V0、VBR-OLD)
・CBR(256)品質0
・CBR(320)品質0
・WAVE
・アップルロスレス
・パソコンのドライブ
・CDプレーヤー
※アップルロスレスはiTuneでエンコード(当然?)
HD2に直接ヘッドホンを挿して試聴。CDプレーヤーはヘッドホン端子がないのでプリメイン経由。ヘッドホンはBOSE、Quiet Comfort2
結果
圧縮系は低音域に違和感が有る。ここで音が切られてるって事が分かる。
v2、v0、256、320の順にボーカルのモヤモヤ感がなくなる。スネア、バスドラムのピシッとした感じの音の際現性、ギターの音のつながり感もこの順に上がる。
非圧縮は三者三様。
アップルロスレスは強弱表現、音の奥行きは良いが音が少なめ。WAVEは音の数は多いが平面的、サビで一番音がつぶれた。パソコンのドライブはこの二つの中間値って感じだけど、S/Nが低く高音が出ない。
こうやって書くとそれぞれ駄目って感じがするけど、ほとんどそんなに変わりません。本当に細かな違いを書くとこうなっちゃうんです。♪ぱふっ♪さん、LAMEの圧縮は確かに遜色なくいけます。
前回、WAVEはLAME圧縮の失敗で出来たやつを流用、CBRはいいかげんに出来たやつを流用したので、その差が出たんだと思います。我ながらいい加減にやってしまった・・・。
ただ、CDプレーヤーで聞いて思ったのが、この曲、ヘッドホンだとまともに聞けない・・・。音がどう頑張っても潰れちゃいます。
書込番号:6187731
0点
> 圧縮系は低音域に違和感が有る。
やはりそう感じましたか。
ビットレートやエンコード品質を高くすると高音域の鋭い音もシッカリと再生できますが、低音域の違和感というか、モコモコ感というか、不自然な音の混ざり合いやビミョーな音量変化も薄れていって、音楽がドッシリして安定感が増していきます。
こうやって色々なCDをMP3などに変換していく中で、やっぱり元の音、つまりCDの音がダメだなーって発見してしまうことがありますね。
あれ?エンコに失敗したのかな?と思ってCDの音を聴きなおしてみると元がダメだったり。
同じ曲でもプレス時期によって音がビミョーに違ったり(オリジナル盤とベスト盤とかね)。
> 音がどう頑張っても潰れちゃいます。
まぁ、最近のCDは録音レベルがかなりオーバー気味ですからねぇ。とくにソニーレコードはひどいです。ヘッドホン難聴を生み出している元凶です。
WAVEの波形を見ると見事に寸胴で、山脈はまったくありませんヨ…。
書込番号:6187800
0点
>ソニーレコードはひどいです
ソニー系のCDって時代で全然音が違いますよね。
CD初期のころのやつ(尾崎豊→ソニーレコード、1983年〜1991年?ごろ)は分離感はちょっと悪いけど、まったりした感じでこれはこれでなかなか聞ける。音量は小さい。
CD中期(1998年まで、L'Arc〜en〜Ciel、ゴスペラーズ→キューオンレコード)のやつは、低音がかなり強めだけど音の奥行き間はある。S/Nは初期と変わらない。音量は小さい
CD後期(1998〜2006年前期、かなり所持)のやつは中期よりも質が落ちた。音への感じ方がちょっと表現しにくいんだけど、音全体がグシャっとした感じ。前より音量は大きくなった。
最近(2006年5月ごろ?〜、L'Arc〜en〜Ciel、ゴスペラーズ)は奥行き感、分離、S/Nがかなり改善。ただ、音が忠実すぎる感じ、冷たいと感じるときもある。音量は変わらない。FLOWのCOLORS(笑)もそんな感じです。
おもしろいのが、去年、ラルク15周年ということで8cmシングルの曲を再販したんですが、音が全く違うんです。聴いた曲全て、最近の音になってました。それで、リマスターされたのかと思ってソニーレコードにメールをしたらリマスターはされてないとのこと。その後、中期の頃のアルバムが再販されたので買ってみるとやっぱり音が最近の音の傾向になってる。これは最近出たゴスペラーズのアルバムも同じ傾向。
つまり、
・プレスしている機械を変えた
・リマスターとまでは言わないものの、音の傾向を変えた
って考えられますかね?
>CDの音がダメだなーって発見
それを昨日より思い知されましたよ。WAVEで再生してもボーカルが異様に薄くなるところがあるんですよ。そこだけ普通のMP3みたいな感じになっちゃってます。CDプレーヤーだと綺麗に表現できているところが逆に不思議なんですが。ついでに、これは後期のCDです。
すごいのはマッキーのCDですかね。1枚しか持ってないんですが、ダイナミックレンジが広く感じます。
書込番号:6190875
0点
間違えました。すいません。
>CDプレーヤーだと綺麗に表現
CDプレーヤー→アンプ→スピーカーだと綺麗に表現。
でした。
書込番号:6190999
0点
う〜ん、今の音楽制作・プレスCD製造の現場は良く知らないのです。
昔(厨房・高校生の頃)は放送局用や業務用機器のカタログをせっせと集めてファイリングしていたり、放送機器展(InterBEE)に行って試聴しまくってたんですけどね。
> 音全体がグシャっとした感じ。
もう、波形もグシャてますから。
今はデジタルオーディオワークステーションみたいに、何でもかんでもパソコンの中でできるようになってますから、音にいろいろ手を加えても純度はある程度保たれるのかもしれませんね。
ただ、原音に忠実な音っていい音だなとは思うんですけど、得てして冷静な音になりがちなんですよ。
DATとマイクを使ってライブ演奏を生録音してもそういう風に感じますけど。
マッキーは・・・すいません、聴いたことないです。ソニー系アーティストは最近まったく聴いてないです。
書込番号:6191062
0点
>得てして冷静な音
技術の進歩で原音に近づいても、なかなか難しいんですね。けど、レコード会社には音質向上をつづけてほしいです。
>マッキー
マッキーはワーナー系なんですがその中でも飛び抜けて音がいいんです。自分の持ってる、ワーナー系のルナシーと比較しても。けれど、ルナシーも音がいいほうにあるのは間違いないと思います。
いやあ〜、24Bbitから多岐にわたって、特に♪ぱふっ♪さん、何かとありがとうございました。
書込番号:6194672
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
先日HD2を買ってきて、音の違いにびっくりしたところです。
解像度というか、全体的に音がはっきりしたものになりました。
ところで、アナログで出力すると、最高で24bitの48kHzとなりますね?
で、光デジタルだと24bitの192kHzだとか。
数字しか見ない僕は、「これってやばくないか?」としか思わないのですが、実際に、24bit/192kHz対応のアンプにつなげて聞くと劇的に違うのでしょうか・・・?
それともPCでそこまでする人はあんまりいないのかしら・・・?
0点
今、取り付けたんですが、音なかなかすごいですね〜。
音の分解は特にいいとおもいます。音が平面的なところは
オペアンプの交換で対処できるでしょう。
つなぎ方として
・HD2(光)→DAコンバーター→アナログアンプ
・HD2(光)→デジタルアンプ
・HD2(光)→アンプ(DA変換機能つき)
・HD2(アナログ)→アナログアンプ
と、なるんですが、文章から察すると、該当するのはデジタルアンプになると思います。
直接デジタル信号を受け付けて増幅するデジタルアンプは少なく、安くても20万円近くします。
例
http://www.sharp.co.jp/products/smsx10/index.html
(96KHzまで)
DA変換をしないので音は良くなるとは思うんですが、どのくらい
かは分かりません。
AVアンプのようなDAコンバーターがついてるものもありますが、HD2についているDAコンバーター(AK4396)も192KHzに対応しているので、デジタルでつなぐ意義は薄いとは思います。
これ以上のDAコンバーターなら一番安くても8〜9万にはなってしまうと思います。
例
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html
あと、HD2内で192KHzにアップサンプリングされてからDAコンバーターを通していると思います。48KHz出力はAC3系の設定でのデジタル出力の時になります。AC3はデジタル出力です。(今、初めてAC3を調べました(笑))
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC3
書込番号:6161758
0点
>河合模試さん
早速のレスありがとうございます。
な、なるほど・・・。(驚
デジタルアンプという別物があったのですね・・・。
AVアンプで全部くくっちゃってました(汗
実は、HD2の接続先として、僕は2系統を考えていました。
・HD2(光)⇒AVアンプ(TX−SA604)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/TX-SA604(S)?OpenDocument
・HD2(アナログ)⇒プリメインアンプ(A−933)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/338B7EEB1BCBDA2A49256F9E002377E7?OpenDocument
でも、結局AVアンプを通しても「24bit/192kHzでアップサンプリング⇒光出力⇒AVアンプのDACを通す⇒アナログ出力」となること、またHD2内で「24bit/192kHzでアップサンプリング⇒DACを通す⇒アナログ出力」を教えて頂いたので、光でつなぐ意味はないような気がしてきました。
DACをどの部分で通すか、という違いだったのですね。
なんにせよ、付属のコントロールパネルが多少混乱させてくれたようです。
あそこで選ぶサンプリングレートは、「光出力をしている場合のみに有効」ということにやっと気づきました。
ありがとうございす。
書込番号:6162159
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
こちらの製品のOJI改造バージョンのほうをおもいきって購入を考えています このカードについてる入力端子にマイクを接続してスカイプやヤフーのボイスをできるでしょうか? 使われてるかたよろしくお願いします。
0点
私もギャロちゃんさん同様に、購入(普通の方)を検討して
いる者ですが、メーカーサイトを調べました?
このカードの入力端子はマイク用ではなく、ライン用ですよ。
メーカーサイトでマニュアルが見る事ができるので一度
見た方がいいかと思います。
マニュアルには<2チャンネル再生専用製品の為、マイク入力や
録音などに対応した製品ではありませんので、音声チャットなど
はサポートしません>との事。
書込番号:6156651
0点
早速の返信ありがとうございます。マニュアルみてきました マイクはUSBの買うか、うまくいけばオンボードのサウンドチップを使うかします。 ありがとうございました
書込番号:6156839
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






