サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
ProdigyHD2のRCAアンバランスからプリメインアンプに繋いで楽しんでおります。音質的には、想像以上にクリアな音質で、オペアンプ交換の必要はないんじゃないかと思うくらいです。
ただ、CPU負荷がかかったときに音が途切れるのがいかんともしがたいです…。ネットサーフィン程度でブチブチ途切れると、音楽に集中できないです。
発売当初でAUDIOTRAKのサイトでも最新ドライバなどは用意されていないようですので、何か良い解決策をご存知の方が居られましたら、ご教授いただければと思います。
パソコンのスペックはAthron64(3700+)にメモリ1GB、RADEONx700なので、決して現行機種からみても劣るものではないと思っているのですが。
書込番号:5631029
0点
>パソコンのスペックはAthlon64(3700+)にメモリ1GB、RADEONx700なので、
性能的に足りないことはないでしょうけど、チップセットとの相性がないとはいえないんですよね。CnQとかのせいかなあ?
(Athron64ではスペル違うよ、どうでもいいけど)
ろーあいあす
書込番号:5633092
0点
下記はメーカーサポートの推奨です。
「Cool 'n Quiet機能を使う場合はパワー不足でノイズが発生する可能性があります。
コントロールパネルの電源オプションの電源設定を「常にオン」に設定をしてください。」
書込番号:5635801
0点
Athlon64 FXでは下で書いたとおり、ノイズありません。
そのノイズ発生源がAMDサイトで配布されているDashBoardと
連動するかどうか確認してみてください。
書込番号:5644492
0点
PCIバスノイズでない、ノイズの可能性は残ってます
キャプチャのMPEG2チップノイズが、こちらでも解決できて
いません。同様にプチプチノイズが入ります。カーボン板を
購入したものの、日曜大工工具では硬すぎて加工できない
ことから、まだシールドケースが完成していません。
書込番号:5644531
0点
只今慣らしの途中なので音質の良さとか吟味中ですが・・・
音飛び割りと頻発しまして(一週間ほど)
ドライバーの再インストールしたら直りました。
基本的なこと少々やりましたが・・・
書込番号:5656615
0点
私は7.1XTですが音とびしました。ドライバの設定の画面でconfigのところのLentency (Sample Number)のところをデフォルトの256から512にしたら音とびは無くなりました。
書込番号:5660458
0点
昔から良く言われることですが、
PCIデバイスでハード的なトラブルが起きたら
PCIバスのレイテンシを大きくすると言う手が有ります。
BIOSの設定画面に必ず有りますから、マザーの説明書を読みましょう
ASIOはOSをとびこえCPUとメモリーに直接アクセスしますから
その辺で相性は少なからず存在します。
ですから、ASIOドライバのレイテンシを変えるだけで
同様の効果が現れます。実はこれでも無理な事が大きい場合は
BIOSをいじることが大切です。
ASIOのようにハード面で相性が激しいチューナーカードでも
同様のトラブルを回避できる点から言って有効な手段です。
豆知識としてなんとなく覚えておくと良いでしょう。
昔は割りと多くの方がこの辺のノウハウは十分あったのですが、
相性問題がすくなってきた現在それを知らない方が多いので
音とびとサウンドカードの品質が一緒くたにされて
結構不遇なカードが多いのは事実です。
あとマナー(ルールではなく。より良い自発的意思)の問題ですが、
ハード的問題で有る場合はマザーボードのメーカーと
型番とBIOSのバージョンは分かる範囲で表記して方が助かります。
ハード的問題の多くがマザーに依存するトラブルです。
(出来ればオーバークロックの有無も・・・)
書込番号:5751488
0点
僕も音飛びで泣いていました。
「ドライバの設定の画面でconfigのところのLentency (Sample Number)のところをデフォルトの256から512へ」と言うアドバイスはやり方が分からず、
「PCIバスのレイテンシを変更」しても音飛びしました。(64→192)
ヤケになって、BIOSの「Auto Detect PCI Clk」とか言う、なんでも「PCIバスに刺さってるボードを検出し、自動的に最適なクロック数に設定するんだべ。」とか言う、設定を「Enable(有効)」にすると、音飛びが消えました。
ただ、この時Qsound も同時に無効にしました。(試している時に、無効前も音飛びしていたのですが、無効にすると音飛びが減った記憶はあります。)
うちのマザボは、「MSI RS480M2」なのです。
・・・っていうか、この設定いじっても大丈夫ですよね?
素人なモノで・・・怖ぃっす。
プロの方、アドバイス頂けたら安心ですぢゃ。
書込番号:6799992
0点
・・・こっコレは・・・・・。
さっきの、「BIOSでPCIの自動クロック調整をオン」にしてから、音が物凄く良くなった気がします。
素人なんで勘違いかも知れませんが・・・。
(余談)ヘッドフォン出力でこんなに良い音だと、アンプに繋ぐの楽しみです。
資金が少ないので、ヘッドフォンアンプを自作しようと電子部品を通販で買ったのですが、到着が楽しみです。
本当に良い買い物をしました。
これを機に、趣味が一つ増えてしまいそうです。
自作心と言うか、イジリ心と言うか、そう言うモノを持っている人には、(対抗馬の?)ONKYOよりも間違いなくこっちですね。
書込番号:6800027
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2010/02/11 11:33:00 | |
| 6 | 2009/01/24 21:11:57 | |
| 0 | 2008/03/14 17:48:53 | |
| 2 | 2008/01/28 1:24:46 | |
| 0 | 2008/01/21 6:24:41 | |
| 2 | 2008/01/06 2:42:23 | |
| 1 | 2007/12/19 23:56:26 | |
| 3 | 2007/12/25 17:59:53 | |
| 0 | 2007/08/22 20:29:29 | |
| 3 | 2007/08/30 11:14:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



