このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2007年12月19日 23:56 | |
| 2 | 3 | 2007年12月25日 17:59 | |
| 2 | 0 | 2007年8月22日 20:29 | |
| 2 | 3 | 2007年8月30日 11:14 | |
| 0 | 3 | 2007年7月25日 22:54 | |
| 1 | 5 | 2007年7月24日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
最近までONKYOのサウンドカードSE−90PCIを使用していましたが、このたび
PRODIGY HD2を中古で入手しました。
このカードは既にEEPROMが書き換えられており、E−WDMドライバ仕様になっています。
当方の環境で、E−WDMドライバ(ベータ)を海外のaudiotrakのHPよりDLして
インストールをしました。
デバイスなどもちゃんと認識し使用出来るようになっているのですが、音が出ません。
インストールしたパネルを見ると音声出力はされているように見えます。
ドライバソフトの設定がおかしいのだろうと思うのですが、いまいち操作が良く分かりません。
どなたか、良い対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
ちなみに当方のPC環境は以下の通りです。
マザー ABIT AN8 Ultra
CPU Opteron 180
VGA ASUS EAX1650XT
サウンド PRODIGY HD2
OS WinXP pro Sp2
1点
自己解決しました。
JP4のジャンパスイッチがOFFの状態になっていたのをONに切り替えたら
無事に音声が出てきました。
ONKYOのSE−90PCIと比べると中高音の伸びが良くなったような感じがします。
このPCにONKYOのアンプA−905TXを使用し、スピーカーはONKYOのD−N9Xを
繋いでいますが、個人的にかなり満足できる音が出ています。
これでオペアンプを変えたらと思うとこれからが楽しみです。
書込番号:7136946
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
今回初めてサウンドカードを購入し、オンボードから移行しましたが
かなり良い音が出てると思います。
当方サウンドカードやスピーカーの知識がほとんどない素人ですが
高音域がよく出てるのがわかります。オンボードではほとんど聞こえませんでした。
とりあえず上記が第一印象ですが、あまり突出しすぎたわけでもなく、低音もしっかり出てます。
2点
オペアンプを、3つとも「OPA2604」に換装してみました。
高音の細かいニュアンスはとても良く、低音も引き締まった音が出るのですが、どうも低音の音量が足りない感じで、迫力に欠けます。
どちらかと言うと、3つ共変える前のノーマルの方が、バランスが良い感じです。
ネットで調べてみると、「OPA2604」は、要求電圧が高くて、3つ共換装しちゃうと、オペアンプの実力が発揮できないみたいです。
そんな事を色々調べてみると、一個だけ交換がベターみたいです。
今は、「OPA2604」と組み合わせる、要求電圧の低い低音の表現力の高いオペアンプを探しています。
そんな遊びができる所が、このボードの良いところですね。
このボードは、PCによって音飛びが出る事があるらしく、僕も音が飛んでいました。
BIOSで、「PCIボードの周波数を自動で最適化する」設定にすると、音飛びが消えました。
同時に、音も良くなりました。
当方素人なので、因果関係は分かりませんが、プロの方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。
そんなこんなで、楽しいサウンドボードです。
書込番号:6803845
0点
こんにちは
まだ試していないんだけど、FDO部にAD8675を使用したら
変わると思う。AD8675は消費電流が非常に少なくて
雑音がまったく入らない化け物オペアンプなので
後段OPA2604の性能は格段にアップすると思います。
DAC2ページですみませんが。AD8675
http://audio.coolverse.jp/drdac2_kaizo.html
FDOでAD8675を前段に使うと、後段はノイズが全然乗ってない
印象と、しっかり駆動できているイメージです。ハンダ付けの
失敗率が高いので、ノセさんや、上手な人に頼んだ方がいいかも
しれません。
書込番号:6952831
0点
PRODIGY HD2のマニュアルを読むと前段がOPA2134の作動増幅で出力はNJM5532が受け持っているようです。この組合せなら出力だけをOPA2604かOPA2227/8にするので十分でしょう。他にはAD827とかLM6172もいいでしょう。
AD8675を使うなら前段でしょうが,それなら同等性能でDualのAD8676を使うべきでしょう。AD8675を使うとなれば変換基板に2個搭載したものを二組用意しなくてなりません。面倒な上に不経済ではないかと思います。
そもそもAD8675/6は別に驚くほどの高性能オペアンプでもないと思います。オーディオに使うには遅い(SR=2.5V/μs)上に最低必要電圧が高い(±5V)です。OPA2134(SR=20V/μs,±2.5V)の代わりにするなら、LM4562/LME49720とかLT1630とかがいいのではないでしょうか。
オペアンプのレビューはたくさんありますから。
http://headprops.qp.land.to/jpn/essay.htm#supreme
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft12.htm
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog222.html
http://tangentsoft.net/audio/opamps.html
書込番号:7161491
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
今までは、IODATAのGV-MVP/RX3でオンボードからアナログ経由プリメインアンプ、スピーカーでテレビの音声を出していました。
当然といえば当然ですが、今回、PRODIGY HD2のアナログ出力に変更したところ、劇的に音が変わった(気がします)。
音楽番組はもちろんですが、スポーツ番組では歓声の臨場感が増し、ドラマでは台詞の張りが変わり、BGMは存在感が増しました。
2点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
確かに、DAC2はDACが違うし、周辺の部品も質が高いからそうかもしれませんね。
<DACに使用されるICの違い>
HD2は旭化成製チップ
DAC2はTI製チップ
書込番号:6693444
0点
DR,DAC2 → お値段も4万を超えちゃうんじゃないか?
これで音が悪かったら悲惨だわ。
書込番号:6693982
1点
追記です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/DrDAC2/index.htm
Dr.DAC2のレビューがありました。
お値段は税込みで4万円台半ば。
前作のDr.DACが3万円台でしたから、約1万のアップ。
前作との違いは記載された通りなんですけど、HD2で使われた技術が一部採用されてますね。
標準状態でも、OPアンプ交換の必要性を認めないほど高音質ということらしい。もちろん、交換は可能なんですが。
高音質を得るためなら金に糸目はつけないという人には、要注目かも。もっとも、Dr.DAC2よりも高いオーディオカードが存在するのも事実ですし、それに比べたらお買い得かもしれない。まあ考え方の問題ですけどね。
うちとしては偏見かもしれないけど、たかだかサウンドデバイスごときにこれほどの金はかけられませんわ。
書込番号:6695393
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
こんにちは。
この度、サウンドボードを導入しようと思っています。
いろいろ検索していたところ、ヘッドホンアンプ付で、しかもS/N比120dBということで魅力を感じ、このボードを導入しようと思っていますが、この下記の記事を見て、悩んでいます。
→http://www.dosv.jp/other/0612/23.htm
サウンドボードを導入するのは初めてで、スピーカーはONKYOのGX-D90、オンボードチップはAC97です。
オペアンプ交換で、改善できそうなのですが、それ以前にGX-D90で違いを見分けられるかどうか・・・まぁそれを言えば、どのサウンドボードも一緒だろ!ってことになりますが・・・orz
スペックはS/N120dBですが、上記のサイトを見ると、実効値77dBと、SE-90PCIすらにも劣っています。
しかし、ヘッドホンアンプ搭載ということで、頭を悩ませています。
当方学生で、金回りも貧弱で、なるべく後悔したくないので書き込みさせていただきました。
他にいい案、又はこの価格帯でほかにいい製品がありましたら、教えてください。
それではよろしく願いします。
0点
ヘッドホン端子に過剰な期待はしない方が良いと思います。
SNが低くなってるのは測定方式が違っているからですね。
120dBというのはDACチップのカタログ値で実測は数dB下がるでしょうか。
PCからヘッドホンで良い音でということならM-AUDIOのAudioPhileUSBの評価が高いですね。
書込番号:6535311
0点
PC環境によりますが、このサイトの実効値77dBが実際のノイズでしょう。
S/N120dBというのはDAC=AK4396の数値ですから、理論的にこの値はありえないですね。
ちなみにダイナミックレンジとS/Nは別物ですが、S/Nが低いとダイナミックレンジが狭くなります。
スピーカーがONKYOのGX-D90ならば、組み合わせからSE-200PCIが良いと思います。AC 97からのサウンドカード導入ならこのクラスのスピーカーでも十分違いが分かるでしょう。
書込番号:6570350
0点
いろいろ情報ありがとうございます。
ヘッドホンを先に買いました。悩んでいたインピーダンス系もぜんぜん問題なかったので、懐と相談してSE-200PCI、SE-90PCIのどちらかを購入したいと思います。
わざわざ返信していただきありがとうございました。
書込番号:6576638
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
prodigyHD2にはトリプルOPAMP経由のヘッドホン専用アンプが
ついていて、SE-200PCIのマルチ出力の音質より ずっと良い音を出してくれますよ。
私は別にヘッドホンアンプを買うのをやめました。
書込番号:6435995
1点
Audiotrak PRODIGY 7.1 XTの方はPC内のノイズの影響を受けやすいと聞きましたがこちらはどうなのでしょうか?
書込番号:6436727
0点
prodigyHD2のヘッドホン端子の音質はあまり良くないということを聞きます。
同カードのラインアウトからヘッドホンに繋いだ方が音が良いみたいです。
SE-200PCIとの比較ですが、私はSE-200PCIの方がいいんじゃないかと思いますが、測定データ等のスペックではそんなに差は無く。好みではないかと思います。
オンボードからの乗り換えならばどちらも満足できるとは思います。
書込番号:6535261
0点
dadfogoadさん
PC内のノイズの影響ですが、PRODIGY 7.1 XTもPRODIGY HD2も
ほぼ同じでしょう。
HD2のノイズの影響は、このページが参考になるでしょう。
http://www.dosv.jp/other/0612/23.htm
それよりも7.1 XTとHD2ではコアチップが異なります。
7.1 XTは、SE-200PCIと同じENVY24 HTですが、
HD2に搭載されているチップはENVY24 HTの廉価版チップで
ENVY24 HT-Sです。このチップは主に5千円以下のサウンド
カードに多く採用されています。
ENVY24 HT-Sは安定度に問題があり相性問題も多く、
過去から評判の悪いチップです。
過去レスを検索すれば分かりますよ。
音質も重要ですが、サウンドカードは安定性も重要ですよ。
書込番号:6570295
0点
こちらはHD2使ってるけど、安定性では問題無し。ほかのかたの条件だと知りませんけどね。
ENVY24 HT-Sでは、ほかにもAOpenのカードを使ってたけど、これも問題無かったなあ。
EGOSYSのPROGIDYシリーズでは、古いタイプにちょこちょこ不具合報告があったような。相性問題かどうかまではわからないが。
ハードゲーマーならSB系から選択するのだろうけど、オールラウンド的用途でサウンドカード選ぶならONKYOのやつにしとけば間違い無しというのであれば、その点については同意。
SE-200PCI仕様の2ch専用カードをONKYOがなかなか出してくれないものだから、HD2に乗り換え。OPアンプ交換で遊んでみるかって話。
HD2のヘッドホン専用OPアンプは、交換できないからヘッドホン使用では面白みが無い。もっといいOPアンプあるのにね。
書込番号:6571039
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


