このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年12月27日 02:02 | |
| 8 | 17 | 2007年2月14日 01:10 | |
| 0 | 6 | 2006年12月30日 02:56 | |
| 0 | 4 | 2006年12月13日 10:40 | |
| 0 | 2 | 2006年12月6日 06:40 | |
| 0 | 9 | 2007年9月26日 05:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
はじめまして。
このボードの特性・特徴にかなりマッチしたスピーカーを。
基本的に2ch重視、でも5.1chも使えたら良いな、とお考えなら、NIROのスピーカーはかなりお勧めです。
http://www.niro1.com/jp/
私は最初、NIRO420を買ったのですが、2chでの音質の良さにオンボードでは物足りなくなり、HD2に換装しました。
2chはアナログ出力、5.1chはオプティカルと、HD2の2系統出力を一つのアンプに繋ぎ、入力セレクターで使い分けが出来るので、コンパクトなシステムで色々充分楽しめます。
0点
BOSE M3がブラビアの音場補正用スピーカーになりそうな感じなので
気になります。テレビ対面にいる家族が音の良さを理解してくれ
ないのでM3を自分のほうに向けています。低音部分がうまく
調和してくれて最高。極端な狭指向性があるので実現できた。
もう一個M3といっても、5万円するからねー
そこでお勧めスピーカー気になります
モニタの下が鉄パイプラックになっていて音が抜けます
置ける位置は手の位置より少し下になるんですが、音は
上下の位置でかなり変わる特性でしょうか?
1m〜1.5m離れた位置で20インチモニタの縦幅ぐらいの高さです
ウーファー付という点でC3か、これか・・・迷ってきた
お約束、オペアンプのJRC5532をOPA2134へ変えてみましたか?
若松
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1302&page=0
13020056 OPA2134PA 税込409円 郵便なら送料240円
共立
http://eleshop.kyohritsu.com/
"OPA2134PA"で検索 税込367円 郵便なら送料140円
すべて2134にすると良いスピーカーでは違いがはっきり分かります
このオーディオICで向きを間違えなければ保証規定内です
(私のサイトで紹介してる制振対策しなくても、かなり変わるよ)
書込番号:5800411
0点
ぽぽろんのりゃさん
このスピーカーについての詳細を書くのは、ちょっとスレ違いなのですが、ご容赦を。
因みに私はアナログ時代、オーディオマニアでしたw
このスピーカー、2chでの実力はなかなかのもので、解像度、定位感はこの価格では信じられないほどです。
ただ、他に5.1chを持ってらっしゃるなら、C3でも良いかもしれません。これと比べるのならC5でしょうね。
もし、TV、PC、DVD、CD、ゲーム等あらゆるソースをシンプルな一つのセットで鳴らすのなら、このシリーズに勝るものは無いのではと考えます。
兎に角、入力系統(オプト3+アナログ2)が豊富ですね。
ラックの音抜けは関係ないかもしれません。
TVをバッフルにする考えでは無いようです。低音はサブウーファに任せているようですし。
指向性は特に強くないですが、5.1ch再生をきちんとするにはセッティングにコツがいります。
先ず、左右に1.5m以上のスペースがある事。
スピーカーの方向を耳の高さに向ける事。
この二つをしっかりやれば、結構なサラウンド感です。
因みに、ヘッドホンも結構いい音で鳴らします
NIROは一ヶ月は返品出来る制度があると思うので、試してみたらいかがでしょうか?
オペアンプ交換ですか〜
もう少しエージングして、調子を見てみます。
何しろ、ボードさえも初交換だったもので…
書込番号:5804328
0点
ありがとう
お試し30日あるなら、株の運用益が確定できたとき試してみます
耳の高さにあわせるとなると・・・ラックの高さを調整して
モニタを下方において上向きにする感じにしないとセッティング
難しそう
ボード交換はロープロファイルだから、たまにささってなくて
認識しなくて焦ることがあります。そしてオペアンプ交換で
聞き比べるのはいいんですが、プラスネジで固定しないで
端子を抜き差しすると・・・・ あれ? バチ! (PC電源落ち)
横着すると一瞬でパソコンが逝きます。ボード交換に慣れてくると
基本事項を守らなくなるので、面倒でもボードは固定してから
電源入れましょう(水爆)
書込番号:5808380
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
CP-E0404-PX2からの乗り換えです。
今まではレコーディングがメインでしたが新たに音楽鑑賞用に買いました。ゲームではそこそこ聞けるのですが、CD再生すると音は最悪です。HDD再生は少し良くなった感じですが、高音がでていないのでメリハリないです。さっそくオペアンプ交換!OPA2134とOP275を試しましたが雰囲気はたいして変わりません。ショックだったので店に買取に持っていきましたがオペアンプ交換した場合は買取できないと強く拒否されました・・・・・・・・・・・・・・(悲)
オペアンプ交換には気をつけたほうがいいですね。
でも低域は結構でているのでこのカードはこんな味付けなのかもしれません。ソニーのオーディオ風な味付けですね。今は、CP-E0404-PX2に戻しました。音楽用としてONKYOのSE150PCIか200PCIか悩んでいます。
0点
>雰囲気はたいして変わりません
人間計測器さんのリポートはサウンドを16ビット出力して
いる状況によく似ています。この状態だと私も、ONKYOの方が
マシと言うでしょう。あなたのセッティングがまずいです。
16ビットの出力しかできないCDプレイヤーのソフトだと
オペアンプの効果は全然期待できない。だからQSoundなど
サウンド系のドライバーが別に入ってる場合は要注意です。
環境を再確認してみてください
アナログ入力を使って音を確認してみてください
>買取できないと強く拒否
ヤフオクで売れば買い手はいる。それほど大きな問題ではない
>ソニーのオーディオ風な味付け
オペアンプの組合せ悪い、エージング全くなし、16ビット出力
この3拍子揃えば、私も味付け悪いという印象持つ
オペアンプ5532の位置にあるプリアンプの傾向を強くしたければ
下記のような改造が必要
http://oryaaaaa.multiply.com/video/item/19
私の第一印象レビューに書いたとおり、解像度以外の音特徴に
ついては、オペアンプ構成やエージング状態で、ころころ変わる
から決め付けることはできません。まずトラブルを疑ってみて
ください。
書込番号:5764304
1点
サウンドカードに詳しくない人への補足
24ビットサウンドカードで16ビット出力は、雑音が無くなるだけで音は良くなりません。これはONKYOでもCreativeでも、どこでも同じです。このサウンドカードは最初の印象として、解像度が高く感じるという評価が来なければ、環境設定を間違えて設定しています。もしくはスピーカーの安物を使ってて解像度の変化を把握できない場合のどちらかです。
16ビット出力になる条件は、いろいろな原因があります。人間計測器さんの場合はASIOで普段設定していて、サウンド出力を変えたらデフォルト状態の16ビット出力で音が鳴ってしまった。それでサウンドカードの特徴であると勘違いしている可能性があります。
またエージングで音が変わるサウンドカードです。オペアンプ交換も、エージングが必要です。交換直後の変化は大雑把で、鳴らし続けると良い音に変わってきます。交換した直後の音を信じることは、カフェで接客してる店員さんを見ただけで、3サイズを当てるようなものです。
もし同種のトラブルを持ち、レビューに不信感があるなら、この二つを再確認して下さい。(光デジタルはDAC&オペアンプを経由しない出力です。いくら交換しても効果ありません。)
書込番号:5766452
1点
16ビットだから音が悪いという訳では無いと思いますが。
CDに記憶されているデータは16ビット44.1khzですよね。
それを24ビット96khzにして再生したとしても情報量が増えるわけではありません。
音質はアナログ回路の出来にかかっているので、16ビットだから
オンボードでもサウンドカードでも同じということは無いでしょう。
書込番号:5775192
0点
QSoundで音が悪くなってしまうのは強制的に16ビットになるからではありません。
QSoundのサラウンドはオマケで出来が良くないためです。
ソースを弄って音楽を聴くのが好きじゃないのでサラウンド、エフ
ェクト、イコライザなどはどうでもいいですが。
書込番号:5777738
0点
確かにこのカードは高解像度です。特に高音が。低音はむしろONKYOのほうが強調されていますね、このカードはどう考えても高音を聞かせるカードですよ。
ゲームで使える??以前クリエイティブの使ってたのにですか?
失礼ですが、まるでこのカードを使ったことがない人のような発言ですね・・・
QSoundは安物ですので使わないほうがいいです。イコライザも、メディアプレーヤーとかのは使わないほうがいいですよ、所詮ソフトウェアレベルの強弱ですので解像度の低下の大きな原因になります。
私はSE-90PCI使っていましたが解像度でいえばHD2が圧勝。特に高音の金属音(シンバルなど)の表現能力はかなりすばらしい。低音のキレは90PCIのほうがいですね。
高音の解像度に関しては、アンプやスピーカーに依存するものが大きいので注意が必要ですね。
書込番号:5779614
1点
CP-E0404-PX2はクリエイティブの名前で出していますが、元々E-MU
のDTM向けオーディオカードなのでゲームには全く適していません。
このカードはEnvy24のチップが乗っていますのでゲームでも普通に使え
るでしょうね。
SE-90PCIが解像度が低いなんてことは無いですよ。
低音は密度感があって高音は鮮やか、音場は広く気持ち良い音。
HD2とは音の傾向が違うので好みの問題だと思います。
書込番号:5779929
0点
16ビットだから音が悪いのだ、そういうことではありません。
同じビットでも高級オーディオはもっと良い音です。
このHD2では、QSoundの鳴り方がLinuxで16ビット出力を
指定した場合と非常に似た結果になるのです。この状態になると
オペアンプの効果は、ほとんど感じなくなります。単体ソフト
のQMAXでも、X-Fiのサラウンドと比較したとき音が悪かった
>HD2とは音の傾向が違うので好みの問題
オペアンプで、音の傾向がコロコロ変わるからHD2の傾向を
決め付けないように。解像度が高いとしか言えない。
低域が弱いというけれど、オペアンプによってはズーンと低音でる
ヘッドホンかスピーカーの違いでも、傾向は変わってくる
書込番号:5781220
1点
オペアンプで音は確かに変わるのでしょうが、それでもHD2とSE-90PCI
の音の傾向は違うと思いますよ。
DACチップや回路が全然違いますし。
HD2に5532のオペアンプを乗せればSE-90PCIと似たような音になるかと
いうと、そうではないと思います。
SE-90PCIは長時間聴いていても疲れないオーディオ的な聴き心地の良い
音なんですよね。
HD2とどちらが絶対的に上ということでは無く好みの問題かと。
書込番号:5781488
0点
解像度は違いますよ。アクティブスピーカーでは違いはわかりませんが。HD2のほうが勝っていますね。別に90PCIが低いといってはいません。私も90PCIは気に入っていましたが、こっちのほうが優れていると思っただけです。
聞き疲れない=音が柔らかいの評価は好みです。
シャープで程よいエッジの効いた音とやわらかく聞き疲れない音は正反対の性質ですからね。
書込番号:5794420
1点
その解像度というのがよく分からないんですね。
人によって解釈が様々な曖昧な表現ですから。
きりんpppさんの解像度というのは高域の伸び、全体のシャープさ、抜けが良くHiFi的という感じでしょうか。
低域、高域の出方以外にHD2の音のメリハリ、立体感などの空間的表現はどうですか?
書込番号:5795990
0点
デフォルトの状態であれば、バッファ部に2134を使ってるので
抜けの良い感じはあります、ここすでにオペアンプの傾向を
説明に使ってます。ONKYOは5532な音だけどコンデンサが良い
ので5532の良さを引き立てる感じになるのです。
>長時間聴いていても疲れないオーディオ的な聴き心地の良い音
これは使用しているコンデンサの違いが音にでてます。
グリーンカーボランダムをエキポシ樹脂で混ぜて、コンデンサ
頂上部分に乗せるとコンデンサ交換しなくても音は柔らかく
なります。コンデンサをオーディオ用に作られたモデルに
変えることでも、音は柔らかくなってきます。だから音にこだ
わってる人はコンデンサ交換とオペアンプ交換を同時にやって
自分好みの傾向にしていくのです。
藍色のなにかさんにとって解像度の解釈は曖昧でも、ヘッドホン
の趣味があれば解像度の意味は一律に決まってきます。曖昧では
ありません。一般に言われる解像度が高いヘッドホンと、悪い
ヘッドホンを聞き比べれば大多数の解釈は理解できると思います
書込番号:5819505
1点
ぽぽろんのりゃさんにとっての解像度が良いというものはどんな音なのでしょうか。
ヘッドホンは好きですね。
ER-4S、SRS-4040A、DJ1PRO、DT990PROを使っています。
オペアンプやコンデンサの交換といってもほとんど627やMUSEコン等
の高級品を乗せればOKという感じで芸が無いような気がしますが…
最初からDACチップの実力を出し切れる構成、回路なら良いんですがね。
書込番号:5819858
0点
ER-4S が解像度高いほうだと思っています。ヘッドホンナビ
の他のヘッドホンで聞いた感じからの推測です。
OJI SPECIALの参考記事(改造関係)
http://www.avvillage.com/title/zisaku.html
まだ改造で限界に来てないので、これが限界ですのラインを
HD2で知りません。まだDr.DACを改造したほうがヘッドホン
では良い音で鳴りますが、スピーカーではいくら頑張っても
Dr.DACに勝機はありません。来月予定している本格改造で
柔らかい音になればヘッドホンもHD2にします。
私のヘッドホンは HD-580 ですが、改造バージョン!です
小さな細かい音が聞き取れるように調整しています
この前 普通のHD-580 を聞いたら、解像度がやや甘い? と思いました
書込番号:5819914
0点
ごめん横槍。
解像度についてだけど、解像度って言葉はもともと別の用語なので、音楽用語ではちゃんとした定義されていないです。
当然調べても出ませんし理解する術もありません。
なので、現在のところ
「個人による一定基準において音がいい」
という以上の解釈は存在しません。
だから、解像度って言葉を使うと人によってぜんぜん違う解釈が出るので、その辺はちゃんと説明したほうが混乱ないと思うし、わかりやすくなると思うよ。
書込番号:5872081
1点
で、それはそれとして。
2134への換装は楽しそうですね。
個人的には2604とか好きなんですが、ここで紹介されてる特性を聞く限りではどうも2134のがバランスとして楽しそうな気も。
よし決めた。
AudioPhileあたりにするかどうか迷ってましたが、今からぽちってきます、ええ。
書込番号:5872134
1点
本当に音にこだわるならMOTUとかRMEとかもうちょっと
マシなインターフェースにすればいいと思うのですけど。
失礼かもしれませんが、そこまで音に拘るような素振りを
みせておいて、こんな低価格で信用がおけないカードを
使う理由が私にはわかりません。
趣味と言われればそれまでですけど。
実際問題、D/Aはともかく、A/Dのダイナミック
レンジが悪すて全く使い物になりません。
人間計測器さんの言うことは妥当ですよ。
オペアンプを変えた程度で音が激変するくらいなら、
メーカーが既にやってますって。音の傾向は変わると
しても明らかなハイ落ちが都合よく治るとは思えません。
もしそれが変わると主張しても、入力信号と出力信号を
きちんと測定し改善される事をデータとして出さないと。
それがなければ、あなたのセッティングがまずいなんて
短絡的に結論は出せないと思いますね。
書込番号:5997858
0点
そうですね、最初からDACチップの性能を生かしきった構成、回路な
ら良いんですけどね。
ネットでは標準状態の音はあまり評判が良くないですね。
自分でオペアンプを交換して好みの音にして下さいというのもメー
カーとして好きになれないですね。
前ここの製品のDr HEAD HiFiを使ったことがありますが、音場は広
がりますが低音がぼやけた感じで高音の伸びもいまいちで篭り気み。
オペアンプを交換(OPA2604、OP275、NE5532、NJM4580)してもその傾
向は変わりませんでした(音は変わるが基本的なバランス)
Audiotrakの目指す音が好きになれないのだと思いますが。
音は結構個性ある感じなので凄く好きになる人がいてもおかしくな
いとは思います。
書込番号:5999582
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
足を引っ張るJRC4580を交換する目処が立ちました
(耳寄り情報)
ハンダ職人でググるとノセさんのHPがあります。HD2のヘッドホンアンプJRC4580x2を、MSOPの交換パーツがあれば交換してくれるそうです。保証は切れますがチャレンジする道は開けました。HD2は鉛フリーで作業場所狭いのでMSOP交換は厳しいと思います。秋葉原のパーツショップに鉛フリーのAD8066ARMZが入荷予定になってます。これを手に入れて基板と一緒に送れば交換してもらえます。パーツを含めた改造費用の総額は7000から9800円ぐらいでやれそうです。JRC4580からAD8066ARMへ変えれば音が良くなるはず・・・人柱
いま目指してる仕様(入手ルート)
5132→OPA627BPx2 (ヤフオク)
2134 x2→AD797ANx2 x2 (ヤフオク&BrownDog)
------以下は保証対象外
4580 x2→AD8066ARZ x2(秋葉原パーツ店)&ノセさんで交換
0点
はじめまして。
ぽぽろんのりゃさんの改造レポ大変参考にさせ頂いてます。
さて、私もHD2のヘッドホンアンプJRC4580x2の交換を考えているのですが、AD8066ARMの入手が困難です。
そこで、ぽぽろんのりゃさんにおききしたいのですが、秋葉原の何処のお店がAD8066ARMを入荷予定なのでしょうか?私が知っている限りのお店を調べたのですが、なかなか見つけることができませんでした。
ちなみに私は5132→OPA627aux2 、2134 x2→AD797ANx2、コンデンサの大分部をエルナー、osコン、museFGに交換しています。
書込番号:5800546
0点
ARMでなくARZだったよ、すまないね
ARMは最小50個単位で出荷できるようなので個人輸入するのに3万円かかります。Digikeyの試算で AD8066ARMZx50個 2万3千円 送料 Fedex Priority Internnational 6千円 関税 2千円 、3万円前後です。カード決済なら可能です。
DAC近く470uF25VをFG470uF35Vに交換したら、ヘッドホン出力が幾分マシになったので今のところ無理して交換できません。人柱待ち(汗
余談
http://www.bursonaudio.com/
このHDAM DualをPre部に使うと音、良いだろうか?
製造主は 627 を超えるとアピールしています
1AUD=92yenです
書込番号:5808352
0点
レスありがとうございます。
そうでしたか。
ヤフオクで以前換装済みのAD8066ARMを出品していた方が
いらしたので、その方に問い合わせてみようかと思っています。
余談のオペアンプ?すごい形ですね。どんな音がするか興味ありますが、とても人には見せられませんね(笑)
改造レポ楽しみにしていますよ。
それでは失礼いたします。
書込番号:5812170
0点
さきほど
アナログデバイスの直販に発注していたShippedメール来ました。
This email is to inform you that all or part of your order
has been shipped.
省略
-------------------------------------------------------
Date Ordered ADI Order Purch. Ord. #
16.12.2006 省略
注文した人の名前
-------------------------------------------------------
Line ADI Model Qty Ship Req. Date Unit Price Ext Price
1 AD8066ARMZ 6 16.12.2006 3.77 22.62
Customer Part Number: N/A Commodity Code: 省略
Ship date Dock Date Shipping From Ship Via
27.12.2006 02.01.2007 Philippines DHL WORLDWIDE
Subtotal 22.62
Taxes 0.00
Shipping & Handling 20.82
Total USD 43.44
Your credit card has been charged 43.44 USD for this shipment.
この交換費用は トータル1万円強 でやれそうですね
MSOPを自力で交換できるなら、もっと安く
書込番号:5814281
0点
FEDEXから知らせ、明朝に来ますって
HD2を新規で3枚買ってAD8066ARMZ6個つけてノセさんに送り
ます。OPA627も8個輸入しました。FGを8個、変換基盤は4個、
グリーンカーボランダムとエキポシ樹脂、M2052金属粉末、
SettenNo1、これだけ揃え終わりました。あとはOSコンぐらいか
なぁ・・・
もうアレするってバレバレw
書込番号:5819542
0点
やってみて、聴いてみないと分からないけれど
いまの計画案
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/prodigyhd2/#custom
そして改造の様子をビデオにおさめて何らかの形で
発表したいと思っています。
書込番号:5819864
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
本品とSE-200PCIだったらやっぱりHD2のほうがいいんですかね??
値段的にもこっちのほうが再生用でこの価格ですし・・・
オペアンプを気軽に変えれて音質向上を図れるというのもマニア心をくすぐるものがあります。
正直迷っています。スピーカーはコンパニオン3です。パソコンでできるだけ高音質で聞こうと思っていまして、SE-90PCIから買い換えても効果はありますか??
考えている接続方法は
サウンドカード(アナログ出力)→CEC HD53R(ver.8)→HD600
もしくはサウンドカードにコンパニオン3です
ご指導お願いします。
0点
SE-200PCIは自分の環境で音を聞かないと判断できません。発売されたばかりで、エージング終わった段階の音すら確認できません。鳴らして始めて1ヶ月あたりが正直な印象でしょう。買った直後の音は再現できなくなります。Comparion3のユーザーなら・・ね。
興味はあるけれど、改造パーツ色々買ったので金無しorz
こっちはM3のユーザーで、Comparion3をずっと聞き続けた音傾向知らないから何とも・・・、M3ぐらいモニター感のある解像度を表現できるなら効果あり。MediaMateのように圧縮音源向きチューニングだと差がでるかどうか自信なし。HD600で良いアンプ使ってるので、オペアンプを交換していくと効果はでます。HD600の解像度は高くなると思いますが、聞きやすいかどうかはそのアンプを知らないから分からないです。
書込番号:5743657
0点
ありがとうございます。ちなみに主力はもちろんHD600のほうです。PCスピーカーに解像度を求めるのはあれかと思いまして、低音ドコドコの楽しいスピーカーを選んだわけです。
コンパニオン5が出てそれがものすごくほしいのですが今の経済力だと無理そうです。
多分コンパ5が一番音いいんでしょうね、まだ聞いたことありませんが。M3は確かにコンパ3に比べたら高解像度ですが小型化に技術も金も注いじゃっているので、値段相応の音質という感じではありませんね
書込番号:5749594
0点
あ、でもコンパ5はサラウンドとか変なほうに力入れてるから音質は案外微妙かもしれませんね
書込番号:5749604
0点
C5はUSB接続で、サウンドカード不要。標準ドライバなので
VistaはOKと思うけど24ビット出力とは書いてないから
解像度はどうだろう・・・・
HD2を改造して売っている方の HD2印象等
http://www.avvillage.com/title/zisaku.html
どこを改造してるのか・・それは分からない。公開されてるもの
がFakeの可能性もあるから。
書込番号:5752057
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
当方こちらのクチコミレビューを読んで、PRODIGY HD2を注文してしまった者ですが、PRODIGY HD2にぽぽろんのりゃさんお勧めの、BOSEのM3を使ってみようと思っています。
ヘッドホン出力に接続するより、アナログRCA出力に接続する方が、よりクリアで解像度の高い音で、鳴ってくれるのでは?と思っているのですが、RCA出力に接続する場合の、お勧めの接続ケーブルを教えてください。候補としてはMonster iCable for iPodでと思っています。 宜しくお願いします。
0点
Audiotrak通販サイトで販売しているものは、Monsterより優れた
手作りケーブルです。私はCanareとMogami両方持ってます。元々
AudioWebsiteという名前のケーブル専門オーダーメイドショップ
だったのですが、Audiotrak通販にかわりました
HD2の初回予約特典(148Kで買わされた・・・)
http://www.buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=206
これでした。細いから音が悪そうに感じるかもしれないけれど、
モンスターのiPod用よりずっといいと思う。秋葉原のオーディオ
ケーブル専門店で作ってもらうのと、中身はほとんど同じだよ。
これがおすすめ
http://www.buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=92
モガミ、違い?カナレと似たようなもの。
http://www.buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=135
こっちのベルデンは音聞いたこと無いから分からない
書込番号:5719494
0点
ぽぽろんのりゃさんお勧めの接続ケーブル、思っていたより安くて良さそうですね。
あとはボー茄子が出次第、M3を買うだけです・・・
それまではヘッドホンでPRODIGY HD2を楽しみたいと思います。
ぽぽろんのりゃさんレス有り難うございました^^
書込番号:5720602
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
ProdigyHD2のRCAアンバランスからプリメインアンプに繋いで楽しんでおります。音質的には、想像以上にクリアな音質で、オペアンプ交換の必要はないんじゃないかと思うくらいです。
ただ、CPU負荷がかかったときに音が途切れるのがいかんともしがたいです…。ネットサーフィン程度でブチブチ途切れると、音楽に集中できないです。
発売当初でAUDIOTRAKのサイトでも最新ドライバなどは用意されていないようですので、何か良い解決策をご存知の方が居られましたら、ご教授いただければと思います。
パソコンのスペックはAthron64(3700+)にメモリ1GB、RADEONx700なので、決して現行機種からみても劣るものではないと思っているのですが。
0点
>パソコンのスペックはAthlon64(3700+)にメモリ1GB、RADEONx700なので、
性能的に足りないことはないでしょうけど、チップセットとの相性がないとはいえないんですよね。CnQとかのせいかなあ?
(Athron64ではスペル違うよ、どうでもいいけど)
ろーあいあす
書込番号:5633092
0点
下記はメーカーサポートの推奨です。
「Cool 'n Quiet機能を使う場合はパワー不足でノイズが発生する可能性があります。
コントロールパネルの電源オプションの電源設定を「常にオン」に設定をしてください。」
書込番号:5635801
0点
Athlon64 FXでは下で書いたとおり、ノイズありません。
そのノイズ発生源がAMDサイトで配布されているDashBoardと
連動するかどうか確認してみてください。
書込番号:5644492
0点
PCIバスノイズでない、ノイズの可能性は残ってます
キャプチャのMPEG2チップノイズが、こちらでも解決できて
いません。同様にプチプチノイズが入ります。カーボン板を
購入したものの、日曜大工工具では硬すぎて加工できない
ことから、まだシールドケースが完成していません。
書込番号:5644531
0点
只今慣らしの途中なので音質の良さとか吟味中ですが・・・
音飛び割りと頻発しまして(一週間ほど)
ドライバーの再インストールしたら直りました。
基本的なこと少々やりましたが・・・
書込番号:5656615
0点
私は7.1XTですが音とびしました。ドライバの設定の画面でconfigのところのLentency (Sample Number)のところをデフォルトの256から512にしたら音とびは無くなりました。
書込番号:5660458
0点
昔から良く言われることですが、
PCIデバイスでハード的なトラブルが起きたら
PCIバスのレイテンシを大きくすると言う手が有ります。
BIOSの設定画面に必ず有りますから、マザーの説明書を読みましょう
ASIOはOSをとびこえCPUとメモリーに直接アクセスしますから
その辺で相性は少なからず存在します。
ですから、ASIOドライバのレイテンシを変えるだけで
同様の効果が現れます。実はこれでも無理な事が大きい場合は
BIOSをいじることが大切です。
ASIOのようにハード面で相性が激しいチューナーカードでも
同様のトラブルを回避できる点から言って有効な手段です。
豆知識としてなんとなく覚えておくと良いでしょう。
昔は割りと多くの方がこの辺のノウハウは十分あったのですが、
相性問題がすくなってきた現在それを知らない方が多いので
音とびとサウンドカードの品質が一緒くたにされて
結構不遇なカードが多いのは事実です。
あとマナー(ルールではなく。より良い自発的意思)の問題ですが、
ハード的問題で有る場合はマザーボードのメーカーと
型番とBIOSのバージョンは分かる範囲で表記して方が助かります。
ハード的問題の多くがマザーに依存するトラブルです。
(出来ればオーバークロックの有無も・・・)
書込番号:5751488
0点
僕も音飛びで泣いていました。
「ドライバの設定の画面でconfigのところのLentency (Sample Number)のところをデフォルトの256から512へ」と言うアドバイスはやり方が分からず、
「PCIバスのレイテンシを変更」しても音飛びしました。(64→192)
ヤケになって、BIOSの「Auto Detect PCI Clk」とか言う、なんでも「PCIバスに刺さってるボードを検出し、自動的に最適なクロック数に設定するんだべ。」とか言う、設定を「Enable(有効)」にすると、音飛びが消えました。
ただ、この時Qsound も同時に無効にしました。(試している時に、無効前も音飛びしていたのですが、無効にすると音飛びが減った記憶はあります。)
うちのマザボは、「MSI RS480M2」なのです。
・・・っていうか、この設定いじっても大丈夫ですよね?
素人なモノで・・・怖ぃっす。
プロの方、アドバイス頂けたら安心ですぢゃ。
書込番号:6799992
0点
・・・こっコレは・・・・・。
さっきの、「BIOSでPCIの自動クロック調整をオン」にしてから、音が物凄く良くなった気がします。
素人なんで勘違いかも知れませんが・・・。
(余談)ヘッドフォン出力でこんなに良い音だと、アンプに繋ぐの楽しみです。
資金が少ないので、ヘッドフォンアンプを自作しようと電子部品を通販で買ったのですが、到着が楽しみです。
本当に良い買い物をしました。
これを機に、趣味が一つ増えてしまいそうです。
自作心と言うか、イジリ心と言うか、そう言うモノを持っている人には、(対抗馬の?)ONKYOよりも間違いなくこっちですね。
書込番号:6800027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


