このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 23 | 2007年4月4日 16:36 | |
| 0 | 2 | 2007年3月26日 09:08 | |
| 0 | 2 | 2007年3月25日 01:58 | |
| 0 | 7 | 2007年2月13日 10:20 | |
| 1 | 2 | 2007年9月27日 07:46 | |
| 0 | 2 | 2008年8月12日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
さきに下でも書いたんですが、分解はかなりすごいです。
ベースとバスドラムを混じらせて歪ませた曲(L'Arc〜en〜Ciel、bravery)でのベースとバスドラムの分解をやってのけます。ミニコンポではこれは出来ません。後は奥行きだけです。
下では偉そうなこと書いておきながらの質問なんですが、24bit出力というのはソフトを選ぶのでしょうか。このあたりのことは全くの無知です。「なんで24bitだと音がよくなるの?」って感じです。さらに、システム的なところを説明してくれればうれしいです。
現状、iTuneでアップルロスレスで聞いています。
0点
サンプリング周波数というのは、高域の再現性に関係があります。
シャノンの定理により、ある周波数を再現するにはその倍の
サンプリング周波数が必要になります。
たとえばシンバルのシャリシャリした音は主に10Khz程度ですが、
それを再現するには最低20Khzのサンプリング周波数が必要に
なります。
人間が聴く事のできる周波数の上限は精々20Khzまでと言われて
いますから、それをカバーする目的でCDのサンプリング周波数
が44.1Khzと決定しています。
ここで192Khzに関してですが、理論値で96Khzの高域が再現できる
事になります。これを録音に使うことには意味があるかもしれま
せんが、CDの音を192Khzに変換しても、元々が20KHzの高域しか
持たないので、折角の高いサンプリング周波数を活かしきれま
せん。(簡単に言えば、何の利点もありません。)
それどころか、変換に伴い様々な情報の劣化がありますから、
無理をして変換することは音質の劣化にもつながります。
なお、ビット解像度は主に音量の再現性に関係があります。
(ダイナミックレンジなどと言われます。)
上記のような理由で、(元データが低い解像度の)ビット解像度を
上げても直ちに音質の向上が実感できるものではありません。
ただ、パソコン内部で音量を変更する場合あらかじめビット解像
度が重要なので、ビット解像度を高くすることは有効だと思い
ます。
具体的には16ビットの解像度をデジタル的に(パソコン内部で)
半分の音量で再現すれば、解像度(音質)は8ビット相当になりま
す。これでは困るので、元データは16ビットでも高い解像度に
変換する事で劣化を避けられるようになります。
結論から言えば、最初から情報量を持たないデータを高い周波数
やビットに置き換えても音質の劣化は避けられるが、向上する
余地はあまり無いという事です。
もしこれが可能なら、ビット解像度を半永久的に上げることで、
(コンピューターならそれも可能ですよね)理論的に音質を
いくらでも良くすることが可能になってしまいます。
書込番号:6175189
0点
> これで音が出るんですか?
MP3やAACなどの心理音響モデルは、小さな倍音成分は聞こえなくてもかまわないという考え方です。
小さな波形を省いてデータ量を小さくしています。
データ量はいくらでも小さくできますが、耳で聞いて納得できる音質を得るためには限度があります。
> 折角の高いサンプリング周波数を活かしきれません。
> (簡単に言えば、何の利点もありません。)
先にも書いたように、再生時に使われるオーバーサンプリングやハイビットという手法はデジタルノイズを除去するために考え出されたもので、デジタル化によって失われた高周波の音を合成するためではありません。
一方で、デンオンのAL24 Processingのように限られたデータの中から高周波成分を合成することも可能です。
> 無理をして変換することは音質の劣化にもつながります。
デジタルで処理をする方がアナログで処理するより音質的に有利です。
書込番号:6176317
0点
8bitの音楽データを16bitにして再生するのは意味があるようですが、
16bitのデータを24bitや32bitで再生しても変わらないでしょうね。
最近よくある失われた高音域を補間して再生させる方式は大嫌いですね。
原音に近くなるどころか悪化するケースがほとんどです。
64とか96kbpsの低ビットレートを対象にしているのかも知れません…
最近の定評のあるエンコーダならほとんどの人はWAVEと区別が付か
ないんじゃないかと思いますね(私にもさっぱり分かりませんw)
LAME(MP3)、aoTuv(ogg)、iTunes(AAC)の200kbps前後。
書込番号:6176748
0点
私事ながらコードギアスをはさんで書き込んでます。
これで終わりなのって感じです。
>twobrothersさん
返信ありがとうございます。
シャノンの定理、初めて知りました。
サンプリング周波数はそれが理由で決まっていたんですね。
サンプリング周波数を上げる→高音域の情報は結びつけることができますね。
高音域になるほど音の振動数が高くなる→波長が短くなる
→短い波長をデジタル化→より細切れ化しなければならない。
って感じですかね。
Bit解像度と音量の再現性についても分かることができました。
>♪ぱふっ♪さん
またまたありがとうございます。
>小さな波形を省いて
それで、圧縮音源の音はスカスカに聞こえるんですね。
デノンのAL24Processingの存在と効果については知ってはいたんですが、それがこの24Bit化と関わっていたとは知りませんでした。
けど、24って書いてありますね(笑)。けど、これ読んでもAL24の再現方法が全くの意味不明です。
http://denon.jp/kaisetsu/007.html
>藍色のなにかさん
返信ありがとうございます。
やりすぎの音の補間は自分も大嫌いです。
マクセルからでた、補間システムのついたヘッドホンなんかがその典型だと思います。
オンキヨーの発表会か何かで、技術の進歩≠音の進歩と言っていたそうですが、自分もかなりそう思います。
書込番号:6180174
0点
なんだよ!また時間変更かよっ!何やってんだよTBS!!!
とりあえず銀河鉄道だけは救えたよ・・・orz
> 高音域を補間して再生させる方式は大嫌いですね。
HE-AACとかATRAC3plusなんかがそうですけど、まぁ、リニアリティに欠けるんですよ。
ドルビーで録音してないカセットテープを、ドルビー付きで再生したような感じ。
でも、AL24 Processingみたいにオーディオコンポ用の補間技術はいいですよ。
スパイスが効いていい感じに聞こえます。
> …スカスカに聞こえるんですね。
スカスカというか、モノ足りないというか、ドッシリ感がないように思います。
でも、藍色のなにかさんがおっしゃるように、LameMP3で最高クオリティでエンコードするとけっこうイケますね。エンコに時間かかるけど。
私なりにビールにたとえて言うと、、、
CD(CDプレーヤー)……………プレミアムビール
WAV・ロスレス…………………フツーのビール
MP3 256〜320Kbps……………単調な味のビール(モルツとか)
MP3・AAC 192Kbps……………キリン円熟(発泡酒)
AAC 128Kbps……………………フツーの発泡酒
MP3 128Kbps……………………アサヒ極旨(新ジャンル・リキュール類)
HE-AAC 48Kbps(着うたフル)…フツーの新ジャンル・リキュール類
ATRAC3plus 48Kbps……………おしっこ
って感じですかね?
書込番号:6180268
0点
一体、オレンジ君はどうなるのさ(笑)
STAGE24&25は夏放送?さっぱり意味が分かりません。
自分も一度取り逃がしてます。あれはバレーボールが原因・・・。
ただ、自分はアニメは生で見る主義なので、STAGE1から全部見ることはできました。
そんで、今回、コードギアスを綺麗にとるためにNO-PCI買ってきてOS-CONを5個追加して、録画→今回で終了を知る→orz
話がそれてしまった。
自分、19歳かつアルコールが相当苦手な体質なのでそのあたりが全く分からないんです。
そんで自分の耳でも試してみます。今までLAME使ったことないんで。
書込番号:6184015
0点
ふぅ〜、疲れた。
おどろきましたよ。LAMEの音質。圧縮とはなかなか思えませんね。
音源
尾崎豊 17歳の地図 ‘街の風景’(さっきまでCDプレーヤーに 入ってたから。手抜きですいません)
アプリケーション
EAC、LAME3.96.1
比較対照
・LAME 320Kbps CBR
190.19Kbps VBR
・アップルロスレス 885Kbps
・WAVE
・パソコンのドライブ
で、比べてみました。LAMEはこのページ
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME.html#versions
を参考にして設定しましたが、LAMEの使い方が勉強不足で、設定がうまくできなくて、VBRでのより高いビットレートができませんでした。
LAMEのCBRは圧縮音源ってかんじですね。ホワホワした感じです。
LAMEのVBRとアップルロスレスは比較に苦労しました。
スネアドラムとシンバルの打った瞬間の音、ボーカル、雰囲気(S/N?)がかすかにLAMEが劣るくらいでほとんど違いがありません。ただし、ファイルの大きさはVBRが6.8MBに対してロスレスは31.3MBです。
WAVEは音はロスレスより多いんですが、それぞれの音がつぶれ気味でうまく表現できてませんでした。
パソコンのドライブはすごいですよ。自分、かなりなめてましたよ。全てにおいて今までのを超えてますよ。
ギレン様に「圧倒的だな、我がドライブは」といわれてしまいますよ、この音は。これは直接PCMで出力されるからですかね?
今話題の水で評価すると(笑)
CDプレーヤー(C1-VL) →ナントカ還元水
ドライブ →ボルビック、六甲
WAVE、ロスレス、VBR →クリスタルカイザー
CBR →おいしい水道水
着うた系 →大阪の水道水
※補足
・水には個人的な好みが含まれています。
・ナントカ還元水の味は、自分は分かりません。
こんな時間になってしまった・・・。
書込番号:6184220
0点
EACとLAME 3.96.1ということですが、VBRの品質は0ですか?
LAME最新バージョンの入手先、、、
http://www.rarewares.org/mp3.html
書込番号:6184320
0点
すいません、間違えました。CBRの品質は0ですか?
VBRの変換品質は自動的に0(最高品質)になりますが、CBRの場合最高品質にしても2になってしまいます。
書込番号:6184337
0点
WaveやAiffは普通のCDを製造する時にも元データとなるもの
ですのでWaveの音が悪いという事は無いと思いますよ。
Waveの音が悪いとすれば、データそのものに問題があると
いう事になると思います。(録音エンジニア等の腕の問題)
ただし、音の良し悪しはかなり主観的な部分ですからね。
例えば、低音を強い傾向に調整した時に、不自然だと
感じるか、迫力があると感じるかは人によって異なります。
書込番号:6185711
0点
すいません、また間違えました。
CBRの「高品質」は2で、「最高品質」は0ですね。
LAMEのデフォルトの設定だとVBR品質は4で、変換品質は自動的に最高の0になりますが、VBR品質4だと160Kbpsが中心になりますので、私はあまり好きじゃないです。
私の場合は音質を重視してCBR256Kbps・変換品質0でエンコードしていますが、これはWAVEと比べて遜色ないほどイケますよ。
> twobrothersさん
ん〜、たとえばWAVEとロスレス(Apple LossLessやATRAC Advanced Lossless)を聞き比べると不思議なことに違いを感じることがあるんですよ。感じない場合もありますけど。
書込番号:6186439
0点
♪ぱふっ♪さん何かとありがとうございます。
LAMEの使い方を勉強して、妥協点なしで試聴しました。
音源 L'Arc〜en〜Ciel Bravely
出来るだけ、LAME(3.98 alpha 11)&EACを使ってエンコード
視聴したもの
・VBR(V2、VBR-OLD)
・VBR(V0、VBR-OLD)
・CBR(256)品質0
・CBR(320)品質0
・WAVE
・アップルロスレス
・パソコンのドライブ
・CDプレーヤー
※アップルロスレスはiTuneでエンコード(当然?)
HD2に直接ヘッドホンを挿して試聴。CDプレーヤーはヘッドホン端子がないのでプリメイン経由。ヘッドホンはBOSE、Quiet Comfort2
結果
圧縮系は低音域に違和感が有る。ここで音が切られてるって事が分かる。
v2、v0、256、320の順にボーカルのモヤモヤ感がなくなる。スネア、バスドラムのピシッとした感じの音の際現性、ギターの音のつながり感もこの順に上がる。
非圧縮は三者三様。
アップルロスレスは強弱表現、音の奥行きは良いが音が少なめ。WAVEは音の数は多いが平面的、サビで一番音がつぶれた。パソコンのドライブはこの二つの中間値って感じだけど、S/Nが低く高音が出ない。
こうやって書くとそれぞれ駄目って感じがするけど、ほとんどそんなに変わりません。本当に細かな違いを書くとこうなっちゃうんです。♪ぱふっ♪さん、LAMEの圧縮は確かに遜色なくいけます。
前回、WAVEはLAME圧縮の失敗で出来たやつを流用、CBRはいいかげんに出来たやつを流用したので、その差が出たんだと思います。我ながらいい加減にやってしまった・・・。
ただ、CDプレーヤーで聞いて思ったのが、この曲、ヘッドホンだとまともに聞けない・・・。音がどう頑張っても潰れちゃいます。
書込番号:6187731
0点
> 圧縮系は低音域に違和感が有る。
やはりそう感じましたか。
ビットレートやエンコード品質を高くすると高音域の鋭い音もシッカリと再生できますが、低音域の違和感というか、モコモコ感というか、不自然な音の混ざり合いやビミョーな音量変化も薄れていって、音楽がドッシリして安定感が増していきます。
こうやって色々なCDをMP3などに変換していく中で、やっぱり元の音、つまりCDの音がダメだなーって発見してしまうことがありますね。
あれ?エンコに失敗したのかな?と思ってCDの音を聴きなおしてみると元がダメだったり。
同じ曲でもプレス時期によって音がビミョーに違ったり(オリジナル盤とベスト盤とかね)。
> 音がどう頑張っても潰れちゃいます。
まぁ、最近のCDは録音レベルがかなりオーバー気味ですからねぇ。とくにソニーレコードはひどいです。ヘッドホン難聴を生み出している元凶です。
WAVEの波形を見ると見事に寸胴で、山脈はまったくありませんヨ…。
書込番号:6187800
0点
>ソニーレコードはひどいです
ソニー系のCDって時代で全然音が違いますよね。
CD初期のころのやつ(尾崎豊→ソニーレコード、1983年〜1991年?ごろ)は分離感はちょっと悪いけど、まったりした感じでこれはこれでなかなか聞ける。音量は小さい。
CD中期(1998年まで、L'Arc〜en〜Ciel、ゴスペラーズ→キューオンレコード)のやつは、低音がかなり強めだけど音の奥行き間はある。S/Nは初期と変わらない。音量は小さい
CD後期(1998〜2006年前期、かなり所持)のやつは中期よりも質が落ちた。音への感じ方がちょっと表現しにくいんだけど、音全体がグシャっとした感じ。前より音量は大きくなった。
最近(2006年5月ごろ?〜、L'Arc〜en〜Ciel、ゴスペラーズ)は奥行き感、分離、S/Nがかなり改善。ただ、音が忠実すぎる感じ、冷たいと感じるときもある。音量は変わらない。FLOWのCOLORS(笑)もそんな感じです。
おもしろいのが、去年、ラルク15周年ということで8cmシングルの曲を再販したんですが、音が全く違うんです。聴いた曲全て、最近の音になってました。それで、リマスターされたのかと思ってソニーレコードにメールをしたらリマスターはされてないとのこと。その後、中期の頃のアルバムが再販されたので買ってみるとやっぱり音が最近の音の傾向になってる。これは最近出たゴスペラーズのアルバムも同じ傾向。
つまり、
・プレスしている機械を変えた
・リマスターとまでは言わないものの、音の傾向を変えた
って考えられますかね?
>CDの音がダメだなーって発見
それを昨日より思い知されましたよ。WAVEで再生してもボーカルが異様に薄くなるところがあるんですよ。そこだけ普通のMP3みたいな感じになっちゃってます。CDプレーヤーだと綺麗に表現できているところが逆に不思議なんですが。ついでに、これは後期のCDです。
すごいのはマッキーのCDですかね。1枚しか持ってないんですが、ダイナミックレンジが広く感じます。
書込番号:6190875
0点
間違えました。すいません。
>CDプレーヤーだと綺麗に表現
CDプレーヤー→アンプ→スピーカーだと綺麗に表現。
でした。
書込番号:6190999
0点
う〜ん、今の音楽制作・プレスCD製造の現場は良く知らないのです。
昔(厨房・高校生の頃)は放送局用や業務用機器のカタログをせっせと集めてファイリングしていたり、放送機器展(InterBEE)に行って試聴しまくってたんですけどね。
> 音全体がグシャっとした感じ。
もう、波形もグシャてますから。
今はデジタルオーディオワークステーションみたいに、何でもかんでもパソコンの中でできるようになってますから、音にいろいろ手を加えても純度はある程度保たれるのかもしれませんね。
ただ、原音に忠実な音っていい音だなとは思うんですけど、得てして冷静な音になりがちなんですよ。
DATとマイクを使ってライブ演奏を生録音してもそういう風に感じますけど。
マッキーは・・・すいません、聴いたことないです。ソニー系アーティストは最近まったく聴いてないです。
書込番号:6191062
0点
>得てして冷静な音
技術の進歩で原音に近づいても、なかなか難しいんですね。けど、レコード会社には音質向上をつづけてほしいです。
>マッキー
マッキーはワーナー系なんですがその中でも飛び抜けて音がいいんです。自分の持ってる、ワーナー系のルナシーと比較しても。けれど、ルナシーも音がいいほうにあるのは間違いないと思います。
いやあ〜、24Bbitから多岐にわたって、特に♪ぱふっ♪さん、何かとありがとうございました。
書込番号:6194672
0点
波形がつぶれているのはピークリミッターが働いているからで、
単純に波形を叩くのとは違い、ソフトが解析をしながら叩くので、
音は(知覚的に)自然なまま、波形を叩くことができます。
こういうソフトはWavesなどが有名だと思います。
ここらへんは難しいのですが、人間は波形の大きな形より、
もっと細部の細かい波を聞分けることで音を認識していると
考えられます。…例えば、単純な波形はファミコンの音みた
いになりますが、楽器の音を表現するにはもっと複雑な波形
が必要になり、倍音成分とかと言ったりします。
波形の周期は音の高さを決定します。数学で扱うのはここまで
だと思いますが、実際の音楽の波形は当然もっと複雑な形をし
ていて、楽器を識別できるのは倍音成分を含むためです。
乱暴に言えば、全体的な波形の形は音量に関係がありますから、
波形を叩いても音質などにすぐ影響するわけではありません。
むしろ、波形を叩くと、ダイナミックレンジを多くとることが
でき、(波形を押し込めることで、音質の向上が見込める。)
デジタルの場合音質を向上させると考える事ができます。
音楽の編集段階では何ビットでも処理ができますが、CDに
押し込めるには16ビットにしなければならないので、音量を
多くとらないと音質的に不利になります。
書込番号:6195611
0点
ん〜、オーバーレベル録音の場合、ひどいのが多いんですよ。
とくに最近ひどかったのは、ウォークマンのテレビCMソングに使われていたフランツ・フェルディナンドのDo You Want Toというやつ。
こういうのは、ダイナミックレンジとかそういう問題じゃなくて、単純に音量を確保したいんです。
ソニーはカセットテープウォークマンの時に音量が大きすぎてヘッドホン難聴になるという理由で訴訟を起こされ、ヘッドホン出力を20mW+20mWから5mW+5mWに下げたんですよ。
この時はさすがに盛田さんか誰かが怒ったという話ですよ。アメ公はVAKAだって。まぁ、この問題は最近iPodでもありましたけどね。
で、再生機器側で音量を小さくしたのに、今度はレコード会社がわざわざ録音レベルを上げてきたという悪循環の結果なんです。そういう経緯があるんです。
書込番号:6196030
0点
もちろん音量を確保することは目的だと思いますが、
それは難聴を助長するものではないと思いますよ。
音量を大きくするのはあくまでも自分の問題だと思います。
録音レベルが小さくても、音量を大きくする人は
大きくしますから。
難聴に関しては、音量もそうですが、長時間連続
して聴く事が良くないとされていますので、単純な
音量の問題というよりは使い方の問題かと思います。
また、ヘッドフォンにも能率が違うので、出力が
小さいとヘッドフォンによっては音が極端に小さく
なってしまったり等あると思います。
訴訟に関しては金を騙し取るいいがかり訴訟みたい
なものだと思いますよ。ハンバーガーを食べて肥満
になって訴訟とか、タバコを吸って肺がんで訴訟とか、
そういう類のものだと思います。
ただ、機器の問題というよりは危険性を知らせる
必要性はあると思いますが。
リミッターをかけないと、例えば突出したスネアが
ビークを叩いて曲全体の音量が下がる…などあるわ
けで、デジタル物ではリミッターは必須です。
たしかにかけ過ぎもどうかと思いますが、逆に考え
ればレベルが平均化されることで音楽は聴きやすく
なります。CDを変えるたびにボリュームを変える
手間はなくなりますから。
書込番号:6196284
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
先日HD2を買ってきて、音の違いにびっくりしたところです。
解像度というか、全体的に音がはっきりしたものになりました。
ところで、アナログで出力すると、最高で24bitの48kHzとなりますね?
で、光デジタルだと24bitの192kHzだとか。
数字しか見ない僕は、「これってやばくないか?」としか思わないのですが、実際に、24bit/192kHz対応のアンプにつなげて聞くと劇的に違うのでしょうか・・・?
それともPCでそこまでする人はあんまりいないのかしら・・・?
0点
今、取り付けたんですが、音なかなかすごいですね〜。
音の分解は特にいいとおもいます。音が平面的なところは
オペアンプの交換で対処できるでしょう。
つなぎ方として
・HD2(光)→DAコンバーター→アナログアンプ
・HD2(光)→デジタルアンプ
・HD2(光)→アンプ(DA変換機能つき)
・HD2(アナログ)→アナログアンプ
と、なるんですが、文章から察すると、該当するのはデジタルアンプになると思います。
直接デジタル信号を受け付けて増幅するデジタルアンプは少なく、安くても20万円近くします。
例
http://www.sharp.co.jp/products/smsx10/index.html
(96KHzまで)
DA変換をしないので音は良くなるとは思うんですが、どのくらい
かは分かりません。
AVアンプのようなDAコンバーターがついてるものもありますが、HD2についているDAコンバーター(AK4396)も192KHzに対応しているので、デジタルでつなぐ意義は薄いとは思います。
これ以上のDAコンバーターなら一番安くても8〜9万にはなってしまうと思います。
例
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html
あと、HD2内で192KHzにアップサンプリングされてからDAコンバーターを通していると思います。48KHz出力はAC3系の設定でのデジタル出力の時になります。AC3はデジタル出力です。(今、初めてAC3を調べました(笑))
http://ja.wikipedia.org/wiki/AC3
書込番号:6161758
0点
>河合模試さん
早速のレスありがとうございます。
な、なるほど・・・。(驚
デジタルアンプという別物があったのですね・・・。
AVアンプで全部くくっちゃってました(汗
実は、HD2の接続先として、僕は2系統を考えていました。
・HD2(光)⇒AVアンプ(TX−SA604)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/TX-SA604(S)?OpenDocument
・HD2(アナログ)⇒プリメインアンプ(A−933)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/338B7EEB1BCBDA2A49256F9E002377E7?OpenDocument
でも、結局AVアンプを通しても「24bit/192kHzでアップサンプリング⇒光出力⇒AVアンプのDACを通す⇒アナログ出力」となること、またHD2内で「24bit/192kHzでアップサンプリング⇒DACを通す⇒アナログ出力」を教えて頂いたので、光でつなぐ意味はないような気がしてきました。
DACをどの部分で通すか、という違いだったのですね。
なんにせよ、付属のコントロールパネルが多少混乱させてくれたようです。
あそこで選ぶサンプリングレートは、「光出力をしている場合のみに有効」ということにやっと気づきました。
ありがとうございす。
書込番号:6162159
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
こちらの製品のOJI改造バージョンのほうをおもいきって購入を考えています このカードについてる入力端子にマイクを接続してスカイプやヤフーのボイスをできるでしょうか? 使われてるかたよろしくお願いします。
0点
私もギャロちゃんさん同様に、購入(普通の方)を検討して
いる者ですが、メーカーサイトを調べました?
このカードの入力端子はマイク用ではなく、ライン用ですよ。
メーカーサイトでマニュアルが見る事ができるので一度
見た方がいいかと思います。
マニュアルには<2チャンネル再生専用製品の為、マイク入力や
録音などに対応した製品ではありませんので、音声チャットなど
はサポートしません>との事。
書込番号:6156651
0点
早速の返信ありがとうございます。マニュアルみてきました マイクはUSBの買うか、うまくいけばオンボードのサウンドチップを使うかします。 ありがとうございました
書込番号:6156839
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
この商品の購入を検討しています。
ミーハーのためPCのOSをVISTA(ホームプレミアム)
に変えてしまいました。
無事に稼動するか?不安です。
誰かお試しになった方はいますでしょうか?
0点
ENVY24HT−Sだね
SE-90PCIはENVY24MTだが最新ベータドライバではまともに音が出ないので期待はできないともいますが。
ずべての音がエレキギターのようになります。
書込番号:5984584
0点
>>すべての音がエレキギターのようになります。
HD2 VISTAでも辛うじてまともな音出してくれますよ。
VIAからβドライバインスコ→Audio DeckでPCM Onlyを選択→Sample Rate 192を選択→Deck閉じる→コンパネのサウンド→スピーカー(Envy24 Family〜)のプロパティー→詳細タブ→既定の形式を24ビット 192000Hz スタジオ音質にして適用
でなんとか音を出してくれます。(エレキギターの様な音は回避できます。)
普通に音楽聞いたり動画みる分にはこれで問題ありません。
が一部のゲーム等で音がずれたりはしますので安心は出来ません。
VISTA対応ドライバ待ちです。
書込番号:5985829
0点
失礼しました
SE90PCIでもいけました設定が悪かったみたいです。
同じように設定で逃げれそうですねベータドライバはこのチップも含んでいますし。
くまさんぱんださん助言ありがとうございます
PCM ONLYにしていなかったという落ちでした。
書込番号:5986522
0点
NなAおOさん、くまさんぱんださん、
ご回答ありがとうございます。
これで購入に踏み切れます。
どのような音が出るか楽しみです。
書込番号:5986628
0点
昨日アキバへ行って買って来ました。
HPよりβ版をインスコしてみたところ、
ドライバーは認識させられたのですが、
『Audio Deck』は上手くインスコできませんでした。
プログラム名としては表示されているのですが、
クリックしても無反応な状態です。
あと、画面右下にアイコンは表示されませんでした。
皆様はどのようにインスコされましたでしょうか?
あと、韓国のHP上にはVISTA対応のドライバーが、
アップされていますね。(ちなみにこちらもインスコできませんでした)
http://nifty.amikai.com/amiweb/browser.jsp?url=http%3A%2F%2Fwww.audiotrak.co.kr%2Fkr%2Fcustomer%2Fas.php&langpair=9%2C2&lang=JA&toolbar=yes&c_id=nifty
書込番号:5991129
0点
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=2910&SubCatID=107
これですよ
書込番号:5994453
0点
>NなAおOさん
おかげさまで上手くインスコできました。
ありがとうございます。
PC⇒HD2⇒Dr.Dac(OJI.Spc)⇒AVアンプ
で、接続しています。
itunesの音とは気付かないくらい、良い環境になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5996177
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
秋葉原や日本橋の電子パーツ店に行けば売っているのですが、自作の趣味を持っていなければ行っても何を買えばいいのか迷ってしまう状態になります。地図と何を買うのか、これを暗記しても現地で絶対に迷います。秋葉原着いて地図片手に歩くのは恥ずかしいから、いや本当に大変です。パーツ店はすぐ分かる場所に無い。
ユーザーレビューにオペアンプを交換しても音が変わったのが分からないという感想は、QSound(QMAX含)が有効になっているとか、使用したプレイヤーソフトが16ビット再生をしているとか、”自分の操作ミス”が100%原因です。体育の授業なら素直に運動靴を履けばいいのに、なぜ教室の上履きで走ろうとしているのか? 速く走れないのはグランド(サウンドカード)のせいになるの?
あれ?噂より音が変だなと思ったらパソコンの環境設定を疑ってください。おかしいです。音が明らかにおかしい場合、オペアンプがきちんとささってないなどの問題が起きてます。向きの逆挿しやシングル型を使えば壊します。どんな故障でも修理の専門家が見たら、どのような理由で壊れたか分かるものです。オペミスによる故障は有償修理になります。
私の知っている通信販売
国内
共立エレショップ(普通郵便で送料安く)
http://eleshop.kyohritsu.com/
http://eleshop.kyohritsu.com/products/search_opa.html
サンエレクトロ(秋葉原、リストに無いものでも聞いてみて)
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub3.html
若松通商
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
個人輸入(送料6000円前後、カード決済のみ。確実)
デジキー
http://jp.digikey.com/
アナログデバイス
http://www.analog.com/jp/
オークション
ヤフーオークション(変換基板付きや、流通量少ないもの等)
Ebay(海外オークション、送料3000円ぐらい。カード決済)
http://www.ebay.com/
シングルからデュアルに変換する基板(個人輸入、カード決済)
http://cimarrontechnology.com/
(AD797AN,OPA627,AD8065などで必要)
買うとき、大きさに気をつけてください。PDIP(8ピン)でデュアルならそのまま使えますが、SOICは上記の変換基板を売ってる通販サイトで同様に変換基板が必要です。MSOPは小さすぎて無理です。シングルなのかデュアルなのか、見分ける方法はIC内部の電子回路で三角が2つならデュアル、1つならシングルです。
それから装着すぐの音はエージング前の音ですから、1ヶ月じっくり時間をかけて音が安定してから良し悪しを決めたほうがいいでしょう。いまは冬場ですからPC筐体内の温度に触れていませんが、温度が高くなると音へ影響してきます。できるだけケース内をサウンドカード用に風の通り道を限定するようにして下さい。私のパソコンは水冷タイプで外部冷却しており、ケース内温度が上がることはありません。もし自作するなら水冷専用ケースや、水冷の外部冷却のシステムを導入するようにしてください。ケースの内部温度が高くなる可能性があれば、高音質オーディオのための配慮が必要になります。
1点
ぽぽろんのりゃさん
毎回興味深い投稿ありがとうございます^^
オーディオ改造の知識には乏しいのでかなり参考になってます。
近々オーディオ環境をアップグレードしようと思って色々環境を考えていたんですが。
・ヘッドホンをメインに聞くが、低予算ではたいしたヘッドホンアンプを用意できない
・3DゲームもばりばりするのでX-FI等と共存したい
・Linuxマシンをオーディオ用にするつもりであった
・スピーカー、ヘッドホン共に低価格かつ高音質で聞きたい。
・現在の手持ちはわずかだが、これからも費用をつぎ込むつもりなので将来性がある方が良い
などを念頭に置いて探していましたがまさにぴったりの商品、改造ガイドを見つけることが出来ました^^
2万円クラスのヘッドホンを使用していますが、Audigy2に差したミニアンプのヘッドホン端子という悲惨な使い方しか出来なかったので期待しています。
OJI改やCOP02も興味ありましたが
手持ちのお金が少ないのでとりあえずぽぽろんのりゃさんのSuper改造だけ試してみます 重ねて感謝申し上げます^^
書込番号:5869048
0点
標準の 5532 は、3〜22V。
2134 は、2.5〜18V。
聞いた感じでは、2604(9〜18V)の様に要求電圧の高いオペアンプは、実力が発揮できていないように感じました。
やはり、標準のボルト範囲に近いオペアンプの方が実力が発揮できると感じるのですが、プロの方の意見をお聞きしたいです。
また、その電圧帯でお勧めのオペアンプがあれば、知りたいです。
書込番号:6803882
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
http://www.localmailorder.com/pcacc/prodigy-hd2/prodigy-hd.html
http://www.avvillage.com/manuscript/zisaku/9.html
OJI改造バージョンというHD2を発見したのですが、購入された方はいますか?
オペアンプとしては高価なものですが、実際にどんな感じなんでしょうか?
オペアンプだけでなく電解コンデンサーも変えてるみたいなんですよね。うーん感想を聞きたいです。
0点
OJIチューンモデルは聞いていません。
チューン概要はオペアンプ周辺電源部のコンデンサ交換です。
DAC周辺部をFineGold、MSOP近くをOSコン、他は?
BLOGに粗い画像で交換ポイントを公開されていたので、その
一部を交換しました。その印象でよければ話せます。OJIの
改造Verにはオペアンプが含まれていません。
印象その1
Dr.DACの改造バージョンの音を超えます。MSOPのJRC4580が
ヘッドホンアンプで使われています。コンデンサ交換により
このオーディオICをしっかり駆動できるようになります。
MSOP交換は不要と判断しました
印象その2
プリ部のオペアンプ特性が強調されます。OPA627なら、その
傾向の音にしっかり変わります。
印象その3
FineGoldを使用しているため、高音域が綺麗に表現されます
OJIはこの印象に加えて±α(+だけでなく)があると予想します。
でもオペアンプ含んでないので、保証金と報酬(1時間作業)
で\12,000-ぐらい取ってますね。OJIの性能を完全に引き出す
には良いオペアンプが必要となり、トータル3万後半かかると
思います。自分でやろうとすると道具を揃えるだけでも6千円
以上かかるので(鉛フリーでハンダが溶けないから・・・)
部品代が安いのに絶妙な価格設定になっています。
プロでなく趣味でカスタムを作っている人もいます。でも
気が向いたときに作ってるだけなので数量限定になります。
書込番号:5808308
0点
OJI改造バージョン 使っています。
HD2のノーマルから買い替えました。
オペアンプはOPA627BP×6にしています。
大きい音でも小さい音でも心地よい音を出していると思います。
OJI改造バージョンはファインゴールドとOS−CONに
コンデンサを交換していることは判りますが、
それ以外、コバルトプレートなどを何処に使用しているかは
一見わかりません。
ノーマルのHD2が余っているので、同じ様にコンデンサ交換をしてみようかと
最近思っています。
書込番号:8197238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





