このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年2月11日 11:33 | |
| 1 | 6 | 2009年1月24日 21:11 | |
| 0 | 2 | 2008年8月12日 01:38 | |
| 0 | 0 | 2008年3月14日 17:48 | |
| 0 | 2 | 2008年1月28日 01:24 | |
| 0 | 0 | 2008年1月21日 06:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
こんにちは、現状特にWindows7は使ってませんが、今後の参考ということで
教えていただけますと幸いです。
EEPROMの書き換えをし、WindowsXPでWDMドライバで使っているのですが
WDMドライバはWindows7でも対応しているのでしょうか?
Windows7で使っている方いらっしゃいましたら、環境、安定稼動しているかなどを
教えていただけますと幸いです。
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
GA-EP35-DS3のマザボでRealtek ALC889Aが乗ってますが
これより格段に音質は上がりそうでしょうか?
スポーカーはロジクールのZ4です。
またこのカードだとヘッドホン端子に接続ですか?
後ケースのフロント端子に接続可能でしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05.htm
このケースです
0点
>これより格段に音質は上がりそうでしょうか?
最近のオンボードサウンドは聞いたことがないので断言はできないが、多分上がると思う。
程度問題まではわからない。
>またこのカードだとヘッドホン端子に接続ですか?
RCA端子に、RCA ← → ミニプラグ(ステレオ)変換器をかませて接続することになるだろうと思う。
>後ケースのフロント端子に接続可能でしょうか?
当カードには内部アナログ出力端子が無いので無理だと思う。入力端子は有るけど。
ケースのフロント端子は、オンボードサウンド専用と考えたほうが無難。
書込番号:7692683
0点
書き忘れ
念のためだけど
>RCA ← → ミニプラグ(ステレオ)変換器
RCA端子はオス、ミニプラグはメス。
書込番号:7692734
0点
言うにゃ及ぶさんありがとうございます
LDTだかは手が出ないのでこれを買ってみます
ケースのフロント端子も生かせるようですしオンボードがダイナミックレンジ
106でこれは115なので試してみます。
書込番号:7695419
0点
>ケースのフロント端子も生かせるようですし
え? 俺そんなこと何も言ってないよ。
どこからそんな結論が出せるのさ?
買う買わないは自由だけどさ。
書込番号:7695831
0点
GA-MA78GPM-DS2Hのマザボの光出力からこの商品の光出力に変えたら
映画がもの凄く臨場感でましましたよ。
変えて正解でした。
書込番号:8983979
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
http://www.localmailorder.com/pcacc/prodigy-hd2/prodigy-hd.html
http://www.avvillage.com/manuscript/zisaku/9.html
OJI改造バージョンというHD2を発見したのですが、購入された方はいますか?
オペアンプとしては高価なものですが、実際にどんな感じなんでしょうか?
オペアンプだけでなく電解コンデンサーも変えてるみたいなんですよね。うーん感想を聞きたいです。
0点
OJIチューンモデルは聞いていません。
チューン概要はオペアンプ周辺電源部のコンデンサ交換です。
DAC周辺部をFineGold、MSOP近くをOSコン、他は?
BLOGに粗い画像で交換ポイントを公開されていたので、その
一部を交換しました。その印象でよければ話せます。OJIの
改造Verにはオペアンプが含まれていません。
印象その1
Dr.DACの改造バージョンの音を超えます。MSOPのJRC4580が
ヘッドホンアンプで使われています。コンデンサ交換により
このオーディオICをしっかり駆動できるようになります。
MSOP交換は不要と判断しました
印象その2
プリ部のオペアンプ特性が強調されます。OPA627なら、その
傾向の音にしっかり変わります。
印象その3
FineGoldを使用しているため、高音域が綺麗に表現されます
OJIはこの印象に加えて±α(+だけでなく)があると予想します。
でもオペアンプ含んでないので、保証金と報酬(1時間作業)
で\12,000-ぐらい取ってますね。OJIの性能を完全に引き出す
には良いオペアンプが必要となり、トータル3万後半かかると
思います。自分でやろうとすると道具を揃えるだけでも6千円
以上かかるので(鉛フリーでハンダが溶けないから・・・)
部品代が安いのに絶妙な価格設定になっています。
プロでなく趣味でカスタムを作っている人もいます。でも
気が向いたときに作ってるだけなので数量限定になります。
書込番号:5808308
0点
OJI改造バージョン 使っています。
HD2のノーマルから買い替えました。
オペアンプはOPA627BP×6にしています。
大きい音でも小さい音でも心地よい音を出していると思います。
OJI改造バージョンはファインゴールドとOS−CONに
コンデンサを交換していることは判りますが、
それ以外、コバルトプレートなどを何処に使用しているかは
一見わかりません。
ノーマルのHD2が余っているので、同じ様にコンデンサ交換をしてみようかと
最近思っています。
書込番号:8197238
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
このサウンドカードは、RCA出力や光出力端子でスピーカーに接続した場合、Windows(OS)側のマスターボリュームやミュートは使用可能でしょうか?
ONKYOのSE-150PCIゃSE-200PCIの様に、アンプやスピーカー側で行うか、Audio Deckの再生ソース(WAVE)のボリュームで調整しないとパソコン側からでは、音量を調節出来ないのでしょうか?
因に、SE-90PCIはRCA出力の接続時のみ、マスターボリュームやミュートの調整や操作が可能で、光出力端子で接続時はマスターボリュームでの調整や操作が不可能の様ですが、Audiotrak PRODIGY HD2もその様になるのでしょうか?
ご存知の方居られましたら、宜しくお願いします。
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
コントロールパネルのデジタル出力の項目で、AC3 or PCM Auto Select(48kHz)やAC3 Only(48kHz)では、48kHz固定で出力しているようなのですが、サンプリングレートを変更しても意味はないのでしょうか?
また、PCM Onlyを有効にすれば、サンプリングレート変更して効果が得られるものなのでしょうか?
みなさんはどのようにこの機能を使い分けているのか気になります。
何分初心者なもので。^^;
例えばDVD観るときはサンプリングレートを192kHzに変更したりしてるのでしょうか?
また、CDからとった圧縮音源を192kHzにすると音質の劣化に繋がるのかも気になります。
回答よろしくおねがいします。
0点
実際音を聴いてみて、違いがわかるなら良い音がした方に設定すれば良い。
DVDを観る時も、パススルーを使う人は48KHzで使うでしょうね。
192KHzで出力しても、DAコンバータが対応してなきゃ意味ないし、
違いを表現しきれるシステムじゃなかったら、ただの自己満足になるだけ。
書込番号:7304794
0点
早速の返信ありがとうございます。
んじゃ、レートを変更して、色々聴き比べてみますね。^^
あと、”パススルー”という単語がいまいちよくわからないんですが、PCでDVDを観賞する際には通常パススルーしてないんですよね?
DACとは、このサウンドカードに内臓されているもののことを言っているのでしょうか?
スペックを見る限り大丈夫そうな気がするのですが、よくわかりません。(T_T)
書込番号:7304850
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
同じAUDIOTRAKのこのカードを使用されている詳しい皆様
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602110323/SortID=7271557/
こちらの質問で何か対応策ご存知なら、リンク先まで
回答寄せていただけませんか。
ずっと解決せず困っています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


