このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年1月6日 02:42 | |
| 2 | 3 | 2007年12月25日 17:59 | |
| 2 | 1 | 2007年12月19日 23:56 | |
| 1 | 2 | 2007年9月27日 07:46 | |
| 0 | 9 | 2007年9月26日 05:43 | |
| 2 | 3 | 2007年8月30日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
200PCIにヘッドフォン端子がないので、
PRODIGY HD2 か PRODIGY 7.1 XT で迷っています。
クチコミを読んでいても一長一短のようで判断がつきませんでしたが、
音質は素直にHD2のほうが優れていると考えて間違いないでしょうか?
あと、PRODIGY HD2、7.1 XTと、SE-90PCIを比較した場合、
どちらの音質が良いのでしょうか?
90PCIと同格ならば検討しますが、劣るならば回避したいので…
ご意見よろしくお願いします。
クリアなのに深みがないというか、艶がない音(ソ●ーのコンポ系?)は
個人的に苦手なので、音の印象だけでも参考にできたら幸いです。
もうひとつ、魅力的な機能に思える、QSOUNDに関する具体的な情報が無くて、困っています。CreativeのX-Fiのような立体的な音が作れるものなのか否か…気になります。
200PCIにヘッドフォン端子があれば決定的なのに、ヘッドフォンアンプまで手がまわらない。200PCIにONKYOのスピーカー(GX-70HD(B))つけて、ヘッドフォン端子につなぐ方がAudiotrakのカードをつけるよりも良いなら素直にそうしますが、
如何せん、度素人なので、判断がつきません。
現在、オンボード(Realtek ALC888 8ch HDオーディオ対応)に
ヘッドフォン(ATH-AD900)をさして使用しています。
192kbpsのMP3をATH-AD900で出力する使い方がメインです。
ご教授いただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願いします
0点
PRODIGY 7.1 XTは持っていないので不明ですが、ONKYOのSE-90PCIからPRODIGY HD2に
乗り換えましたので参考までに。
ただ、使用しているドライバ等が同じVIA製のものではないので一般的ではないかもしれません。
ONKYO SE-90PCI → VIA製ドライバ + ASIO-4 all
PRODIGY HD2 → E-WDMドライバ(ベータ版)
当方の使い方としては、TV視聴、音楽&動画再生メインで、ONKYO製のintec205シリーズの
2chアンプにONKYO製2ウェイスピーカーという構成で使用しています。
ONKYOのSE-90PCIとPRODIGY HD2とでは後者の方が中高音の伸びが良く、それぞれの音のエッジが
シャープになっているように思えます。
その為か音の立体感が増しているように感じましたが、その反面前者と比べると冷たい感じの
音になったように思います。
逆にSE-90PCIの方は落ち着いた音のように感じられます。
これを見るとHD2の方が良いと言っている様に思えるかもしれませんが、決してSE-90PCIの
音が悪いと言うことはありません。
あくまでも2つを比べてみるとと言うことなので・・・。
あとpekonyaさんが期待しているヘッドホン端子や、Qsoundについてはあまり良いことを
聞きません。
以前SE-90PCIを使用し始めた当初はQsoundを使用していましたが、使わない方が音がきれいな
感じでした。
HD2と7.1XTの違いについては、以下のリンクで詳しく書かれていますので参考にして下さい。
こちらも色々と参考にさせてもらっている所です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/index.htm
書込番号:7209408
1点
>中高音の伸びが良く、それぞれの音のエッジがシャープになっている
>立体感が増しているように感じましたが、その反面前者と比べると冷たい感じ
>ヘッドホン端子や、Qsoundについてはあまり良いことを聞きません
>当初はQsoundを使用していましたが、使わない方が音がきれい
詳細に伝えていただき、とても参考になりました。
結局、Audiotrak社の音でも十分に満足できそうですが、
個人的には暖かい音質を好むので、ヘッドフォン端子はあきらめて
ONKYOの200を購入したほうがよさそうですね。
立体的な音声には魅力を感じますが、最終的にQSOUNDを通さず
きれいに出力する使い方に戻るのであれば諦めもつきますし…。
ただ、90PCIに勝る部分をもつカードだったとは驚きました。
今回は見送りますが、ゲーム用途で購入する際には絶対、
Audiotrak社相当のカードにしようと思います。
私が知りたかったことが全て解決した思いです。ありがとうございました。
書込番号:7210056
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
今回初めてサウンドカードを購入し、オンボードから移行しましたが
かなり良い音が出てると思います。
当方サウンドカードやスピーカーの知識がほとんどない素人ですが
高音域がよく出てるのがわかります。オンボードではほとんど聞こえませんでした。
とりあえず上記が第一印象ですが、あまり突出しすぎたわけでもなく、低音もしっかり出てます。
2点
オペアンプを、3つとも「OPA2604」に換装してみました。
高音の細かいニュアンスはとても良く、低音も引き締まった音が出るのですが、どうも低音の音量が足りない感じで、迫力に欠けます。
どちらかと言うと、3つ共変える前のノーマルの方が、バランスが良い感じです。
ネットで調べてみると、「OPA2604」は、要求電圧が高くて、3つ共換装しちゃうと、オペアンプの実力が発揮できないみたいです。
そんな事を色々調べてみると、一個だけ交換がベターみたいです。
今は、「OPA2604」と組み合わせる、要求電圧の低い低音の表現力の高いオペアンプを探しています。
そんな遊びができる所が、このボードの良いところですね。
このボードは、PCによって音飛びが出る事があるらしく、僕も音が飛んでいました。
BIOSで、「PCIボードの周波数を自動で最適化する」設定にすると、音飛びが消えました。
同時に、音も良くなりました。
当方素人なので、因果関係は分かりませんが、プロの方のアドバイスが聞けたら嬉しいです。
そんなこんなで、楽しいサウンドボードです。
書込番号:6803845
0点
こんにちは
まだ試していないんだけど、FDO部にAD8675を使用したら
変わると思う。AD8675は消費電流が非常に少なくて
雑音がまったく入らない化け物オペアンプなので
後段OPA2604の性能は格段にアップすると思います。
DAC2ページですみませんが。AD8675
http://audio.coolverse.jp/drdac2_kaizo.html
FDOでAD8675を前段に使うと、後段はノイズが全然乗ってない
印象と、しっかり駆動できているイメージです。ハンダ付けの
失敗率が高いので、ノセさんや、上手な人に頼んだ方がいいかも
しれません。
書込番号:6952831
0点
PRODIGY HD2のマニュアルを読むと前段がOPA2134の作動増幅で出力はNJM5532が受け持っているようです。この組合せなら出力だけをOPA2604かOPA2227/8にするので十分でしょう。他にはAD827とかLM6172もいいでしょう。
AD8675を使うなら前段でしょうが,それなら同等性能でDualのAD8676を使うべきでしょう。AD8675を使うとなれば変換基板に2個搭載したものを二組用意しなくてなりません。面倒な上に不経済ではないかと思います。
そもそもAD8675/6は別に驚くほどの高性能オペアンプでもないと思います。オーディオに使うには遅い(SR=2.5V/μs)上に最低必要電圧が高い(±5V)です。OPA2134(SR=20V/μs,±2.5V)の代わりにするなら、LM4562/LME49720とかLT1630とかがいいのではないでしょうか。
オペアンプのレビューはたくさんありますから。
http://headprops.qp.land.to/jpn/essay.htm#supreme
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft12.htm
http://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog222.html
http://tangentsoft.net/audio/opamps.html
書込番号:7161491
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
最近までONKYOのサウンドカードSE−90PCIを使用していましたが、このたび
PRODIGY HD2を中古で入手しました。
このカードは既にEEPROMが書き換えられており、E−WDMドライバ仕様になっています。
当方の環境で、E−WDMドライバ(ベータ)を海外のaudiotrakのHPよりDLして
インストールをしました。
デバイスなどもちゃんと認識し使用出来るようになっているのですが、音が出ません。
インストールしたパネルを見ると音声出力はされているように見えます。
ドライバソフトの設定がおかしいのだろうと思うのですが、いまいち操作が良く分かりません。
どなたか、良い対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
ちなみに当方のPC環境は以下の通りです。
マザー ABIT AN8 Ultra
CPU Opteron 180
VGA ASUS EAX1650XT
サウンド PRODIGY HD2
OS WinXP pro Sp2
1点
自己解決しました。
JP4のジャンパスイッチがOFFの状態になっていたのをONに切り替えたら
無事に音声が出てきました。
ONKYOのSE−90PCIと比べると中高音の伸びが良くなったような感じがします。
このPCにONKYOのアンプA−905TXを使用し、スピーカーはONKYOのD−N9Xを
繋いでいますが、個人的にかなり満足できる音が出ています。
これでオペアンプを変えたらと思うとこれからが楽しみです。
書込番号:7136946
1点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
秋葉原や日本橋の電子パーツ店に行けば売っているのですが、自作の趣味を持っていなければ行っても何を買えばいいのか迷ってしまう状態になります。地図と何を買うのか、これを暗記しても現地で絶対に迷います。秋葉原着いて地図片手に歩くのは恥ずかしいから、いや本当に大変です。パーツ店はすぐ分かる場所に無い。
ユーザーレビューにオペアンプを交換しても音が変わったのが分からないという感想は、QSound(QMAX含)が有効になっているとか、使用したプレイヤーソフトが16ビット再生をしているとか、”自分の操作ミス”が100%原因です。体育の授業なら素直に運動靴を履けばいいのに、なぜ教室の上履きで走ろうとしているのか? 速く走れないのはグランド(サウンドカード)のせいになるの?
あれ?噂より音が変だなと思ったらパソコンの環境設定を疑ってください。おかしいです。音が明らかにおかしい場合、オペアンプがきちんとささってないなどの問題が起きてます。向きの逆挿しやシングル型を使えば壊します。どんな故障でも修理の専門家が見たら、どのような理由で壊れたか分かるものです。オペミスによる故障は有償修理になります。
私の知っている通信販売
国内
共立エレショップ(普通郵便で送料安く)
http://eleshop.kyohritsu.com/
http://eleshop.kyohritsu.com/products/search_opa.html
サンエレクトロ(秋葉原、リストに無いものでも聞いてみて)
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/
http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/sub3.html
若松通商
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
個人輸入(送料6000円前後、カード決済のみ。確実)
デジキー
http://jp.digikey.com/
アナログデバイス
http://www.analog.com/jp/
オークション
ヤフーオークション(変換基板付きや、流通量少ないもの等)
Ebay(海外オークション、送料3000円ぐらい。カード決済)
http://www.ebay.com/
シングルからデュアルに変換する基板(個人輸入、カード決済)
http://cimarrontechnology.com/
(AD797AN,OPA627,AD8065などで必要)
買うとき、大きさに気をつけてください。PDIP(8ピン)でデュアルならそのまま使えますが、SOICは上記の変換基板を売ってる通販サイトで同様に変換基板が必要です。MSOPは小さすぎて無理です。シングルなのかデュアルなのか、見分ける方法はIC内部の電子回路で三角が2つならデュアル、1つならシングルです。
それから装着すぐの音はエージング前の音ですから、1ヶ月じっくり時間をかけて音が安定してから良し悪しを決めたほうがいいでしょう。いまは冬場ですからPC筐体内の温度に触れていませんが、温度が高くなると音へ影響してきます。できるだけケース内をサウンドカード用に風の通り道を限定するようにして下さい。私のパソコンは水冷タイプで外部冷却しており、ケース内温度が上がることはありません。もし自作するなら水冷専用ケースや、水冷の外部冷却のシステムを導入するようにしてください。ケースの内部温度が高くなる可能性があれば、高音質オーディオのための配慮が必要になります。
1点
ぽぽろんのりゃさん
毎回興味深い投稿ありがとうございます^^
オーディオ改造の知識には乏しいのでかなり参考になってます。
近々オーディオ環境をアップグレードしようと思って色々環境を考えていたんですが。
・ヘッドホンをメインに聞くが、低予算ではたいしたヘッドホンアンプを用意できない
・3DゲームもばりばりするのでX-FI等と共存したい
・Linuxマシンをオーディオ用にするつもりであった
・スピーカー、ヘッドホン共に低価格かつ高音質で聞きたい。
・現在の手持ちはわずかだが、これからも費用をつぎ込むつもりなので将来性がある方が良い
などを念頭に置いて探していましたがまさにぴったりの商品、改造ガイドを見つけることが出来ました^^
2万円クラスのヘッドホンを使用していますが、Audigy2に差したミニアンプのヘッドホン端子という悲惨な使い方しか出来なかったので期待しています。
OJI改やCOP02も興味ありましたが
手持ちのお金が少ないのでとりあえずぽぽろんのりゃさんのSuper改造だけ試してみます 重ねて感謝申し上げます^^
書込番号:5869048
0点
標準の 5532 は、3〜22V。
2134 は、2.5〜18V。
聞いた感じでは、2604(9〜18V)の様に要求電圧の高いオペアンプは、実力が発揮できていないように感じました。
やはり、標準のボルト範囲に近いオペアンプの方が実力が発揮できると感じるのですが、プロの方の意見をお聞きしたいです。
また、その電圧帯でお勧めのオペアンプがあれば、知りたいです。
書込番号:6803882
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
ProdigyHD2のRCAアンバランスからプリメインアンプに繋いで楽しんでおります。音質的には、想像以上にクリアな音質で、オペアンプ交換の必要はないんじゃないかと思うくらいです。
ただ、CPU負荷がかかったときに音が途切れるのがいかんともしがたいです…。ネットサーフィン程度でブチブチ途切れると、音楽に集中できないです。
発売当初でAUDIOTRAKのサイトでも最新ドライバなどは用意されていないようですので、何か良い解決策をご存知の方が居られましたら、ご教授いただければと思います。
パソコンのスペックはAthron64(3700+)にメモリ1GB、RADEONx700なので、決して現行機種からみても劣るものではないと思っているのですが。
0点
>パソコンのスペックはAthlon64(3700+)にメモリ1GB、RADEONx700なので、
性能的に足りないことはないでしょうけど、チップセットとの相性がないとはいえないんですよね。CnQとかのせいかなあ?
(Athron64ではスペル違うよ、どうでもいいけど)
ろーあいあす
書込番号:5633092
0点
下記はメーカーサポートの推奨です。
「Cool 'n Quiet機能を使う場合はパワー不足でノイズが発生する可能性があります。
コントロールパネルの電源オプションの電源設定を「常にオン」に設定をしてください。」
書込番号:5635801
0点
Athlon64 FXでは下で書いたとおり、ノイズありません。
そのノイズ発生源がAMDサイトで配布されているDashBoardと
連動するかどうか確認してみてください。
書込番号:5644492
0点
PCIバスノイズでない、ノイズの可能性は残ってます
キャプチャのMPEG2チップノイズが、こちらでも解決できて
いません。同様にプチプチノイズが入ります。カーボン板を
購入したものの、日曜大工工具では硬すぎて加工できない
ことから、まだシールドケースが完成していません。
書込番号:5644531
0点
只今慣らしの途中なので音質の良さとか吟味中ですが・・・
音飛び割りと頻発しまして(一週間ほど)
ドライバーの再インストールしたら直りました。
基本的なこと少々やりましたが・・・
書込番号:5656615
0点
私は7.1XTですが音とびしました。ドライバの設定の画面でconfigのところのLentency (Sample Number)のところをデフォルトの256から512にしたら音とびは無くなりました。
書込番号:5660458
0点
昔から良く言われることですが、
PCIデバイスでハード的なトラブルが起きたら
PCIバスのレイテンシを大きくすると言う手が有ります。
BIOSの設定画面に必ず有りますから、マザーの説明書を読みましょう
ASIOはOSをとびこえCPUとメモリーに直接アクセスしますから
その辺で相性は少なからず存在します。
ですから、ASIOドライバのレイテンシを変えるだけで
同様の効果が現れます。実はこれでも無理な事が大きい場合は
BIOSをいじることが大切です。
ASIOのようにハード面で相性が激しいチューナーカードでも
同様のトラブルを回避できる点から言って有効な手段です。
豆知識としてなんとなく覚えておくと良いでしょう。
昔は割りと多くの方がこの辺のノウハウは十分あったのですが、
相性問題がすくなってきた現在それを知らない方が多いので
音とびとサウンドカードの品質が一緒くたにされて
結構不遇なカードが多いのは事実です。
あとマナー(ルールではなく。より良い自発的意思)の問題ですが、
ハード的問題で有る場合はマザーボードのメーカーと
型番とBIOSのバージョンは分かる範囲で表記して方が助かります。
ハード的問題の多くがマザーに依存するトラブルです。
(出来ればオーバークロックの有無も・・・)
書込番号:5751488
0点
僕も音飛びで泣いていました。
「ドライバの設定の画面でconfigのところのLentency (Sample Number)のところをデフォルトの256から512へ」と言うアドバイスはやり方が分からず、
「PCIバスのレイテンシを変更」しても音飛びしました。(64→192)
ヤケになって、BIOSの「Auto Detect PCI Clk」とか言う、なんでも「PCIバスに刺さってるボードを検出し、自動的に最適なクロック数に設定するんだべ。」とか言う、設定を「Enable(有効)」にすると、音飛びが消えました。
ただ、この時Qsound も同時に無効にしました。(試している時に、無効前も音飛びしていたのですが、無効にすると音飛びが減った記憶はあります。)
うちのマザボは、「MSI RS480M2」なのです。
・・・っていうか、この設定いじっても大丈夫ですよね?
素人なモノで・・・怖ぃっす。
プロの方、アドバイス頂けたら安心ですぢゃ。
書込番号:6799992
0点
・・・こっコレは・・・・・。
さっきの、「BIOSでPCIの自動クロック調整をオン」にしてから、音が物凄く良くなった気がします。
素人なんで勘違いかも知れませんが・・・。
(余談)ヘッドフォン出力でこんなに良い音だと、アンプに繋ぐの楽しみです。
資金が少ないので、ヘッドフォンアンプを自作しようと電子部品を通販で買ったのですが、到着が楽しみです。
本当に良い買い物をしました。
これを機に、趣味が一つ増えてしまいそうです。
自作心と言うか、イジリ心と言うか、そう言うモノを持っている人には、(対抗馬の?)ONKYOよりも間違いなくこっちですね。
書込番号:6800027
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2
確かに、DAC2はDACが違うし、周辺の部品も質が高いからそうかもしれませんね。
<DACに使用されるICの違い>
HD2は旭化成製チップ
DAC2はTI製チップ
書込番号:6693444
0点
DR,DAC2 → お値段も4万を超えちゃうんじゃないか?
これで音が悪かったら悲惨だわ。
書込番号:6693982
1点
追記です。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/DrDAC2/index.htm
Dr.DAC2のレビューがありました。
お値段は税込みで4万円台半ば。
前作のDr.DACが3万円台でしたから、約1万のアップ。
前作との違いは記載された通りなんですけど、HD2で使われた技術が一部採用されてますね。
標準状態でも、OPアンプ交換の必要性を認めないほど高音質ということらしい。もちろん、交換は可能なんですが。
高音質を得るためなら金に糸目はつけないという人には、要注目かも。もっとも、Dr.DAC2よりも高いオーディオカードが存在するのも事実ですし、それに比べたらお買い得かもしれない。まあ考え方の問題ですけどね。
うちとしては偏見かもしれないけど、たかだかサウンドデバイスごときにこれほどの金はかけられませんわ。
書込番号:6695393
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


